はじめよう!布おむつ(10/14)
保育園と幼稚園の違いとは?
こんにちは!Rinennaスタッフの佐々木です。
今回は、保育園への入園を検討しはじめたパパママの素朴な疑問「幼稚園と保育園の違い」についてです。
認定子ども園って何?費用はどのくらい変わるの?小学校に上がった時、保育園と幼稚園では学力に差はあるの?などなど、違いとなるポイントをまとめました。
コンテンツ
基本的な保育園と幼稚園の違い
まずは基本編。
保育園と幼稚園の一番大きな違いは、「保護者が、仕事や病気など何らかの事情で、保育に欠ける状態か」ということです。
端的に言うと、保育園は保護者に代わり子どもの面倒を見てもらう場所、幼稚園は教育を目的とした場所、ということになります。
より詳しく見ていきます。
保育園とは
厚生労働省の管轄により、保育ができない保護者に代わって、乳児や幼児を預かる場所です。
- 対象年齢:0歳児~小学校入学前まで
- 保育時間:7時半~19時まで
- 給食:あり
- 先生の資格:保育士資格証明書
保育園は、親が仕事や病気など子どもを長時間預ける必要がある場合に利用されます。
保育園の根拠法令は児童福祉法であり、「保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児や幼児を保育すること」を目的としています。
幼稚園とは
文部科学省の管轄により、主に未就学児の教育を行う場所です。
- 年齢:3歳~小学校入学前まで
- 保育時間:9時から14時くらいまで
- 給食:園によってある場所とない場所がある
- 先生の資格:幼稚園教諭免許状幼稚園は、一定の年齢になれば誰でも入園資格があり、学校教育法により、「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。
認定子ども園とは
保育園と幼稚園に対し、近頃多くなってきているのが「認定子ども園」。
認定子ども園は、幼児教育・保育を一体的に行う施設です。幼稚園と保育所の両方のよさをあわせもっており、都道府県の条例により認定基準が定められています。
厚生労働省管轄の保育園、文部科学省管轄の幼稚園に対し、認定こども園は内閣府が管轄です。つまり、厚生労働省も文部科学省も関わっていますので、両方の機能をもっていると考えられます。
まさに保育園と幼稚園の中間の位置づけといったところでしょうか。
保育園と幼稚園 費用面の違いは?
費用における違いを見ていきます。
保育園の費用
保育園の費用は世帯の収入によって大きく変動しますが、平均的な全国の保育料は月3万円ほどです。
- 世帯の収入(市民税の支払額)に応じて保育料が決定される
- 小さい子供ほど保育料は高額になる
- 2人目以降は安くなる
- 時間外保育の場合は別料金
認可保育園の場合、世帯の収入と比例して保育料は高くなります。無認可保育園の場合は、自治体からの補助が出ないので、一律の保育料のところが多いです。
幼稚園の費用
- 世帯の収入に左右されず全員が一律の保育料
- 入園金や園指定グッズ費用がかかる
- 送迎バス代や習い事などのオプション料金も別途かかる
送迎バス代や放課後の習い事、延長保育などが充実しているところが多い幼稚園。私立幼稚園と公立幼稚園では約2倍の費用の差があると言われています。
保育料は公立私立による違い、また私立の中でも園によって大きく違いがありますが、全国平均をデータ(文部科学省)によると、公立幼稚園では、1ヶ月あたり12000円、私立幼稚園では、1ヶ月あたり30000円という費用の違いが出ています。
保育園と幼稚園学力の差は?
基本的な項目をみると、保育園は預かってもらう場所で幼稚園は教育を行う場所なので、幼稚園の方が小学校に上がった時有利なのでは?と思われがちですが、実際は保育園でも幼稚園でも園の教育方針やカリキュラムによって大きく違いがあります。
たとえば、現在の保育園では、学習教室や水泳・体操、英会話など教育に力を入れている園も多く存在します。
それに対して幼稚園でものびのびと遊ぶことに重点を置いたところもあり、あまり学力の差はないと考えられています。
保育園のメリット・デメリット
保育園のメリット・デメリットを見てみましょう。
保育園のメリット
- 長い時間預かってもらえる
- イベントや保護者会の参加など保護者の負担が少ない
- トイレトレーニングをしっかり教えてもらえる
- 栄養のバランスが考えられた給食が毎日出てくる
- 費用の負担が少ない
保育園のデメリット
- 保育時間が長い分、家族と過ごす時間が減る
- 幼稚園に比べママ友と交流が少ない
長時間預かってもらえる保育園は、働くパパ・ママが念頭あるように思います。
幼稚園のメリット・デメリット
続いて、幼稚園のメリット・デメリット。
幼稚園のメリット
- 放課後の習い事ができる
- 躾を含めた教育に期待できる
- ママ友やお友達との交流をたくさん持てる
幼稚園のデメリット
- 保護者会やイベントなど、親の積極的な参加が求められる機会が多い
- 人付き合いが多いため、トラブルになる可能性も
- 保育料以外にも費用の負担が発生する
教育機関のひとつとして定義された幼稚園は、よりしつけや教育に重点があるように感じます。(ただし、保育園でも幼稚園でも、各園の方針にもよるところも大きいと思います)
もうひとつの大きな違いは、費用面とママとのお付き合いでしょうか?どうしても基本の保育時間が短い幼稚園の場合、良くも悪くも必然的に人付き合いは増えるかと思います。
ママと子どもにとってベストな方を選ぼう
ここまで保育園と幼稚園をいろんな側面から比べてみましたが、いかがでしたか?
学力の面でも大きな差はないので、「保育園だから」「幼稚園だから」という垣根を超えて、家庭の経済状況や教育方針・両親のお仕事などを考えて、じっくりお子さんに合う預け先を検討しましょう。