梅雨の時期のお役立ち洗濯テクニック

梅雨の時期のお役立ち洗濯テクニック

梅雨の時期に知っておくべき洗濯テクニック3つ

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 雨続きで湿気が多いこの梅雨の時期 梅雨の時期のお洗濯って「なかなか乾かない」「生乾きのニオイ」が漂ってくる お洗濯が億劫になってしまいますよね。 「ニオイの原因と対策」と「部屋干しのコツ」を知れば、 梅雨の時期の洗濯対策ができます!大事なポイントは3つです。

ポイント1:洗濯槽の洗浄

洗濯槽洗いのコースが付いている洗濯機

洗濯槽洗いのコースが付いている洗濯機は、 洗濯槽クリーナーを入れてボタンを押すだけで、簡単にお手入れできます。

洗濯槽洗いのコースが付いていない洗濯機

洗濯槽洗いのコースが付いていない洗濯機の場合は、 水をためてしっかりつけ置き洗いをしましょう。

ポイント2:洗濯機の正しい使い方

洗濯機に入れる洗濯物の量が大事

洗濯機に入れる洗濯物は、多くても8分目までにしましょう。 詰め込みすぎると、きちんと洗えず雑菌が残ったままになり、ニオイの原因にもなります。

洗剤と柔軟剤は分けていれること

洗剤と柔軟剤は、分けて入れてください。 洗剤と柔軟剤を同じ箇所に入れるのは、 シャンプーとリンスを同時に使っているようなものです。 柔軟剤を入れる場所がない洗濯機の場合は、 すすぎのタイミングで柔軟剤を入れてください。

脱水時間を長めにして水分をしっかり切る

梅雨の時期は特に、脱水がポイントになります。 しっかり水分を切って早く乾くようにしましょう。 脱水の時間が長くなると、衣類にシワがつきやすくなるので、 柔軟剤をきちんと入れることをおすすめします。

ポイント3:部屋干しのコツ

部屋干しの際に干してはいけない場所があります。 なんと…窓際です! 「お日様が当たる場所だから乾きやすい」 と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 実は梅雨の時期は、窓の近くは湿気が多いのです。 またカーテンの傍は、風通しが悪くなるので乾きにくくなります。

部屋干しの中での干す場所は浴室がおすすめ

浴室は乾燥機がついていて風通しが良いのでおすすめです。 ただしきちんと換気してください。 ご自宅に浴室乾燥機がある方は是非お使いください。

浴室が使えない場合

浴室が使えない場合は、風通しが良いクーラーの前などがおすすめです。 その時は、除湿機能を使って室内の湿度を下げることがポイントです。

乾きやすい干し方

洗濯バサミ付きのピンチハンガーがおすすめです。 ズボンは輪っかにして、空気の通り道を作り風通しを良くします。 アイロンが必要なYシャツなどは、あらかじめアイロンをかけておくのもおすすめです。 特に脇のところは、乾きにくくて生乾きの原因にもなりやすいところなので、 しっかりアイロンを当てましょう。 衣類に直接扇風機の風を当てることも効果的です。 ただし、お部屋の除湿を忘れないでください。 ●YouTubeで、梅雨の時期の動画でお洗濯方法をご紹介しています! こちらからどうぞ▶Rinenna公式チャンネル     

こちらのページでご紹介した商品

  • files/Pro-CaptureOne0531.jpg

    洗濯槽クリーナー Rinenna#3 TUB CLEANER

    1,980円(税込)~