おうちでお洗濯(1/17)

ぬいぐるみを自宅でふんわり洗濯|洗濯機と手洗い両方の手順を解説!

Column
2023.04.28


こんにちは。Rinenna編集部です。
今回はぬいぐるみの洗い方をお伝えします。

YouTubeで見る▼



赤ちゃんや子どもが大好きなぬいぐるみ。ぬいぐるみは、赤ちゃんやお子さんが抱きしめて、よだれがついてたり、お出かけのときも一緒に連れていったりすることもあったりする割には、洗う頻度が少なく意外に汚れがたまっていると思います。
おうちでぬいぐるみをお洗濯をして、清潔にしてあげたいですよね。

ぬいぐるみを正しく洗ってフワフワにする洗濯手順を、4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がお伝えします!

ぬいぐみをふわふわに清潔に戻すおうちでの洗い方

ぬいぐるみには洗えるぬいぐるみと洗えないぬいぐるみがあります。

ぬいぐるみの洗い方1|洗濯表示を確認しよう

ぬいぐるみに洗濯表示のタグがあれば、その表記内容を確認してみましょう。
桶(オケ)のマークに注目してみていきます。
もし桶に×がついている場合は、水洗いはできません。
また水洗いOKの場合も、お洗濯時に気をつけなければいけない特徴をもつぬいぐるみもあります。

お洗濯表示

おうちで洗えるぬいぐるみで気をつけないといけないこと

OKだけど気を付けないといけないこと
・色落ち(目立たない箇所ですこしRinennaを溶かした布をポンポンとつけてみて布に色がうつっていないかどうか確認しましょう)
・装飾品(目やボタンなど洗ったら取れそうなものは予め外して、洗濯後に付け直しましょう)
・服(着せ替えできるものはあらかじめ脱がせておきましょう)

洗濯表示がないぬいぐるみの確認ポイント

洗濯表示のタグがない場合の確認ポイントをご紹介します。
下記の特徴があるぬいぐるみは、水洗いはできません。

NG|家で洗えないぬいぐるみ
・アンティークのもの
・機械が入っているもの
・縫っているのではなく接着剤を使用しているもの
・ぬいぐるみの中に紙や段ボールが入っているもの
・革製のぬいぐるみ

大切なぬいぐるみの日頃のお手入れ方法

洗えないけれど大切にしたい。ぬいぐるみの、日頃から簡単にできるお手入れをご紹介します。

ブラッシング

洋服用のブラシで、ぬいぐるみの埃を優しく落としましょう。洗えないぬいぐるみも、日頃からこまめにブラッシングしてキレイを保ちましょう。

天日干し

天気が良い日は、天日干しも◯。ただし直射日光は変色の原因となるため、気になる場合は日陰に干して風をとおしましょう。

掃除機

大きなぬいぐるみの場合は、掃除機をかけて埃を吸い取る方法も。ノズルを小さなものへ付け替えると、吸い取りやすいですよ。吸引力が強いので、ぬいぐるみの痛みが気になる方は、ブラッシングがおすすめです。

ぬいぐるみの洗い方|手洗い編

大切なぬいぐるみのお洗濯には、手洗いがおすすめです。洗濯機を使うより型崩れの心配が少なく安心です。ぬいぐるみのお洗濯にはじめてチャレンジするという方は是非手洗いから始めてくださいね。

手洗いでのぬいぐるみの洗い方|編準備するもの
  • バケツや洗面器などのつけおき容器(プラスチック製)
  • 洗濯洗剤Rinenna
  • 柔軟剤
  • タオル
  • ぬいぐるみの大きさにちょうどのサイズ洗濯ネット
  • 平干しネット

手洗いでの洗い方1|ぬいぐるみを洗う前に埃を取る

ぬいぐるみを水につける前に、洋服ブラシなど柔らかいブラシで目に見える表面の埃や軽い汚れは取り除いてあげましょう。

手順

手洗いでの洗い方2|Rinennaを使ってぬいぐるみの洗濯溶液をつくる

バケツまたはバルコロールなどのつけおき容器に約40℃のお湯を4リットルとRinennaスプーン2杯を入れてよくかきまぜます。Rinennaの洗剤がない場合は、おしゃれ着洗い用の中性洗剤をお湯に入れてよくかきまぜます。
(今回使用しているつけおき容器はバルコロールです)

手洗いでの洗い方3|ぬいぐるみを洗濯溶液につけこみ30分放置

Rinennaはもみ洗いなしでしっかり汚れを落とすので、Rinennaを溶かした洗濯液にぬいぐるみをしっかりつけこんだらあとは放置でOKです。中性洗剤を使う場合は、やさしく押し洗いをして、表面の汚れが目立つ部分は軽くこすり洗いをしてくださいね。

手洗いでの洗い方4|ぬいぐるみを軽く絞ってすすぎを3回以上

容器にきれいな水をためてすすぎます。水を入れ替えながらすすぎを3回以上行い、洗剤がぬいぐるみに残らないようにするのがポイント。ぬいぐるみから泡が出なくなるのが目安です。

柔軟剤を入れてふわふわに

柔軟剤を入れてぬいぐるみをふわふわに

しっかり洗った容器にお湯を入れて柔軟剤を溶かしぬいぐるみを投入し、10分ほどつけ置きします。ぬいぐるみをお洗濯する上で柔軟剤はリンスのような役割をしてくれます。柔軟剤を入れることで、ぬいぐるみの毛並みが整いフワフワ感が戻ります。柔軟剤を使う場合は、必ず綺麗なお水を使ってください。残り湯を使うと雑菌がついてしまうので注意しましょう。清潔が一番です。せっかく洗ったのにここであえて雑菌はつけたくないですよね。
柔軟剤につけた後はすすがなくてOKです。

手洗いでの洗い方5|ぬいぐるみをタオルでくるんで洗濯機で脱水


手で絞ると型崩れしてしまうので、ぬいぐるみの脱水には洗濯機を使います。ぬいぐるみを洗濯機にそのまま投入すると、遠心力で洗濯槽に張り付いてしまい洗濯槽の痕がついたり傷んでしまう事があるので、洗濯機での脱水にも注意が必要です。ぬいぐるみを大きめのタオルで巻いてからネットに入れてください。ポイントはネットの中でぬいぐるみとタオルがバラバラになってしまわないこと。ネットが大きい場合は、もう一枚タオルを入れるなどして工夫してくださいね。
洗濯機での脱水はサイズや素材によっても異なりますが、20秒〜1分ほどでOK!長すぎる脱水はNGです。最短の脱水時間が1分〜という洗濯機も多いと思いますので、その場合は手動で止めるなど調整が必要です。洗濯機での長時間の脱水はぬいぐるみの型崩れにつながるので要注意です。

手洗いでの洗い方6|平干しネットで陰干し

毛足の長いぬいぐるみは、干す前にもう一度軽くブラッシングをして毛並みを整えておきます。平干しネットにぬいぐるみを寝かせて、風通しのよい場所で陰干しをします。陽当たりの良い場所の方が早く乾きそうですが、長時間日光に当てると褪色してしまうので日陰で干すようにしてください。室内干しで扇風機等で風をあてて乾かすのもおすすめです。

手洗いでの洗い方7|乾いたぬいぐるみをブラッシング

ぬいぐるみがしっかり乾いたら、ここでもブラッシングをすることを忘れずに。乾く時に繊維がくっついた状態になっている事があるので、ぬいぐるみのお洗濯の仕上げにブラッシングをする事で、ふわふわの手触りがよみがえります。

ぬいぐるみの洗い方|洗濯機編

準備するもの

ここでは、Rinennaを使った手洗いの「すすぎ」の工程を省ける洗濯機でのぬいぐるみのお洗濯方法をご紹介します。

  • オムニウッティバケツバケツまたはバルコロールなどのつけおき容器(プラスチック製)
  • 洗濯洗剤Rinenna
  • 柔軟剤
  • タオル
  • ぬいぐるみの大きさにちょうどのサイズ洗濯ネット
  • 平干しネット

洗濯機での洗い方1|洗う前にぬいぐるみの埃を取る

洗う前に洋服ブラシなど柔らかいブラシで、表面の軽い汚れや埃を落とします。

手順

洗濯機での洗い方2|Rinennaを使ってぬいぐるみのつけおき洗濯溶液をつくる

手洗いと同じく、Rinennaでつけおき洗濯液をつくります。容器に約40℃のお湯を4リットルとRinennaスプーン2杯を入れてよくかきまぜ溶かします。

洗濯機での洗い方3|ぬいぐるみを約30分つけおき

ここまでの工程は、ぬいぐるみを手洗いする時と同じ要領で行います。

洗濯機での洗い方4|ぬいぐるみをタオルでくるんで洗濯機へ

つけおきが終わったら、洗濯溶液からひきあげたぬいぐるみは、型崩れを防ぐためにタオルを巻いて洗濯ネットに入れます。この時、ぬいぐるみを絞る必要はありません。洗濯機の中で洗濯中にぬいぐるみからタオルがはがれてしまわないように、タオルでくるんだぬいぐるみにフィットするサイズのネットを準備してくださいね。丁度良いサイズのネットがない場合は、タオルの枚数を増やすなどして調整することをおすすめします。

洗濯機での洗い方5|柔軟剤を入れて脱水まで洗濯機におまかせ

Rinennaでしっかりつけおき洗いをしているので、洗濯機に洗剤を投入する必要はありません。柔軟剤のみ投入して、おしゃれ着コースやドライコースなど優しく洗い上げるコースを選んでスタート!
コース選択ができない場合は、洗いの時間は6~7分、すすぎは2回以上、脱水時間は1分未満を目安に設定してください。

洗濯機での洗い方6|平干しネットで陰干し

干す前に軽くブラッシングをしてから、平干しネットの上に寝かせます。直射日光の当たらない、風通しの良い日陰を選んで乾かします。室内干しをする場合は扇風機などで風をあてて、できるだけ時短で乾かしてくださいね。

洗濯機での洗い方7|乾いたぬいぐるみをブラッシング

ぬいぐるみがしっかり乾いたら、柔らかいブラシでブラッシングをして仕上げます。

汚れがや臭いがなくなり、毛並みも柔らかくふわふわによみがえりました!

ぬいぐるみの洗濯におすすめの時期

早く乾く春から夏と梅雨があけてからの夏から秋の時期がおすすめです。
花粉症の方は、春の花粉の時期に外干しすると花粉がぬいぐるみについてしまうので、
部屋干しかどうしても外干しの場合は、乾いてからぬいぐるみに掃除機をかけましょう。

RinennaでつけおきBefore→After|ぬいぐるみ編

Rinennaで洗濯された@letoile_life 様,@_.akiko._ 様,@___mt.hm2 様からいただいた声をご紹介します。

使い方は超簡単!ぬいぐるみ本来の白さを取り戻す!

Before|かなり薄汚れたぬいぐるみが…

@letoile_life様ご投稿

つけおきメインの洗濯洗剤 @rinennanewyork を使って、かなり薄汚れた笑、娘のうさぎさんを綺麗にしてみました✨????

使い方は超簡単????
洗剤溶かして1時間ほどつけおいたら、洗濯機で洗います、それだけ✨

After|ぬいぐるみをブラシで擦ったりもみ洗い一切なし!


もみ洗いやブラシで擦ったり一切しませんでしたが、うさぎがやっと本来の白さを取り戻しました

これは使える‼️
赤ちゃんのや血液汚れ、ミルクの染みや食べこぼしにもとっても効果を発揮してくれるこの洗剤
棚に置いてみても可愛いパッケージ
赤ちゃんのいるおうちに凄く役立ちそうなので、出産祝いにプラスして渡したいなーなんて思いました
@letoile_life 様ご投稿(Instagramより)

洗濯機で洗えないアイテムにも使える万能洗剤!

Before|子どものいたずらで汚れたぬいぐるみが…

@_.akiko._様ご投稿

ディズニーシーでお迎えしたステラルーも末っ娘の暇つぶしの被害に( •́દ•̩̥̀ )
こちらは前にも紹介した#リネンナ でつけおきする事3時間、その後ぬるま湯でよくすすいで天日干ししました(๑•́ ₃ •̀๑)◞
耳に針金が入っているので洗濯機に入れれず手洗いで丁寧に洗剤を落としたのですがやってるうちに笑えてきてまた動画撮りました(*´艸`)←暇かっ!
お願い綺麗なお顔で戻ってきて‼︎と願いを込めてたら心肺蘇生っぽくなってしまった件。゚(ノ∀`)゚。
丁度録画した4分間のマリーゴールド見たばかりだったのでつい(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)◞

After|つけおきするだけ!簡単お洗濯


お顔は無事綺麗になりました( *ˊᵕˋ )
このつけおき洗剤は本当に万能でオススメです♡⃛
@_.akiko._ 様ご投稿(Instagramより)

フカフカでぬいぐるみがシトラスのいい香りに

Before|いつもどこに行くのも寝る時も一緒で汚れてしまったぬいぐるみ

@___mt.hm2様ご投稿

次女が大好きなぬいぐるみ。
いつもどこに行くのも寝る時も一緒。
その中から少し汚れていた
シロクマをつけおきしてみましたʕ•ᴥ•ʔ
クッションカバーも一緒にinしてます。

After|終わった後の水が汚くてびっくり!実はこんなに汚れてた…


私は1時間ほどつけおきしましたが終わった後の水が汚くてびっくり!
こんなに汚れていたのね。。ぬいぐるみも綺麗になってシトラス系のいい匂い〜
娘もフカフカになったぁ〜と喜んでます♡

もみ洗いなしでこの汚れ落ち。素敵すぎるー!
パッケージもとっても可愛いので出産のお祝いなどにも喜ばれそう♡
@___mt.hm2 様ご投稿(Instagramより)

なかなか洗えないぬいぐるみもRinennaの洗濯洗剤なら簡単にお手入れできます。
ぬいぐるみも小まめにお手入れして清潔に保ちませんか?是非一度お試しください!

今回ぬいぐるみの洗い方で使用した商品

Rinenna#1+バルコロールMサイズセット
5,800(税込)
商品詳細

関連記事

2023.04.26
布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!
2020.10.16
自宅でできるニットのお手入れ方法とお洗濯と保管のポイント

特集「おうちでお洗濯」

2023.04.28
2023.04.25
2022.10.26
2020.09.26
2020.09.14
2020.06.06
2020.05.16
2020.04.29
2020.04.16
2019.03.11
2019.02.25
2018.11.26
2018.11.20
2018.11.06
2018.10.30
2018.10.12
2018.09.25