1 5
1 5

地球と暮らしに
心地よさを

Rinennaは「暮らしを快適に」
という想いからスタートしました。
『家事や暮らしの“あたりまえ”を変える』をブランドミッションに、
毎日がもっと楽しく、
心地よく変化していく
製品を生み出してまいります。

Rinennaは、日々の洗濯で積み重なる 「シミが残る」「もみ洗いしないと落ちない」 というお悩みの声から生まれました。

小さな子どもがいるママの目線で 原材料から吟味し、ブレンドにも工夫をこらしています。

洗濯の時間がうんと楽になり みなさまの毎日が もっとごきげんになりますように。

定期便

洗剤

いちばんお得に買える定期便。お届けする商品も期間も毎月お選びいただけます。

もっとみる

Washing

洗剤

自宅で簡単に黄ばみ・シミ抜きからクリーニングレベルの仕上げまで叶える洗濯洗剤シリーズ

もっとみる

Baby

BABY

おむつはずれがスムーズに。肌に優しく、もれにくい、赤ちゃんとお世話する人に優しい布おむつ。

もっとみる

Gift

ギフト

大切な人の毎日をもっと快適にする贈り物。「おしゃれ」で「実用的」なアイテムで感謝の気持ちを届けませんか。

もっとみる

Napkin

BABY

デリケートな日も心地よく過ごす。肌にやさしく、快適なつけ心地の布ナプキン。

もっとみる

知るとやりたくなる
よみもの

  • 「手袋」のお洗濯!手洗い・洗濯機で洗う方法から干し方まで素材別に解説!

    「手袋」のお洗濯!手洗い・洗濯機で洗う方法から干し方まで素材別に解説!

    冬に欠かせないアイテムである、手袋。着用時間が長く、汗をかいたり汚れが付いたりしやすいアイテムですが、普段どのようにお手入れしていますか? 手袋の洗濯は手洗いが基本です。清潔でキレイな状態を保ち、手袋を気持ちよく使うため、正しいお手入れを行いましょう。 手袋の汚れは何?洗濯する頻度は? 手袋には、外側から付く汚れと身体から出る汚れの2種類の汚れが付着します。 外側から付く汚れ 手袋をつけたまま様々な場所を触るため、チリやホコリ、食べ物や油、泥や土などの汚れが付着します。この汚れをそのままにしていると、シミ・カビ・変色の原因となります。 内側から付く汚れ手のひらは汗をかきやすい場所なので、手の汗や皮脂が付着します。これらの汚れをそのままにしていると、ニオイ・カビ・シミの原因となります。 洗濯する頻度 手袋を清潔に保つためにも、汚れが気にならない場合で1~2ヶ月に1度、目立つ汚れが付いた場合はその都度洗濯しましょう。シーズンの終わりには、しまい洗いかクリーニングをし、蓄積した汚れをしっかりケアしましょう。 手袋は自宅で洗濯できる? 手袋は素材によっては水洗いができないものもあるため、洗濯表示を必ず確認しましょう。※革を使用している手袋は水洗いができないため、家庭で洗濯できません。 洗濯表示を確認する 桶マークに×があるものは、水洗いができないため、家庭での洗濯はできません。 手袋は洗濯機で洗える? 桶の中に数字が書いてあるものは、洗濯機で洗うことができます。桶の中の数字は水温の上限を、桶の下の線は洗濯機の水流の強さを表しています。線が多いものほどデリケートな素材でできた手袋なので、2本線があるものはデリケートコースで洗濯するか、手洗いをする方が安心です。 手洗い推奨の手袋は? 桶の中に手のマークがあるものは、手洗い推奨です。洗濯機の機能向上により、「デリケートコース」など、手洗い表示のものを洗えるコースもあります。ご家庭の洗濯機の説明書を確認しましょう。 洗濯の際は、中性洗剤(おしゃれ着洗剤)を使用します。 Recommend:汚れも落ちる!中性洗剤 RINENNA Pro #ZERO中性洗剤は洗浄力がマイルドで、汚れ落ちが悪いことがありますが、そのお悩みを解消するために開発したのが、RINENNA Pro #ZEROです。厳選配合した超高濃度の洗浄成分が衣類の汚れにも働きかけます。手袋だけでなく、ニットやストールの洗濯にも使え、首元についたメイク汚れなどのシミも、もみ洗いなしでスルスル落とします。 おしゃれ着洗剤 RINENNA Pro #ZERO 100g 素材別手袋の洗い方・お手入れ方法 レザーの手袋のお手入れ方法...

    「手袋」のお洗濯!手洗い・洗濯機で洗う方法から干し方まで素材別に解説!

    冬に欠かせないアイテムである、手袋。着用時間が長く、汗をかいたり汚れが付いたりしやすいアイテムですが、普段どのようにお手入れしていますか? 手袋の洗濯は手洗いが基本です。清潔でキレイな状態を保ち、手袋を気持ちよく使うため、正しいお手入れを行いましょう。 手袋の汚れは何?洗濯する頻度は? 手袋には、外側から付く汚れと身体から出る汚れの2種類の汚れが付着します。 外側から付く汚れ 手袋をつけたまま様々な場所を触るため、チリやホコリ、食べ物や油、泥や土などの汚れが付着します。この汚れをそのままにしていると、シミ・カビ・変色の原因となります。 内側から付く汚れ手のひらは汗をかきやすい場所なので、手の汗や皮脂が付着します。これらの汚れをそのままにしていると、ニオイ・カビ・シミの原因となります。 洗濯する頻度 手袋を清潔に保つためにも、汚れが気にならない場合で1~2ヶ月に1度、目立つ汚れが付いた場合はその都度洗濯しましょう。シーズンの終わりには、しまい洗いかクリーニングをし、蓄積した汚れをしっかりケアしましょう。 手袋は自宅で洗濯できる? 手袋は素材によっては水洗いができないものもあるため、洗濯表示を必ず確認しましょう。※革を使用している手袋は水洗いができないため、家庭で洗濯できません。 洗濯表示を確認する 桶マークに×があるものは、水洗いができないため、家庭での洗濯はできません。 手袋は洗濯機で洗える? 桶の中に数字が書いてあるものは、洗濯機で洗うことができます。桶の中の数字は水温の上限を、桶の下の線は洗濯機の水流の強さを表しています。線が多いものほどデリケートな素材でできた手袋なので、2本線があるものはデリケートコースで洗濯するか、手洗いをする方が安心です。 手洗い推奨の手袋は? 桶の中に手のマークがあるものは、手洗い推奨です。洗濯機の機能向上により、「デリケートコース」など、手洗い表示のものを洗えるコースもあります。ご家庭の洗濯機の説明書を確認しましょう。 洗濯の際は、中性洗剤(おしゃれ着洗剤)を使用します。 Recommend:汚れも落ちる!中性洗剤 RINENNA Pro #ZERO中性洗剤は洗浄力がマイルドで、汚れ落ちが悪いことがありますが、そのお悩みを解消するために開発したのが、RINENNA Pro #ZEROです。厳選配合した超高濃度の洗浄成分が衣類の汚れにも働きかけます。手袋だけでなく、ニットやストールの洗濯にも使え、首元についたメイク汚れなどのシミも、もみ洗いなしでスルスル落とします。 おしゃれ着洗剤 RINENNA Pro #ZERO 100g 素材別手袋の洗い方・お手入れ方法 レザーの手袋のお手入れ方法...

  • 失敗しない!自宅で出来るダウンジャケットの洗い方とコツ

    失敗しない!自宅で出来るダウンジャケットの洗い方とコツ

    冬に大活躍のダウンジャケット。寒い日には手放せませんよね。暖かいあまりに毎日のように頻繁に着ていると、袖口や身頃の汚れが目立ったり、汗のニオイが染み付いたり・・・知らないうちに汚れが蓄積されています。 特に子どものダウンジャケットは公園での泥汚れや食べ物や飲み物のシミがついてしまいます。実はダウンジャケットって、お家で洗えるんです!でも、「洗い方が分からないなぁ〜」という方が結構いらっしゃるのではないでしょうか。 お洗濯のプロ、クリーニング屋さん直伝のホームクリーニング方法を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。衣替えの時期に、また冬のシーズンが来た時に気持ちよく着るために、しっかりケアしておきましょう。 ダウンジャケットの自宅でのお洗濯方法 ダウンジャケットを自宅で洗濯できる?プロに任せる? ダウンジャケットの自宅での洗い方1:洗濯表示を確認する ダウンジャケットはデリケートなので、必ず洗濯表示を確認し、「洗濯機マークや手洗いできるマーク」があればご自宅でお洗濯が可能ですが、「手洗い不可マーク」がついていれば、自宅でのお洗濯は諦めクリーニング屋さんに出しましょう。 ダウンジャケットの自宅での洗い方2:生地を確認する 表地がナイロン・ポリエステルであれば、ホームクリーニング可能ですが、ウール、レザーダウンジャケットは家庭で洗うのは諦めてクリーニングに潔く、出しましょう。 ダウンジャケットの自宅の洗濯方法<準備> ダウンジャケットを自宅で洗濯する前に ダウン洗い専用の洗剤(中性)を用意する ダウンジャケットはデリケートなので、ダウン専用の中性洗剤を用意しましょう。 フードを外す フードは外して別で洗いましょう。 形を整える ファスナーやフックなどの留め具は、こすれて衣服を傷めないように、必ず留めて置き、型崩れを防ぐために形を整えます。 ダウンジャケットの自宅での洗い方3:<洗い〜すすぎ> 優しく押し洗い ダウンジャケットの中に入っている羽毛は、水につけても浮いてしまうので、洗濯機では洗えません。 洗濯層やお風呂、キレイにしたタンクにぬるま湯を張り、洗剤を溶かしてください。 そこにダウンジャケットを何度も沈めて浸し、優しく押し洗いをしていきます。 羽毛はなかなか水を吸わないので、手で抑えて洗剤液を吸わせる必要があります。優しく押し洗いを繰り返していきましょう。 襟や袖などの部分洗い 特に女性は、襟部分の頬が当たるところは、どうしてもファンデーションなどの汚れが付いてしまいます。 汚れがひどい襟や袖は部分洗いしましょう。 200ミリリットルのお湯にRinenna#1をスプーン1杯(20グラム)を入れ、 よくかき混ぜて溶かします。 ここで登場するのが「歯ブラシ」 !汚れ部分をやさしく洗います。...

    失敗しない!自宅で出来るダウンジャケットの洗い方とコツ

    冬に大活躍のダウンジャケット。寒い日には手放せませんよね。暖かいあまりに毎日のように頻繁に着ていると、袖口や身頃の汚れが目立ったり、汗のニオイが染み付いたり・・・知らないうちに汚れが蓄積されています。 特に子どものダウンジャケットは公園での泥汚れや食べ物や飲み物のシミがついてしまいます。実はダウンジャケットって、お家で洗えるんです!でも、「洗い方が分からないなぁ〜」という方が結構いらっしゃるのではないでしょうか。 お洗濯のプロ、クリーニング屋さん直伝のホームクリーニング方法を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。衣替えの時期に、また冬のシーズンが来た時に気持ちよく着るために、しっかりケアしておきましょう。 ダウンジャケットの自宅でのお洗濯方法 ダウンジャケットを自宅で洗濯できる?プロに任せる? ダウンジャケットの自宅での洗い方1:洗濯表示を確認する ダウンジャケットはデリケートなので、必ず洗濯表示を確認し、「洗濯機マークや手洗いできるマーク」があればご自宅でお洗濯が可能ですが、「手洗い不可マーク」がついていれば、自宅でのお洗濯は諦めクリーニング屋さんに出しましょう。 ダウンジャケットの自宅での洗い方2:生地を確認する 表地がナイロン・ポリエステルであれば、ホームクリーニング可能ですが、ウール、レザーダウンジャケットは家庭で洗うのは諦めてクリーニングに潔く、出しましょう。 ダウンジャケットの自宅の洗濯方法<準備> ダウンジャケットを自宅で洗濯する前に ダウン洗い専用の洗剤(中性)を用意する ダウンジャケットはデリケートなので、ダウン専用の中性洗剤を用意しましょう。 フードを外す フードは外して別で洗いましょう。 形を整える ファスナーやフックなどの留め具は、こすれて衣服を傷めないように、必ず留めて置き、型崩れを防ぐために形を整えます。 ダウンジャケットの自宅での洗い方3:<洗い〜すすぎ> 優しく押し洗い ダウンジャケットの中に入っている羽毛は、水につけても浮いてしまうので、洗濯機では洗えません。 洗濯層やお風呂、キレイにしたタンクにぬるま湯を張り、洗剤を溶かしてください。 そこにダウンジャケットを何度も沈めて浸し、優しく押し洗いをしていきます。 羽毛はなかなか水を吸わないので、手で抑えて洗剤液を吸わせる必要があります。優しく押し洗いを繰り返していきましょう。 襟や袖などの部分洗い 特に女性は、襟部分の頬が当たるところは、どうしてもファンデーションなどの汚れが付いてしまいます。 汚れがひどい襟や袖は部分洗いしましょう。 200ミリリットルのお湯にRinenna#1をスプーン1杯(20グラム)を入れ、 よくかき混ぜて溶かします。 ここで登場するのが「歯ブラシ」 !汚れ部分をやさしく洗います。...

  • 【初心者向け】ワイシャツの正しいアイロンのかけ方・襟、袖までシワ知らず!

    【初心者向け】ワイシャツの正しいアイロンのかけ方・襟、袖までシワ知らず!

    みなさんこんにちは。リネンナ編集部です。 今日はお洗濯ではなく、お洗濯後に必要な衣類のお手入れ「アイロンがけ」についてご紹介します。 通勤や通学で自分や家族がワイシャツ(ブラウス)を着るという方も多いのではないでしょうか。 ワイシャツのように、袖やボタンのある衣類のアイロンがけって難しいですよね。 ヨレてしまって、逆にくっきりとシワをつけてしまったり… ピシッとアイロンがかかってシワのないワイシャツを着ると 何故か気持ちもシャンとしませんか? 今日は、スッキリとシワをとるワイシャツのアイロンのかけ方をご紹介しますので、攻略してくださいね。 【初心者向け】簡単!おぼえておきたい!アイロンのかけ方 | ワイシャツ編 ワイシャツのアイロンのかけ方を動画でみる ワイシャツのアイロンのかけ方裏技|アイロンをかける前に全体にスプレーをする アイロンがけは完全に乾いた状態よりも、少し湿った状態の方がキレイにシワが伸びます。 乾いたYシャツの場合は、アイロンをかける前に霧吹き等で全体に水を吹きかけるのが◎。 洗濯の脱水後すぐにアイロンをかけてもOKです。 POINT スチーム機能が搭載されたアイロンもありますが、霧吹きスプレーを使う方が、全体を素早く満遍なく湿らせることができるのでおすすめです。 ワイシャツのアイロンのかけ方手順 襟 → 肩 → カフス → 袖 → 前身ごろ(ボタンのある方) → 後身ごろ → 前身ごろ(ボタンのない方)  の順番でアイロンをかけていきます。 ワイシャツのアイロンのかけ方・襟...

    【初心者向け】ワイシャツの正しいアイロンのかけ方・襟、袖までシワ知らず!

    みなさんこんにちは。リネンナ編集部です。 今日はお洗濯ではなく、お洗濯後に必要な衣類のお手入れ「アイロンがけ」についてご紹介します。 通勤や通学で自分や家族がワイシャツ(ブラウス)を着るという方も多いのではないでしょうか。 ワイシャツのように、袖やボタンのある衣類のアイロンがけって難しいですよね。 ヨレてしまって、逆にくっきりとシワをつけてしまったり… ピシッとアイロンがかかってシワのないワイシャツを着ると 何故か気持ちもシャンとしませんか? 今日は、スッキリとシワをとるワイシャツのアイロンのかけ方をご紹介しますので、攻略してくださいね。 【初心者向け】簡単!おぼえておきたい!アイロンのかけ方 | ワイシャツ編 ワイシャツのアイロンのかけ方を動画でみる ワイシャツのアイロンのかけ方裏技|アイロンをかける前に全体にスプレーをする アイロンがけは完全に乾いた状態よりも、少し湿った状態の方がキレイにシワが伸びます。 乾いたYシャツの場合は、アイロンをかける前に霧吹き等で全体に水を吹きかけるのが◎。 洗濯の脱水後すぐにアイロンをかけてもOKです。 POINT スチーム機能が搭載されたアイロンもありますが、霧吹きスプレーを使う方が、全体を素早く満遍なく湿らせることができるのでおすすめです。 ワイシャツのアイロンのかけ方手順 襟 → 肩 → カフス → 袖 → 前身ごろ(ボタンのある方) → 後身ごろ → 前身ごろ(ボタンのない方)  の順番でアイロンをかけていきます。 ワイシャツのアイロンのかけ方・襟...

1 3

使ってよかった!
本音レビュー

Rinennaにできること

ゴミとCO2の削減

赤ちゃんがおむつはずれまでに使うおむつの枚数は1人7,000枚と言われています。4日間のおむつゴミは5kgにもおよびます。
7000枚の紙オムツを一般廃棄物として処理をした場合、CO2を3,660kg排出します。
対して布おむつ7000枚の洗濯で排出するCO2は390kgです。
“くり返し使える”布おむつや布ナプキンで、ゴミとCO2の削減に貢献します。

“使い捨て”ないエシカルな消費へ

大切な衣類を捨てるきっかけになる「落ちない汚れ」や「服の傷み」。
これらをクリーニングに出さずに自分の手で簡単に処置できる、プロ仕様の洗濯洗剤を開発することで、“使い捨てる”ことを前提としない消費行動を促します。

見えない家事労働時間を減らす

生涯洗濯にかける時間は10,000時間と言われています。
手間をかけずにシミや汚れを効果的に落とすRinennaの洗剤を使うことで、洗濯時間を短縮できます。 家事に費やす時間が減る分、他の活動のために時間を使うことが可能に。
見えない家事労働時間の削減は、社会参加や自己実現につながるだけでなく、家庭内での負担減やストレス減にも寄与します。

"Rinenna"のはなし

布おむつ洗濯の
課題解決から生まれた洗剤

リネンナは「暮らしを快適に」をミッションに、家事の概念を変えるプロダクトを開発・製造・販売しています。

2011年に起きた東日本大震災。創業者平島利恵が第一子育児中に首都圏で被災した体験から、リネンナの前身である布おむつ専門店がスタートしました。

布おむつ専門店として軌道にのってきた頃、ご愛用者様から布おむつの洗濯に関する深刻なご相談がありました。布おむつを開発したことで”布おむつを清潔に洗い上げる”という課題が生まれた瞬間でした。

育児をする人にとって、布おむつが負担になってしまわないためにも、その課題をしっかり解決することは、布おむつを販売するリネンナの最大のミッションとなりました。

レポート

"家事"という日常に"使える"製品であること

日々の暮らしの中で、「これで仕方ない」「もっとこうならいいのに」という、ちょっとした不便や不満の中に、家事を担う人や使い手をうんと楽にするヒントがあります。

使い手のカラダもココロも
心地よくしたい

布おむつや布ナプキンのように、こだわりの素材・製法で使う人のカラダを心地よくするのはもちろん、くり返し使える布おむつや布ナプキン、 汚れをしっかり落として大切な衣類を長く愛用いただくための洗濯洗剤、というように”使い捨てる”ことを減らしていけるサスティナブルな製品をお届けすることで、お使いいただく方のエシカルな配慮にも寄り添いたいと考えています。

リネンナのストーリーをこちらでより詳しくお読みいただけます。

もっと詳しく読む
レポート