1 5
1 5

地球と暮らしに
心地よさを

Rinennaは「暮らしを快適に」
という想いからスタートしました。
『家事や暮らしの“あたりまえ”を変える』をブランドミッションに、
毎日がもっと楽しく、
心地よく変化していく
製品を生み出してまいります。

Rinennaは、日々の洗濯で積み重なる 「シミが残る」「もみ洗いしないと落ちない」 というお悩みの声から生まれました。

小さな子どもがいるママの目線で 原材料から吟味し、ブレンドにも工夫をこらしています。

洗濯の時間がうんと楽になり みなさまの毎日が もっとごきげんになりますように。

定期便

洗剤

いちばんお得に買える定期便。お届けする商品も期間も毎月お選びいただけます。

もっとみる

Washing

洗剤

自宅で簡単に黄ばみ・シミ抜きからクリーニングレベルの仕上げまで叶える洗濯洗剤シリーズ

もっとみる

Baby

BABY

おむつはずれがスムーズに。肌に優しく、もれにくい、赤ちゃんとお世話する人に優しい布おむつ。

もっとみる

Gift

ギフト

大切な人の毎日をもっと快適にする贈り物。「おしゃれ」で「実用的」なアイテムで感謝の気持ちを届けませんか。

もっとみる

Napkin

布ナプ

デリケートな日も心地よく過ごす。肌にやさしく、快適なつけ心地の布ナプキン。

もっとみる

知るとやりたくなる
よみもの

  • 洗濯機周りはおしゃれなバルコロールで、洗濯物も洗剤もスッキリ収納

    洗濯機周りはおしゃれなバルコロールで、洗濯物も洗剤もスッキリ収納

    お洒落な洗濯カゴ&収納におすすめのバルコロール 水にも強い樹脂素材なのにやわらかくて安全 バルコロールは水にも強い樹脂素材からできているバスケットです。濡れたものも入れられるので、洗濯機周りには大活躍します。 ランドリーバスケットにして、濡れたタオルやベビー服、おむつを入れても大丈夫。 じゃぶじゃぶ水洗いもできるのがうれしいポイントです。 シンプルで美しい曲線のバルコロール 船みたいな形をしているバルコロールはシンプルながらも美しい曲線なので家の中に置いても邪魔になりません。 手持ちロープと船の形が普通の収納かごとはちょっと違うオシャレな感じを出しています。 家の雰囲気と合わせてコーディネイトすれば、インテリアとしても大活躍してくれます。 持ち運びも簡単、収納量もバッチリ ナチュラルなロープがしっかりとしているので、持ち運びも便利です。 洗濯物も沢山入って、使わない時はすっきり重ねて収納できるので、場所を取りません。使わない時は、すっきり収納できます。 赤ちゃんがいるご家庭でも安心の洗濯収納 バルコロールは水にも強い素材からできているのでランドリー収納として、濡れている赤ちゃん 服も入れて大丈夫です。洗剤入れとしてもおしゃれに収納できます。 モノトーンのカラーからカラフルなカラーまでご自宅にあった様々な色展開をしているので、インテリアとしても洗濯機周りに大活躍してくれます。

    洗濯機周りはおしゃれなバルコロールで、洗濯物も洗剤もスッキリ収納

    お洒落な洗濯カゴ&収納におすすめのバルコロール 水にも強い樹脂素材なのにやわらかくて安全 バルコロールは水にも強い樹脂素材からできているバスケットです。濡れたものも入れられるので、洗濯機周りには大活躍します。 ランドリーバスケットにして、濡れたタオルやベビー服、おむつを入れても大丈夫。 じゃぶじゃぶ水洗いもできるのがうれしいポイントです。 シンプルで美しい曲線のバルコロール 船みたいな形をしているバルコロールはシンプルながらも美しい曲線なので家の中に置いても邪魔になりません。 手持ちロープと船の形が普通の収納かごとはちょっと違うオシャレな感じを出しています。 家の雰囲気と合わせてコーディネイトすれば、インテリアとしても大活躍してくれます。 持ち運びも簡単、収納量もバッチリ ナチュラルなロープがしっかりとしているので、持ち運びも便利です。 洗濯物も沢山入って、使わない時はすっきり重ねて収納できるので、場所を取りません。使わない時は、すっきり収納できます。 赤ちゃんがいるご家庭でも安心の洗濯収納 バルコロールは水にも強い素材からできているのでランドリー収納として、濡れている赤ちゃん 服も入れて大丈夫です。洗剤入れとしてもおしゃれに収納できます。 モノトーンのカラーからカラフルなカラーまでご自宅にあった様々な色展開をしているので、インテリアとしても洗濯機周りに大活躍してくれます。

  • 加齢臭

    【とことん加齢臭対策!】加齢臭の原因と加齢臭を落とす洗剤とは|お洗濯の基本を学ぶVol.29

    加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、あまり知られていない加齢臭のメカニズム。 加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ズバリ加齢臭の元が皮脂の油とタンパク汚れだからです。油とタンパク汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが困難。 特に水温が40℃以下の場合では、油汚れを浮かせて洗い流すことは難しく、繰り返し洗濯を行っても皮脂油と黒ずみが残ってしまいます。この皮脂残りは次第に衣服に蓄積し、洗濯したばかりの衣類であっても、なぜか加齢臭の消えない状態になってしまいます。枕カバーがわかりやすい例ですよね。 では、通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の元なる成分についてご説明いたします。 加齢臭が洗濯で取れない原因は!? 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」 ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分。 パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。これが「加齢臭」のニオイの成分です。 しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。 加齢臭が洗濯で取れない原因 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているため。 汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚れが溶け落ちるため、 加齢臭を落とすには酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使わなければ落ちないのです。 ニオイが落ちない、と悩んでいる方はもしかすると中性の洗濯洗剤を使っているのかもしれません。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。 どこも自分では気がつきにくいですが、朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 冒頭にも例で挙げた枕カバーやベッドカバーから加齢臭が臭うという方が多いのはこういう理由からなのです。 加齢臭が染み付きやすい衣類や寝具 1.加齢臭が染み付いたシャツ 毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る場合があります。 特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは水に溶けづらい皮脂油は繊維の奥深くに残りやすいためです。 油と同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメなのです。 2.加齢臭が染み付いた寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。 気になる場合は、枕にはバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、こまめなお洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。 染み付いた加齢臭の効果的な洗濯方法とは?...

    【とことん加齢臭対策!】加齢臭の原因と加齢臭を落とす洗剤とは|お洗濯の基本を学ぶVol.29

    加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、あまり知られていない加齢臭のメカニズム。 加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ズバリ加齢臭の元が皮脂の油とタンパク汚れだからです。油とタンパク汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが困難。 特に水温が40℃以下の場合では、油汚れを浮かせて洗い流すことは難しく、繰り返し洗濯を行っても皮脂油と黒ずみが残ってしまいます。この皮脂残りは次第に衣服に蓄積し、洗濯したばかりの衣類であっても、なぜか加齢臭の消えない状態になってしまいます。枕カバーがわかりやすい例ですよね。 では、通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の元なる成分についてご説明いたします。 加齢臭が洗濯で取れない原因は!? 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」 ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分。 パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。これが「加齢臭」のニオイの成分です。 しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。 加齢臭が洗濯で取れない原因 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているため。 汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚れが溶け落ちるため、 加齢臭を落とすには酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使わなければ落ちないのです。 ニオイが落ちない、と悩んでいる方はもしかすると中性の洗濯洗剤を使っているのかもしれません。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。 どこも自分では気がつきにくいですが、朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 冒頭にも例で挙げた枕カバーやベッドカバーから加齢臭が臭うという方が多いのはこういう理由からなのです。 加齢臭が染み付きやすい衣類や寝具 1.加齢臭が染み付いたシャツ 毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る場合があります。 特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは水に溶けづらい皮脂油は繊維の奥深くに残りやすいためです。 油と同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメなのです。 2.加齢臭が染み付いた寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。 気になる場合は、枕にはバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、こまめなお洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。 染み付いた加齢臭の効果的な洗濯方法とは?...

  • ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

    ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

     ワイシャツの頑固な黄ばみ・黒ずみを落とすお洗濯術 気がつくと襟元が黄ばんだり、袖口が黒ずんでしまったりしがちなワイシャツ。 クリーニングに出したり、襟元に塗るタイプの洗剤を縫ったりしても、汚れが残ってしまい、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 黄ばみ・黒ずみの原因とお家で出来るケアについてご紹介します。 Yシャツの汚れの原因 それはずばり、身体から出る皮脂汚れです。 ワイシャツは生地が固くしっかりしているため、汗や皮膚との摩擦が起きやすく、それにより生地に皮脂汚れが付着し、時間の経過により酸化することで、黄ばみとなります。 毎回洗濯をしているはずなのに、黄ばみや黒ずみが発生するのは、洗濯の際にこの皮脂汚れ、特にタンパク質汚れをしっかりと落としきれていないことが原因です。 普段のお洗濯の中で皮脂汚れは落とすことができても、タンパク質汚れは分解しにくく、衣類に残留しがちです。 特にワイシャツなど白物衣類は、色柄モノよりこの蓄積汚れが目につきやすくなります。 皮脂汚れはお湯でお洗濯 皮脂は40℃ほどで溶け出すため、皮脂汚れのお洗濯にはお湯をお使いいただくことをおすすめします。(事前に洗濯表示をご覧ください。) お洗濯術1:お家にある洗濯洗剤でこすり洗い 部分汚れが気になる場合 汗や皮脂の汚れをしっかり落としたい場合は、固形石鹸や粉末の弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。 気になる部分を濡らして洗剤をつけ、柔らかい歯ブラシを使って汚れをこすります。 ※力を入れて洗うと、生地が傷んでしまうので注意が必要です。 全体的なくすみが気になる場合 全体的なくすみが気になる場合は、酸素系漂白剤でのつけ置きがおすすめです。 お湯に酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置き洗いした後、漂白剤をすすぎ、洗濯機にかけます。 ※酸素系漂白剤は、40~50℃のお湯を使うと最も効果を発揮します。つけ置きにはお湯を使用してください。 ※酸素系漂白剤は色柄物にも使えますが、金属染料が使われていた場合、その部分だけ色落ちしてしまう可能性があります。 必ず下記洗濯表示をご覧いただき、目立たない場所でテストをしてからご使用ください。 お洗濯術2:Rinenna#2でつけ置き洗い 汚れの落とし方は分かっても、毎日ワイシャツをゴシゴシこすり洗いするのは大変ですよね。 そこでリネンナは、一般的な洗剤では落としにくいタンパク質汚れに働きかける洗剤を開発しました。 それが、Rinenna#2です。 皮脂汚れに強い、弱アルカリ性洗剤でタンパク質分解酵素を配合し、普通の洗濯洗剤では落としきれないタンパク質汚れにまで作用します。 漂白剤のように、汚れを壊すのではなく、「浮かせて」落とし、ゴシゴシこすり洗いをしないため、生地を傷めにくいも特徴です。 さらに、体臭・加齢臭などの嫌なニオイをごっそりと落とすよう、成分を配合しています。...

    ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

     ワイシャツの頑固な黄ばみ・黒ずみを落とすお洗濯術 気がつくと襟元が黄ばんだり、袖口が黒ずんでしまったりしがちなワイシャツ。 クリーニングに出したり、襟元に塗るタイプの洗剤を縫ったりしても、汚れが残ってしまい、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 黄ばみ・黒ずみの原因とお家で出来るケアについてご紹介します。 Yシャツの汚れの原因 それはずばり、身体から出る皮脂汚れです。 ワイシャツは生地が固くしっかりしているため、汗や皮膚との摩擦が起きやすく、それにより生地に皮脂汚れが付着し、時間の経過により酸化することで、黄ばみとなります。 毎回洗濯をしているはずなのに、黄ばみや黒ずみが発生するのは、洗濯の際にこの皮脂汚れ、特にタンパク質汚れをしっかりと落としきれていないことが原因です。 普段のお洗濯の中で皮脂汚れは落とすことができても、タンパク質汚れは分解しにくく、衣類に残留しがちです。 特にワイシャツなど白物衣類は、色柄モノよりこの蓄積汚れが目につきやすくなります。 皮脂汚れはお湯でお洗濯 皮脂は40℃ほどで溶け出すため、皮脂汚れのお洗濯にはお湯をお使いいただくことをおすすめします。(事前に洗濯表示をご覧ください。) お洗濯術1:お家にある洗濯洗剤でこすり洗い 部分汚れが気になる場合 汗や皮脂の汚れをしっかり落としたい場合は、固形石鹸や粉末の弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。 気になる部分を濡らして洗剤をつけ、柔らかい歯ブラシを使って汚れをこすります。 ※力を入れて洗うと、生地が傷んでしまうので注意が必要です。 全体的なくすみが気になる場合 全体的なくすみが気になる場合は、酸素系漂白剤でのつけ置きがおすすめです。 お湯に酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置き洗いした後、漂白剤をすすぎ、洗濯機にかけます。 ※酸素系漂白剤は、40~50℃のお湯を使うと最も効果を発揮します。つけ置きにはお湯を使用してください。 ※酸素系漂白剤は色柄物にも使えますが、金属染料が使われていた場合、その部分だけ色落ちしてしまう可能性があります。 必ず下記洗濯表示をご覧いただき、目立たない場所でテストをしてからご使用ください。 お洗濯術2:Rinenna#2でつけ置き洗い 汚れの落とし方は分かっても、毎日ワイシャツをゴシゴシこすり洗いするのは大変ですよね。 そこでリネンナは、一般的な洗剤では落としにくいタンパク質汚れに働きかける洗剤を開発しました。 それが、Rinenna#2です。 皮脂汚れに強い、弱アルカリ性洗剤でタンパク質分解酵素を配合し、普通の洗濯洗剤では落としきれないタンパク質汚れにまで作用します。 漂白剤のように、汚れを壊すのではなく、「浮かせて」落とし、ゴシゴシこすり洗いをしないため、生地を傷めにくいも特徴です。 さらに、体臭・加齢臭などの嫌なニオイをごっそりと落とすよう、成分を配合しています。...

1 3

使ってよかった!

リネンナ スタッフの本音レビュー

  • オシャレなギフト♪

    仲の良いお友達へのギフトとして、こちらを選びました。 「こんなにオシャレなパッケージの洗剤があるなんて!」と、とても喜んでもらえました♪ やはり見た目が可愛いと、プレゼントする側もされる側も、テンションが上がります!

    Recommended detergent

  • 出した瞬間に違いを感じた!

    汚れをしっかり落としたいため、柔軟剤を使わずに洗濯をしていましたが、おしゃれ着などの洗い上がりが少し気になっていました。 リネンナから柔軟剤が出たので試してみたところ、洗濯機から出した時から滑らかな触り心地を感じました。 おしゃれ着コースで、数枚だけ洗ってみましたが、仕上がりがとても綺麗で、着るのがもったいなく感じました(笑) これからもおしゃれ着に使いたいです!

    Recommended detergent

  • シワが気にならない!

    シャツを洗ったあとが感動でした。しわが少なく、もうアイロンかけなくていっかな、と思えました!これから楽ができそうです♪

    Recommended detergent

  • 脂臭に効いてる

    50代の夫の脂臭(加齢臭)に悩まされていました。私と子供の服からは柔軟剤の香りがするのに、夫の服は頑固な脂臭が。リネンナ2を使って洗濯機の漬け置き洗いモードで臭いの気になる夫の服をまとめて洗ってみました。柔軟剤の香りはつきませんでしたが、脂臭は取れた気がします。普段の洗剤より高価なので、毎回の洗濯でという訳にはいきませんが、まとめ洗いで続けてみます。

    Recommended detergent

  • 絶賛リピート中!

    もともとこちらの粉洗剤を使っていたのですが、この洗剤は超秀逸です。スタンドカラーのシャツが好きでよく着るのですが、メイクや日焼け止めの汚れが毎日必ずついて、洗ってもとれずどんどん薄汚れていくのが嫌だったのですが、これは襟にスーーーっとつけて普通に洗濯機で洗うだけで本当に落ちる!感動です。もう絶対手放せません。

    Recommended detergent

  • 楽してほしいから

    娘のうんち漏れのこすり洗いに疲れていた時に、友人に勧められて購入しました。 本当につけているだけで落ちたので驚きです!!!自分も使っているので友達にもつけ置きで楽してほしくて、友達の出産祝いに購入しました。

    Recommended detergent

Rinennaにできること

ゴミとCO2の削減

赤ちゃんがおむつはずれまでに使うおむつの枚数は1人7,000枚と言われています。4日間のおむつゴミは5kgにもおよびます。
7000枚の紙オムツを一般廃棄物として処理をした場合、CO2を3,660kg排出します。
対して布おむつ7000枚の洗濯で排出するCO2は390kgです。
“くり返し使える”布おむつや布ナプキンで、ゴミとCO2の削減に貢献します。

“使い捨て”ないエシカルな消費へ

大切な衣類を捨てるきっかけになる「落ちない汚れ」や「服の傷み」。
これらをクリーニングに出さずに自分の手で簡単に処置できる、プロ仕様の洗濯洗剤を開発することで、“使い捨てる”ことを前提としない消費行動を促します。

見えない家事労働時間を減らす

生涯洗濯にかける時間は10,000時間と言われています。
手間をかけずにシミや汚れを効果的に落とすRinennaの洗剤を使うことで、洗濯時間を短縮できます。 家事に費やす時間が減る分、他の活動のために時間を使うことが可能に。
見えない家事労働時間の削減は、社会参加や自己実現につながるだけでなく、家庭内での負担減やストレス減にも寄与します。

布おむつ洗濯の
課題解決から生まれた洗剤

リネンナは「暮らしを快適に」をミッションに、家事の概念を変えるプロダクトを開発・製造・販売しています。

2011年に起きた東日本大震災。創業者平島利恵が第一子育児中に首都圏で被災した体験から、リネンナの前身である布おむつ専門店がスタートしました。

布おむつ専門店として軌道にのってきた頃、ご愛用者様から布おむつの洗濯に関する深刻なご相談がありました。布おむつを開発したことで”布おむつを清潔に洗い上げる”という課題が生まれた瞬間でした。

育児をする人にとって、布おむつが負担になってしまわないためにも、その課題をしっかり解決することは、布おむつを販売するリネンナの最大のミッションとなりました。

レポート

"家事"という日常に"使える"製品であること

日々の暮らしの中で、「これで仕方ない」「もっとこうならいいのに」という、ちょっとした不便や不満の中に、家事を担う人や使い手をうんと楽にするヒントがあります。

使い手のカラダもココロも心地よくしたい

布おむつや布ナプキンのように、こだわりの素材・製法で使う人のカラダを心地よくするのはもちろん、くり返し使える布おむつや布ナプキン、 汚れをしっかり落として大切な衣類を長く愛用いただくための洗濯洗剤、というように”使い捨てる”ことを減らしていけるサスティナブルな製品をお届けすることで、お使いいただく方のエシカルな配慮にも寄り添いたいと考えています。

リネンナのストーリーをこちらでより詳しくお読みいただけます。

もっと詳しく読む
レポート