連載漫画(6/6)
紙おむつも一緒に洗濯しちゃった!?【リネンナさん家のお洗濯】vol.1
コンテンツ
こんにちは。リネンナ編集部です。
リネンナのコラム記事に新シリーズ「リネンナさん家のお洗濯」がスタートします。
「リネンナさん家のお洗濯」では、みなさまからのお洗濯にまつわるエピソードを元に4コマ漫画を制作。解決法や改善の工夫も合わせてお伝えしていきます。
時に目頭を押さえたくなるような失敗も、明日もご機嫌にお洗濯するために、みんなで笑って洗濯水と一緒に水に流してしまいましょう。
【これで解決!】紙おむつを洗ってしまったら!?
赤ちゃんと暮らすご家庭あるあるですね〜。
紙おむつを洗濯機で回してしまうと、おむつの中のポリマーが洗濯機の中の水を大量に吸収してパンパンに膨れ上がります。
稼働中の洗濯機の中は、グルグル水流で衣類同士を擦れ合わせたり、ドラムの中で叩き落としたり…。
紙おむつもそんな仕打ちを経るうちに、繊維が破れて穴が空き、水を吸ってゼリー状になった無数のポリマー達が、洗濯槽の水流の中へと解き放たれてしまうのです。(泣)
洗濯機の中がそんな事になっているとはつゆ知らず、ご機嫌に洗濯機のフタを開けた時の無念さときたら…。
さっ、気を取り直して。
洗濯物が紙おむつのポリマーまみれになってしまったら、ずばり2度洗いすればOK!
ですが、ちょっとした工夫や注意が必要になりますので手順をご紹介しますね。
1新聞紙を床に敷いてから洗濯物全て出す
洗濯物を出す時に、洗濯物についたポリマーが落ちるので新聞紙を敷いておくと後の掃除が楽になります。
2新聞紙の上で洗濯物をパタパタふってポリマーを落とす
ポリマーは乾燥してしまえばサラサラとした小さな粒になりますので、ここでは大まかに取り除くだけで問題ありません。洋服の裏側にも付着していますので裏返してはたくのも忘れずに。
3洗濯機の中や排水管からポリマーを取り除く
水を含むとゼリー状に膨れるポリマー。洗濯槽や排水管に大量に残っていると故障の原因になりますので、しっかりと取り除いてくださいね。糸くずネットの中のポリマーも捨てておきましょう。
4洗濯物を洗濯機へ入れ水だけですすぐ
ここでは洗剤を使う必要はありません。縦型洗濯機の場合は、途中で洗濯槽内に浮かんでいるポリマーを取り除くと再付着率を下げることができますよ。
5外でしっかり乾かす
ポリマーは乾燥すれば小さなサラサラとした粒になるので、干している間に落ちることも。室内干しの場合は新聞紙を床に敷いておくのが◎。乾燥機にかけるとポリマーが溶けてしまうのでNGです。
6取り込む時に洗濯物をたたいてポリマーを落とす
完全に乾くと落としやすいので、取り込む時に念入りにはたいてくださいね。
いかがですか?工程に分けると少し大変そうに見えますが、要するに「ポリマーを叩いて落として、もう一度水ですすいでよく乾かす!」というだけのことです。
ポリマーまみれの洗濯物に遭遇しても、「大丈夫、ポリマーは乾くと意外と簡単に落ちる」と念じながら落ち着いて対処してくださいね。
「#私のお洗濯の失敗談やお悩み」エピソード大募集!&応募者全員に公式SHOPで使えるスペシャルクーポンプレゼント♪
リネンナではユーザーのみなさんからのお洗濯にまつわる失敗談やお悩みエピソードを大募集します!
「洗濯表示見ないで洗濯したら縮んじゃった」
「色物の色が白シャツに移っちゃった!」
「こぼした牛乳の臭い、洗っても洗っても取れない…!」
「これ、洗っていいの!?」
などなど、お洗濯の日常で起こった失敗談やお悩みのエピソードを、漫画にします!
応募してくださったみなさんに、Rinennaの公式SHOPで使える「500円クーポン」をもれなくプレゼントします。ぜひご応募ください。
【応募方法】
エピソードのご応募の際は、下記の3つの方法からいずれかを選んでいただき、文頭や件名に必ず「#私のお洗濯失敗談」と書いてご応募ください。
1.メールで info@heulie.com 宛に応募する。
2.LINEのRinenna公式アカウントをフォローいただき、アカウント宛にメッセージ機能を使ってエピソードを送ってください。
3.インスタグラムのRinenna公式アカウントをフォローしていただき、アカウント宛にDMでエピソードを送ってください。
ご応募お待ちしています!