Column

汚れたスリッパを素材別に正しく洗う方法とは?【汚れや臭いが気になる方必見】

汚れたスリッパを素材別に正しく洗う方法とは?【汚れや臭いが気になる方必見】

床が汚れるのを防いだり素足を守るために履くスリッパやルームシューズは、毎日のように履いてるという方も多いと思います。 室内で履くためそこまで汚れを意識しませんが、実はスリッパの底だけはでなく、スリッパの中にも蓄積された汚れが溜まっているのです。 家の中で毎日履くものだからこそ、スリッパも洗濯して清潔に保つことが大切。 そこで、汚れたスリッパやルームシューズの正しい洗い方を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。 スリッパは意外と汚れている スリッパは床と接触するため、外から持ち込まれた土、泥、砂、また、室内のほこりやゴミなどがスリッパの底に付着しやすく、これが主な汚れの原因となります。また、長くはいて過ごしているので食べ物や飲み物がこぼれてスリッパの汚れになることもあります。ペットを飼ってらっしゃる方の場合はペットの毛も。意外といろんな汚れが付着するんです。さらに足の裏には多くの汗腺があり、汗をかいた結果、スリッパの臭いや汚れの原因となることがあります。 洗えるスリッパと洗えないスリッパの見分け方 スリッパを洗濯して清潔に保つといっても、皮革素材のスリッパなど洗濯できないものもあるので要注意です。洗濯できるかどうか見分けるには、まずスリッパについている洗濯表示を確認しましょう。 水洗い可のマークがついているスリッパなら、家庭でも洗濯することができます。また、最近では「洗えるスリッパ」というネーミングで売り出しているスリッパもたくさんあるので、そのスリッパを購入してみるのも良いでしょう。 素材で変わる!スリッパの正しい洗い方 綿やリネンなどの植物繊維、ポリエステルなどの合成繊維のスリッパは洗濯機でも洗濯可能ですが、ウール素材のスリッパであれば中性洗剤を使って手洗いすることをおすすめします。 このようにスリッパの素材によって洗い方が変わるので、ここでは素材ごとにスリッパの正しい洗い方をご紹介します。   動画でご覧になりたい方はこちら [1]植物繊維・合成繊維のスリッパを洗う | 洗濯機編 洗える素材のスリッパの場合、これからご紹介する洗い方が1番簡単で汚れも落ちるので、スリッパを洗う時間がなかなかないという方にはこちらの洗い方をおすすめします。 準備するもの ・歯ブラシ ・靴用洗濯ネット ・洗剤(汚れが臭いが気になる場合はリネンナがおすすめ) 手順 [1] スリッパを洗濯機へ入れる前に、汚れがひどい部分を歯ブラシで部分洗い [2] スリッパの型崩れを防ぐため、靴用洗濯ネットに入れて洗濯機へ [3] いつも使用している洗剤を使って「手洗いコース」で洗う [4]...

汚れたスリッパを素材別に正しく洗う方法とは?【汚れや臭いが気になる方必見】

床が汚れるのを防いだり素足を守るために履くスリッパやルームシューズは、毎日のように履いてるという方も多いと思います。 室内で履くためそこまで汚れを意識しませんが、実はスリッパの底だけはでなく、スリッパの中にも蓄積された汚れが溜まっているのです。 家の中で毎日履くものだからこそ、スリッパも洗濯して清潔に保つことが大切。 そこで、汚れたスリッパやルームシューズの正しい洗い方を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。 スリッパは意外と汚れている スリッパは床と接触するため、外から持ち込まれた土、泥、砂、また、室内のほこりやゴミなどがスリッパの底に付着しやすく、これが主な汚れの原因となります。また、長くはいて過ごしているので食べ物や飲み物がこぼれてスリッパの汚れになることもあります。ペットを飼ってらっしゃる方の場合はペットの毛も。意外といろんな汚れが付着するんです。さらに足の裏には多くの汗腺があり、汗をかいた結果、スリッパの臭いや汚れの原因となることがあります。 洗えるスリッパと洗えないスリッパの見分け方 スリッパを洗濯して清潔に保つといっても、皮革素材のスリッパなど洗濯できないものもあるので要注意です。洗濯できるかどうか見分けるには、まずスリッパについている洗濯表示を確認しましょう。 水洗い可のマークがついているスリッパなら、家庭でも洗濯することができます。また、最近では「洗えるスリッパ」というネーミングで売り出しているスリッパもたくさんあるので、そのスリッパを購入してみるのも良いでしょう。 素材で変わる!スリッパの正しい洗い方 綿やリネンなどの植物繊維、ポリエステルなどの合成繊維のスリッパは洗濯機でも洗濯可能ですが、ウール素材のスリッパであれば中性洗剤を使って手洗いすることをおすすめします。 このようにスリッパの素材によって洗い方が変わるので、ここでは素材ごとにスリッパの正しい洗い方をご紹介します。   動画でご覧になりたい方はこちら [1]植物繊維・合成繊維のスリッパを洗う | 洗濯機編 洗える素材のスリッパの場合、これからご紹介する洗い方が1番簡単で汚れも落ちるので、スリッパを洗う時間がなかなかないという方にはこちらの洗い方をおすすめします。 準備するもの ・歯ブラシ ・靴用洗濯ネット ・洗剤(汚れが臭いが気になる場合はリネンナがおすすめ) 手順 [1] スリッパを洗濯機へ入れる前に、汚れがひどい部分を歯ブラシで部分洗い [2] スリッパの型崩れを防ぐため、靴用洗濯ネットに入れて洗濯機へ [3] いつも使用している洗剤を使って「手洗いコース」で洗う [4]...

洗剤と柔軟剤の使い方を間違えると衣類にどんな影響が?正しい方法とポイント解説

洗剤と柔軟剤の使い方を間違えると衣類にどんな影響が?正しい方法とポイント解説

洗剤と柔軟剤を間違えた!このまま洗っても大丈夫? 洗濯の時、うっかり洗剤と柔軟剤を入れ間違えてしまったことはありませんか? そんな時、そのまま洗濯を続けても大丈夫なのでしょうか?「柔軟剤入り洗剤」も発売されていますが、洗剤と柔軟剤なぜ投入口が分かれているのでしょうか。 実は、洗剤と柔軟剤はそれぞれ全く異なる役割を持っているんです。 今回は、洗剤と柔軟剤の違いと、間違えてしまった場合の対処法について詳しく解説します。 この記事では、以下の内容についてお伝えします。 洗剤と柔軟剤の役割と成分の違い 洗剤と柔軟剤を間違えて投入した場合の影響 間違えた場合の正しい対処法と予防策 洗濯の時には、洗剤と柔軟剤を正しく使い分けることが大切です。間違えてしまったらどうなるのか、ぜひこの記事を読んで確認してください。 洗剤と柔軟剤の投入口を間違えた時どうする?  洗濯機にかけるとき、洗剤と柔軟剤は、どのタイミングで投入されるのでしょうか。 投入されるタイミング 洗濯の工程 洗剤 初めの給水時 洗い  柔軟剤 最後のすすぎの水 すすぎ   洗剤は、一番初めの給水時に一緒に投入され、「洗い」の工程で、洗剤が混ざった洗浄液で、衣類を洗います。 一方柔軟剤は、一番最後のすすぎの水と一緒に投入され、「すすぎ」の工程で、柔軟剤が入った水ですすぐことで衣類を柔らかく仕上げます。 このように、「洗剤」と「柔軟剤」が投入される工程は、全く違うのです。 そのため、間違って入れてしまうと、どちらの効果も十分に発揮することができなくなり、すすぎ直しが必要になるケースもあります。 洗剤を柔軟口に入れてしまった場合の対処法 洗剤を柔軟剤口に入れてしまうと、一番最後のすすぎの水に、洗剤が投入されてしまうことになります。 洗濯前に気付いた時 柔軟剤ケースを出し、中を空にし、ケースに残った洗剤成分をしっかり洗い流してから元に戻します。 洗濯中に気付いた時...

洗剤と柔軟剤の使い方を間違えると衣類にどんな影響が?正しい方法とポイント解説

洗剤と柔軟剤を間違えた!このまま洗っても大丈夫? 洗濯の時、うっかり洗剤と柔軟剤を入れ間違えてしまったことはありませんか? そんな時、そのまま洗濯を続けても大丈夫なのでしょうか?「柔軟剤入り洗剤」も発売されていますが、洗剤と柔軟剤なぜ投入口が分かれているのでしょうか。 実は、洗剤と柔軟剤はそれぞれ全く異なる役割を持っているんです。 今回は、洗剤と柔軟剤の違いと、間違えてしまった場合の対処法について詳しく解説します。 この記事では、以下の内容についてお伝えします。 洗剤と柔軟剤の役割と成分の違い 洗剤と柔軟剤を間違えて投入した場合の影響 間違えた場合の正しい対処法と予防策 洗濯の時には、洗剤と柔軟剤を正しく使い分けることが大切です。間違えてしまったらどうなるのか、ぜひこの記事を読んで確認してください。 洗剤と柔軟剤の投入口を間違えた時どうする?  洗濯機にかけるとき、洗剤と柔軟剤は、どのタイミングで投入されるのでしょうか。 投入されるタイミング 洗濯の工程 洗剤 初めの給水時 洗い  柔軟剤 最後のすすぎの水 すすぎ   洗剤は、一番初めの給水時に一緒に投入され、「洗い」の工程で、洗剤が混ざった洗浄液で、衣類を洗います。 一方柔軟剤は、一番最後のすすぎの水と一緒に投入され、「すすぎ」の工程で、柔軟剤が入った水ですすぐことで衣類を柔らかく仕上げます。 このように、「洗剤」と「柔軟剤」が投入される工程は、全く違うのです。 そのため、間違って入れてしまうと、どちらの効果も十分に発揮することができなくなり、すすぎ直しが必要になるケースもあります。 洗剤を柔軟口に入れてしまった場合の対処法 洗剤を柔軟剤口に入れてしまうと、一番最後のすすぎの水に、洗剤が投入されてしまうことになります。 洗濯前に気付いた時 柔軟剤ケースを出し、中を空にし、ケースに残った洗剤成分をしっかり洗い流してから元に戻します。 洗濯中に気付いた時...

洗濯物、干し忘れてた!洗い直しが必須?!放置していいタイムリミットは?

洗濯物、干し忘れてた!洗い直しが必須?!放置していいタイムリミットは?

洗濯物を干し忘れたらどうしたらいいの? こんにちは。リネンナ編集部です。 みなさまからのお洗濯にまつわるエピソードを元に4コマ漫画で日々のお洗濯のトラブルや事件を楽しくお伝えする「リネンナさん家のお洗濯」。洗濯トラブルの解決法や改善の工夫も合わせてお伝えしていきます。 時に目頭を押さえたくなるような失敗も、明日もゴキゲンにお洗濯するために、みんなで笑って洗濯水と一緒に水に流してしまいましょう。 干し忘れた洗濯物をそのまま干すのはNG! 洗濯についての悩みでについてご応募いただいたエピソードの中で、一番多かったのがこの失敗です。 誰にでも1度や2度、うっかり干し忘れてしまった経験ありますよね。 洗濯機が回り終わってから、気がついたら1時間。いえ、1時間ならまだマシです。半日くらい寝かせてしまった事がある方もいるのでは?(実は私も何度もあります) そんな時、一番やってはいけないのが、何事もなかったかのようにそのまま干すこと。 これ、絶対NGなんです。 洗濯機が回り終わった後の洗濯物は、きれいですよね?そうですよね? 本当に、、、きれいですよね?(←しつこい) 答えはNO! 一見とてもきれいになったように見える洗濯物ですが、実は、洗濯をしても汚れを100%落とし切ることはできていないのです。 干し忘れの洗濯物の悪臭はモラクセラ菌という雑菌 洗い上がった洗濯物にも微量の雑菌が残っています。洗い上がった洗濯物をそのまま放置しておくと、洗濯物の上で雑菌が大繁殖してしまうのです!! その時は、洗剤や柔軟剤の香りで気付かないかも知れませんが、乾かす途中段階でムワ〜〜〜〜っと生乾きのニオイが漂ってくることも。 あの嫌な生乾きの臭いは、モラクセラ菌という雑菌臭なのですよ。 すぐに干して乾燥させれば問題ないのですが、この雑菌は湿度&温度が大好物。 もし、洗濯機から取り出さずにそのまま放置してしまった場合は、洗濯槽裏のカビの原因にもなってしまうのです。 うっかり忘れただけなのに、そんな事になってしまうなんて・・・ 洗濯物を干し忘れた時のタイムリミットは? 洗濯物の干し忘れと言っても、その時その時によって状況は様々。数時間で気づくときもあれば、一晩立ってやっと気づくことも。干し忘れに気づいた時、どのくらいまでなら大丈夫で、どのくらい以上経っていたら洗い直しが必要なのでしょうか。干し忘れた洗濯物は、夏場は約1時間程度、冬場は約2時間程度までならそのまま干しても大丈夫と考えられます。 においの原因の雑菌やカビ、モラクセラ菌は気温が20度から30度、湿度が60%以上になると繁殖しやすくなります。夏と冬によって気温も違い、においの原因の雑菌やカビ、モラクセラ菌の発生までの時間が変わってくるため、季節によって条件が異なります。とはいえ、天候や、使っている洗濯機の機種などによっても時間の基準は変わってきます。「何時間までなら大丈夫」と画一的に考えるのではなく、臨機応変に、その日の状況や洗濯物の状態をみて判断しましょう。 干し忘れた洗濯物の対処法は ズバリ、洗い直す。 これしかありません。 そして、今すぐできる正しい洗濯方法で、衣類に残る雑菌を最小限に抑えるようにしましょう♪ 今すぐ実践!洗濯物を臭わせないお洗濯のキホン 洗濯機へ投入する洗濯物は7割程度に...

洗濯物、干し忘れてた!洗い直しが必須?!放置していいタイムリミットは?

洗濯物を干し忘れたらどうしたらいいの? こんにちは。リネンナ編集部です。 みなさまからのお洗濯にまつわるエピソードを元に4コマ漫画で日々のお洗濯のトラブルや事件を楽しくお伝えする「リネンナさん家のお洗濯」。洗濯トラブルの解決法や改善の工夫も合わせてお伝えしていきます。 時に目頭を押さえたくなるような失敗も、明日もゴキゲンにお洗濯するために、みんなで笑って洗濯水と一緒に水に流してしまいましょう。 干し忘れた洗濯物をそのまま干すのはNG! 洗濯についての悩みでについてご応募いただいたエピソードの中で、一番多かったのがこの失敗です。 誰にでも1度や2度、うっかり干し忘れてしまった経験ありますよね。 洗濯機が回り終わってから、気がついたら1時間。いえ、1時間ならまだマシです。半日くらい寝かせてしまった事がある方もいるのでは?(実は私も何度もあります) そんな時、一番やってはいけないのが、何事もなかったかのようにそのまま干すこと。 これ、絶対NGなんです。 洗濯機が回り終わった後の洗濯物は、きれいですよね?そうですよね? 本当に、、、きれいですよね?(←しつこい) 答えはNO! 一見とてもきれいになったように見える洗濯物ですが、実は、洗濯をしても汚れを100%落とし切ることはできていないのです。 干し忘れの洗濯物の悪臭はモラクセラ菌という雑菌 洗い上がった洗濯物にも微量の雑菌が残っています。洗い上がった洗濯物をそのまま放置しておくと、洗濯物の上で雑菌が大繁殖してしまうのです!! その時は、洗剤や柔軟剤の香りで気付かないかも知れませんが、乾かす途中段階でムワ〜〜〜〜っと生乾きのニオイが漂ってくることも。 あの嫌な生乾きの臭いは、モラクセラ菌という雑菌臭なのですよ。 すぐに干して乾燥させれば問題ないのですが、この雑菌は湿度&温度が大好物。 もし、洗濯機から取り出さずにそのまま放置してしまった場合は、洗濯槽裏のカビの原因にもなってしまうのです。 うっかり忘れただけなのに、そんな事になってしまうなんて・・・ 洗濯物を干し忘れた時のタイムリミットは? 洗濯物の干し忘れと言っても、その時その時によって状況は様々。数時間で気づくときもあれば、一晩立ってやっと気づくことも。干し忘れに気づいた時、どのくらいまでなら大丈夫で、どのくらい以上経っていたら洗い直しが必要なのでしょうか。干し忘れた洗濯物は、夏場は約1時間程度、冬場は約2時間程度までならそのまま干しても大丈夫と考えられます。 においの原因の雑菌やカビ、モラクセラ菌は気温が20度から30度、湿度が60%以上になると繁殖しやすくなります。夏と冬によって気温も違い、においの原因の雑菌やカビ、モラクセラ菌の発生までの時間が変わってくるため、季節によって条件が異なります。とはいえ、天候や、使っている洗濯機の機種などによっても時間の基準は変わってきます。「何時間までなら大丈夫」と画一的に考えるのではなく、臨機応変に、その日の状況や洗濯物の状態をみて判断しましょう。 干し忘れた洗濯物の対処法は ズバリ、洗い直す。 これしかありません。 そして、今すぐできる正しい洗濯方法で、衣類に残る雑菌を最小限に抑えるようにしましょう♪ 今すぐ実践!洗濯物を臭わせないお洗濯のキホン 洗濯機へ投入する洗濯物は7割程度に...

布おむつ基本編|布おむつの選び方・使い方 紙おむつとの違いやメリット・洗い方・干し方まで徹底解説

布おむつ基本編|布おむつの選び方・使い方 紙おむつとの違いやメリット・洗い方・干し方まで徹底解説

布おむつの選び方・使い方 紙おむつとの違いやメリット、洗い方、干し方までご紹介 布おむつ育児、はじめてみませんか? 赤ちゃんが生まれてから数年の間、向き合うことになる「おむつ替え」という役割。 新生児の頃は1日に何回も交換が必要となり、少し大変に思う事もありますが、子育てを終えてその頃を振り返ると、おむつを履いている時にしかできない大切なスキンシップだったな、 と懐かしく思うことも。 生まれてきた赤ちゃんがおむつを履いているのはたった数年。さまざまなメリットがある布おむつも取り入れながら、ここからの数年を過ごしてみませんか? ここでは、布おむつの選び方や使い方、紙おむつとの違いからメリット、洗い方、干し方まで布おむつ育児について知りたい基礎知識をまとめてご紹介します。 布おむつって何? 布おむつは、使い捨てではなく、洗って何度も繰り返し使えるのが最大の特徴です。オーガニックコットンなどの天然繊維、ポリエステルやナイロンといった繊維で作られたおむつのこと。 現在は、紙おむつを使った育児が主流ですが、経済的で環境にも優しいということから、布おむつと紙おむつを併用するご家庭も増えています。 布おむつと紙おむつの違いとは? 現在主流の紙おむつは、吸収剤や防水剤が使われていて、布おむつと比べ吸水性や通気性に優れているため、赤ちゃんの不快感が少なく長時間履き続けることができます。 おむつ替えの頻度も少なく、使い捨てですので外出や旅行にも使えるのが最大のメリットといえます。 一方の布おむつは、おしっこやうんちをすると赤ちゃんには不快感があるため、 布おむつを頻繁に交換する必要があります。少し大変そうに感じますが、替える分だけ赤ちゃんとのスキンシップ・コミュニケーションが増える、というのが布おむつ育児の魅力です。 布おむつを使うとどんないいことがある?布おむつのメリットご紹介 特に新生児期から幼児期のスキンシップは、赤ちゃん・お母さん双方にとってとても重要だと言われています。おむつ替えという行為の中で、自然と触れ合うことができるのは、 布おむつ育児の最大のメリットといえるかもしれません。 それ以外にも、布おむつを使うことで様々なメリットが生まれますので詳しくご紹介します。 布おむつのメリット1|コストパフォーマンスがよい 洗って繰り返し使うことができる布おむつ。使い捨ての紙おむつと違い、初期費用と必要になった時に追加購入費用がかかるだけなので、布おむはコストパフォーマンスが非常に高いのです。 弟や妹が生まれた時にも、上の子で使った布おむつを使うことができるので、その場合は初期費用なしでスタートすることができるというのも嬉しいですね。 布おむつと紙おむつのコスト比較 布おむつを2年間使った場合と紙おむつを2年間使った場合でのコストの差は約5万円~10万円ほど。 布おむつのメリット2|肌に優しい 紙おむつの場合、赤ちゃんの肌に触れる面には一般的に、石油系化学繊維の不織布が使われています。最近では触れ心地の良さを追求した高品質の不織布が使用され、 紙おむつの快適性が上がっていますよね。ですが、化学繊維の特性上、吸湿性が少なく天然繊維に比べてムレを感じやすいことや、静電気を発生しやすいといったデメリットも。 一方、布おむつに使われているのは、オーガニックコットンなどの綿素材。実は、天然繊維のなかでも特に肌にやさしい繊維といわれているのが綿なのです。 綿がやさしいと言われる理由のひとつに「やわらかさ」があります。繊維の先端が丸みを帯びているため、他の繊維よりやわらかく、やわらかさが「やさしさ」につながり、 「つけ心地の良さ」につながります。また、綿は化学繊維より帯電しにくいため、肌に触れた時に静電気がおきにくい性質があります。...

布おむつ基本編|布おむつの選び方・使い方 紙おむつとの違いやメリット・洗い方・干し方まで徹底解説

布おむつの選び方・使い方 紙おむつとの違いやメリット、洗い方、干し方までご紹介 布おむつ育児、はじめてみませんか? 赤ちゃんが生まれてから数年の間、向き合うことになる「おむつ替え」という役割。 新生児の頃は1日に何回も交換が必要となり、少し大変に思う事もありますが、子育てを終えてその頃を振り返ると、おむつを履いている時にしかできない大切なスキンシップだったな、 と懐かしく思うことも。 生まれてきた赤ちゃんがおむつを履いているのはたった数年。さまざまなメリットがある布おむつも取り入れながら、ここからの数年を過ごしてみませんか? ここでは、布おむつの選び方や使い方、紙おむつとの違いからメリット、洗い方、干し方まで布おむつ育児について知りたい基礎知識をまとめてご紹介します。 布おむつって何? 布おむつは、使い捨てではなく、洗って何度も繰り返し使えるのが最大の特徴です。オーガニックコットンなどの天然繊維、ポリエステルやナイロンといった繊維で作られたおむつのこと。 現在は、紙おむつを使った育児が主流ですが、経済的で環境にも優しいということから、布おむつと紙おむつを併用するご家庭も増えています。 布おむつと紙おむつの違いとは? 現在主流の紙おむつは、吸収剤や防水剤が使われていて、布おむつと比べ吸水性や通気性に優れているため、赤ちゃんの不快感が少なく長時間履き続けることができます。 おむつ替えの頻度も少なく、使い捨てですので外出や旅行にも使えるのが最大のメリットといえます。 一方の布おむつは、おしっこやうんちをすると赤ちゃんには不快感があるため、 布おむつを頻繁に交換する必要があります。少し大変そうに感じますが、替える分だけ赤ちゃんとのスキンシップ・コミュニケーションが増える、というのが布おむつ育児の魅力です。 布おむつを使うとどんないいことがある?布おむつのメリットご紹介 特に新生児期から幼児期のスキンシップは、赤ちゃん・お母さん双方にとってとても重要だと言われています。おむつ替えという行為の中で、自然と触れ合うことができるのは、 布おむつ育児の最大のメリットといえるかもしれません。 それ以外にも、布おむつを使うことで様々なメリットが生まれますので詳しくご紹介します。 布おむつのメリット1|コストパフォーマンスがよい 洗って繰り返し使うことができる布おむつ。使い捨ての紙おむつと違い、初期費用と必要になった時に追加購入費用がかかるだけなので、布おむはコストパフォーマンスが非常に高いのです。 弟や妹が生まれた時にも、上の子で使った布おむつを使うことができるので、その場合は初期費用なしでスタートすることができるというのも嬉しいですね。 布おむつと紙おむつのコスト比較 布おむつを2年間使った場合と紙おむつを2年間使った場合でのコストの差は約5万円~10万円ほど。 布おむつのメリット2|肌に優しい 紙おむつの場合、赤ちゃんの肌に触れる面には一般的に、石油系化学繊維の不織布が使われています。最近では触れ心地の良さを追求した高品質の不織布が使用され、 紙おむつの快適性が上がっていますよね。ですが、化学繊維の特性上、吸湿性が少なく天然繊維に比べてムレを感じやすいことや、静電気を発生しやすいといったデメリットも。 一方、布おむつに使われているのは、オーガニックコットンなどの綿素材。実は、天然繊維のなかでも特に肌にやさしい繊維といわれているのが綿なのです。 綿がやさしいと言われる理由のひとつに「やわらかさ」があります。繊維の先端が丸みを帯びているため、他の繊維よりやわらかく、やわらかさが「やさしさ」につながり、 「つけ心地の良さ」につながります。また、綿は化学繊維より帯電しにくいため、肌に触れた時に静電気がおきにくい性質があります。...

チョコレートの落とし方

チョコレート汚れ・シミの簡単な落とし方 お家で頑固な汚れを落とす方法とは?

子どもから大人まで好きな人が多いチョコレート。 気付いたら洋服にべったり付いてしまったなんて経験はありませんか? 急いで洗濯機に入れても、何度洗っても、チョコレートのシミを綺麗に落とすことは難しいですよね。 ですが、正しい対処法で簡単に、しかも綺麗にチョコレートのシミ抜きをすることが出来るのです。 今回は、そんなチョコレートのシミ抜き方法についてお伝えします。 洋服についたチョコレートのシミが取れにくい理由は? チョコレートには、カカオマスとカカオバターがたっぷりと含まれています。 これらは脂肪分なので、油溶性の汚れに分類されます。 ちなみに油溶性の汚れには油脂分がほとんどのもの(マヨネーズ、バターなど)と、油脂分と色素が結びついたもの(クレヨン、口紅、油性ボールペンなど)があります。 チョコレートは後者となり、布の表面に色素、その上に油がついて付着している状態。そのため、表面の油分をしっかりと取り除かなければシミを完全に取ることは難しいのです。 外出先で洋服にチョコレートがついてしまった時の応急処置 洋服からチョコレートをつまみ取る 乾いた布やティッシュペーパーでチョコレートを押さえるように油分を吸い取る 乾いた布やティッシュペーパーを洋服の、チョコレートのシミの裏側に当てる 水を含ませた布やティッシュペーパーにハンドソープを付け、洋服についたチョコレートのシミを優しく押さえる 乾いた布やティッシュペーパーで洋服に残った水分を拭き取る クリーニングに出す前に、お家で洋服についたチョコレートのシミ抜きに挑戦 その1 | お家にあるもので洋服についたチョコレートのシミを落とす ここでおすすめするのは食器用洗剤とクレンジングオイル。 界面活性剤を含む食器用洗剤は、水と油を混ぜ合わせることが出来ます。またチョコレートは28℃程度で溶けるため、シミ抜きにより高い効果を発揮します。 食器用洗剤で落ちない場合は、クレンジングオイルがおすすめ。油分を多く含むメイク用品を落とすことが出来るクレンジングオイルは、チョコレートのシミ抜きにも効果的です。 チョコレートのシミ抜き前にチェックすること ・洋服は水洗いできる生地? 洗濯表示を確認し、水洗いできるかどうかを必ず確認しましょう。レザーやシルク、着物などデリケート素材は生地を傷めることがあります。 また、ニットやセーターはお湯で縮む場合があるので注意しましょう。 ※シルク・ウールは下の項で解説しています※ ・洋服の色落ちチェック 洋服の目立たない場所に洗剤を数滴つけます。...

チョコレート汚れ・シミの簡単な落とし方 お家で頑固な汚れを落とす方法とは?

子どもから大人まで好きな人が多いチョコレート。 気付いたら洋服にべったり付いてしまったなんて経験はありませんか? 急いで洗濯機に入れても、何度洗っても、チョコレートのシミを綺麗に落とすことは難しいですよね。 ですが、正しい対処法で簡単に、しかも綺麗にチョコレートのシミ抜きをすることが出来るのです。 今回は、そんなチョコレートのシミ抜き方法についてお伝えします。 洋服についたチョコレートのシミが取れにくい理由は? チョコレートには、カカオマスとカカオバターがたっぷりと含まれています。 これらは脂肪分なので、油溶性の汚れに分類されます。 ちなみに油溶性の汚れには油脂分がほとんどのもの(マヨネーズ、バターなど)と、油脂分と色素が結びついたもの(クレヨン、口紅、油性ボールペンなど)があります。 チョコレートは後者となり、布の表面に色素、その上に油がついて付着している状態。そのため、表面の油分をしっかりと取り除かなければシミを完全に取ることは難しいのです。 外出先で洋服にチョコレートがついてしまった時の応急処置 洋服からチョコレートをつまみ取る 乾いた布やティッシュペーパーでチョコレートを押さえるように油分を吸い取る 乾いた布やティッシュペーパーを洋服の、チョコレートのシミの裏側に当てる 水を含ませた布やティッシュペーパーにハンドソープを付け、洋服についたチョコレートのシミを優しく押さえる 乾いた布やティッシュペーパーで洋服に残った水分を拭き取る クリーニングに出す前に、お家で洋服についたチョコレートのシミ抜きに挑戦 その1 | お家にあるもので洋服についたチョコレートのシミを落とす ここでおすすめするのは食器用洗剤とクレンジングオイル。 界面活性剤を含む食器用洗剤は、水と油を混ぜ合わせることが出来ます。またチョコレートは28℃程度で溶けるため、シミ抜きにより高い効果を発揮します。 食器用洗剤で落ちない場合は、クレンジングオイルがおすすめ。油分を多く含むメイク用品を落とすことが出来るクレンジングオイルは、チョコレートのシミ抜きにも効果的です。 チョコレートのシミ抜き前にチェックすること ・洋服は水洗いできる生地? 洗濯表示を確認し、水洗いできるかどうかを必ず確認しましょう。レザーやシルク、着物などデリケート素材は生地を傷めることがあります。 また、ニットやセーターはお湯で縮む場合があるので注意しましょう。 ※シルク・ウールは下の項で解説しています※ ・洋服の色落ちチェック 洋服の目立たない場所に洗剤を数滴つけます。...

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

こんにちは!Rinenna 編集部です。 布おむつ育児をするうえで最大のハードルと言えば「布おむつのお洗濯」ではないでしょうか? 洗濯して繰り返し使えることが布おむつの魅力の一つですが、時間的にも精神的にも余裕のないお母さんにとっては気が進まないかもしれません。 この記事では、 できるだけ手間をかけずにスッキリ洗える、布おむつの洗い方についてご紹介します。 布おむつの洗い方を徹底解説!初めてでも簡単にできる洗濯方法 YouTubeはこちら▼ 布おむつ洗濯に必要なもの(重曹・アルカリウォッシュ編) 早速、布おむつのお洗濯手順です。 準備するもの 重曹(もしくはアルカリウォッシュ) つけ置き用のバケツ※蓋つきのオムニウッティバケツがおすすめです 重曹とアルカリウォッシュの違いって? 「重曹」・「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」共に布おむつの洗濯に利用できます。 重曹は炭酸水素ナトリウム。通称「炭酸」です。量は調整しないといけないですが、お水に重曹をまぜると炭酸水になります。 アルカリウォッシュは、重曹(=炭酸水素ナトリウム)と炭酸ナトリウムを混ぜたもの。重曹とくらべて水に溶けやすく、またPHがやや高い(=アルカリ性が強い)特徴があります。 汚れの分解作用・漂白作用は、重曹よりも強いのですが、作用としては汚れを浮かして落とすのではなく、汚れを壊して落とすイメージに近いので、つけおきを繰り返していくとだんだんと繊維が薄くなってきます。また、溶かした水に長時間触れると皮脂もどんどん落ちていくので、手荒れもしやすくなっています。溶液に触れる場合は、ゴム手袋の利用をおすすめします。 布おむつの洗い方、3ステップ! 布おむつ用のつけ置きバケツを用意 布おむつをつけ置きするときの水の量: バケツの中に重曹またアルカリウォッシュ大さじ一杯とお湯4リットルを入れます。用意する溶液は、 つけ置きする布おむつの量によって重曹やお湯の量は調整してくださいね。 布おむつをつけ置きするときの重曹(アルカリウォッシュ)の量 重曹は、水2Lに対して大さじ1杯程度(約20グラム)程度です。濃度が薄かったり、水が少なく水面から布おむつがはみ出るようだと、 そこに雑菌やカビが繁殖してしまいますので、ご注意下さい。 布おむつのつけ置きは水の温度はお湯のほうがいい 冷たい水よりも、40~50℃のお湯を使うと、重曹も溶けやすく、より効果的に汚れを落とすことができます。 (つけ置き洗濯ではどんどんお湯は冷めていくので必須ではありませんが・・知っておくと役に立つはずです!) 汚れた布おむつを入れて、一晩つけおきする。...

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

こんにちは!Rinenna 編集部です。 布おむつ育児をするうえで最大のハードルと言えば「布おむつのお洗濯」ではないでしょうか? 洗濯して繰り返し使えることが布おむつの魅力の一つですが、時間的にも精神的にも余裕のないお母さんにとっては気が進まないかもしれません。 この記事では、 できるだけ手間をかけずにスッキリ洗える、布おむつの洗い方についてご紹介します。 布おむつの洗い方を徹底解説!初めてでも簡単にできる洗濯方法 YouTubeはこちら▼ 布おむつ洗濯に必要なもの(重曹・アルカリウォッシュ編) 早速、布おむつのお洗濯手順です。 準備するもの 重曹(もしくはアルカリウォッシュ) つけ置き用のバケツ※蓋つきのオムニウッティバケツがおすすめです 重曹とアルカリウォッシュの違いって? 「重曹」・「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」共に布おむつの洗濯に利用できます。 重曹は炭酸水素ナトリウム。通称「炭酸」です。量は調整しないといけないですが、お水に重曹をまぜると炭酸水になります。 アルカリウォッシュは、重曹(=炭酸水素ナトリウム)と炭酸ナトリウムを混ぜたもの。重曹とくらべて水に溶けやすく、またPHがやや高い(=アルカリ性が強い)特徴があります。 汚れの分解作用・漂白作用は、重曹よりも強いのですが、作用としては汚れを浮かして落とすのではなく、汚れを壊して落とすイメージに近いので、つけおきを繰り返していくとだんだんと繊維が薄くなってきます。また、溶かした水に長時間触れると皮脂もどんどん落ちていくので、手荒れもしやすくなっています。溶液に触れる場合は、ゴム手袋の利用をおすすめします。 布おむつの洗い方、3ステップ! 布おむつ用のつけ置きバケツを用意 布おむつをつけ置きするときの水の量: バケツの中に重曹またアルカリウォッシュ大さじ一杯とお湯4リットルを入れます。用意する溶液は、 つけ置きする布おむつの量によって重曹やお湯の量は調整してくださいね。 布おむつをつけ置きするときの重曹(アルカリウォッシュ)の量 重曹は、水2Lに対して大さじ1杯程度(約20グラム)程度です。濃度が薄かったり、水が少なく水面から布おむつがはみ出るようだと、 そこに雑菌やカビが繁殖してしまいますので、ご注意下さい。 布おむつのつけ置きは水の温度はお湯のほうがいい 冷たい水よりも、40~50℃のお湯を使うと、重曹も溶けやすく、より効果的に汚れを落とすことができます。 (つけ置き洗濯ではどんどんお湯は冷めていくので必須ではありませんが・・知っておくと役に立つはずです!) 汚れた布おむつを入れて、一晩つけおきする。...

食べこぼしのシミを取る「 カーペット 」や「 ラグ 」の洗い方| お洗濯 の基本を学ぶVol.14

食べこぼしのシミを取る「 カーペット 」や「 ラグ 」の洗い方| お洗濯 の基本を学ぶVol.14

ラグやカーペットについた食べこぼしなどのシミ。すぐに落とせば水洗いでも落ちますが時間が経ってしまったら漂白剤で お洗濯 しましょう! ラグやカーペットの洗い方 食べこぼしなどのシミは食器用洗剤を直接たらし、洗濯用のブラシでこすっておきます。 古くなって落ちない汚れは酸素系漂白剤をしみこませた布で軽くこすります。 ※塩素系の漂白剤は色落ちの原因にもなるので使わないでください。酸素系も念のため端で試してからお使いください。 ラグをジャバラに折り、浴槽に入れます。40℃ぐらいのお湯をひたひたになるまで注ぎ、洗濯用洗剤(弱アルカリ性)を入れて踏み洗いし お洗濯 します。 ※踏み洗いを素足で行うと肌荒れすることがあるので注意!ビニール袋を履いて輪ゴムで止める簡易式の足袋を装着してください。 汚れたお湯を抜き、シャワーをかけながら踏んですすぎます。泡が切れたらさらに踏んで脱水します。 三角形になるような形で干すと早く乾きます。 カーペットやラグは乾かすのに時間がかかるのでお天気が良い日の午前中に洗ってくださいね。! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

食べこぼしのシミを取る「 カーペット 」や「 ラグ 」の洗い方| お洗濯 の基本を学ぶVol.14

ラグやカーペットについた食べこぼしなどのシミ。すぐに落とせば水洗いでも落ちますが時間が経ってしまったら漂白剤で お洗濯 しましょう! ラグやカーペットの洗い方 食べこぼしなどのシミは食器用洗剤を直接たらし、洗濯用のブラシでこすっておきます。 古くなって落ちない汚れは酸素系漂白剤をしみこませた布で軽くこすります。 ※塩素系の漂白剤は色落ちの原因にもなるので使わないでください。酸素系も念のため端で試してからお使いください。 ラグをジャバラに折り、浴槽に入れます。40℃ぐらいのお湯をひたひたになるまで注ぎ、洗濯用洗剤(弱アルカリ性)を入れて踏み洗いし お洗濯 します。 ※踏み洗いを素足で行うと肌荒れすることがあるので注意!ビニール袋を履いて輪ゴムで止める簡易式の足袋を装着してください。 汚れたお湯を抜き、シャワーをかけながら踏んですすぎます。泡が切れたらさらに踏んで脱水します。 三角形になるような形で干すと早く乾きます。 カーペットやラグは乾かすのに時間がかかるのでお天気が良い日の午前中に洗ってくださいね。! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

頑固な黒ずみを取る「 ソファ 」の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.20

頑固な黒ずみを取る「 ソファ 」の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.20

リビングの主役でもある ソファ 。座ってテレビをみたり、お昼寝したり、と日々の生活に欠かせないですよね。 そんな ソファ ですが、汗ジミや手垢にまみれて真っ黒になりがち。 ソファ の素材に合わせた方法で汚れを取り除きましょう! 布製 ソファ ●水で薄めた住居用洗剤を含ませた布で ソファ を叩くようにしてふきます。 その後、水拭きで洗剤を吸わせ乾拭きして水分を取ります。 ●乾いた後に ソファ にスチームアイロンをあてると張りが出てくんと見栄えがよくなりますよ! ☆汚れをためないための予防策☆ 布製の ソファ はお酢を浸した布で軽く拭くとシミの防止になります。 レザー ソファ ●靴用のクリーナーをつけた布で汚れをこすり取ります。合皮の場合は、石鹸(液体)を薄めたものを使いましょう。 ●クリーナーが残らないよう、しっかり拭きします。 ●革用のクリームをすり込み、 ソファ を柔らかい布で拭き取って仕上げます。 【メディア紹介】 ・VERY web...

頑固な黒ずみを取る「 ソファ 」の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.20

リビングの主役でもある ソファ 。座ってテレビをみたり、お昼寝したり、と日々の生活に欠かせないですよね。 そんな ソファ ですが、汗ジミや手垢にまみれて真っ黒になりがち。 ソファ の素材に合わせた方法で汚れを取り除きましょう! 布製 ソファ ●水で薄めた住居用洗剤を含ませた布で ソファ を叩くようにしてふきます。 その後、水拭きで洗剤を吸わせ乾拭きして水分を取ります。 ●乾いた後に ソファ にスチームアイロンをあてると張りが出てくんと見栄えがよくなりますよ! ☆汚れをためないための予防策☆ 布製の ソファ はお酢を浸した布で軽く拭くとシミの防止になります。 レザー ソファ ●靴用のクリーナーをつけた布で汚れをこすり取ります。合皮の場合は、石鹸(液体)を薄めたものを使いましょう。 ●クリーナーが残らないよう、しっかり拭きします。 ●革用のクリームをすり込み、 ソファ を柔らかい布で拭き取って仕上げます。 【メディア紹介】 ・VERY web...