Column

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪ はじまりは布おむつ リネンナという洗濯洗剤は、元々手がけていた「布おむつ」がきっかけで生まれました。 布おむつのハードルはなんと言っても「汚してしまった後の処理=洗濯」ですよね。 赤ちゃんのお肌に良い事は分かっているけれど、「自分では清潔に保てるのかが心配」「手洗いなど手間がかかる」などがネックになり、布おむつに手を出せずにいたり、挫折してしまう…というご意見も多かったんです。 布おむつは汚れてしまったら、汚物を丁寧に取り除き→もみ洗いをして→洗濯機 というのが一般的な工程です。 赤ちゃんのあいだは、ミルクや夜泣き、離乳食の準備やお散歩…etc. ただでさえママの毎日は大忙しなのに、オムツ替えの度にその処理をしなければならないなんて…。 それでも、「赤ちゃんのために」という想いで、紙おむつより断然手間暇のかかる布おむつを使うママのために出来る事はないか?頑張るママをもっと楽にしてあげたい。 そんな想いからこの洗濯洗剤の開発がスタートしました。 リネンナのこだわり リネンナは布おむつ汚れに使用する事が前提だったので、洗浄力には徹底的にこだわりました。 ウンチは考えつく限り、身体から出る汚れの中で最もキタナイと想像できる汚れですから。 洗浄力にくわえて、忙しいママとセンシティブな赤ちゃんのために生まれた洗濯洗剤だからこそのこだわりがあります。 ・洗浄力 ・少ない工程でキレイに ・肌と環境に優しいこと これら矛盾するようなこだわりを全て叶えるために、素材やブレンド率を試行錯誤し誕生したのがこの【つけ置き洗剤】リネンナなんです。 おむつを卒業しても… 開発を進める中、気がついたのが「リネンナは布おむつを使うママに限らず、子育てママにはぴったり」と言う事。 子どもって、めっちゃくちゃ汚しませんか?(笑) 汗っかきだし、色々さわってはお洋服で手を拭いちゃうし、転んで怪我して血がつくし、お出かけ用のお気に入りのお洋服の時にかぎってダイナミックに食べこぼすし…。 そんな時、「はぁ〜…」って思わずため息をついちゃうんですよね。やってくれたな…って。 だって、いつも通り洗濯機で洗っても全然きれいにならないし、 強めの洗剤や漂白剤を使うと生地が傷むし、毎回クリーニングに出していたらコスパが悪すぎる…。 良い状態を保つのは至極困難このうえなし、です。 リネンナは、身体から出るタンパク質汚れを落とすのが大得意なので、子どもの毎日につきまとう汚れとは相性抜群! 洗濯機に放り込む前につけ込めば、他の家 事をしている間にリネンナが汚れをしっかり落とします。...

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪ はじまりは布おむつ リネンナという洗濯洗剤は、元々手がけていた「布おむつ」がきっかけで生まれました。 布おむつのハードルはなんと言っても「汚してしまった後の処理=洗濯」ですよね。 赤ちゃんのお肌に良い事は分かっているけれど、「自分では清潔に保てるのかが心配」「手洗いなど手間がかかる」などがネックになり、布おむつに手を出せずにいたり、挫折してしまう…というご意見も多かったんです。 布おむつは汚れてしまったら、汚物を丁寧に取り除き→もみ洗いをして→洗濯機 というのが一般的な工程です。 赤ちゃんのあいだは、ミルクや夜泣き、離乳食の準備やお散歩…etc. ただでさえママの毎日は大忙しなのに、オムツ替えの度にその処理をしなければならないなんて…。 それでも、「赤ちゃんのために」という想いで、紙おむつより断然手間暇のかかる布おむつを使うママのために出来る事はないか?頑張るママをもっと楽にしてあげたい。 そんな想いからこの洗濯洗剤の開発がスタートしました。 リネンナのこだわり リネンナは布おむつ汚れに使用する事が前提だったので、洗浄力には徹底的にこだわりました。 ウンチは考えつく限り、身体から出る汚れの中で最もキタナイと想像できる汚れですから。 洗浄力にくわえて、忙しいママとセンシティブな赤ちゃんのために生まれた洗濯洗剤だからこそのこだわりがあります。 ・洗浄力 ・少ない工程でキレイに ・肌と環境に優しいこと これら矛盾するようなこだわりを全て叶えるために、素材やブレンド率を試行錯誤し誕生したのがこの【つけ置き洗剤】リネンナなんです。 おむつを卒業しても… 開発を進める中、気がついたのが「リネンナは布おむつを使うママに限らず、子育てママにはぴったり」と言う事。 子どもって、めっちゃくちゃ汚しませんか?(笑) 汗っかきだし、色々さわってはお洋服で手を拭いちゃうし、転んで怪我して血がつくし、お出かけ用のお気に入りのお洋服の時にかぎってダイナミックに食べこぼすし…。 そんな時、「はぁ〜…」って思わずため息をついちゃうんですよね。やってくれたな…って。 だって、いつも通り洗濯機で洗っても全然きれいにならないし、 強めの洗剤や漂白剤を使うと生地が傷むし、毎回クリーニングに出していたらコスパが悪すぎる…。 良い状態を保つのは至極困難このうえなし、です。 リネンナは、身体から出るタンパク質汚れを落とすのが大得意なので、子どもの毎日につきまとう汚れとは相性抜群! 洗濯機に放り込む前につけ込めば、他の家 事をしている間にリネンナが汚れをしっかり落とします。...

乾燥対策

冬の乾燥対策に!洗濯物を部屋干しすることで加湿効果アップ!

洗濯物は太陽の光でカラっと乾かしたい!という方も多いと思います。 しかし乾燥する冬は部屋干しをオススメします。 洗濯物の水分を利用して乾燥する部屋をしっかり加湿していきましょう。 冬場におすすめの室内干しの方法を、4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がお伝えします! 冬はなぜ乾燥するの?!乾燥の原因とリスクとは? 冬に部屋が乾燥する原因は? 空気中には水分が含まれていますが、水分量は気温によって変わります。暖かい空気は多くの水分を蓄えられますが、冷たい空気は蓄えられる水分量が減少するため、 冬は乾燥します。 さらに暖房器具を使い室温が上がることで、空気中に蓄えられる水分量は増えるものの、空気中の水分量が変わらないため、相対的に乾燥した状態となってしまいます。 乾燥によるリスクとは? 肌が乾燥しやすくなるため、肌荒れや唇のカサつきなどの「肌トラブル」や「ドライアイ」、喉や鼻の粘膜が乾燥し、 菌・ウイルス排出の仕組みが低下することで起こる「感染症リスクの上昇」などが挙げられます。 部屋の乾燥対策として、冬場は「部屋干し」がとても有効です。 部屋干しで乾燥対策!生乾き臭なしで早く乾かすポイントとは? 部屋干しは加湿器よりも効果的 加湿器は、湿度を上げる面積がどうしても限られてしまいますし、電気代もかかりますよね。 部屋干しは、加湿器よりも、湿度を上げる面積が広くなり部屋全体の湿度を上げることが可能になります。 冬の部屋干しの3つのポイント 部屋の中央に干す 窓や壁の近くは空気の逃げ場がなく湿気がこもりやすく、結露やカビの原因になるため、なるべく部屋の真ん中に干しましょう。室内用の物干しスタンドを使用すると便利です。 室内の空気を循環させる エアコンをかけたりサーキュレーターを回したり、空気を循環させ、効率よく乾かすことで生乾き臭も防げます。 また、洗濯物と洗濯物の間はこぶし1つ分間隔を空け、 衣類が空気に触れる面積を広くしてください。 湿度を上げすぎない 理想の湿度は45〜60%と言われています。湿度を上げすぎるとカビやダニが発生したり、生乾きのニオイが残ったりするので湿度管理には注意しましょう。 部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、早く乾かすこと! 部屋干しをすると「部屋干し臭」「生乾き臭」が気になるという方も多いのではないでしょうか。この嫌な臭いの原因は、洗濯物に残った雑菌です。 雑菌は湿気が大好物で繁殖してしまうため、洗濯物は洗濯が終了したらすぐに干すようにしましょう!厚手の乾きにくい衣類を洗濯するときには、脱水時間を長めに設定するのもおすすめです。 乾燥対策だけではない!部屋干しのメリット...

冬の乾燥対策に!洗濯物を部屋干しすることで加湿効果アップ!

洗濯物は太陽の光でカラっと乾かしたい!という方も多いと思います。 しかし乾燥する冬は部屋干しをオススメします。 洗濯物の水分を利用して乾燥する部屋をしっかり加湿していきましょう。 冬場におすすめの室内干しの方法を、4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がお伝えします! 冬はなぜ乾燥するの?!乾燥の原因とリスクとは? 冬に部屋が乾燥する原因は? 空気中には水分が含まれていますが、水分量は気温によって変わります。暖かい空気は多くの水分を蓄えられますが、冷たい空気は蓄えられる水分量が減少するため、 冬は乾燥します。 さらに暖房器具を使い室温が上がることで、空気中に蓄えられる水分量は増えるものの、空気中の水分量が変わらないため、相対的に乾燥した状態となってしまいます。 乾燥によるリスクとは? 肌が乾燥しやすくなるため、肌荒れや唇のカサつきなどの「肌トラブル」や「ドライアイ」、喉や鼻の粘膜が乾燥し、 菌・ウイルス排出の仕組みが低下することで起こる「感染症リスクの上昇」などが挙げられます。 部屋の乾燥対策として、冬場は「部屋干し」がとても有効です。 部屋干しで乾燥対策!生乾き臭なしで早く乾かすポイントとは? 部屋干しは加湿器よりも効果的 加湿器は、湿度を上げる面積がどうしても限られてしまいますし、電気代もかかりますよね。 部屋干しは、加湿器よりも、湿度を上げる面積が広くなり部屋全体の湿度を上げることが可能になります。 冬の部屋干しの3つのポイント 部屋の中央に干す 窓や壁の近くは空気の逃げ場がなく湿気がこもりやすく、結露やカビの原因になるため、なるべく部屋の真ん中に干しましょう。室内用の物干しスタンドを使用すると便利です。 室内の空気を循環させる エアコンをかけたりサーキュレーターを回したり、空気を循環させ、効率よく乾かすことで生乾き臭も防げます。 また、洗濯物と洗濯物の間はこぶし1つ分間隔を空け、 衣類が空気に触れる面積を広くしてください。 湿度を上げすぎない 理想の湿度は45〜60%と言われています。湿度を上げすぎるとカビやダニが発生したり、生乾きのニオイが残ったりするので湿度管理には注意しましょう。 部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、早く乾かすこと! 部屋干しをすると「部屋干し臭」「生乾き臭」が気になるという方も多いのではないでしょうか。この嫌な臭いの原因は、洗濯物に残った雑菌です。 雑菌は湿気が大好物で繁殖してしまうため、洗濯物は洗濯が終了したらすぐに干すようにしましょう!厚手の乾きにくい衣類を洗濯するときには、脱水時間を長めに設定するのもおすすめです。 乾燥対策だけではない!部屋干しのメリット...

加齢臭の原因と対策は?気になるニオイをしっかり落とす洗濯洗剤でさわやかな香りに

加齢臭の原因と対策は?気になるニオイをしっかり落とす洗濯洗剤でさわやかな香りに

自分のニオイ、気が付いていますか? 実は『加齢臭』は男性だけではなく女性からも出てくるのです。 皮脂成分が酸化されることh1で発生し、頭や耳の後ろなどの頭周辺と胸や背中などの体幹部を中心に、枯草のようなニオイがすることが特徴です。加齢臭対策には身体を清潔に保つことはもちろんのことですが、衣類に染み付いたニオイを洗濯の時にしっかり落とすことが最も大切なのです。 加齢臭はなぜできるのか、なぜアルカリ性の洗剤のほうがオススメなのかを徹底解説します。 加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、ニオイのメカニズムはあまり知られていません。加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ニオイの元が 皮脂の油とタンパク質汚れだからです。油とタンパク質汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが難しいのです。 加齢臭が洗濯で取れない原因とは!? 通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の成分について解説します。 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」。ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、 過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分です。パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。 これが「加齢臭」のニオイの成分です。しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。加齢とともに臭うので文字の通り「加齢臭」なのです。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。どこも自分では気が付きにくい場所ですが、 朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 加齢臭が染み付きやすい衣類は? 直接肌に触れる下着やワイシャツ 水に溶けづらい皮脂油が繊維の奥深くに蓄積してしまうため、特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは加齢臭のニオイが残ってしまいます。 これが毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る原因です。洗濯する時は、油汚れと同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメです。 頭や耳周りに触れる寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。枕カバーのニオイが気になるのはニオイが発生しやすい頭部や首の後ろ、 耳まわりが直接触れるからです。ニオイが気になる場合は、枕にバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、 こまめに洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。汚れが蓄積された寝具よりもきれいさっぱりとした寝具で寝ること は睡眠の質を高めることにもつながります。 加齢臭対策には洗剤選びがとても大切! 加齢臭にはアルカリ性洗剤がオススメ 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているから。汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚 れが溶け落ちます。ニオイを落とすにはニオイの元の成分となる酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使うと落ちやすいのです。「...

加齢臭の原因と対策は?気になるニオイをしっかり落とす洗濯洗剤でさわやかな香りに

自分のニオイ、気が付いていますか? 実は『加齢臭』は男性だけではなく女性からも出てくるのです。 皮脂成分が酸化されることh1で発生し、頭や耳の後ろなどの頭周辺と胸や背中などの体幹部を中心に、枯草のようなニオイがすることが特徴です。加齢臭対策には身体を清潔に保つことはもちろんのことですが、衣類に染み付いたニオイを洗濯の時にしっかり落とすことが最も大切なのです。 加齢臭はなぜできるのか、なぜアルカリ性の洗剤のほうがオススメなのかを徹底解説します。 加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、ニオイのメカニズムはあまり知られていません。加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ニオイの元が 皮脂の油とタンパク質汚れだからです。油とタンパク質汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが難しいのです。 加齢臭が洗濯で取れない原因とは!? 通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の成分について解説します。 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」。ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、 過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分です。パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。 これが「加齢臭」のニオイの成分です。しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。加齢とともに臭うので文字の通り「加齢臭」なのです。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。どこも自分では気が付きにくい場所ですが、 朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 加齢臭が染み付きやすい衣類は? 直接肌に触れる下着やワイシャツ 水に溶けづらい皮脂油が繊維の奥深くに蓄積してしまうため、特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは加齢臭のニオイが残ってしまいます。 これが毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る原因です。洗濯する時は、油汚れと同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメです。 頭や耳周りに触れる寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。枕カバーのニオイが気になるのはニオイが発生しやすい頭部や首の後ろ、 耳まわりが直接触れるからです。ニオイが気になる場合は、枕にバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、 こまめに洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。汚れが蓄積された寝具よりもきれいさっぱりとした寝具で寝ること は睡眠の質を高めることにもつながります。 加齢臭対策には洗剤選びがとても大切! 加齢臭にはアルカリ性洗剤がオススメ 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているから。汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚 れが溶け落ちます。ニオイを落とすにはニオイの元の成分となる酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使うと落ちやすいのです。「...

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

こんにちは、Rinenna編集部です。 Rinenna公式チャンネル【初】のお宅訪問! 神戸大好き!神戸ポートタワーを舞台にしたイベントなどを企画運営されている坂野雅(ばんのまさし)さんの「巨大スヌーピーをお洗濯したい!」というお声がRinennaに届き、実際にスヌーピーにお風呂に入ってもらいました。 巨大なぬいぐるみのお洗濯動画はこちら ふつうの大きさのぬいぐるみを洗いたい方はこちらの記事のほうが参考になります▼ ぬいぐるみを自宅でふんわり洗濯|洗濯機と手洗い両方の手順を解説! 巨大ぬいぐるみの洗い方 ぬいぐるみの洗い方のポイントをおさえましょう。 準備~洗い 通常バケツ1杯のお湯にRinenna洗濯洗剤1杯をスプーン2杯程度ですが、今回は浴槽を使ってお洗濯するので10杯入れてよくかき混ぜます。 つけおきをします もみ洗い不要なので、つけ置きだけでOKです! かなりどろどろと汚れが出てきます。 すすぎます 洗剤分が残らないよう、しっかりすすぎます。 脱水 水気を出来る限り切ります。 乾燥はコインランドリーの大型乾燥機で しっかり乾燥させないと、カビなどの原因となるので注意してください。 映像には映っていないですが、実際はコインランドリーの大型乾燥機に入れて乾燥をかけました。 Before After お洗濯の前後でこんなにも変わりました! 巨大ぬいぐるみを洗う時の注意点と感想 実際につけおきをしてみてわかったことですが、大人の男性すくなくとも3人いないと水を含んだ巨大ぬいぐるみを浴槽から出すのも、コインランドリーに運ぶのもできなかったです。 ご自宅でのつけおきは、女性だけだととてもとても大変ですのでおすすめしません! 縫い目さえしっかりしていれば、コインランドリーにいれて「洗い」のコースからで十分に綺麗になりますので、断然そちらをおすすめします!

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

こんにちは、Rinenna編集部です。 Rinenna公式チャンネル【初】のお宅訪問! 神戸大好き!神戸ポートタワーを舞台にしたイベントなどを企画運営されている坂野雅(ばんのまさし)さんの「巨大スヌーピーをお洗濯したい!」というお声がRinennaに届き、実際にスヌーピーにお風呂に入ってもらいました。 巨大なぬいぐるみのお洗濯動画はこちら ふつうの大きさのぬいぐるみを洗いたい方はこちらの記事のほうが参考になります▼ ぬいぐるみを自宅でふんわり洗濯|洗濯機と手洗い両方の手順を解説! 巨大ぬいぐるみの洗い方 ぬいぐるみの洗い方のポイントをおさえましょう。 準備~洗い 通常バケツ1杯のお湯にRinenna洗濯洗剤1杯をスプーン2杯程度ですが、今回は浴槽を使ってお洗濯するので10杯入れてよくかき混ぜます。 つけおきをします もみ洗い不要なので、つけ置きだけでOKです! かなりどろどろと汚れが出てきます。 すすぎます 洗剤分が残らないよう、しっかりすすぎます。 脱水 水気を出来る限り切ります。 乾燥はコインランドリーの大型乾燥機で しっかり乾燥させないと、カビなどの原因となるので注意してください。 映像には映っていないですが、実際はコインランドリーの大型乾燥機に入れて乾燥をかけました。 Before After お洗濯の前後でこんなにも変わりました! 巨大ぬいぐるみを洗う時の注意点と感想 実際につけおきをしてみてわかったことですが、大人の男性すくなくとも3人いないと水を含んだ巨大ぬいぐるみを浴槽から出すのも、コインランドリーに運ぶのもできなかったです。 ご自宅でのつけおきは、女性だけだととてもとても大変ですのでおすすめしません! 縫い目さえしっかりしていれば、コインランドリーにいれて「洗い」のコースからで十分に綺麗になりますので、断然そちらをおすすめします!

ブラトップ・授乳ブラの型崩れしない正しい洗い方

ブラトップ・授乳ブラの型崩れしない正しい洗い方

ブラトップ・授乳ブラを長持ちさせるお手入れ方法 「カップ入りインナー」や「カップ付きインナー」とも呼ばれる「ブラトップ」は、タンクトップやキャミソールの内側に、ブラジャーの代わりとなるカップやパッドが内臓されているインナーです。下にブラジャーを付ける必要が無いため、肩ひもがはみ出してしまったり、下着が透けるなどの心配が少なく、夏場の薄着の際でもスッキリと着こなす事が出来ます。そんな便利なブラトップのお手入れ方法について、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵が詳しく解説していきます。 ブラトップの正しい洗い方 基本的にはTシャツやタンクトップと同じ洗濯方法で、洗濯機の標準コースにかけて大丈夫です。 ただし、カップの型崩れを防ぐためにも、必ず洗濯ネットにたたんで入れることが重要なポイントです。洗濯ネットに入れる際には、キレイに内側に折りたたんで入れてください。なお、おしゃれ着コースでお洗濯していただくと、よりお洗濯によるダメージを軽減できます。 洗濯機を使ったお洗濯の基本はこちら ブラトップの干し方 水分を含んだ生地の重みでストラップが伸びてしまうことを防ぐため、特にストラップに伸縮性のあるタイプは、カップ下で半分に折って物干し竿やハンガーの柄に干すと、きれいな形をキープできます。 授乳ブラの洗い方 基本的には前述のブラトップと同じ要領です。しかしながら、授乳ブラには母乳や赤ちゃんのよだれや吐き戻しなどで汚れがちではないでしょうか。これらの汚れは普段のお洗濯だけでは落としにくく、一時的に汚れが落ちたと思っていても、時間が経つと蓄積汚れとしてシミになったりニオイの原因となったりします。ここでは、弊社商品の「Rinenna#1」を使ったつけおき洗いをご紹介させていただきます。 授乳ブラ・ブラトップのRinenna#1を使った洗い方 準備するもの Rinenna#1 バケツまたは洗面台 ゴム手袋 バケツにお湯をためて授乳ブラ・ブラトップの洗浄液を作る バケツに40℃のお湯を入れ、Rinenna#1を投入してよく溶かします。 ここでおすすめするのが「RINENNA Pro 0 #ZERO 30g」です。こちらはおしゃれ着洗いにも有効なため、洗浄液に1滴入れていただくと、汚れ落ちがより良くなるためおすすめです。 つけ置き液に汚れた面を下にして授乳ブラを入れ、30分ほどつけ置きます。 授乳ブラ・ブラトップを洗浄液に入れ、やさしくふり洗い ブラジャーからパッドを取り外せるものは、あらかじめ取り外しておき、分けてつけ置きます。パッドをつけたまま洗ってしまうと、パッドに洗剤が残ってしまったり、乾きづらくなってしまいます。 また、レースや生地に引っかかる恐れがあるため、ホックなどの金具は必ず留めておきましょう。生地が傷んでしまうため、こすったりもみ洗いはしないでください。 洗剤が残らないようにしっかり溜めすすぎ すすぎは流水で流すのではなく、バケツに水を溜めて優しくふってすすぐ、溜めすすぎをします。 このとき洗剤が残ってしまうと変色や肌荒れの要因になるので、泡がなくなるまでしっかりすすいでください。 授乳ブラ・ブラトップをタオルでくるんで水気をきる...

ブラトップ・授乳ブラの型崩れしない正しい洗い方

ブラトップ・授乳ブラを長持ちさせるお手入れ方法 「カップ入りインナー」や「カップ付きインナー」とも呼ばれる「ブラトップ」は、タンクトップやキャミソールの内側に、ブラジャーの代わりとなるカップやパッドが内臓されているインナーです。下にブラジャーを付ける必要が無いため、肩ひもがはみ出してしまったり、下着が透けるなどの心配が少なく、夏場の薄着の際でもスッキリと着こなす事が出来ます。そんな便利なブラトップのお手入れ方法について、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵が詳しく解説していきます。 ブラトップの正しい洗い方 基本的にはTシャツやタンクトップと同じ洗濯方法で、洗濯機の標準コースにかけて大丈夫です。 ただし、カップの型崩れを防ぐためにも、必ず洗濯ネットにたたんで入れることが重要なポイントです。洗濯ネットに入れる際には、キレイに内側に折りたたんで入れてください。なお、おしゃれ着コースでお洗濯していただくと、よりお洗濯によるダメージを軽減できます。 洗濯機を使ったお洗濯の基本はこちら ブラトップの干し方 水分を含んだ生地の重みでストラップが伸びてしまうことを防ぐため、特にストラップに伸縮性のあるタイプは、カップ下で半分に折って物干し竿やハンガーの柄に干すと、きれいな形をキープできます。 授乳ブラの洗い方 基本的には前述のブラトップと同じ要領です。しかしながら、授乳ブラには母乳や赤ちゃんのよだれや吐き戻しなどで汚れがちではないでしょうか。これらの汚れは普段のお洗濯だけでは落としにくく、一時的に汚れが落ちたと思っていても、時間が経つと蓄積汚れとしてシミになったりニオイの原因となったりします。ここでは、弊社商品の「Rinenna#1」を使ったつけおき洗いをご紹介させていただきます。 授乳ブラ・ブラトップのRinenna#1を使った洗い方 準備するもの Rinenna#1 バケツまたは洗面台 ゴム手袋 バケツにお湯をためて授乳ブラ・ブラトップの洗浄液を作る バケツに40℃のお湯を入れ、Rinenna#1を投入してよく溶かします。 ここでおすすめするのが「RINENNA Pro 0 #ZERO 30g」です。こちらはおしゃれ着洗いにも有効なため、洗浄液に1滴入れていただくと、汚れ落ちがより良くなるためおすすめです。 つけ置き液に汚れた面を下にして授乳ブラを入れ、30分ほどつけ置きます。 授乳ブラ・ブラトップを洗浄液に入れ、やさしくふり洗い ブラジャーからパッドを取り外せるものは、あらかじめ取り外しておき、分けてつけ置きます。パッドをつけたまま洗ってしまうと、パッドに洗剤が残ってしまったり、乾きづらくなってしまいます。 また、レースや生地に引っかかる恐れがあるため、ホックなどの金具は必ず留めておきましょう。生地が傷んでしまうため、こすったりもみ洗いはしないでください。 洗剤が残らないようにしっかり溜めすすぎ すすぎは流水で流すのではなく、バケツに水を溜めて優しくふってすすぐ、溜めすすぎをします。 このとき洗剤が残ってしまうと変色や肌荒れの要因になるので、泡がなくなるまでしっかりすすいでください。 授乳ブラ・ブラトップをタオルでくるんで水気をきる...

どう洗ったらいい?でもう悩まない!簡単に分かる洗濯表示マークの意味【洗い方編】

どう洗ったらいい?でもう悩まない!簡単に分かる洗濯表示マークの意味【洗い方編】

YouTubeで見る▼ 洗濯表示のチェックポイント!これ、おうちで洗える? 大切な衣類を洗濯をするときに、家で洗える衣類なのか、クリーニングに出さなくてはいけないのか、どのように洗えばよいのか悩んだ経験はありませんか? そんなとき、まず最初に確認するのは洗濯表示の"桶マーク"です。 ご家庭で洗えるか洗えないかは、"桶マーク"を見て判断します。 今回は、なかなか覚えられない洗濯表示について、洗濯研究家 平島利恵が、分かりやすくご紹介していきます! おうちで洗濯NGマーク この桶にバツがあるマークは、「水洗い不可」という洗濯表示。 ご家庭では洗えない衣類です。 このマークがある場合は、 クリーニングに出すようにしましょう。 おうちで洗濯OKマーク 桶の中に数字が書いてあるマークは、「洗濯機洗いOK」という洗濯表示。 基本的にご自宅の洗濯機で洗えます。 洗濯表示マークに合わせて、洗濯機の設定を変えてみよう! ご自宅で洗濯できる衣類は、洗濯表示に合わせて洗濯機のコース・設定を変えることで、より衣類を長持ちさせる正しいお洗濯ができます。 ここでは、3つのマークの意味を解説します。 水温上限 桶の中にある数字は、洗濯する際の水温上限を意味します。 水温が選べる洗濯機の場合は、指定の数字以下であれば何℃でも問題ありません。 洗いの強弱 桶の下にある棒線は、洗濯の強さを意味しています。 棒なし=普通 棒線1本=弱く 棒線2本=非常に弱く 線が増えるほど弱い力でお洗濯が必要な、デリケートな衣類となります。 もし、お気に入りの衣類に棒線2本があった場合は、リスクを回避するため、手洗いをするかクリーニングに出すと安心です。 手洗い 桶に手が入っているこのマークは、"手洗い"という意味です。...

どう洗ったらいい?でもう悩まない!簡単に分かる洗濯表示マークの意味【洗い方編】

YouTubeで見る▼ 洗濯表示のチェックポイント!これ、おうちで洗える? 大切な衣類を洗濯をするときに、家で洗える衣類なのか、クリーニングに出さなくてはいけないのか、どのように洗えばよいのか悩んだ経験はありませんか? そんなとき、まず最初に確認するのは洗濯表示の"桶マーク"です。 ご家庭で洗えるか洗えないかは、"桶マーク"を見て判断します。 今回は、なかなか覚えられない洗濯表示について、洗濯研究家 平島利恵が、分かりやすくご紹介していきます! おうちで洗濯NGマーク この桶にバツがあるマークは、「水洗い不可」という洗濯表示。 ご家庭では洗えない衣類です。 このマークがある場合は、 クリーニングに出すようにしましょう。 おうちで洗濯OKマーク 桶の中に数字が書いてあるマークは、「洗濯機洗いOK」という洗濯表示。 基本的にご自宅の洗濯機で洗えます。 洗濯表示マークに合わせて、洗濯機の設定を変えてみよう! ご自宅で洗濯できる衣類は、洗濯表示に合わせて洗濯機のコース・設定を変えることで、より衣類を長持ちさせる正しいお洗濯ができます。 ここでは、3つのマークの意味を解説します。 水温上限 桶の中にある数字は、洗濯する際の水温上限を意味します。 水温が選べる洗濯機の場合は、指定の数字以下であれば何℃でも問題ありません。 洗いの強弱 桶の下にある棒線は、洗濯の強さを意味しています。 棒なし=普通 棒線1本=弱く 棒線2本=非常に弱く 線が増えるほど弱い力でお洗濯が必要な、デリケートな衣類となります。 もし、お気に入りの衣類に棒線2本があった場合は、リスクを回避するため、手洗いをするかクリーニングに出すと安心です。 手洗い 桶に手が入っているこのマークは、"手洗い"という意味です。...

なかなか落ちない泥汚れ。頑固な汚れを落とす3つのステップ

なかなか落ちない泥汚れ。頑固な汚れを落とす3つのステップ

こんにちは。リネンナ編集部です。 「リネンナさん家のお洗濯」では、みなさまからのお洗濯にまつわるエピソードを元に4コマ漫画を制作。 解決法や改善の工夫も合わせてお伝えしていきます。 時に目頭を押さえたくなるような失敗も、明日もご機嫌にお洗濯するために、みんなで笑って 洗濯水と一緒に水に流してしまいましょう。 【これで解決!】泥汚れの落とし方 習い事や部活、外遊び…子どもが元気に走り回る姿は愛おしく微笑ましい。 けれど…散々に汚れた服やユニフォームが目に入ってしまうと、 「げげげっ!」という感情が湧き起こってしまいますよね。固形石鹸を使ってゴシゴシともみ洗いをしても、一向に落ち汚れが落ちず、泣か された経験がある人も多いのでは? 泥汚れを見てうんざりするのは、泥汚れは落ちないということを知っているから。 と、いうことは?泥汚れの落とし方さえマスターすれば、泥まみれの我が子を邪念なく見守る母(まるで聖母)になれるのでは!?(きっとそうだ!) どうして落ちない!?泥汚れ 野球やサッカーなどグラウンドを使うスポーツはもちろん、公園での砂場遊びなどでつく「泥(土)汚れ」って、普通に洗濯機で洗っても落ち ませんよね? 実は、泥汚れは他の汚れとは少し性質が違うのです。 食べ物や化粧品のような一般的な汚れは、水性か油性のどちらかに分 類されます。つまり、水または油で溶かして落とすことができるということ。 一方の泥汚れは、土の細かな粒子が繊維の中に入り込 んだ汚れなので、水や油で溶かして落とすことができないのです。 洗濯機へ入れる前に!3ステップで泥汚れを落とす 前処理をする前の水洗いは厳禁!泥で汚れた衣類を見ると、つい水道で洗い流したくなりますが要注意です。 細かい土の粒子がさらに繊維の奥へと入り込んでしまい、汚れ落ちが悪くなってしまうのです。 乾かして土を叩(はた)き落とす 乾いた土汚れに見えても実は水分を含んでいることがあります。しっかり乾かすと叩いて汚れを落としやすくなるのでドライヤー を使うなどしてしっかり乾かしてから叩くのがポイントです。汚れが落ちなくなるまで叩いてから次のステップに入りましょう。 約40℃のお湯にリネンナを入れてつけおき 約40℃のお湯2Lにリネンナ洗剤を軽量スプーン2/3入れて約1時間つけおきます。 汚れがひどい場合は洗剤の量を多めにしてくださいね。 洗濯機で洗濯する...

なかなか落ちない泥汚れ。頑固な汚れを落とす3つのステップ

こんにちは。リネンナ編集部です。 「リネンナさん家のお洗濯」では、みなさまからのお洗濯にまつわるエピソードを元に4コマ漫画を制作。 解決法や改善の工夫も合わせてお伝えしていきます。 時に目頭を押さえたくなるような失敗も、明日もご機嫌にお洗濯するために、みんなで笑って 洗濯水と一緒に水に流してしまいましょう。 【これで解決!】泥汚れの落とし方 習い事や部活、外遊び…子どもが元気に走り回る姿は愛おしく微笑ましい。 けれど…散々に汚れた服やユニフォームが目に入ってしまうと、 「げげげっ!」という感情が湧き起こってしまいますよね。固形石鹸を使ってゴシゴシともみ洗いをしても、一向に落ち汚れが落ちず、泣か された経験がある人も多いのでは? 泥汚れを見てうんざりするのは、泥汚れは落ちないということを知っているから。 と、いうことは?泥汚れの落とし方さえマスターすれば、泥まみれの我が子を邪念なく見守る母(まるで聖母)になれるのでは!?(きっとそうだ!) どうして落ちない!?泥汚れ 野球やサッカーなどグラウンドを使うスポーツはもちろん、公園での砂場遊びなどでつく「泥(土)汚れ」って、普通に洗濯機で洗っても落ち ませんよね? 実は、泥汚れは他の汚れとは少し性質が違うのです。 食べ物や化粧品のような一般的な汚れは、水性か油性のどちらかに分 類されます。つまり、水または油で溶かして落とすことができるということ。 一方の泥汚れは、土の細かな粒子が繊維の中に入り込 んだ汚れなので、水や油で溶かして落とすことができないのです。 洗濯機へ入れる前に!3ステップで泥汚れを落とす 前処理をする前の水洗いは厳禁!泥で汚れた衣類を見ると、つい水道で洗い流したくなりますが要注意です。 細かい土の粒子がさらに繊維の奥へと入り込んでしまい、汚れ落ちが悪くなってしまうのです。 乾かして土を叩(はた)き落とす 乾いた土汚れに見えても実は水分を含んでいることがあります。しっかり乾かすと叩いて汚れを落としやすくなるのでドライヤー を使うなどしてしっかり乾かしてから叩くのがポイントです。汚れが落ちなくなるまで叩いてから次のステップに入りましょう。 約40℃のお湯にリネンナを入れてつけおき 約40℃のお湯2Lにリネンナ洗剤を軽量スプーン2/3入れて約1時間つけおきます。 汚れがひどい場合は洗剤の量を多めにしてくださいね。 洗濯機で洗濯する...

新生児からの布おむつ育児

新生児からの布おむつ育児

こんにちは、Rinenna スタッフのMadokaです♩ 5月20日に第一子を無事に出産しました!産後一ヶ月少しの時間が過ぎ、やっと初めての育児に少ーしずつではありますが 慣れつつあります。 この記事では、産後ママのリアル育児と布おむつについて綴っていきたいと思います✩ 布おむつ育児、開始! さてさて 産前からとっても楽しみにしていた布おむつ育児。 退院後、早速生後5日の新生児のうちからの布おむつ育児をスタートさせました* 布おむつカバーは 新生児から使えるフリーサイズを購入 サイズ調整も細かくきくので、まだ3200gほどの我が子にも ぴったりフィットしてくれました♡ このモコモコ感がたまらない〜(´ω`)♡ このたまらなく可愛い我が子のモコモコ姿が見られるのは 布おむつ育児をしてるママの特権ですね♡♡ 頻繁すぎる・・、新生児の布おむつ交換 よーし!布おむつ育児頑張るぞ!! と張り切ったのも束の間、、、 布おむつ育児は 思っていたより簡単な反面、地味に面倒でした。 「簡単」 というのも、布おむつは紙おむつと違って うんちやおしっこをすると赤ちゃんが泣いて教えてくれるので、おむつ替えのタイミングもとっても分かりやすい✧ 替えた後は つけ置き用バケツにポイポイ入れてって、翌朝お洗濯機に入れるだけ。成型タイプの布おむつなので干すのも簡単、畳まずにバスケットに重ねて入れていくだけ。 「全然簡単やないかーい!!!」 それが布おむつ育児を始めた当初の私の率直な感想でした。 が。 が!!!...

新生児からの布おむつ育児

こんにちは、Rinenna スタッフのMadokaです♩ 5月20日に第一子を無事に出産しました!産後一ヶ月少しの時間が過ぎ、やっと初めての育児に少ーしずつではありますが 慣れつつあります。 この記事では、産後ママのリアル育児と布おむつについて綴っていきたいと思います✩ 布おむつ育児、開始! さてさて 産前からとっても楽しみにしていた布おむつ育児。 退院後、早速生後5日の新生児のうちからの布おむつ育児をスタートさせました* 布おむつカバーは 新生児から使えるフリーサイズを購入 サイズ調整も細かくきくので、まだ3200gほどの我が子にも ぴったりフィットしてくれました♡ このモコモコ感がたまらない〜(´ω`)♡ このたまらなく可愛い我が子のモコモコ姿が見られるのは 布おむつ育児をしてるママの特権ですね♡♡ 頻繁すぎる・・、新生児の布おむつ交換 よーし!布おむつ育児頑張るぞ!! と張り切ったのも束の間、、、 布おむつ育児は 思っていたより簡単な反面、地味に面倒でした。 「簡単」 というのも、布おむつは紙おむつと違って うんちやおしっこをすると赤ちゃんが泣いて教えてくれるので、おむつ替えのタイミングもとっても分かりやすい✧ 替えた後は つけ置き用バケツにポイポイ入れてって、翌朝お洗濯機に入れるだけ。成型タイプの布おむつなので干すのも簡単、畳まずにバスケットに重ねて入れていくだけ。 「全然簡単やないかーい!!!」 それが布おむつ育児を始めた当初の私の率直な感想でした。 が。 が!!!...