Column

半数以上の男性がちゃんと服を脱げていない?!お洗濯に関するアンケート結果

半数以上の男性がちゃんと服を脱げていない?!お洗濯に関するアンケート結果

こんにちは。Rinenna編集部です。 今回Rinennaでははじめて「洗濯」に関するアンケートを集めてみました。 きっかけは、当社のお取引先の方(男性)が、最近パートナーと暮らし始めたとのことですがパートナーと生活を共にしたときに、 「洗濯」の場面でパートナーに怒られるのだが、「なぜ怒っているのかわからない!どうしたらいいの~~??」という悲痛の叫びがあり、 パートナーと暮らしているうちにどんなことが実際「嫌」なのか聞いてみました。 回答とその感想は洗濯をするRinenna編集部女性代表 として個人的な意見(叫び)も交えながらお伝えしていきます! パートナーとの洗濯にまつわるアンケート結果ダイジェスト ・そもそも洗濯する以前に「ちゃんと」服を脱げていない (50.1%) ・ポケットの中のものは出してほしい(72.3%) ・洗濯が終わっているのを知っているのに、干そうとしないこと(51.8%) ・シワにならないようすぐに干してほしい(49.4%) 「洗濯」ホンネ調査 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2020年11月21日~11月28日 ・回答者 女性96% 男性4% そもそも洗濯以前の問題「ちゃんと」服を脱げていない人が半数も! 脱いだ服をあちこちに置いている人も36.1%と、この時点で「あるある~~」「うちも~~」と共感の叫びが聞こえてきそうです。 自由回答には「洗濯カゴがいっぱいなのに自分で洗濯しようとしないこと」「型崩れしやすい服を気にせず他の洗濯物と一緒に普通のコースで洗うこと」 などが挙げられました。 洗濯にまつわることについて、パートナー(夫・妻・彼氏・彼女)【子ども以外・パートナーのみ】にされて嫌だっと思うことをすべてお選びください 洗濯機に入れるときはポケットの中身を出してほしいという声が大半 (男性の)みなさん・・ポケットの中身をだしていないが為に何が起こるか想像してみてください。一緒に洗濯機に入れていた洗濯物がすべて台無しになることもあるので、「ポケットの中身」は脱ぐときに出しましょうね。 洗濯機に衣類をいれる前にやってほしいことはありますか? 洗濯が終わっているのだったら干してほしいな! 家事は名もない家事から名がある家事までいろいろあるんです。家の中にいても家事という仕事だらけの中、洗濯が終わっていたら速やかに干すことはすごくおすすめします! そして、洗濯が終わってから、あとから洗濯物を出さないでほしいというお声も! 洗濯機にかけた後で嫌だなぁと思うことはありますか? シワになると大変だから速やかにほしてほしいな!...

半数以上の男性がちゃんと服を脱げていない?!お洗濯に関するアンケート結果

こんにちは。Rinenna編集部です。 今回Rinennaでははじめて「洗濯」に関するアンケートを集めてみました。 きっかけは、当社のお取引先の方(男性)が、最近パートナーと暮らし始めたとのことですがパートナーと生活を共にしたときに、 「洗濯」の場面でパートナーに怒られるのだが、「なぜ怒っているのかわからない!どうしたらいいの~~??」という悲痛の叫びがあり、 パートナーと暮らしているうちにどんなことが実際「嫌」なのか聞いてみました。 回答とその感想は洗濯をするRinenna編集部女性代表 として個人的な意見(叫び)も交えながらお伝えしていきます! パートナーとの洗濯にまつわるアンケート結果ダイジェスト ・そもそも洗濯する以前に「ちゃんと」服を脱げていない (50.1%) ・ポケットの中のものは出してほしい(72.3%) ・洗濯が終わっているのを知っているのに、干そうとしないこと(51.8%) ・シワにならないようすぐに干してほしい(49.4%) 「洗濯」ホンネ調査 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2020年11月21日~11月28日 ・回答者 女性96% 男性4% そもそも洗濯以前の問題「ちゃんと」服を脱げていない人が半数も! 脱いだ服をあちこちに置いている人も36.1%と、この時点で「あるある~~」「うちも~~」と共感の叫びが聞こえてきそうです。 自由回答には「洗濯カゴがいっぱいなのに自分で洗濯しようとしないこと」「型崩れしやすい服を気にせず他の洗濯物と一緒に普通のコースで洗うこと」 などが挙げられました。 洗濯にまつわることについて、パートナー(夫・妻・彼氏・彼女)【子ども以外・パートナーのみ】にされて嫌だっと思うことをすべてお選びください 洗濯機に入れるときはポケットの中身を出してほしいという声が大半 (男性の)みなさん・・ポケットの中身をだしていないが為に何が起こるか想像してみてください。一緒に洗濯機に入れていた洗濯物がすべて台無しになることもあるので、「ポケットの中身」は脱ぐときに出しましょうね。 洗濯機に衣類をいれる前にやってほしいことはありますか? 洗濯が終わっているのだったら干してほしいな! 家事は名もない家事から名がある家事までいろいろあるんです。家の中にいても家事という仕事だらけの中、洗濯が終わっていたら速やかに干すことはすごくおすすめします! そして、洗濯が終わってから、あとから洗濯物を出さないでほしいというお声も! 洗濯機にかけた後で嫌だなぁと思うことはありますか? シワになると大変だから速やかにほしてほしいな!...

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

こんにちは!Rinenna 編集部です。 布おむつ育児をするうえで最大のハードルと言えば「布おむつのお洗濯」ではないでしょうか? 洗濯して繰り返し使えることが布おむつの魅力の一つですが、時間的にも精神的にも余裕のないお母さんにとっては気が進まないかもしれません。 この記事では、 できるだけ手間をかけずにスッキリ洗える、布おむつの洗い方についてご紹介します。 布おむつの洗い方を徹底解説!初めてでも簡単にできる洗濯方法 YouTubeはこちら▼ 布おむつ洗濯に必要なもの(重曹・アルカリウォッシュ編) 早速、布おむつのお洗濯手順です。 準備するもの 重曹(もしくはアルカリウォッシュ) つけ置き用のバケツ※蓋つきのオムニウッティバケツがおすすめです 重曹とアルカリウォッシュの違いって? 「重曹」・「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」共に布おむつの洗濯に利用できます。 重曹は炭酸水素ナトリウム。通称「炭酸」です。量は調整しないといけないですが、お水に重曹をまぜると炭酸水になります。 アルカリウォッシュは、重曹(=炭酸水素ナトリウム)と炭酸ナトリウムを混ぜたもの。重曹とくらべて水に溶けやすく、またPHがやや高い(=アルカリ性が強い)特徴があります。 汚れの分解作用・漂白作用は、重曹よりも強いのですが、作用としては汚れを浮かして落とすのではなく、汚れを壊して落とすイメージに近いので、つけおきを繰り返していくとだんだんと繊維が薄くなってきます。また、溶かした水に長時間触れると皮脂もどんどん落ちていくので、手荒れもしやすくなっています。溶液に触れる場合は、ゴム手袋の利用をおすすめします。 布おむつの洗い方、3ステップ! 布おむつ用のつけ置きバケツを用意 布おむつをつけ置きするときの水の量: バケツの中に重曹またアルカリウォッシュ大さじ一杯とお湯4リットルを入れます。用意する溶液は、 つけ置きする布おむつの量によって重曹やお湯の量は調整してくださいね。 布おむつをつけ置きするときの重曹(アルカリウォッシュ)の量 重曹は、水2Lに対して大さじ1杯程度(約20グラム)程度です。濃度が薄かったり、水が少なく水面から布おむつがはみ出るようだと、 そこに雑菌やカビが繁殖してしまいますので、ご注意下さい。 布おむつのつけ置きは水の温度はお湯のほうがいい 冷たい水よりも、40~50℃のお湯を使うと、重曹も溶けやすく、より効果的に汚れを落とすことができます。 (つけ置き洗濯ではどんどんお湯は冷めていくので必須ではありませんが・・知っておくと役に立つはずです!) 汚れた布おむつを入れて、一晩つけおきする。...

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

こんにちは!Rinenna 編集部です。 布おむつ育児をするうえで最大のハードルと言えば「布おむつのお洗濯」ではないでしょうか? 洗濯して繰り返し使えることが布おむつの魅力の一つですが、時間的にも精神的にも余裕のないお母さんにとっては気が進まないかもしれません。 この記事では、 できるだけ手間をかけずにスッキリ洗える、布おむつの洗い方についてご紹介します。 布おむつの洗い方を徹底解説!初めてでも簡単にできる洗濯方法 YouTubeはこちら▼ 布おむつ洗濯に必要なもの(重曹・アルカリウォッシュ編) 早速、布おむつのお洗濯手順です。 準備するもの 重曹(もしくはアルカリウォッシュ) つけ置き用のバケツ※蓋つきのオムニウッティバケツがおすすめです 重曹とアルカリウォッシュの違いって? 「重曹」・「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」共に布おむつの洗濯に利用できます。 重曹は炭酸水素ナトリウム。通称「炭酸」です。量は調整しないといけないですが、お水に重曹をまぜると炭酸水になります。 アルカリウォッシュは、重曹(=炭酸水素ナトリウム)と炭酸ナトリウムを混ぜたもの。重曹とくらべて水に溶けやすく、またPHがやや高い(=アルカリ性が強い)特徴があります。 汚れの分解作用・漂白作用は、重曹よりも強いのですが、作用としては汚れを浮かして落とすのではなく、汚れを壊して落とすイメージに近いので、つけおきを繰り返していくとだんだんと繊維が薄くなってきます。また、溶かした水に長時間触れると皮脂もどんどん落ちていくので、手荒れもしやすくなっています。溶液に触れる場合は、ゴム手袋の利用をおすすめします。 布おむつの洗い方、3ステップ! 布おむつ用のつけ置きバケツを用意 布おむつをつけ置きするときの水の量: バケツの中に重曹またアルカリウォッシュ大さじ一杯とお湯4リットルを入れます。用意する溶液は、 つけ置きする布おむつの量によって重曹やお湯の量は調整してくださいね。 布おむつをつけ置きするときの重曹(アルカリウォッシュ)の量 重曹は、水2Lに対して大さじ1杯程度(約20グラム)程度です。濃度が薄かったり、水が少なく水面から布おむつがはみ出るようだと、 そこに雑菌やカビが繁殖してしまいますので、ご注意下さい。 布おむつのつけ置きは水の温度はお湯のほうがいい 冷たい水よりも、40~50℃のお湯を使うと、重曹も溶けやすく、より効果的に汚れを落とすことができます。 (つけ置き洗濯ではどんどんお湯は冷めていくので必須ではありませんが・・知っておくと役に立つはずです!) 汚れた布おむつを入れて、一晩つけおきする。...

食べこぼしのシミを取る「 カーペット 」や「 ラグ 」の洗い方| お洗濯 の基本を学ぶVol.14

食べこぼしのシミを取る「 カーペット 」や「 ラグ 」の洗い方| お洗濯 の基本を学ぶVol.14

ラグやカーペットについた食べこぼしなどのシミ。すぐに落とせば水洗いでも落ちますが時間が経ってしまったら漂白剤で お洗濯 しましょう! ラグやカーペットの洗い方 食べこぼしなどのシミは食器用洗剤を直接たらし、洗濯用のブラシでこすっておきます。 古くなって落ちない汚れは酸素系漂白剤をしみこませた布で軽くこすります。 ※塩素系の漂白剤は色落ちの原因にもなるので使わないでください。酸素系も念のため端で試してからお使いください。 ラグをジャバラに折り、浴槽に入れます。40℃ぐらいのお湯をひたひたになるまで注ぎ、洗濯用洗剤(弱アルカリ性)を入れて踏み洗いし お洗濯 します。 ※踏み洗いを素足で行うと肌荒れすることがあるので注意!ビニール袋を履いて輪ゴムで止める簡易式の足袋を装着してください。 汚れたお湯を抜き、シャワーをかけながら踏んですすぎます。泡が切れたらさらに踏んで脱水します。 三角形になるような形で干すと早く乾きます。 カーペットやラグは乾かすのに時間がかかるのでお天気が良い日の午前中に洗ってくださいね。! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

食べこぼしのシミを取る「 カーペット 」や「 ラグ 」の洗い方| お洗濯 の基本を学ぶVol.14

ラグやカーペットについた食べこぼしなどのシミ。すぐに落とせば水洗いでも落ちますが時間が経ってしまったら漂白剤で お洗濯 しましょう! ラグやカーペットの洗い方 食べこぼしなどのシミは食器用洗剤を直接たらし、洗濯用のブラシでこすっておきます。 古くなって落ちない汚れは酸素系漂白剤をしみこませた布で軽くこすります。 ※塩素系の漂白剤は色落ちの原因にもなるので使わないでください。酸素系も念のため端で試してからお使いください。 ラグをジャバラに折り、浴槽に入れます。40℃ぐらいのお湯をひたひたになるまで注ぎ、洗濯用洗剤(弱アルカリ性)を入れて踏み洗いし お洗濯 します。 ※踏み洗いを素足で行うと肌荒れすることがあるので注意!ビニール袋を履いて輪ゴムで止める簡易式の足袋を装着してください。 汚れたお湯を抜き、シャワーをかけながら踏んですすぎます。泡が切れたらさらに踏んで脱水します。 三角形になるような形で干すと早く乾きます。 カーペットやラグは乾かすのに時間がかかるのでお天気が良い日の午前中に洗ってくださいね。! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

頑固な黒ずみを取る「 ソファ 」の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.20

頑固な黒ずみを取る「 ソファ 」の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.20

リビングの主役でもある ソファ 。座ってテレビをみたり、お昼寝したり、と日々の生活に欠かせないですよね。 そんな ソファ ですが、汗ジミや手垢にまみれて真っ黒になりがち。 ソファ の素材に合わせた方法で汚れを取り除きましょう! 布製 ソファ ●水で薄めた住居用洗剤を含ませた布で ソファ を叩くようにしてふきます。 その後、水拭きで洗剤を吸わせ乾拭きして水分を取ります。 ●乾いた後に ソファ にスチームアイロンをあてると張りが出てくんと見栄えがよくなりますよ! ☆汚れをためないための予防策☆ 布製の ソファ はお酢を浸した布で軽く拭くとシミの防止になります。 レザー ソファ ●靴用のクリーナーをつけた布で汚れをこすり取ります。合皮の場合は、石鹸(液体)を薄めたものを使いましょう。 ●クリーナーが残らないよう、しっかり拭きします。 ●革用のクリームをすり込み、 ソファ を柔らかい布で拭き取って仕上げます。 【メディア紹介】 ・VERY web...

頑固な黒ずみを取る「 ソファ 」の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.20

リビングの主役でもある ソファ 。座ってテレビをみたり、お昼寝したり、と日々の生活に欠かせないですよね。 そんな ソファ ですが、汗ジミや手垢にまみれて真っ黒になりがち。 ソファ の素材に合わせた方法で汚れを取り除きましょう! 布製 ソファ ●水で薄めた住居用洗剤を含ませた布で ソファ を叩くようにしてふきます。 その後、水拭きで洗剤を吸わせ乾拭きして水分を取ります。 ●乾いた後に ソファ にスチームアイロンをあてると張りが出てくんと見栄えがよくなりますよ! ☆汚れをためないための予防策☆ 布製の ソファ はお酢を浸した布で軽く拭くとシミの防止になります。 レザー ソファ ●靴用のクリーナーをつけた布で汚れをこすり取ります。合皮の場合は、石鹸(液体)を薄めたものを使いましょう。 ●クリーナーが残らないよう、しっかり拭きします。 ●革用のクリームをすり込み、 ソファ を柔らかい布で拭き取って仕上げます。 【メディア紹介】 ・VERY web...

目に見えないダニを効果的に退治する!寝具のお手入れ方法

目に見えないダニを効果的に退治する!寝具のお手入れ方法

皮膚が弱い方やお子さんをお持ちの方は特に気になる、寝具類のダニ。 アトピー性皮膚炎の原因になるとも言われています。 ダニは気温20℃~30℃、湿度60%~80%で繁殖し、気温や湿度が高くなる6・7・8月に最も繁殖します。 人は、寝ている間にコップ1杯分もの汗をかくと言われていますが、布団や毛布・枕は湿度が高く、皮脂汚れやフケなどエサが豊富で、ダニが繁殖しやすい環境となります。 毎日長時間肌に触れる寝具だからこそ、しっかり手入れをして、清潔に保ちたいですよね。 目に見えないダニを効果的に退治する!寝具のお手入れ方法 水洗いと天日干しが効果的 シーツや枕カバーはこまめに洗濯 一見汚れていないように見えても、シーツの表面には皮脂やフケなど、ダニのエサとなる汚れが残っています。 こまめにお洗濯をし、清潔な状態を保つことで、ダニの繁殖を抑制することができます。 枕カバーは1~2日に1回、シーツは最低でも週に1~2回の頻度で、定期的にお洗濯をするようにしましょう。(枕カバーは予備を用意するのもおすすめです!) 水洗いできない布団や枕は、定期的に日に当てて干し、湿気を取り除きましょう。 毛布・布団カバーも定期的なお洗濯を アクリルや綿など洗える素材の毛布や布団カバーも、定期的にお洗濯しましょう。 汚れが気になる時はしばらくつけ置き洗いを。 洗った後は日当たりのいい場所で自然乾燥するか乾燥機にかけてよく乾かしましょう。 干すときは黒い袋で効果UP 水洗いや天日干しで、ダニの繁殖を抑える効果はありますが、死滅させるには50℃以上の温度でを20~30分程度の熱をかける必要があります。 夏の暑い時期は布団や枕は黒い袋に入れて干すと、内部が高温になり、ダニを退治する効果が見込めます。 また、ダニは明るい場所を嫌い、干すだけでは布団の奥に隠れてしまうため、両面を干すようにしましょう。 天日干しで布団の中の湿度を下げ、ダニの苦手な環境にすることで、繁殖を抑制する効果もあります。 布団乾燥機も効果的 ダニは50℃以上の熱で死滅するため、高温(60℃の温度)で30分ほどかけるのが効果的です。 布団乾燥機がない場合は、コインランドリーの大型の乾燥機などの使用もおすすめです。 取り込む前によく叩く 干した後、布団の表面に付着している埃やダニの死骸を取り除くため、布団をよく叩いてから取り込みましょう。 掃除機をかける ダニの死骸やフンをしっかり吸い込むため、掃除機をかけるのも効果的です。 大切なのはゆっくりとかけること。 布団1枚当たりの目安は約5~10分でゆっくりと何度も往復させるようにしましょう。...

目に見えないダニを効果的に退治する!寝具のお手入れ方法

皮膚が弱い方やお子さんをお持ちの方は特に気になる、寝具類のダニ。 アトピー性皮膚炎の原因になるとも言われています。 ダニは気温20℃~30℃、湿度60%~80%で繁殖し、気温や湿度が高くなる6・7・8月に最も繁殖します。 人は、寝ている間にコップ1杯分もの汗をかくと言われていますが、布団や毛布・枕は湿度が高く、皮脂汚れやフケなどエサが豊富で、ダニが繁殖しやすい環境となります。 毎日長時間肌に触れる寝具だからこそ、しっかり手入れをして、清潔に保ちたいですよね。 目に見えないダニを効果的に退治する!寝具のお手入れ方法 水洗いと天日干しが効果的 シーツや枕カバーはこまめに洗濯 一見汚れていないように見えても、シーツの表面には皮脂やフケなど、ダニのエサとなる汚れが残っています。 こまめにお洗濯をし、清潔な状態を保つことで、ダニの繁殖を抑制することができます。 枕カバーは1~2日に1回、シーツは最低でも週に1~2回の頻度で、定期的にお洗濯をするようにしましょう。(枕カバーは予備を用意するのもおすすめです!) 水洗いできない布団や枕は、定期的に日に当てて干し、湿気を取り除きましょう。 毛布・布団カバーも定期的なお洗濯を アクリルや綿など洗える素材の毛布や布団カバーも、定期的にお洗濯しましょう。 汚れが気になる時はしばらくつけ置き洗いを。 洗った後は日当たりのいい場所で自然乾燥するか乾燥機にかけてよく乾かしましょう。 干すときは黒い袋で効果UP 水洗いや天日干しで、ダニの繁殖を抑える効果はありますが、死滅させるには50℃以上の温度でを20~30分程度の熱をかける必要があります。 夏の暑い時期は布団や枕は黒い袋に入れて干すと、内部が高温になり、ダニを退治する効果が見込めます。 また、ダニは明るい場所を嫌い、干すだけでは布団の奥に隠れてしまうため、両面を干すようにしましょう。 天日干しで布団の中の湿度を下げ、ダニの苦手な環境にすることで、繁殖を抑制する効果もあります。 布団乾燥機も効果的 ダニは50℃以上の熱で死滅するため、高温(60℃の温度)で30分ほどかけるのが効果的です。 布団乾燥機がない場合は、コインランドリーの大型の乾燥機などの使用もおすすめです。 取り込む前によく叩く 干した後、布団の表面に付着している埃やダニの死骸を取り除くため、布団をよく叩いてから取り込みましょう。 掃除機をかける ダニの死骸やフンをしっかり吸い込むため、掃除機をかけるのも効果的です。 大切なのはゆっくりとかけること。 布団1枚当たりの目安は約5~10分でゆっくりと何度も往復させるようにしましょう。...

枕カバーのニオイもスッキリ!Rinenna#2のつけ置き洗いビフォーアフター

枕カバーのニオイもスッキリ!Rinenna#2のつけ置き洗いビフォーアフター

こんにちは、リネンナ編集部です。 今回は、つけ置き専用洗濯洗剤Rinenna#2(リネンナ#2)で枕カバーをお洗濯された@a_s___home 様,@coco1_home 様,@niconicotomo 様からいただいた声をご紹介します。 【ご愛用者様の声①】加齢臭、ミドル臭もごっそり落とす。リネンナ#2のつけ置き洗い 枕のニオイが変化してきたら【Rinenna#2】でつけおき洗い 加齢臭って 50歳くらいから放たれるもの。 勝手にそう思ってました。 でもうちの旦那様、 ここ1年位で枕の臭いが変化してきました。 まさか、、、加齢臭!? そんなにも早くから加齢臭って 出るものなのか調べてみました! 男性のニオイは 20代〜30代➔『汗臭』 30代〜40代➔『ミドル脂臭』 40代〜50代➔『加齢臭』 に変化するとの事!✎… 30代半ばから40代には 『ミドル脂臭』が強くなり後頭部や首の後ろから発生する古いアブラのようなニオイ。 気になる枕のニオイはこれが原因との事。 うちの旦那はこれだな! 『ミドル脂臭』!! 私も旦那と同じ枕カバーなのに いつも旦那の枕カバーが黄ばんでいて 普通に洗濯しても黄ばみが落ちないから また黄ばんだ方を旦那の枕にセットする私。 ↑確信犯...

枕カバーのニオイもスッキリ!Rinenna#2のつけ置き洗いビフォーアフター

こんにちは、リネンナ編集部です。 今回は、つけ置き専用洗濯洗剤Rinenna#2(リネンナ#2)で枕カバーをお洗濯された@a_s___home 様,@coco1_home 様,@niconicotomo 様からいただいた声をご紹介します。 【ご愛用者様の声①】加齢臭、ミドル臭もごっそり落とす。リネンナ#2のつけ置き洗い 枕のニオイが変化してきたら【Rinenna#2】でつけおき洗い 加齢臭って 50歳くらいから放たれるもの。 勝手にそう思ってました。 でもうちの旦那様、 ここ1年位で枕の臭いが変化してきました。 まさか、、、加齢臭!? そんなにも早くから加齢臭って 出るものなのか調べてみました! 男性のニオイは 20代〜30代➔『汗臭』 30代〜40代➔『ミドル脂臭』 40代〜50代➔『加齢臭』 に変化するとの事!✎… 30代半ばから40代には 『ミドル脂臭』が強くなり後頭部や首の後ろから発生する古いアブラのようなニオイ。 気になる枕のニオイはこれが原因との事。 うちの旦那はこれだな! 『ミドル脂臭』!! 私も旦那と同じ枕カバーなのに いつも旦那の枕カバーが黄ばんでいて 普通に洗濯しても黄ばみが落ちないから また黄ばんだ方を旦那の枕にセットする私。 ↑確信犯...

型崩れしない! 帽子の洗い方  | お洗濯 の基本を学ぶVol.21

型崩れしない! 帽子の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.21

帽子の洗い方 は、型崩れが心配ですがザルを使えば綺麗に洗えます。 これからの時期に活躍するニット帽にも応用できるのでぜひお役立てください! 型崩れしない 帽子の洗い方 ●表面について埃やゴミを洋服用のブラシで払います。 ●ちょうどよいサイズのプラスチック製ザルに帽子をかぶせます。 ※汚れがひどいツバの内側には洗濯用洗剤(中性)の原液をスポンジでつけて馴染ませておいてください。 ●30℃ぐらいのぬるま湯に洗濯用洗剤(中性)を溶かしザルにかぶせたまま帽子をつけたらスポンジに液を含ませながらこすります。 ※Rinennaはウールマークの素材にはお使いいただけません。ウール素材はウール専用の洗剤をご使用ください。 ●水を変えてザルごと2〜3回すすぎます。最後に糊をきかせた水につけましょう。 ●脱水はタオルに水を吸わせるように行います。ザルにかぶせたまま陰干しして乾かしましょう。 帽子は頭皮の汗や脂質がついているほか、外からの埃や土なども付着しているので定期的にお洗濯をして清潔に保ちましょう! しまいこんでいたニット帽も一度お洗濯するとさっぱりしますよ! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

型崩れしない! 帽子の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.21

帽子の洗い方 は、型崩れが心配ですがザルを使えば綺麗に洗えます。 これからの時期に活躍するニット帽にも応用できるのでぜひお役立てください! 型崩れしない 帽子の洗い方 ●表面について埃やゴミを洋服用のブラシで払います。 ●ちょうどよいサイズのプラスチック製ザルに帽子をかぶせます。 ※汚れがひどいツバの内側には洗濯用洗剤(中性)の原液をスポンジでつけて馴染ませておいてください。 ●30℃ぐらいのぬるま湯に洗濯用洗剤(中性)を溶かしザルにかぶせたまま帽子をつけたらスポンジに液を含ませながらこすります。 ※Rinennaはウールマークの素材にはお使いいただけません。ウール素材はウール専用の洗剤をご使用ください。 ●水を変えてザルごと2〜3回すすぎます。最後に糊をきかせた水につけましょう。 ●脱水はタオルに水を吸わせるように行います。ザルにかぶせたまま陰干しして乾かしましょう。 帽子は頭皮の汗や脂質がついているほか、外からの埃や土なども付着しているので定期的にお洗濯をして清潔に保ちましょう! しまいこんでいたニット帽も一度お洗濯するとさっぱりしますよ! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果

梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果

こんにちは。Rinenna編集部です。 今年は梅雨入りが例年よりずっと早いですね。 梅雨入りシーズン以外にも花粉やPM2.5などの影響で、部屋干しをされてらっしゃる方が増えてるのかなと思い、 部屋干しについてのアンケートをとってみました。 部屋干しについて結果 ・普段のお洗濯で外干しよりも部屋干しをされている方のほうが多い ・部屋干し率は6割を超える ・部屋干しのときに工夫は「洗濯物の間隔をあける」が4割 洗濯槽のお掃除アンケート 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2021年5月22日~5月29日 ・回答数 100名 普段のお洗濯での干し方を聞いてみました(複数回答) 外干し・部屋干し派が半数以上。洗濯乾燥機利用は2割未満と少数派 「干す」文化が根付いている日本のお洗濯事情。部屋干し派が外干し派よりも多くなりました。その他の回答で「雪国での冬の洗濯は部屋干ししかできない」「寒冷地なので部屋にサンルームがある」という雪国ならではのお洗濯事情もあることがわかりました。 どんな時に部屋干しをされるか聞いてみました 雨の日だけ部屋干しが1位(38%) 外に干さずに部屋干しをされる方が3人に1人という結果に。 どの場所に部屋干しをされるか聞いてみました(複数回答) 部屋干しの場所がリビングが4割弱。空き部屋が2位に 浴室で干されている方は19%と少数ですが、浴室に乾燥機能があるご自宅は比較的他の場所より乾きが早くなるのでおすすめです。 部屋干しでのお困りごとを聞いてみました(複数回答) 洗濯の悩みについての回答の多くは「乾くのが遅い」のと「場所を取る」そして「ニオイ」 部屋干しのアンケートのほかにも洗濯についてのお悩みで一番多かったのは「乾くのが遅い(56%)」でした。2位が「場所を取る(53%)」3位が「ニオイが臭くなる(49%)」 「乾くのが遅い」「ニオイが臭くなる」ときの洗濯機にかけるときに対策として、すすぎの回数を増やして、脱水時間を通常より2~3分長めにかけることをおすすめします。 部屋干しの際に工夫されていることを聞いてみました(複数回答) 「洗濯物を干す間隔をあける」が1位(41%)。「除湿器を使う」が2位(34%) 3位「扇風機やサーキュレーターの風をあてる」。4位に「部屋干し用の洗剤を使う」という結果に。 部屋干しの際に工夫されていることでもっとも効果のあるものを聞きました...

梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果

こんにちは。Rinenna編集部です。 今年は梅雨入りが例年よりずっと早いですね。 梅雨入りシーズン以外にも花粉やPM2.5などの影響で、部屋干しをされてらっしゃる方が増えてるのかなと思い、 部屋干しについてのアンケートをとってみました。 部屋干しについて結果 ・普段のお洗濯で外干しよりも部屋干しをされている方のほうが多い ・部屋干し率は6割を超える ・部屋干しのときに工夫は「洗濯物の間隔をあける」が4割 洗濯槽のお掃除アンケート 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2021年5月22日~5月29日 ・回答数 100名 普段のお洗濯での干し方を聞いてみました(複数回答) 外干し・部屋干し派が半数以上。洗濯乾燥機利用は2割未満と少数派 「干す」文化が根付いている日本のお洗濯事情。部屋干し派が外干し派よりも多くなりました。その他の回答で「雪国での冬の洗濯は部屋干ししかできない」「寒冷地なので部屋にサンルームがある」という雪国ならではのお洗濯事情もあることがわかりました。 どんな時に部屋干しをされるか聞いてみました 雨の日だけ部屋干しが1位(38%) 外に干さずに部屋干しをされる方が3人に1人という結果に。 どの場所に部屋干しをされるか聞いてみました(複数回答) 部屋干しの場所がリビングが4割弱。空き部屋が2位に 浴室で干されている方は19%と少数ですが、浴室に乾燥機能があるご自宅は比較的他の場所より乾きが早くなるのでおすすめです。 部屋干しでのお困りごとを聞いてみました(複数回答) 洗濯の悩みについての回答の多くは「乾くのが遅い」のと「場所を取る」そして「ニオイ」 部屋干しのアンケートのほかにも洗濯についてのお悩みで一番多かったのは「乾くのが遅い(56%)」でした。2位が「場所を取る(53%)」3位が「ニオイが臭くなる(49%)」 「乾くのが遅い」「ニオイが臭くなる」ときの洗濯機にかけるときに対策として、すすぎの回数を増やして、脱水時間を通常より2~3分長めにかけることをおすすめします。 部屋干しの際に工夫されていることを聞いてみました(複数回答) 「洗濯物を干す間隔をあける」が1位(41%)。「除湿器を使う」が2位(34%) 3位「扇風機やサーキュレーターの風をあてる」。4位に「部屋干し用の洗剤を使う」という結果に。 部屋干しの際に工夫されていることでもっとも効果のあるものを聞きました...