布ナプキンの臭いが取れない時の洗い方や対処法とは?

布ナプキンの臭いが取れない時の洗い方や対処法とは?

布ナプキンが臭う?その原因は?

布ナプキンを繰り返し使っていると、だんだん洗濯しても残っている臭いが気になってくることがありますよね…。
しっかり布ナプキンを洗って乾かしているつもりでも、取れない”臭いの原因”は何なのでしょうか?
気になる布ナプキンの臭いの原因を理解して、対処できるようにしていきましょう!

経血が布ナプキンに残っている

まず、布ナプキンの臭いが気になるときの原因の1つ目です。
布ナプキンを長く愛用すればするほど、使用後の布ナプキンをきちんと洗濯しているのに臭いが気になる・残っている…ということがあるかと思います。
実は、汚れが落ちているように見えても、布ナプキンの内側に経血の汚れが残っている場合があるんです。

布ナプキンに少しでも経血や汚れの成分が残っていると、それをエサに雑菌が繁殖してしまいます。
その雑菌が”布ナプキンの臭いの原因”となってしまいます。
布ナプキンを繰り返し使い続けるにつれて汚れが蓄積され、それによって臭いも蓄積されてしまい、さらに気になっていくのです。
解決方法としては、後ほど詳しい洗い方をご紹介しますが、とにかく布ナプキンの表面だけでなく内側まで汚れを残さないように、しっかり洗うことが大切です。

布ナプキンが完全に乾ききっていない

続いて、布ナプキンの臭いが気になるときの原因2つ目。
それは布ナプキンが完全に乾ききっていない、ということです。

布ナプキンは使用するたびに毎回洗濯して、繰り返し使いますよね。
見落としがちですが実は、洗濯後の”布ナプキンを乾かす”ところにも大きなポイントがあります。
しっかり布ナプキンの内側まで汚れを落としても、完全に乾ききっていないとさらに雑菌が繁殖してしまいます。
それによって、また布ナプキンの嫌な臭いの原因ができることになります…。
また、布ナプキンは経血を漏らさないために防水布が使われていたり、何層構造にもなっていたりするので、乾かす際も布ナプキンの内側まで気にするようにしましょう。
特に、夜用の布ナプキンは分厚いので乾かすときは注意が必要です!

臭い布ナプキンにしないための基本の洗い方

ここまでで、布ナプキンの臭いの原因は明らかになりました。
原因がわかれば、その対処法を知って実践するだけで、布ナプキンの臭いが取れないときも焦らず対応できますね!
ここからは、布ナプキンを臭くしないための具体的な洗い方〜乾かし方までを、流れでお伝えしていきます。
毎回の洗濯は面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば大丈夫です!

布ナプキンを洗う時に準備するもの

  • 重曹またはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)
  • つけ置き用バケツ(オムニウッティバケツがオススメ!)

オムニウッティバケツなら、デザインもかわいらしいのでオシャレなインテリアっぽく使えるだけでなく、蓋付きのためニオイや家族の目も気になりません◎
手間でネガティブに感じがちな布ナプキンの洗濯も、気分よく行うことができます^^
布ナプキンのお洗濯に、非常にオススメです。

※つけ置き用のバケツは、アルミニウム素材は使わないように注意してください。
洗濯洗剤はほとんどがアルカリ性(リネンナの洗濯洗剤は弱アルカリ性)なので、アルカリに弱いアルミニウム素材とは相性が良くありません。

オムニウッティ mini/S/L

布ナプキンの洗濯STEP1:揉み洗い

布ナプキンの洗い方として、メインは浸け置き洗いですが、その前に重要なポイントがあります!
それは”揉み洗い”です。浸け置き洗いの前に行う”予洗い”だと思ってください。

自分の髪の毛を洗うときも、シャンプーをする前にシャワーで1分ほど”予洗い”をすることで、約8割の汚れを落とすことができるとも言われていますよね。
そうすることでシャンプーの泡立ちが良くなり、頭皮や髪に負担をかけることなく残りの汚れを落とせます。

布ナプキンも同様です!
まずは布ナプキンの表面についている経血の汚れだけでなく、内側まで吸収された汚れを予洗いで落としていきます。
ぬるま湯または水で、布ナプキンから汚れを押し出すように揉み洗いしてください。
できる限りの汚れを落としたい気持ちもわかりますが、強くしすぎると布自体が傷んでしまうこともあるので、やさしく揉み洗いをしましょう。
経血の汚れは、完全に乾いてしまうとより落ちにくくなるので、外出先で使用した布ナプキンは帰宅後、できるだけ早く揉み洗いまではやっておく方が良いでしょう◎

また、感染症予防のためにもゴム手袋をつけて揉み洗いを行いましょう。

 布ナプキンを洗うのに最適!
汚れがつけ置き洗いだけで落ちる洗剤Rinenna#1

Rinennaの洗濯洗剤は、身体由来の頑固なタンパク質汚れに特化した独自の組み合わせで製造されています。そのため、経血の汚れも手軽に取り除くことができ、つけ置き洗いをして洗濯機で処理するだけで十分です。正しい手順でつけ置き洗いを行えば、経血汚れのこすり洗いは不要です。

漂白剤は汚れを"破壊"して取り除くため、繊維も傷みやすく生地が損傷する可能性があります。しかし、Rinennaの洗剤は、厳選された洗浄成分を独自に配合して、汚れを"剥がす"ことに注力しています。そのため、布ナプキンの風合いを損ないにくいのが特徴です。

洗濯洗剤Rinenna #1 (リネンナ)

Rinenna#1を使用した布ナプキンの洗い方

Rinenna#1を使う場合は揉み洗い必要なし!

簡単に布ナプキンを洗うことができます!

  1. バケツに40℃のお湯2リットルとRinenna#1 20g(付属スプーン2杯分)を入れ、よくかき混ぜます。
  2. 布ナプキンの汚れた面を下にしてバケツにしっかり浸し、一晩つけ置きします。
  3. つけ置きた布ナプキンを触らず、そのまま洗濯機につけ置き液ごと入れます。

布ナプキンは防水布があるため、汚れが繊維から抜けにくい構造となっています。洗濯後にまだ汚れが残っている場合は、再度つけ置きを試してみてください。

布ナプキンの洗濯STEP2:バケツで浸け置き

予洗いの揉み洗いができれば、あとは簡単です!
バケツや専用の洗面器を使って”浸け置き洗い”をしてきます。

浸け置き洗いといっても、ただのお水やぬるま湯に浸けるだけではありません。
まずは、バケツの中にだいたい40℃くらいのぬるま湯を1.5リットル用意し、重曹またはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)を大さじ1杯いれてよく混ぜます。
これで浸け置き液の完成です。
(40℃以上の熱すぎるお湯だと、かえって汚れが落ちにくくなってしまうので注意してください。)

浸け置き液の中に、布ナプキンの汚れている面を下にして全体がつかるようにしっかり沈めます。
バケツの壁側の面に沿って滑り込ませるように布ナプキンを沈めると、余計な空気が入って浮いたりせずにしっかりと沈めることができます。
あとは、バケツに蓋をすれば嫌な臭いもシャットダウン!

浸け置きをしておく時間ですが、だいたい数時間〜一晩(半日)程度が目安です。
半日以上浸け置き洗いする場合や、あまりにも汚れがひどい場合は、途中で浸け置き洗い液を新しくすることでしっかり汚れを落とせますし、雑菌の繁殖も防げます!

布ナプキンの洗濯STEP3:洗濯機にいれて洗う

浸け置き洗いでだいたいの経血の汚れが落とせたら、最後は仕上げに洗濯機に入れて洗えば完了です。
洗濯機で回す前に、浸け置きしていた布ナプキンはしっかりとすすいでおくと◎
また、布ナプキンはデリケートなものなので型崩れやスナップボタンの破損を防ぐために、洗濯ネットに入れて回すのがオススメです。

他の洗濯物と一緒に回す場合は、普段の洗濯通り柔軟剤を使いますよね。
布ナプキンもふんわりした肌触りでいい香りに仕上げたくて、柔軟剤を使いたくなる気持ちも非常にわかります。
しかし、布ナプキンに柔軟剤を使ってしまうとナプキンの吸水力が低くなってしまう可能性があるんです。(使うとしても少量にしておきましょう。)

他の洗濯物に汚れが移ってしまうことが気になる方もいらっしゃるでしょうし、柔軟剤の使用で布ナプキンの風合いが損なわれてしまうこともあるので、布ナプキンは布ナプキンだけで洗濯機にかけるのが良いかもしれませんね。

生乾きにならないようにしっかり布ナプキンを乾かす

洗濯が終われば、布ナプキンの臭いの原因の1つでもある”生乾き”にならないようにしっかり乾かしていきましょう。
まずは洗濯機が止まったらいち早く取り出して干すことが大切です。
洗い終わっているのに、湿ったまま洗濯機内に放置していると雑菌が繁殖して、再び臭いの原因になってしまいます。
脱水後、形を整えてすぐに干しましょう!
布ナプキンの中には、乾燥機使用OKのものもありますが、縮んでしまったり生地が傷んでしまったりする可能性もあるので、使用を控える方が無難でしょう。

風通しの良い屋外などで、布の内側(内部)までしっかり乾かしてください。
天日干しをすると、紫外線による殺菌・消臭効果があるので、さらに布ナプキンの臭い対策をすることができます◎
人目につく外に干すのに抵抗がある方は、周りを別の洗濯物で囲むようにして干したり、屋内の日当たりの良い場所に干したりするのが良いです。
屋内の場合は、浴室乾燥機やエアコンの風を利用するなど工夫もできます◎
とにかく、屋内屋外どこに干したとしても布ナプキンが生乾きにならないように、しっかり内側まで乾かすことが大切です。

臭い布ナプキンにしないため、毎回のケアが大事

ここまで、布ナプキンの基本の洗い方をご説明してきましたが・・・
繰り返し使っても臭い布ナプキンにしないためには、使用するたびに毎回、丁寧にケアをすることが最も大切です!
基本の洗い方から干し方を実践することにプラスして、浸け置き洗いをするときに使う”洗剤”にまで気を使うことで、さらに丁寧なケアをすることができます。

洗濯洗剤Rinenna#1を使うと、毎回簡単に清潔に布ナプキンを洗うことができます!
Rinenna#1は、身体から出る血液や皮脂汚れ・排泄物の汚れにフォーカスして作られているので、布ナプキンのお洗濯にもピッタリ。
漂白剤など特別なものをそろえなくても、Rinenna#1だけで浸け置き洗いから洗濯まで可能です。
洗浄成分をアルカリ性に調整しているので、汚れを繊維から掴んで、繊維を傷めにくくしながら洗浄できる独自ブレンドの洗濯洗剤です。

お湯にRinenna#1を溶かして、布ナプキンを浸け置きするだけ!
浸け置き洗いが終わったら、そのままいつも通り洗濯機で回すだけの”手間いらず”簡単な洗濯を是非体感してみてください。

ニオイをごっそり落とすRinenna#2もおすすめ

洗濯洗剤Rinenna#1で日々簡単に丁寧にケアをしていても、長く使えば使うほど蓄積されたニオイが気になってくることはありますよね…。
そんなときには、Rinenna#2がおすすめです!
Rinenna#2は、黄ばみ・黒ずみだけではなくしつこい加齢臭や臭いが、浸け置きだけでごっそり落とせる洗濯洗剤なんです。
お洗濯悩みでよくあるニオイ・黄ばみ・黒ずみは、身体から出るタンパク質が原因となっています。
普段のお洗濯で皮脂汚れは落とせても、根本的な原因となっているタンパク質の汚れを落とさなければ、臭いや黒ずみや黄ばみは残ってしまいます。
Rinenna#2はタンパク質の汚れに焦点をあてて、タンパク質分解酵素を究極にブレンドして作られているので、ニオイや汚れにしっかり対応できます◎

洗濯方法はRinenna#1と同じく、とても簡単で浸け置き洗いをするだけ。
バケツや洗面器などに40℃くらいのお湯を入れて、Rinenna#2を付属のスプーン1杯分溶かして浸け置きしてください。
(お湯や洗剤の量は、洗濯物の量に合わせて調整してくださいね。)
その後、そのままいつも通り洗濯機にいれて回すだけでOKです!
この2ステップで、悩まされてきた嫌な臭い・汚れとも簡単におさらばできます。

またRinenna#2は、お洗濯をするたびにふわっと広がるホワイトムスクの香りも特徴。
爽やかな香りで、蓄積された嫌なニオイも打ち消すだけでなく気分もリフレッシュできますよ。

Rinenna #2

乾かし方の工夫で布ナプキンの臭いを撃退

布ナプキンの基本の洗い方部分でも説明しましたが、布ナプキンの乾かし方・干し方も工夫することで、嫌な布ナプキンの臭いも撃退することができます。

天日干しでしっかり乾燥・殺菌する

洗濯物を最もしっかりと乾かす方法として考えられるのは、”天日干し”ですよね!
天気の良い暖かい日に天日干しをすると、洗濯物が良く乾いてふわふわの心地に仕上がります。
天日干しをすることで、紫外線による殺菌・消臭効果を得られます。
使用する洗剤や洗濯の方法だけでなく、干し方からも布ナプキンの臭い対策をしていきましょう。

ただし、屋外に天日干しをするときの注意点もあるので、そのあたりは気にして布ナプキンを干すようにしてください。
あまりにも長時間外に干し続けると、布ナプキンが乾きすぎてパリッとした肌触りになってしまうことがあります。
また、強い紫外線に当たりすぎると、布ナプキンの生地が色褪せたり傷んでしまったりすることもあります。
せっかくのふわふわとした布ナプキンの付け心地が失われてしまっては、身体にも良くありませんよね。
布ナプキンを外に干した後は、“乾いたらきちんと取り込む”までをセットで覚えておいてくださいね!

外に干すのが人目に付くからちょっと…という方や、洗濯物は基本室内干し、という方は、サーキュレーターやエアコンの風があたるところに干すのもよいでしょう。
浴室乾燥機が備え付けられているお宅であれば、それを利用するのも◎
天日干しができなくても、布ナプキンの内側までしっかり乾かせられるように工夫していきましょう。

アイロンでしっかり中まで乾かすのはNG

お洗濯する時間がなかなか取れなかったり、天気の悪い日が続いて洗濯物が乾ききっていない!なんてこと、梅雨の時期や冬場は特にありますよね。
そんなどうしても今すぐ乾かさないといけない場合に、アイロンの熱を使って洗濯物を乾かされている方もいらっしゃるかもしれません。
アイロンで乾かす時も、当て布をしているから大丈夫!と思っていませんか??
実は、布ナプキンをアイロンでしっかり中まで乾かすのはNGなんです!!

その理由は、布ナプキンの内側に使われている”防水布”にあります。
アイロンの熱は非常に高温(弱モードでも)になるので、布ナプキンをしっかり乾かそうとしてあててしまうと、防水布の繊維がその熱で変化してしまいます。
そうすると、布ナプキンを使うにあたってみなさんが不安に思う”経血の漏れ”の要因にもなってしまうのです。
ですので、本当に時間がなくて、今すぐ乾かしたい!という場合でもアイロンを使用して布ナプキンを内側まで乾かそうとすることは避けましょう。

どうしても布ナプキンの臭いが取れない時は寿命かも

洗い方、使う洗剤、干し方、乾かし方全てを気にして布ナプキンをお手入れしたとしても、どうしてもどうしても取れない臭いが出てくることもあります。
布ナプキンを何回洗っても汚れが落ちない!嫌な臭いが取れない!となってくれば、それはもはや布ナプキンの寿命かもしれません。
一般的には、布ナプキンは丁寧に使っていれば約3年前後が寿命だと言われています。
(それより長く愛用できることもあれば、それより短く使えなくなってしまうこともあります。)
もし、どうしても落ちない汚れや臭いが気になってくれば、布ナプキンの寿命なんだなととらえて、新調してみるのもおすすめです!
新しい布ナプキンを使ってみると、やっぱり風合いや肌触りが違うのがわかるかと思います。
身体のデリケートな部分に使うものなので、臭いや汚れが残ったまま使い続けるのではなく、適切な買い替え時を見極めるのも大切ですよ◎
布ナプキンの寿命に関してはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

布ナプキンいつまで使える?寿命は?捨て方と捨て時について