お洗濯のキホン(17/19)

ブラジャーの正しい洗い方・干し方|型崩れしない・生地やレースを長持ちさせる方法

Column
2022.10.12

女性にとって胸を美しくきれいなカタチに整えてくれるブラジャー。
間違った洗い方や干し方をしてしまうと型崩れをおこしてしまいます。
意外と知らないブラジャーの正しい洗い方や干し方について徹底解説します。

動画で見る方はこちら▼

ブラジャーを傷めず長持ちさせる秘訣

ブラジャーはお手入れの仕方で、つけたときの胸のカタチがかわってしまいます。各ブランドの説明書をみると「型崩れに気を付けてください」と書かれているほど、非常に型崩れしやすいものなのです。

胸のカタチをきれいに見せるためのブラジャーですが、型崩れしてしまうと胸のカタチが崩れる要因になるので、正しい洗い方や干し方を知ることはとても大事なのです。正しいお手入れの仕方を知れば簡単ですので、ぜひお試しください。

ブラジャーは洗濯機洗い?手洗い?

基本的にはブラジャーは手洗いを推奨しています。

ブラジャーはワイヤーやレースやビジュー、ワイヤーなど繊細なもので作られているため、洗濯表示マークを確認すると「手洗い推奨」のマークがついていることが多いです。洗濯機で洗うとブラジャーの生地やワイヤーに負担がかかりすぎてしまうため、手洗いをおすすめします

今回はブラジャーを傷めない「手洗い」のやり方をご紹介します。

ブラジャーの正しい洗い方


準備するもの
  • 中性洗剤 ランジェリー用の洗剤をお持ちの方はランジェリー用をお使いください。
  • バケツまたは洗面台
  • ゴム手袋
  • タオル

1バケツにお湯をためて洗浄液を作る


バケツにお湯をたっぷり溜めて中性洗剤をパッケージに記載されている既定の量を入れ、よく混ぜます。この時お水よりもお湯のほうが断然汚れは落ちやすくなるので、40℃くらいのお湯をいれてください。

2ブラジャーを洗浄液に入れ、やさしくふり洗い


ブラジャーからパッドを取り外せるものはあらかじめ取り外しておき、分けて洗います。パッドをつけたまま洗ってしまうと、パッドに洗剤が残ってしまったり、乾きづらくなってしまいます。
レースや生地に引っかかる恐れがあるため、ホックなどの金具は必ず留めておきましょう。

ブラジャーを洗浄液に入れ、やさしくふり洗いをして汚れを落としていきます。生地が傷んでしまうため、こすったりもみ洗いはしないでください。

取り外したパッドは、洗浄液に入れて優しく押し洗いをします。

3洗剤が残らないようにしっかり溜めすすぎ

すすぎは流水で流すのではなく、バケツに水を溜めて優しくふってすすぐ、溜めすすぎをします。
このとき洗剤が残ってしまうと変色や肌荒れの要因になるので、泡がなくなるまでしっかりすすいでください。

4ブラジャーをタオルでくるんで水気をきる


ブラジャーの両側のカップ部分にタオルを丸めて入れて、形を整えてから別のタオルでくるんで軽く押さえて水気をきります。タオルを入れることでカップが型崩れせず、キレイな形状を保ちます。

ここで乾燥機を使ってしまうと、ワイヤーの型崩れや生地の傷みが生まれるので要注意です。

パッドも同様にタオルにくるんで水気をきります。
型崩れをおこしてしまうので、ブラジャーもパッドも絞ったりはせず、優しく形を整えながらタオルで水気をきります。

前述したとおり、ブラジャーは手洗いベストですが、時間が無い時はブラジャー専用の洗濯ネットを使用し、洗濯機で「手洗い」または「ドライ」コースでのお洗濯も可能です。

ブラジャー専用の洗濯ネットに入れてお洗濯することによって、ネットに入れなかった他の衣類の生地と装飾品がこすれ合ったり、ホックや飾りで他の衣類の生地を傷つけてしまったりすることを防ぐことができるため、洗濯機にてお洗濯をされる際にはおすすめです。

ブラジャー専用の洗濯ネットについて

・洗濯ネットが必要な理由

洗濯中に衣類が擦れることによってできる毛玉は、衣類につきやすいです。洗濯ネットはこの毛玉の発生を防ぎ、摩擦による衣類へのダメージを防ぐ効果があるため、下着をキレイな状態に保つのに欠かせないアイテムです。

また、装飾の多い衣類を洗濯ネットに入れずに洗濯すると、衣類同士が絡み合い、こすれることでダメージを受けてしまいます。場合によっては、装飾品が取れてしまうこともあります。 デリケートな素材の衣類はよりダメージを受けやすく、せっかくのお気に入りアイテムが傷んでしまうことも。 

洗濯ネットに入れることで、摩擦による衣類の傷みを軽減させられます。

・洗濯ネットを使う時に気をつけること

洗濯ネットに洗濯物を入れ過ぎると、当然のことながら汚れ落ちは悪くなります。 特に丸型の洗濯ネットの場合、満タンに入れると洗濯ネットの中で洗濯物が回らなくなるため、注意が必要です。

ブラジャーを洗濯機で洗うとどうなるの? 

ブラジャーの寿命は毎日着用して約3か月(使用回数は100回程度)ほど。劣化するとバストの補正力が弱まり、綺麗なバストラインを保ちにくくなります。 そのため、破れたりするなど見た目に大きな変化がなくても、寿命を迎えることがあります。

ワイヤーの入った補整ブラジャーを洗濯機で洗ってしまうと「ワイヤーの歪み」や「下着の消耗」に繋がり、寿命を縮めてしまいます。

また、手洗いが推奨されているインナーを洗濯機で洗ってしまうと、劣化が早くなります。ワイヤーが曲がってしまったり縫い目から飛び出してしまうこともあり、 肌を傷めることになるので、大切な下着はやはり手洗いをおすすめします。

黒ずみ汚れやニオイ、汗じみを落とす洗い方

ブラジャーはカラダに密着しているため、ニオイがどうしても籠りやすく、残ってしまいます。またワイヤーのところが黒ずんでしまうこともあります。

ブラジャーの臭いは、雑菌が繁殖することで発生します。 雑菌が繁殖する主な原因は、洗濯後に汗や汚れが十分に落ちていない、生乾き、洗濯槽自体が汚れているなどが考えられます。 これらの原因に注意して、ブラジャーの雑菌を増やさないことが、臭いの予防にも繋がります。

ブラジャーを洗うときに使うおしゃれ着洗剤は中性洗剤なので、一般的な洗濯洗剤(弱アルカリ性〜アルカリ性)と比べて、洗浄力がマイルドです。そのため、おしゃれ着洗剤ではニオイや汚れを落とし切れない場合があります。

直接肌に触れるアイテムだからこそ、ニオイや黒ずみ汚れをキレイさっぱり落としたいですね。

そんな時の裏技として、シルクのブラジャーでなければ、Rinenna#1でつけ置きをしてください。
ニオイも黒ずみ汚れもつけ置きだけでごっそりとれるので、ぜひお試しください。

つけおきメインの洗濯用洗剤
Rinenna#1 1.0kg
3,850(税込)
商品詳細
Rinenna#1を使った洗い方

Rinenna#1のパッケージ
バケツに40℃のお湯をいれ、Rinenna#1を投入してよく溶かします。

ここでおすすめするのが「RINENNA Pro 0 #ZERO」です。こちらはおしゃれ着洗いにも有効なため、洗浄液に1滴入れていただくと、汚れ落ちがより良くなるためおすすめです。

つけ置き液に汚れた面を下にしてブラジャーを入れ、30分ほどつけ置きます。
このあとは先ほどご紹介したすすぎ以降の工程と同じです。

型崩れしないブラジャーの正しい干し方

ブラジャーを乾かす際に、乾燥機での乾燥は型崩れの原因にもなるので、乾燥機にはかけないでください。

洗濯後のブラジャーは水分を含んで重たくなっているので、左右どちらかに力がかかってしまうと型崩れを引き起こしてしまいます。

干し方のポイントとしては、ブラジャーの一部分だけに力がかからないように気をつけることです。1箇所で留める、ストラップをハンガーにかけるなど、重みが集中する干し方は、ストラップ部分が伸びてしまったり型崩れの原因になるため、左右均等に力がかかるように干しましょう。

左右のワイヤーの中心部を洗濯バサミで留める方法も、形が崩れにくくおすすめです。

ピンチで脇を挟んで陰干し


準備するものはスカートハンガーまたはピンチハンガーです。

ブラジャーを逆さにして脇の部分をピンチで挟んで干します。このときワイヤー部分を挟まないように気を付けてください。ブラジャーはとてもデリケートな生地でできているため、直射日光の当たらない陰干しがおすすめです。
パッドは通気性の良い網目の粗い洗濯ネットにいれて、陰干しをします。
このように干すことで、ブラジャーやパッドのカタチが崩れたり生地を傷めることなく、乾かすことができます。
パッドは完全に乾いてからブラジャーに戻すようにしましょう。

ブラジャーを干す場所に注意

ベランダが人通りに面しているところで下着を干すと、防犯上危険です。
他の洗濯物で目隠しをしたり、部屋干しにするなどしてください。

ブラジャーの収納方法

ブラジャーの収納は、決して詰め込まずにゆったりとが基本。詰め過ぎはカップやワイヤーが変形する原因になります。できれば下着専用の引き出しに、ゆったりと収納するのが理想的です。 収納の際に、ビニールやポリ袋などでの密閉しての保管は、湿気が溜まりやすくなるため避けましょう。

正しいブラジャーの洗い方・干し方を知ることで、型崩れせずきれいなカタチのままご使用いただけます。

お気に入りのブラジャーをぜひ長持ちさせてください。

記事監修
平島 利恵
洗濯研究家
平島 利恵

2004年に武庫川女子大学文学部を卒業し、株式会社リクルートに入社。じゃらんのEC事業に携わり、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC 事業を展開。2013~2015 年NY 在住中に揉み洗い不要のつけ置き洗剤の着想を得て帰国。株式会社 Heulie 設立。

洗濯洗剤と布ナプキンブランド”Rinenna”を展開。洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。

特集「お洗濯のキホン」

2023.05.24
2023.04.28
2023.04.28
2023.04.28
2023.04.28
2023.04.27
2023.03.28
2023.02.27
2023.01.27
2023.01.18
2023.01.17
2022.12.28
2022.12.28
2022.12.13
2022.11.13
2022.11.10
2022.10.12
2020.04.16
2018.12.18