Column

トコジラミ(南京虫)の駆除を自分で!熱や洗濯が有効!対策も解説

トコジラミ(南京虫)の駆除を自分で!熱や洗濯が有効!対策も解説

トコジラミとは?トコジラミの生態と卵の特徴や危険性 最近、ニュースでよく耳にする「トコジラミ」通販で海外から商品を買われる方や、海外へ旅行・出張される方はとても気になるのではないでしょうか? 海外旅行者の増加や、訪日外国人の増加により、海外からトコジラミが持ち込まれるようになり、日本でも主に都市部で相談が増えています。トコジラミは人や物の移動に気付かぬ間に紛れ、家庭に持ち込まれてしまうため、清潔にしているご家庭であっても繁殖のリスクがあり、家庭で繁殖してしまうと、駆除するのが非常に困難で厄介な害虫です。 トコジラミとは   トコジラミは、体長5~8mm前後、人やペットの血を吸う、夜行性の害虫です。卵は1mmほど、5~11日で孵化し、脱皮を繰り返し成虫になります。成虫は約1年もの間生き続けます。トコジラミのメスは1日あたり3~6個の卵を産み、生涯に200~500個もの卵を産卵するため繁殖力が強く、絶食にも絶えることができるため、2ヶ月以上吸血をしなくても生き延びられるといわれています。そのため、海外旅行者の荷物にまぎれ、長距離移動し、日本に入ってくるケースが増え、最近は都市部を中心に相談件数が増えています。 トコジラミは寒いところでは生息できませんが、冬場の室内は暖房により20~25℃以上になることが多いため、生き延びることができてしまいます。最近、大きなニュースになっていますが、高温多湿を好み、日本では春先から繁殖を続け夏にピークを迎えるため、春先以降は今よりさらに注意が必要です。 黒いシミのような血糞(けっぷん)がある場合は、トコジラミが生息している可能性があります。血を吸われると赤い斑点ができ、非常に強いかゆみで夜も眠れないほど。 トコジラミは繁殖してしまうとご自身で駆除するのが困難な害虫なので、「家に持ち込まない」「繁殖させない」ことが大切です。ご自宅での対策として、どのようなことができるのでしょうか。 自分でできるトコジラミの駆除方法とは?効果的な4選 トコジラミが繁殖する前であれば、ご自身で駆除・予防をすることができます。 ポイントは熱をかけるということです。トコジラミは熱に弱く、50℃の温度で30分、80℃で5分、100℃で数秒で死滅させることができます。 ※衣類は高温処理をすると、脱色・縮み・風合いを損ねる恐れがあります。処理の前に必ず洗濯表示を確認しましょう。 1.洗濯&高温で死滅させる 洗濯をすると物理的にトコジラミを洗い流すことができるため、洗濯できるものは洗濯をするのが一番簡単です。特に海外旅行から帰ってきた衣類や海外通販で購入した衣類は、まずすぐに洗濯しましょう。トコジラミは水に強いため、洗濯の際はアルカリ性洗剤の使用を使用します。トコジラミをつぶしてしまって臭いがついてしまったときには、しっかり滅菌をすることが大事なのでのちほど熱湯処理の方法をお伝えします。(ただしやけどにご注意くださいね) トコジラミと卵を死滅させる温度とは? トコジラミは、50℃の温度で30分、80℃で5分、100℃で数秒で死滅させることができます。 トコジラミは、布団・マットレス・座布団・カーペット・畳など、繊維の奥や隙間に卵を産み付けますが、水に強いため、シーツや布団カバーを洗濯するだけでは、死滅させることができません。熱処理をするための、7つの方法をご紹介します。※高温処理をすることで傷み・縮みや風合いを損ねる恐れがあります。処理前に、必ず洗濯表示を確認しましょう。 ドラム式洗濯乾燥機 衣類 枕カバー・シーツ・毛布などの寝具 海外旅行・出張で使ったバッグ トコジラミの卵や幼虫がひそんでいる可能性のあるものの熱処理を手軽に行うなら、ドラム式乾燥機の高温モードを使用しましょう。80℃以上であれば、5分の乾燥で死滅させることができます。洗濯の前に熱湯でつけ置きをした上で乾燥機を使用すると、より死滅させる効果が高まります。 乾燥機が使えない衣類もあるため、使用前には必ず洗濯表示を確認しましょう。 コインランドリー 座布団・クッション 布団 毛布 衣類 乾燥機がご自宅にない場合や、ご自宅の洗濯機に入らない大型のものは、コインランドリーを活用しましょう。ドラム式洗濯機と同様に、80℃以上であれば、5分の乾燥で死滅させることができます。...

トコジラミ(南京虫)の駆除を自分で!熱や洗濯が有効!対策も解説

トコジラミとは?トコジラミの生態と卵の特徴や危険性 最近、ニュースでよく耳にする「トコジラミ」通販で海外から商品を買われる方や、海外へ旅行・出張される方はとても気になるのではないでしょうか? 海外旅行者の増加や、訪日外国人の増加により、海外からトコジラミが持ち込まれるようになり、日本でも主に都市部で相談が増えています。トコジラミは人や物の移動に気付かぬ間に紛れ、家庭に持ち込まれてしまうため、清潔にしているご家庭であっても繁殖のリスクがあり、家庭で繁殖してしまうと、駆除するのが非常に困難で厄介な害虫です。 トコジラミとは   トコジラミは、体長5~8mm前後、人やペットの血を吸う、夜行性の害虫です。卵は1mmほど、5~11日で孵化し、脱皮を繰り返し成虫になります。成虫は約1年もの間生き続けます。トコジラミのメスは1日あたり3~6個の卵を産み、生涯に200~500個もの卵を産卵するため繁殖力が強く、絶食にも絶えることができるため、2ヶ月以上吸血をしなくても生き延びられるといわれています。そのため、海外旅行者の荷物にまぎれ、長距離移動し、日本に入ってくるケースが増え、最近は都市部を中心に相談件数が増えています。 トコジラミは寒いところでは生息できませんが、冬場の室内は暖房により20~25℃以上になることが多いため、生き延びることができてしまいます。最近、大きなニュースになっていますが、高温多湿を好み、日本では春先から繁殖を続け夏にピークを迎えるため、春先以降は今よりさらに注意が必要です。 黒いシミのような血糞(けっぷん)がある場合は、トコジラミが生息している可能性があります。血を吸われると赤い斑点ができ、非常に強いかゆみで夜も眠れないほど。 トコジラミは繁殖してしまうとご自身で駆除するのが困難な害虫なので、「家に持ち込まない」「繁殖させない」ことが大切です。ご自宅での対策として、どのようなことができるのでしょうか。 自分でできるトコジラミの駆除方法とは?効果的な4選 トコジラミが繁殖する前であれば、ご自身で駆除・予防をすることができます。 ポイントは熱をかけるということです。トコジラミは熱に弱く、50℃の温度で30分、80℃で5分、100℃で数秒で死滅させることができます。 ※衣類は高温処理をすると、脱色・縮み・風合いを損ねる恐れがあります。処理の前に必ず洗濯表示を確認しましょう。 1.洗濯&高温で死滅させる 洗濯をすると物理的にトコジラミを洗い流すことができるため、洗濯できるものは洗濯をするのが一番簡単です。特に海外旅行から帰ってきた衣類や海外通販で購入した衣類は、まずすぐに洗濯しましょう。トコジラミは水に強いため、洗濯の際はアルカリ性洗剤の使用を使用します。トコジラミをつぶしてしまって臭いがついてしまったときには、しっかり滅菌をすることが大事なのでのちほど熱湯処理の方法をお伝えします。(ただしやけどにご注意くださいね) トコジラミと卵を死滅させる温度とは? トコジラミは、50℃の温度で30分、80℃で5分、100℃で数秒で死滅させることができます。 トコジラミは、布団・マットレス・座布団・カーペット・畳など、繊維の奥や隙間に卵を産み付けますが、水に強いため、シーツや布団カバーを洗濯するだけでは、死滅させることができません。熱処理をするための、7つの方法をご紹介します。※高温処理をすることで傷み・縮みや風合いを損ねる恐れがあります。処理前に、必ず洗濯表示を確認しましょう。 ドラム式洗濯乾燥機 衣類 枕カバー・シーツ・毛布などの寝具 海外旅行・出張で使ったバッグ トコジラミの卵や幼虫がひそんでいる可能性のあるものの熱処理を手軽に行うなら、ドラム式乾燥機の高温モードを使用しましょう。80℃以上であれば、5分の乾燥で死滅させることができます。洗濯の前に熱湯でつけ置きをした上で乾燥機を使用すると、より死滅させる効果が高まります。 乾燥機が使えない衣類もあるため、使用前には必ず洗濯表示を確認しましょう。 コインランドリー 座布団・クッション 布団 毛布 衣類 乾燥機がご自宅にない場合や、ご自宅の洗濯機に入らない大型のものは、コインランドリーを活用しましょう。ドラム式洗濯機と同様に、80℃以上であれば、5分の乾燥で死滅させることができます。...

「手袋」のお洗濯!手洗い・洗濯機で洗う方法から干し方まで素材別に解説!

「手袋」のお洗濯!手洗い・洗濯機で洗う方法から干し方まで素材別に解説!

冬に欠かせないアイテムである、手袋。着用時間が長く、汗をかいたり汚れが付いたりしやすいアイテムですが、普段どのようにお手入れしていますか? 手袋の洗濯は手洗いが基本です。清潔でキレイな状態を保ち、手袋を気持ちよく使うため、正しいお手入れを行いましょう。 手袋の汚れは何?洗濯する頻度は? 手袋には、外側から付く汚れと身体から出る汚れの2種類の汚れが付着します。 外側から付く汚れ 手袋をつけたまま様々な場所を触るため、チリやホコリ、食べ物や油、泥や土などの汚れが付着します。この汚れをそのままにしていると、シミ・カビ・変色の原因となります。 内側から付く汚れ手のひらは汗をかきやすい場所なので、手の汗や皮脂が付着します。これらの汚れをそのままにしていると、ニオイ・カビ・シミの原因となります。 洗濯する頻度 手袋を清潔に保つためにも、汚れが気にならない場合で1~2ヶ月に1度、目立つ汚れが付いた場合はその都度洗濯しましょう。シーズンの終わりには、しまい洗いかクリーニングをし、蓄積した汚れをしっかりケアしましょう。 手袋は自宅で洗濯できる? 手袋は素材によっては水洗いができないものもあるため、洗濯表示を必ず確認しましょう。※革を使用している手袋は水洗いができないため、家庭で洗濯できません。 洗濯表示を確認する 桶マークに×があるものは、水洗いができないため、家庭での洗濯はできません。 手袋は洗濯機で洗える? 桶の中に数字が書いてあるものは、洗濯機で洗うことができます。桶の中の数字は水温の上限を、桶の下の線は洗濯機の水流の強さを表しています。線が多いものほどデリケートな素材でできた手袋なので、2本線があるものはデリケートコースで洗濯するか、手洗いをする方が安心です。 手洗い推奨の手袋は? 桶の中に手のマークがあるものは、手洗い推奨です。洗濯機の機能向上により、「デリケートコース」など、手洗い表示のものを洗えるコースもあります。ご家庭の洗濯機の説明書を確認しましょう。 洗濯の際は、中性洗剤(おしゃれ着洗剤)を使用します。 Recommend:汚れも落ちる!中性洗剤 RINENNA Pro #ZERO中性洗剤は洗浄力がマイルドで、汚れ落ちが悪いことがありますが、そのお悩みを解消するために開発したのが、RINENNA Pro #ZEROです。厳選配合した超高濃度の洗浄成分が衣類の汚れにも働きかけます。手袋だけでなく、ニットやストールの洗濯にも使え、首元についたメイク汚れなどのシミも、もみ洗いなしでスルスル落とします。 おしゃれ着洗剤 RINENNA Pro #ZERO 100g 素材別手袋の洗い方・お手入れ方法 レザーの手袋のお手入れ方法...

「手袋」のお洗濯!手洗い・洗濯機で洗う方法から干し方まで素材別に解説!

冬に欠かせないアイテムである、手袋。着用時間が長く、汗をかいたり汚れが付いたりしやすいアイテムですが、普段どのようにお手入れしていますか? 手袋の洗濯は手洗いが基本です。清潔でキレイな状態を保ち、手袋を気持ちよく使うため、正しいお手入れを行いましょう。 手袋の汚れは何?洗濯する頻度は? 手袋には、外側から付く汚れと身体から出る汚れの2種類の汚れが付着します。 外側から付く汚れ 手袋をつけたまま様々な場所を触るため、チリやホコリ、食べ物や油、泥や土などの汚れが付着します。この汚れをそのままにしていると、シミ・カビ・変色の原因となります。 内側から付く汚れ手のひらは汗をかきやすい場所なので、手の汗や皮脂が付着します。これらの汚れをそのままにしていると、ニオイ・カビ・シミの原因となります。 洗濯する頻度 手袋を清潔に保つためにも、汚れが気にならない場合で1~2ヶ月に1度、目立つ汚れが付いた場合はその都度洗濯しましょう。シーズンの終わりには、しまい洗いかクリーニングをし、蓄積した汚れをしっかりケアしましょう。 手袋は自宅で洗濯できる? 手袋は素材によっては水洗いができないものもあるため、洗濯表示を必ず確認しましょう。※革を使用している手袋は水洗いができないため、家庭で洗濯できません。 洗濯表示を確認する 桶マークに×があるものは、水洗いができないため、家庭での洗濯はできません。 手袋は洗濯機で洗える? 桶の中に数字が書いてあるものは、洗濯機で洗うことができます。桶の中の数字は水温の上限を、桶の下の線は洗濯機の水流の強さを表しています。線が多いものほどデリケートな素材でできた手袋なので、2本線があるものはデリケートコースで洗濯するか、手洗いをする方が安心です。 手洗い推奨の手袋は? 桶の中に手のマークがあるものは、手洗い推奨です。洗濯機の機能向上により、「デリケートコース」など、手洗い表示のものを洗えるコースもあります。ご家庭の洗濯機の説明書を確認しましょう。 洗濯の際は、中性洗剤(おしゃれ着洗剤)を使用します。 Recommend:汚れも落ちる!中性洗剤 RINENNA Pro #ZERO中性洗剤は洗浄力がマイルドで、汚れ落ちが悪いことがありますが、そのお悩みを解消するために開発したのが、RINENNA Pro #ZEROです。厳選配合した超高濃度の洗浄成分が衣類の汚れにも働きかけます。手袋だけでなく、ニットやストールの洗濯にも使え、首元についたメイク汚れなどのシミも、もみ洗いなしでスルスル落とします。 おしゃれ着洗剤 RINENNA Pro #ZERO 100g 素材別手袋の洗い方・お手入れ方法 レザーの手袋のお手入れ方法...

服が傷まない洗濯方法とは?ダメージの原因や保管方法まで解説

服が傷まない洗濯方法とは?ダメージの原因や保管方法まで解説

服のダメージの原因とは? お気に入りの衣類は、なるべく買った時のような綺麗な状態で、長く着たいですよね。 残念ながら洋服は、着用と洗濯を重ねることで、必ず経年劣化していきます。 綺麗な状態を保つため、「お気に入りの服はめったに着ない」という方もいらっしゃると思いますが、せっかくのお気に入りならば、ご自身が着たいときにいつでも着られる方がいいですよね。 衣類がダメージを受ける大きな要因は、洗濯です。衣類に負担をかけず、衣類の汚れをしっかり落とすための洗濯のコツを解説します。 服を傷めないために洗濯で気を付けること 洗濯が衣類に与えるダメージは、「摩擦」と「水(水圧)」の2つがあります。おしゃれ着を綺麗に持つためには、衣類に合った洗濯が欠かせません。そのため、普段着とおしゃれ着は必ず分けて洗濯しましょう。 服を傷めないために洗濯で気を付けること①おしゃれ着コースを選ぶ 洗濯機のおしゃれ着コースは、弱水流で優しく洗うため、「摩擦」と「水圧」の影響を最小限に抑え、衣類ダメージを防ぐことができます。 服を傷めないために洗濯で気を付けること②洗濯ネットを活用する 「摩擦」と「水圧」の影響を抑えるためには、洗濯ネットに入れるのも効果的です。他の衣類との絡み合いを防ぐことができます。 服を傷めないために洗濯で気を付けること③シミがついたらすぐに落とす 食べこぼしやメイクの汚れなど、目に見えるシミが付着した時は、すぐに落としましょう。シミは時間が経つほど落としにくくなり、衣類に負荷をかけなくては落ちなない頑固な汚れに変質していきます。 おしゃれ着のシミを落とすときには、中性洗剤を使用します。汚れに中性洗剤を塗布し、繊維の奥に洗剤の成分が染み込むよう、歯ブラシなどで優しくトントン叩いてから洗います。この際、ゴシゴシ擦り洗いをすると、繊維を傷めてしまいます。 ■RINENNA Pro #ZEROなら擦り洗いなしでスルスル落ちる! 紫外線からも衣服はダメージを受けます ベランダに置いておいた洗濯ばさみがボロボロになったり、窓辺に置いておいた本が日焼けするように、衣類も紫外線の影響を受け、劣化したり色褪せしたりします。 特に濃色は色褪せしやすいため、風通しの良い日陰で陰干しするのがおすすめです。外干しする場合は、長時間干しっぱなしにすることは避け、乾いたらすぐに取り込みましょう。 服が傷まない干し方・乾燥方法:洗濯表示の確認 洗濯表示には、干し方の表示もあります。乾燥機が使えるか、つり干し・平干しなど、衣類に合った干し方を確認しましょう。 乾燥機に関する洗濯表示 服が傷まない干し方の洗濯表示 ぬれ干しは、脱水をせずに干します。厚手のものや水が垂れてくるときは、タオルに包んで優しく水分を移しとってから干しましょう。 服を傷ませないために着回しして衣類を休ませる 衣類は着用するだけでも、衣類同士や鞄との摩擦、外からの刺激・汚れなど、ダメージを受け、劣化していきます。 一度着たら2日ほど休ませるなどし、同じ衣類を連日着続けるのは控えましょう。ニットは着用後に毎回洗濯をしなくても問題ありません。洗濯をしない場合は、干し、ブラシをかけてから畳んでしまいます。 服が傷まない!洗濯機を使ってのおしゃれ着洗いのやり方 服が傷まない洗濯機での洗い方①自宅で洗えるのかを洗濯表記を見て確認...

服が傷まない洗濯方法とは?ダメージの原因や保管方法まで解説

服のダメージの原因とは? お気に入りの衣類は、なるべく買った時のような綺麗な状態で、長く着たいですよね。 残念ながら洋服は、着用と洗濯を重ねることで、必ず経年劣化していきます。 綺麗な状態を保つため、「お気に入りの服はめったに着ない」という方もいらっしゃると思いますが、せっかくのお気に入りならば、ご自身が着たいときにいつでも着られる方がいいですよね。 衣類がダメージを受ける大きな要因は、洗濯です。衣類に負担をかけず、衣類の汚れをしっかり落とすための洗濯のコツを解説します。 服を傷めないために洗濯で気を付けること 洗濯が衣類に与えるダメージは、「摩擦」と「水(水圧)」の2つがあります。おしゃれ着を綺麗に持つためには、衣類に合った洗濯が欠かせません。そのため、普段着とおしゃれ着は必ず分けて洗濯しましょう。 服を傷めないために洗濯で気を付けること①おしゃれ着コースを選ぶ 洗濯機のおしゃれ着コースは、弱水流で優しく洗うため、「摩擦」と「水圧」の影響を最小限に抑え、衣類ダメージを防ぐことができます。 服を傷めないために洗濯で気を付けること②洗濯ネットを活用する 「摩擦」と「水圧」の影響を抑えるためには、洗濯ネットに入れるのも効果的です。他の衣類との絡み合いを防ぐことができます。 服を傷めないために洗濯で気を付けること③シミがついたらすぐに落とす 食べこぼしやメイクの汚れなど、目に見えるシミが付着した時は、すぐに落としましょう。シミは時間が経つほど落としにくくなり、衣類に負荷をかけなくては落ちなない頑固な汚れに変質していきます。 おしゃれ着のシミを落とすときには、中性洗剤を使用します。汚れに中性洗剤を塗布し、繊維の奥に洗剤の成分が染み込むよう、歯ブラシなどで優しくトントン叩いてから洗います。この際、ゴシゴシ擦り洗いをすると、繊維を傷めてしまいます。 ■RINENNA Pro #ZEROなら擦り洗いなしでスルスル落ちる! 紫外線からも衣服はダメージを受けます ベランダに置いておいた洗濯ばさみがボロボロになったり、窓辺に置いておいた本が日焼けするように、衣類も紫外線の影響を受け、劣化したり色褪せしたりします。 特に濃色は色褪せしやすいため、風通しの良い日陰で陰干しするのがおすすめです。外干しする場合は、長時間干しっぱなしにすることは避け、乾いたらすぐに取り込みましょう。 服が傷まない干し方・乾燥方法:洗濯表示の確認 洗濯表示には、干し方の表示もあります。乾燥機が使えるか、つり干し・平干しなど、衣類に合った干し方を確認しましょう。 乾燥機に関する洗濯表示 服が傷まない干し方の洗濯表示 ぬれ干しは、脱水をせずに干します。厚手のものや水が垂れてくるときは、タオルに包んで優しく水分を移しとってから干しましょう。 服を傷ませないために着回しして衣類を休ませる 衣類は着用するだけでも、衣類同士や鞄との摩擦、外からの刺激・汚れなど、ダメージを受け、劣化していきます。 一度着たら2日ほど休ませるなどし、同じ衣類を連日着続けるのは控えましょう。ニットは着用後に毎回洗濯をしなくても問題ありません。洗濯をしない場合は、干し、ブラシをかけてから畳んでしまいます。 服が傷まない!洗濯機を使ってのおしゃれ着洗いのやり方 服が傷まない洗濯機での洗い方①自宅で洗えるのかを洗濯表記を見て確認...

【初心者向け】ワイシャツの正しいアイロンのかけ方・襟、袖までシワ知らず!

【初心者向け】ワイシャツの正しいアイロンのかけ方・襟、袖までシワ知らず!

みなさんこんにちは。リネンナ編集部です。 今日はお洗濯ではなく、お洗濯後に必要な衣類のお手入れ「アイロンがけ」についてご紹介します。 通勤や通学で自分や家族がワイシャツ(ブラウス)を着るという方も多いのではないでしょうか。 ワイシャツのように、袖やボタンのある衣類のアイロンがけって難しいですよね。 ヨレてしまって、逆にくっきりとシワをつけてしまったり… ピシッとアイロンがかかってシワのないワイシャツを着ると 何故か気持ちもシャンとしませんか? 今日は、スッキリとシワをとるワイシャツのアイロンのかけ方をご紹介しますので、攻略してくださいね。 【初心者向け】簡単!おぼえておきたい!アイロンのかけ方 | ワイシャツ編 ワイシャツのアイロンのかけ方を動画でみる ワイシャツのアイロンのかけ方裏技|アイロンをかける前に全体にスプレーをする アイロンがけは完全に乾いた状態よりも、少し湿った状態の方がキレイにシワが伸びます。 乾いたYシャツの場合は、アイロンをかける前に霧吹き等で全体に水を吹きかけるのが◎。 洗濯の脱水後すぐにアイロンをかけてもOKです。 POINT スチーム機能が搭載されたアイロンもありますが、霧吹きスプレーを使う方が、全体を素早く満遍なく湿らせることができるのでおすすめです。 ワイシャツのアイロンのかけ方手順 襟 → 肩 → カフス → 袖 → 前身ごろ(ボタンのある方) → 後身ごろ → 前身ごろ(ボタンのない方)  の順番でアイロンをかけていきます。 ワイシャツのアイロンのかけ方・襟...

【初心者向け】ワイシャツの正しいアイロンのかけ方・襟、袖までシワ知らず!

みなさんこんにちは。リネンナ編集部です。 今日はお洗濯ではなく、お洗濯後に必要な衣類のお手入れ「アイロンがけ」についてご紹介します。 通勤や通学で自分や家族がワイシャツ(ブラウス)を着るという方も多いのではないでしょうか。 ワイシャツのように、袖やボタンのある衣類のアイロンがけって難しいですよね。 ヨレてしまって、逆にくっきりとシワをつけてしまったり… ピシッとアイロンがかかってシワのないワイシャツを着ると 何故か気持ちもシャンとしませんか? 今日は、スッキリとシワをとるワイシャツのアイロンのかけ方をご紹介しますので、攻略してくださいね。 【初心者向け】簡単!おぼえておきたい!アイロンのかけ方 | ワイシャツ編 ワイシャツのアイロンのかけ方を動画でみる ワイシャツのアイロンのかけ方裏技|アイロンをかける前に全体にスプレーをする アイロンがけは完全に乾いた状態よりも、少し湿った状態の方がキレイにシワが伸びます。 乾いたYシャツの場合は、アイロンをかける前に霧吹き等で全体に水を吹きかけるのが◎。 洗濯の脱水後すぐにアイロンをかけてもOKです。 POINT スチーム機能が搭載されたアイロンもありますが、霧吹きスプレーを使う方が、全体を素早く満遍なく湿らせることができるのでおすすめです。 ワイシャツのアイロンのかけ方手順 襟 → 肩 → カフス → 袖 → 前身ごろ(ボタンのある方) → 後身ごろ → 前身ごろ(ボタンのない方)  の順番でアイロンをかけていきます。 ワイシャツのアイロンのかけ方・襟...

素材別で解説!トートバッグの黄ばみや黒ずみ汚れの洗い方

素材別で解説!トートバッグの黄ばみや黒ずみ汚れの洗い方

こんにちは、洗濯洗剤Rinenna編集部です。 休日のお出かけ用から通勤のサブバッグまで、さまざまなシーンで使えるトートバッグは正しくお手入れをすることで、 型崩れやしわを防ぎ、きれいな状態で長く使用することができます。 今回は、トートバッグの洗い方を、 洗濯研究家 平島利恵監修のもと、素材別に解説していきます。ほとんどのカバンやバッグは自宅で洗うことができますが、 素材によって注意すべきポイントがあります。お気に入りのバッグを長く、きれいな状態で使えるように、素材に適した正しい洗濯方法を知っておきましょう。 素材別トートバッグの洗い方 バッグは素材によって、水洗いできるものとそうでないものに分かれます。水洗い可能なものは、生地を傷めないよう素材に合った方法で洗いましょう。 綿素材(キャンバス地、帆布など)のトートバッグの洗い方 キャンバス地や帆布などの綿素材は、トートバッグによく使われています。生地が厚く丈夫ですが、洗濯するとシワや型崩れしやすいので、手早く洗うようにしましょう。 汚れた箇所のみ部分洗い 持ち手やバッグの角などの汚れが気になる場合は、部分洗いがおすすめです。柄などがプリントされている場合は、洗剤や摩擦によって剥がれてしまう恐れがあるのでなるべく部分洗いにしましょう。 固形石鹸またはおしゃれ着用中性洗剤 歯ブラシ タオル2枚 ハンガー2本 【洗い方】 汚れている箇所を水で濡らし、固形石鹸またはおしゃれ着用中性洗剤を塗布します。 歯ブラシで汚れをかき出すように優しくこすります。 濡れたタオルで洗剤が残らないようにしっかり拭き取ります。 最後に乾いたタオルで水分を取り、風通しのよいところで、持ち手をそれぞれハンガーに掛けて、バッグの口が開くように陰干しする。 全体をつけ置き洗い トートバッグ全体が汚れていて、どうしても洗濯したい場合は、つけ置き洗いがおすすめです。 トートバッグが入る大きさの容器 おしゃれ着用中性洗剤 歯ブラシ タオル 消しゴム ハンガー2本 【洗い方】...

素材別で解説!トートバッグの黄ばみや黒ずみ汚れの洗い方

こんにちは、洗濯洗剤Rinenna編集部です。 休日のお出かけ用から通勤のサブバッグまで、さまざまなシーンで使えるトートバッグは正しくお手入れをすることで、 型崩れやしわを防ぎ、きれいな状態で長く使用することができます。 今回は、トートバッグの洗い方を、 洗濯研究家 平島利恵監修のもと、素材別に解説していきます。ほとんどのカバンやバッグは自宅で洗うことができますが、 素材によって注意すべきポイントがあります。お気に入りのバッグを長く、きれいな状態で使えるように、素材に適した正しい洗濯方法を知っておきましょう。 素材別トートバッグの洗い方 バッグは素材によって、水洗いできるものとそうでないものに分かれます。水洗い可能なものは、生地を傷めないよう素材に合った方法で洗いましょう。 綿素材(キャンバス地、帆布など)のトートバッグの洗い方 キャンバス地や帆布などの綿素材は、トートバッグによく使われています。生地が厚く丈夫ですが、洗濯するとシワや型崩れしやすいので、手早く洗うようにしましょう。 汚れた箇所のみ部分洗い 持ち手やバッグの角などの汚れが気になる場合は、部分洗いがおすすめです。柄などがプリントされている場合は、洗剤や摩擦によって剥がれてしまう恐れがあるのでなるべく部分洗いにしましょう。 固形石鹸またはおしゃれ着用中性洗剤 歯ブラシ タオル2枚 ハンガー2本 【洗い方】 汚れている箇所を水で濡らし、固形石鹸またはおしゃれ着用中性洗剤を塗布します。 歯ブラシで汚れをかき出すように優しくこすります。 濡れたタオルで洗剤が残らないようにしっかり拭き取ります。 最後に乾いたタオルで水分を取り、風通しのよいところで、持ち手をそれぞれハンガーに掛けて、バッグの口が開くように陰干しする。 全体をつけ置き洗い トートバッグ全体が汚れていて、どうしても洗濯したい場合は、つけ置き洗いがおすすめです。 トートバッグが入る大きさの容器 おしゃれ着用中性洗剤 歯ブラシ タオル 消しゴム ハンガー2本 【洗い方】...

ニット 洗濯

ニット・セーターの洗濯【完全版】自宅洗濯機、手洗いでの洗い方・干し方とは?

秋冬の定番アイテムであるニット。最近はご自宅で洗える素材のものも増えていますが、洗濯で毛羽立ち・毛玉が気になったり、伸び・縮みで着られなくなってしまったことはありませんか? ニットはデリケートな素材なので、普段着とは分けて洗います。正しいホームケアで買った時のようなキレイな状態をキープし、お気に入りを長く着ましょう!この記事では、お手入れ方法や洗濯方法、保管の注意点などをご紹介します。 ニット・セーターはお家で洗える?洗濯機?手洗い? まずは洗濯表⽰をチェック まずは必ず、洗濯絵表示を確認しましょう。 家庭では洗えないもの このマークがあるものは水洗いできないため、家庭での洗濯はできません。クリーニング店に相談しましょう。 家庭で洗えるが注意が必要なもの このマークがあるものは手洗い推奨です。洗濯機の機能向上により、「デリケートコース」など、手洗い表示のものを洗えるコースもあります。ご家庭の洗濯機の説明書を確認しましょう。 桶の中の数字は水温の上限を、桶の下の線は洗濯機の水流の強さを表しています。線が多いものほどデリケートな素材になるので、2本線があるものはデリケートコースで洗濯するか、手洗いをする方が安心です。 ニットはお湯を使うと縮みやすいので、基本的に30℃ほどの水で洗濯します。 ニットやセーターは素材の特徴も理解しておくとベター ニットには様々な素材が使われています。素材によって伸びやすいもの、縮みやすいものなどがあるため、それぞれに合ったケアを行います。 複数の素材を混ぜているものも多く、「アクリル」×「綿」や「ポリエステル」×「毛(ウール)」などの混紡糸を使ったニットは、毛玉ができやすいため、ホームケアで注意が必要です。 動物由来の素材~ウール、カシミヤ、モヘア、アルパカ、アンゴラ 毛(ウール)やカシミヤなどの動物繊維は、比較的高価ですが、高級感や保温性もあり、毛玉も出来にくい特徴があります。 洗濯の際は必ず中性洗剤を使用し、優しく洗います。(アルカリ性洗剤を使用すると、衣類の繊維を傷め、風合いが悪くなります。)  POINT 縮む原因は洗い方 動物由来の素材は、人間の髪の毛と同様に、水に濡れると膨潤し、繊維の表面のスケール(キューティクルのようなもの)が開きます。その時にもみ洗いや、強い水流の洗濯機にかけると、繊維同士が絡まり合い、フェルト化し、縮んでしまいます。フェルト化した繊維は元に戻せません。 汗をかいて濡れた時も縮むリスクがあるため、脇の下など汗をかきやすい場所は、肌着を着用し、汗がニットに染み込まないよう注意します。 植物由来の素材~シルク、コットン シルクはデリケートな素材です。洗濯機の使用は避け、中性洗剤で30度未満の冷水を使って手洗いします。アルカリ性洗剤を使用すると、衣類の繊維を傷め、風合いが悪くなります。 コットンは洗濯機洗いもできますが、洗濯の際は縮みに注意し、洗濯ネットを使用します。 いずれも、漂白剤の使用はできません。 化学繊維~アクリル、ポリエステル、レーヨン 合成繊維のニットは低価格でありながら、縮んだり型崩れしにくく、洗濯機で洗えるものが多いため、扱いやすい素材です。虫食いのリスクがないものの、毛玉になりやすいという特徴もあります。  POINT 伸びる原因は干し方 アクリルは強く引っ張ると伸びやすいため、干す際は平干しが安心です。熱にも弱いため、お湯を使った手洗い・乾燥機・アイロンがけも控えます。 ウォッシャブルニット 最近は洗える「ウォッシャブルニット」もよく目にしますよね。これは、水に濡れても縮まないよう防縮加工されています。繊維をコーティングしたり、繊維の表面にあるウロコ状の端を切り落とすことで、繊維の絡み合いを防ぎ、縮みを予防します。...

ニット・セーターの洗濯【完全版】自宅洗濯機、手洗いでの洗い方・干し方とは?

秋冬の定番アイテムであるニット。最近はご自宅で洗える素材のものも増えていますが、洗濯で毛羽立ち・毛玉が気になったり、伸び・縮みで着られなくなってしまったことはありませんか? ニットはデリケートな素材なので、普段着とは分けて洗います。正しいホームケアで買った時のようなキレイな状態をキープし、お気に入りを長く着ましょう!この記事では、お手入れ方法や洗濯方法、保管の注意点などをご紹介します。 ニット・セーターはお家で洗える?洗濯機?手洗い? まずは洗濯表⽰をチェック まずは必ず、洗濯絵表示を確認しましょう。 家庭では洗えないもの このマークがあるものは水洗いできないため、家庭での洗濯はできません。クリーニング店に相談しましょう。 家庭で洗えるが注意が必要なもの このマークがあるものは手洗い推奨です。洗濯機の機能向上により、「デリケートコース」など、手洗い表示のものを洗えるコースもあります。ご家庭の洗濯機の説明書を確認しましょう。 桶の中の数字は水温の上限を、桶の下の線は洗濯機の水流の強さを表しています。線が多いものほどデリケートな素材になるので、2本線があるものはデリケートコースで洗濯するか、手洗いをする方が安心です。 ニットはお湯を使うと縮みやすいので、基本的に30℃ほどの水で洗濯します。 ニットやセーターは素材の特徴も理解しておくとベター ニットには様々な素材が使われています。素材によって伸びやすいもの、縮みやすいものなどがあるため、それぞれに合ったケアを行います。 複数の素材を混ぜているものも多く、「アクリル」×「綿」や「ポリエステル」×「毛(ウール)」などの混紡糸を使ったニットは、毛玉ができやすいため、ホームケアで注意が必要です。 動物由来の素材~ウール、カシミヤ、モヘア、アルパカ、アンゴラ 毛(ウール)やカシミヤなどの動物繊維は、比較的高価ですが、高級感や保温性もあり、毛玉も出来にくい特徴があります。 洗濯の際は必ず中性洗剤を使用し、優しく洗います。(アルカリ性洗剤を使用すると、衣類の繊維を傷め、風合いが悪くなります。)  POINT 縮む原因は洗い方 動物由来の素材は、人間の髪の毛と同様に、水に濡れると膨潤し、繊維の表面のスケール(キューティクルのようなもの)が開きます。その時にもみ洗いや、強い水流の洗濯機にかけると、繊維同士が絡まり合い、フェルト化し、縮んでしまいます。フェルト化した繊維は元に戻せません。 汗をかいて濡れた時も縮むリスクがあるため、脇の下など汗をかきやすい場所は、肌着を着用し、汗がニットに染み込まないよう注意します。 植物由来の素材~シルク、コットン シルクはデリケートな素材です。洗濯機の使用は避け、中性洗剤で30度未満の冷水を使って手洗いします。アルカリ性洗剤を使用すると、衣類の繊維を傷め、風合いが悪くなります。 コットンは洗濯機洗いもできますが、洗濯の際は縮みに注意し、洗濯ネットを使用します。 いずれも、漂白剤の使用はできません。 化学繊維~アクリル、ポリエステル、レーヨン 合成繊維のニットは低価格でありながら、縮んだり型崩れしにくく、洗濯機で洗えるものが多いため、扱いやすい素材です。虫食いのリスクがないものの、毛玉になりやすいという特徴もあります。  POINT 伸びる原因は干し方 アクリルは強く引っ張ると伸びやすいため、干す際は平干しが安心です。熱にも弱いため、お湯を使った手洗い・乾燥機・アイロンがけも控えます。 ウォッシャブルニット 最近は洗える「ウォッシャブルニット」もよく目にしますよね。これは、水に濡れても縮まないよう防縮加工されています。繊維をコーティングしたり、繊維の表面にあるウロコ状の端を切り落とすことで、繊維の絡み合いを防ぎ、縮みを予防します。...

乾燥対策

冬の乾燥対策に!洗濯物を部屋干しすることで加湿効果アップ!

洗濯物は太陽の光でカラっと乾かしたい!という方も多いと思います。 しかし乾燥する冬は部屋干しをオススメします。 洗濯物の水分を利用して乾燥する部屋をしっかり加湿していきましょう。 冬場におすすめの室内干しの方法を、4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がお伝えします! 冬はなぜ乾燥するの?!乾燥の原因とリスクとは? 冬に部屋が乾燥する原因は? 空気中には水分が含まれていますが、水分量は気温によって変わります。暖かい空気は多くの水分を蓄えられますが、冷たい空気は蓄えられる水分量が減少するため、 冬は乾燥します。 さらに暖房器具を使い室温が上がることで、空気中に蓄えられる水分量は増えるものの、空気中の水分量が変わらないため、相対的に乾燥した状態となってしまいます。 乾燥によるリスクとは? 肌が乾燥しやすくなるため、肌荒れや唇のカサつきなどの「肌トラブル」や「ドライアイ」、喉や鼻の粘膜が乾燥し、 菌・ウイルス排出の仕組みが低下することで起こる「感染症リスクの上昇」などが挙げられます。 部屋の乾燥対策として、冬場は「部屋干し」がとても有効です。 部屋干しで乾燥対策!生乾き臭なしで早く乾かすポイントとは? 部屋干しは加湿器よりも効果的 加湿器は、湿度を上げる面積がどうしても限られてしまいますし、電気代もかかりますよね。 部屋干しは、加湿器よりも、湿度を上げる面積が広くなり部屋全体の湿度を上げることが可能になります。 冬の部屋干しの3つのポイント 部屋の中央に干す 窓や壁の近くは空気の逃げ場がなく湿気がこもりやすく、結露やカビの原因になるため、なるべく部屋の真ん中に干しましょう。室内用の物干しスタンドを使用すると便利です。 室内の空気を循環させる エアコンをかけたりサーキュレーターを回したり、空気を循環させ、効率よく乾かすことで生乾き臭も防げます。 また、洗濯物と洗濯物の間はこぶし1つ分間隔を空け、 衣類が空気に触れる面積を広くしてください。 湿度を上げすぎない 理想の湿度は45〜60%と言われています。湿度を上げすぎるとカビやダニが発生したり、生乾きのニオイが残ったりするので湿度管理には注意しましょう。 部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、早く乾かすこと! 部屋干しをすると「部屋干し臭」「生乾き臭」が気になるという方も多いのではないでしょうか。この嫌な臭いの原因は、洗濯物に残った雑菌です。 雑菌は湿気が大好物で繁殖してしまうため、洗濯物は洗濯が終了したらすぐに干すようにしましょう!厚手の乾きにくい衣類を洗濯するときには、脱水時間を長めに設定するのもおすすめです。 乾燥対策だけではない!部屋干しのメリット...

冬の乾燥対策に!洗濯物を部屋干しすることで加湿効果アップ!

洗濯物は太陽の光でカラっと乾かしたい!という方も多いと思います。 しかし乾燥する冬は部屋干しをオススメします。 洗濯物の水分を利用して乾燥する部屋をしっかり加湿していきましょう。 冬場におすすめの室内干しの方法を、4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がお伝えします! 冬はなぜ乾燥するの?!乾燥の原因とリスクとは? 冬に部屋が乾燥する原因は? 空気中には水分が含まれていますが、水分量は気温によって変わります。暖かい空気は多くの水分を蓄えられますが、冷たい空気は蓄えられる水分量が減少するため、 冬は乾燥します。 さらに暖房器具を使い室温が上がることで、空気中に蓄えられる水分量は増えるものの、空気中の水分量が変わらないため、相対的に乾燥した状態となってしまいます。 乾燥によるリスクとは? 肌が乾燥しやすくなるため、肌荒れや唇のカサつきなどの「肌トラブル」や「ドライアイ」、喉や鼻の粘膜が乾燥し、 菌・ウイルス排出の仕組みが低下することで起こる「感染症リスクの上昇」などが挙げられます。 部屋の乾燥対策として、冬場は「部屋干し」がとても有効です。 部屋干しで乾燥対策!生乾き臭なしで早く乾かすポイントとは? 部屋干しは加湿器よりも効果的 加湿器は、湿度を上げる面積がどうしても限られてしまいますし、電気代もかかりますよね。 部屋干しは、加湿器よりも、湿度を上げる面積が広くなり部屋全体の湿度を上げることが可能になります。 冬の部屋干しの3つのポイント 部屋の中央に干す 窓や壁の近くは空気の逃げ場がなく湿気がこもりやすく、結露やカビの原因になるため、なるべく部屋の真ん中に干しましょう。室内用の物干しスタンドを使用すると便利です。 室内の空気を循環させる エアコンをかけたりサーキュレーターを回したり、空気を循環させ、効率よく乾かすことで生乾き臭も防げます。 また、洗濯物と洗濯物の間はこぶし1つ分間隔を空け、 衣類が空気に触れる面積を広くしてください。 湿度を上げすぎない 理想の湿度は45〜60%と言われています。湿度を上げすぎるとカビやダニが発生したり、生乾きのニオイが残ったりするので湿度管理には注意しましょう。 部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、早く乾かすこと! 部屋干しをすると「部屋干し臭」「生乾き臭」が気になるという方も多いのではないでしょうか。この嫌な臭いの原因は、洗濯物に残った雑菌です。 雑菌は湿気が大好物で繁殖してしまうため、洗濯物は洗濯が終了したらすぐに干すようにしましょう!厚手の乾きにくい衣類を洗濯するときには、脱水時間を長めに設定するのもおすすめです。 乾燥対策だけではない!部屋干しのメリット...

【秋の洗濯悩み】カメムシが洗濯物につく!原因や対策方法とは?洗濯研究家が解説

【秋の洗濯悩み】カメムシが洗濯物につく!原因や対策方法とは?洗濯研究家が解説

洗濯物に虫がつくのはなぜ? 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。洗濯物を取り込んだら、虫が一緒に部屋に入ってきて大パニック!という経験はありませんか?我が家にはよく蛾が一緒に入ってきてしまい、家族で大騒ぎになります。 洗濯物につく虫の中で、秋に大繁殖をするのがカメムシです。カメムシで困るのは、あの嫌なニオイですよね。洗いたての洗濯物に付着し、悪臭を残していくこともある、厄介な虫です。 でも、何故虫は洗濯物に集まってくるのでしょうか? 秋に洗濯物に虫がつきやすくなるのは、虫たちが越冬地を探しているからです。寒さに弱いカメムシは、日当たりが良く、温かい場所を好みます。そして白いものに集まってくる習性があります。 つまり洗濯物は、カメムシにとって居心地の良い場所なのです。 とはいえ、洗濯物にあのニオイが付着するのは困ってしまいますよね。この記事では、虫がつく原因と、簡単にできる対処法を解説します。 洗濯物につく虫の種類とは? ハチ カメムシ ダニ 蛾 ゴキブリ ユスリカ チョウバエ など… 主には、ハチ、カメムシ、ダニ、蛾などが挙げられます。この中で、これからの秋の季節に厄介なのはカメムシです。強烈なニオイを放ち、その匂いが洗濯物にもついてしまうため、洗い直しが必要になることもあります。カメムシは冬を除いて一年中みられる虫ですが、大繁殖するのは秋です。集団行動をする傾向がある虫なので、晴れた秋の日に、越冬場所を求めて一斉に移動します。特に今年は、夏の暑さの影響で成虫になる個体が多く、都市部でもカメムシの大量発生がニュースになっています。このカメムシなどの虫が、衣類に付着するとどのような影響があるのでしょうか。 洗濯物に虫がつくことで起こる被害 においがつく 特にカメムシは、洗濯物に悪臭を残していきます。カメムシのニオイは強烈なので、何度か洗濯をしないと取れないことも。ニオイがついた衣類に気付かずしまってしまうと、他の衣類にニオイが移ることもあります。 卵を産み付ける 蛾などは、洗濯物に卵を産み付けることがあります。気付かずしまってしまうと、クローゼットの中で幼虫が孵化することも。 衣類を食べて穴が開く 孵化した幼虫が、繊維を食べて、繊維に穴が開いてしまうことがあります。いわゆる虫食いです。 清潔にしていれば虫食いは発生しないと思われがちですが、外から飛んできた虫が卵を産み付けるため、実はどんなご家庭でも虫食いが発生する可能性はあります。 家の中に侵入する 洗濯物と一緒に家の中に虫が入ってくることもあります。虫は蛍光灯の明かりに群がるため、洗濯物を取り込んでいる最中に窓から入ってくることもあります。 ■洗濯物にカメムシが付着していたらカメムシは、危険を感じると悪臭を放つ習性があります。衣類にカメムシがついていたら、洗濯物をやさしく揺らして、逃がすようにしましょう。 この時、激しく振ったり、布団叩きなどで叩いて刺激をすると、刺激になり悪臭を放つ可能性があるので、注意が必要です。 ■家の中にカメムシが入ってしまったら...

【秋の洗濯悩み】カメムシが洗濯物につく!原因や対策方法とは?洗濯研究家が解説

洗濯物に虫がつくのはなぜ? 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。洗濯物を取り込んだら、虫が一緒に部屋に入ってきて大パニック!という経験はありませんか?我が家にはよく蛾が一緒に入ってきてしまい、家族で大騒ぎになります。 洗濯物につく虫の中で、秋に大繁殖をするのがカメムシです。カメムシで困るのは、あの嫌なニオイですよね。洗いたての洗濯物に付着し、悪臭を残していくこともある、厄介な虫です。 でも、何故虫は洗濯物に集まってくるのでしょうか? 秋に洗濯物に虫がつきやすくなるのは、虫たちが越冬地を探しているからです。寒さに弱いカメムシは、日当たりが良く、温かい場所を好みます。そして白いものに集まってくる習性があります。 つまり洗濯物は、カメムシにとって居心地の良い場所なのです。 とはいえ、洗濯物にあのニオイが付着するのは困ってしまいますよね。この記事では、虫がつく原因と、簡単にできる対処法を解説します。 洗濯物につく虫の種類とは? ハチ カメムシ ダニ 蛾 ゴキブリ ユスリカ チョウバエ など… 主には、ハチ、カメムシ、ダニ、蛾などが挙げられます。この中で、これからの秋の季節に厄介なのはカメムシです。強烈なニオイを放ち、その匂いが洗濯物にもついてしまうため、洗い直しが必要になることもあります。カメムシは冬を除いて一年中みられる虫ですが、大繁殖するのは秋です。集団行動をする傾向がある虫なので、晴れた秋の日に、越冬場所を求めて一斉に移動します。特に今年は、夏の暑さの影響で成虫になる個体が多く、都市部でもカメムシの大量発生がニュースになっています。このカメムシなどの虫が、衣類に付着するとどのような影響があるのでしょうか。 洗濯物に虫がつくことで起こる被害 においがつく 特にカメムシは、洗濯物に悪臭を残していきます。カメムシのニオイは強烈なので、何度か洗濯をしないと取れないことも。ニオイがついた衣類に気付かずしまってしまうと、他の衣類にニオイが移ることもあります。 卵を産み付ける 蛾などは、洗濯物に卵を産み付けることがあります。気付かずしまってしまうと、クローゼットの中で幼虫が孵化することも。 衣類を食べて穴が開く 孵化した幼虫が、繊維を食べて、繊維に穴が開いてしまうことがあります。いわゆる虫食いです。 清潔にしていれば虫食いは発生しないと思われがちですが、外から飛んできた虫が卵を産み付けるため、実はどんなご家庭でも虫食いが発生する可能性はあります。 家の中に侵入する 洗濯物と一緒に家の中に虫が入ってくることもあります。虫は蛍光灯の明かりに群がるため、洗濯物を取り込んでいる最中に窓から入ってくることもあります。 ■洗濯物にカメムシが付着していたらカメムシは、危険を感じると悪臭を放つ習性があります。衣類にカメムシがついていたら、洗濯物をやさしく揺らして、逃がすようにしましょう。 この時、激しく振ったり、布団叩きなどで叩いて刺激をすると、刺激になり悪臭を放つ可能性があるので、注意が必要です。 ■家の中にカメムシが入ってしまったら...