お洗濯応用編(2/11)

洋服についたチョコレート汚れ・シミの落とし方|お洗濯の基本を学ぶVol.32

Column
2023.04.26


子どもから大人まで好きな人が多いチョコレート。気付いたら洋服にべったり付いてしまったなんて経験はありませんか?急いで洗濯機に入れても、何度洗っても、チョコレートのシミを綺麗に落とすことは難しいですよね。ですが、正しい対処法で簡単に、しかも綺麗にチョコレートのシミ抜きをすることが出来るのです。
今回は、そんなチョコレートのシミ抜き方法についてお伝えします。

洋服についたチョコレートのシミが取れにくい理由は?

チョコレートには、カカオマスとカカオバターがたっぷりと含まれています。これらは脂肪分なので、油溶性の汚れに分類されます。ちなみに油溶性の汚れには油脂分がほとんどのもの(マヨネーズ、バターなど)と、油脂分と色素が結びついたもの(クレヨン、口紅、油性ボールペンなど)があります。チョコレートは後者となり、布の表面に色素、その上に油がついて付着している状態。そのため、表面の油分をしっかりと取り除かなければシミを完全に取ることは難しいのです。

外出先で洋服にチョコレートが付いてしまった時の応急処置
  • 洋服からチョコレートをつまみ取る
  • 乾いた布やティッシュペーパーでチョコレートを押さえるように油分を吸い取る
  • 乾いた布やティッシュペーパーを洋服の、チョコレートのシミの裏側に当てる
  • 水を含ませた布やティッシュペーパーにハンドソープを付け、洋服についたチョコレートのシミを優しく押さえる
  • 乾いた布やティッシュペーパーで洋服に残った水分を拭き取る

クリーニングに出す前に、お家で洋服についたチョコレートのシミ抜きに挑戦

その1 | お家にあるもので洋服についたチョコレートのシミを落とす

ここでおすすめするのは食器用洗剤とクレンジングオイル。
界面活性剤を含む食器用洗剤は、水と油を混ぜ合わせることが出来ます。またチョコレートは28℃程度で溶けるため、シミ抜きにより高い効果を発揮します。
食器用洗剤で落ちない場合は、クレンジングオイルがおすすめ。油分を多く含むメイク用品を落とすことが出来るクレンジングオイルは、チョコレートのシミ抜きにも効果的です。

チョコレートのシミ抜き前にチェックすること

・洋服は水洗いできる生地?
洗濯表示を確認し、水洗いできるかどうかを必ず確認しましょう。レザーやシルク、着物などデリケート素材は生地を傷めることがあります。また、ニットやセーターはお湯で縮む場合があるので注意しましょう。
・洋服の色落ちチェック
洋服の目立たない場所に洗剤を数滴つけます。数分後に水で濡らした布を押し当て、色がつかないか確認しましょう。もし色がつく場合は、色落ちの可能性があるのでクリーニングが◎。

お家でのチョコレートの染み抜きに準備するもの

食器用洗剤またはクレンジングオイル
タオル
歯ブラシ
※シルク・ウールは下の項で解説しています※

お家でのチョコレートの染み抜きの手順

チョコレートのシミは裏側から落とすのが◎

お家でのチョコレートの染み抜きの手順1

シミがついた面をタオルを当てる

お家でのチョコレートの染み抜きの手順2

歯ブラシに食器用洗剤またはクレンジングオイルをつけ、シミの裏側から軽く叩く

お家でのチョコレートの染み抜きの手順3

ぬるま湯で優しくすすぐ

クレンジングオイルを使用した場合は、オイルを落とす必要があります。最後に食器用洗剤をつけ、優しく揉み洗いしてください。ゴシゴシと強く洗うことは厳禁。生地が傷むだけでなく、シミが広がる可能性もあるので注意しましょう。

その2 | シルクやウールについたチョコレートのシミにはベンジンが◎

ベンジンは洋服の繊維を傷めずに油分を溶かす性質があります。揮発性が高く放置すれば気化するので、すすぎの必要がないのも特徴。そのため、デリケートな素材であるシルクやウールについたチョコレートのシミ抜きにも適しています。
ただし、ベンジンは火気厳禁。使用する時は暖房器具やライターなど使用せず、風通しの良い場所で使用してください。また目立たない場所にベンジンをつけ、色落ちしないかチェックしてから使用してくださいね。

シルクやウールについたチョコレートの染み抜きの手順

シルクやウールについたチョコレートの染み抜きの手順1

シミがついた面をタオルを当てる

シルクやウールについたチョコレートの染み抜きの手順2

ベンジンをつけた歯ブラシでシミの裏側から軽く叩く

シルクやウールについたチョコレートの染み抜きの手順3

乾かす
乾いてもシミが残っている場合は水溶性のシミである可能性があります。中性洗剤で部分洗いしてみましょう。

注意

ベンジンをシルクに使用する場合は、繊維が細く切れやすいためこすらず、垂直に優しく叩くようにしましょう。

その3 | リネンナなら洋服についたチョコレートのシミもつけ置き洗いだけでOK!

リネンナならブラシで叩いたりタオルを準備したりなど面倒な作業をせず、簡単にチョコレートのシミ抜きが出来ます。
40℃以上のお湯をはったバケツにリネンナを入れ、シミ抜きしたい洋服をつけ置きするだけ。チョコレートのシミは落ちにくいので洗剤を少し多めに入れると綺麗に落ちるでしょう。
ただし、リネンナは綿・麻・合成繊維のつけ置きメインの洗剤です。シルクやウール生地には使用できませんので注意してください。
簡単・きれいにチョコレートのシミ抜きが出来るリネンナが、皆さんのお洗濯の負担を少しでも軽く出来ますように。

つけおきメインの洗濯用洗剤
Rinenna#1 1.0kg
3,850(税込)
商品詳細

チョコレートのシミの落とし方を分かりやすく動画で解説