Column

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

こんにちは、Rinenna編集部です。 Rinenna公式チャンネル【初】のお宅訪問! 神戸大好き!神戸ポートタワーを舞台にしたイベントなどを企画運営されている坂野雅(ばんのまさし)さんの「巨大スヌーピーをお洗濯したい!」というお声がRinennaに届き、実際にスヌーピーにお風呂に入ってもらいました。 巨大なぬいぐるみのお洗濯動画はこちら ふつうの大きさのぬいぐるみを洗いたい方はこちらの記事のほうが参考になります▼ ぬいぐるみを自宅でふんわり洗濯|洗濯機と手洗い両方の手順を解説! 巨大ぬいぐるみの洗い方 ぬいぐるみの洗い方のポイントをおさえましょう。 準備~洗い 通常バケツ1杯のお湯にRinenna洗濯洗剤1杯をスプーン2杯程度ですが、今回は浴槽を使ってお洗濯するので10杯入れてよくかき混ぜます。 つけおきをします もみ洗い不要なので、つけ置きだけでOKです! かなりどろどろと汚れが出てきます。 すすぎます 洗剤分が残らないよう、しっかりすすぎます。 脱水 水気を出来る限り切ります。 乾燥はコインランドリーの大型乾燥機で しっかり乾燥させないと、カビなどの原因となるので注意してください。 映像には映っていないですが、実際はコインランドリーの大型乾燥機に入れて乾燥をかけました。 Before After お洗濯の前後でこんなにも変わりました! 巨大ぬいぐるみを洗う時の注意点と感想 実際につけおきをしてみてわかったことですが、大人の男性すくなくとも3人いないと水を含んだ巨大ぬいぐるみを浴槽から出すのも、コインランドリーに運ぶのもできなかったです。 ご自宅でのつけおきは、女性だけだととてもとても大変ですのでおすすめしません! 縫い目さえしっかりしていれば、コインランドリーにいれて「洗い」のコースからで十分に綺麗になりますので、断然そちらをおすすめします!

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

こんにちは、Rinenna編集部です。 Rinenna公式チャンネル【初】のお宅訪問! 神戸大好き!神戸ポートタワーを舞台にしたイベントなどを企画運営されている坂野雅(ばんのまさし)さんの「巨大スヌーピーをお洗濯したい!」というお声がRinennaに届き、実際にスヌーピーにお風呂に入ってもらいました。 巨大なぬいぐるみのお洗濯動画はこちら ふつうの大きさのぬいぐるみを洗いたい方はこちらの記事のほうが参考になります▼ ぬいぐるみを自宅でふんわり洗濯|洗濯機と手洗い両方の手順を解説! 巨大ぬいぐるみの洗い方 ぬいぐるみの洗い方のポイントをおさえましょう。 準備~洗い 通常バケツ1杯のお湯にRinenna洗濯洗剤1杯をスプーン2杯程度ですが、今回は浴槽を使ってお洗濯するので10杯入れてよくかき混ぜます。 つけおきをします もみ洗い不要なので、つけ置きだけでOKです! かなりどろどろと汚れが出てきます。 すすぎます 洗剤分が残らないよう、しっかりすすぎます。 脱水 水気を出来る限り切ります。 乾燥はコインランドリーの大型乾燥機で しっかり乾燥させないと、カビなどの原因となるので注意してください。 映像には映っていないですが、実際はコインランドリーの大型乾燥機に入れて乾燥をかけました。 Before After お洗濯の前後でこんなにも変わりました! 巨大ぬいぐるみを洗う時の注意点と感想 実際につけおきをしてみてわかったことですが、大人の男性すくなくとも3人いないと水を含んだ巨大ぬいぐるみを浴槽から出すのも、コインランドリーに運ぶのもできなかったです。 ご自宅でのつけおきは、女性だけだととてもとても大変ですのでおすすめしません! 縫い目さえしっかりしていれば、コインランドリーにいれて「洗い」のコースからで十分に綺麗になりますので、断然そちらをおすすめします!

乾燥機・アイロンは使える?干し方は?仕上がりに差が出る洗濯表示の見方【乾燥・仕上げ編】

乾燥機・アイロンは使える?干し方は?仕上がりに差が出る洗濯表示の見方【乾燥・仕上げ編】

仕上がりに差が出る!乾燥・干し方・アイロンの洗濯表示 「乾燥機にかけられる?」「アイロンの温度はどのくらい?」というお悩みや、 「干したら洋服が伸びてしまった…」といったお困りごとは、洗濯表示を理解することで解消できるかもしれません。 またRinennaでもオリジナル商品を手がける、布ナプキン。お洗濯方法と共に、布ナプキンの乾かし方についても、ご質問をいただきます。 普段のお洗濯時にも、仕上げの洗濯表示を正しく理解することで仕上がりに差が出て、家事の時短にもつながります♪ 難しいと思いがちな洗濯表示ですが、 いくつかのポイントを覚えてしまうと意外と簡単に理解できるようになります。 今回は、4児のママでもあり、布ナプキンユーザー、洗濯研究家の平島利恵が、 お洗濯の仕上げの工程にまつわる洗濯表示を簡単に解説します。 ■洗い方に悩んだ時はこちらをご覧ください どう洗ったらいい?でもう悩まない!簡単に分かる洗濯表示マークの意味【洗い方編】 乾燥のしかた(タンブル乾燥) 覚え方のポイント 「・・」はヒーターを「強」に設定できます。 「・」はヒーターを「弱」などに設定ください。 乾燥のしかた(自然乾燥) 「|」「-」は干し方の向きを表しています。線が二重になっているものは、「ぬれ干し」を表し、脱水をせずに干すことを表しています。 左上に斜め線が入っているものは「陰干し」を表しています。 アイロンのかけかた 点の数は、アイロンの底面温度の上限を表しています。点の数が増えるほど高温が上限となります。 洗濯表示を理解し、正しい方法で仕上げることで、後工程の家事の手間を減らし、家事の時短にも繋がります。 正しい知識で仕上げをし、買ったばかりの頃のようなキレイな状態を長く保ちましょう。 布ナプキンは乾燥機を使える?布ナプキンを乾かすポイント デリケートゾーンに使用する布ナプキンは、いつも清潔にしておきたいですね。 まずは布ナプキンの洗濯方法について、ポイントをおさらいしていきます。 詳しくは、こちらの記事でもご紹介しています。 布ナプキンの正しい洗い方!つけ置き洗いで簡単に汚れを落とす STEP1.バケツに約40~42℃のお湯を用意し、リネンナ洗剤をよく溶かします。 STEP2.汚れた面を下にし、30分以上つけ置きます。 (長時間つけ置いていただくほど、汚れが落ちてまいります。)...

乾燥機・アイロンは使える?干し方は?仕上がりに差が出る洗濯表示の見方【乾燥・仕上げ編】

仕上がりに差が出る!乾燥・干し方・アイロンの洗濯表示 「乾燥機にかけられる?」「アイロンの温度はどのくらい?」というお悩みや、 「干したら洋服が伸びてしまった…」といったお困りごとは、洗濯表示を理解することで解消できるかもしれません。 またRinennaでもオリジナル商品を手がける、布ナプキン。お洗濯方法と共に、布ナプキンの乾かし方についても、ご質問をいただきます。 普段のお洗濯時にも、仕上げの洗濯表示を正しく理解することで仕上がりに差が出て、家事の時短にもつながります♪ 難しいと思いがちな洗濯表示ですが、 いくつかのポイントを覚えてしまうと意外と簡単に理解できるようになります。 今回は、4児のママでもあり、布ナプキンユーザー、洗濯研究家の平島利恵が、 お洗濯の仕上げの工程にまつわる洗濯表示を簡単に解説します。 ■洗い方に悩んだ時はこちらをご覧ください どう洗ったらいい?でもう悩まない!簡単に分かる洗濯表示マークの意味【洗い方編】 乾燥のしかた(タンブル乾燥) 覚え方のポイント 「・・」はヒーターを「強」に設定できます。 「・」はヒーターを「弱」などに設定ください。 乾燥のしかた(自然乾燥) 「|」「-」は干し方の向きを表しています。線が二重になっているものは、「ぬれ干し」を表し、脱水をせずに干すことを表しています。 左上に斜め線が入っているものは「陰干し」を表しています。 アイロンのかけかた 点の数は、アイロンの底面温度の上限を表しています。点の数が増えるほど高温が上限となります。 洗濯表示を理解し、正しい方法で仕上げることで、後工程の家事の手間を減らし、家事の時短にも繋がります。 正しい知識で仕上げをし、買ったばかりの頃のようなキレイな状態を長く保ちましょう。 布ナプキンは乾燥機を使える?布ナプキンを乾かすポイント デリケートゾーンに使用する布ナプキンは、いつも清潔にしておきたいですね。 まずは布ナプキンの洗濯方法について、ポイントをおさらいしていきます。 詳しくは、こちらの記事でもご紹介しています。 布ナプキンの正しい洗い方!つけ置き洗いで簡単に汚れを落とす STEP1.バケツに約40~42℃のお湯を用意し、リネンナ洗剤をよく溶かします。 STEP2.汚れた面を下にし、30分以上つけ置きます。 (長時間つけ置いていただくほど、汚れが落ちてまいります。)...

冬の臭い対策

冬の汗のニオイに注意!?冬の嫌なにおいの原因や対策をご紹介!

汗の臭いは汗をかきやすい夏場に気にする方が多いと思いますが、 大量に汗をかくことはない冬場こそ臭いや汗じみに気をつけなければいけないのです。 冬場の満員電車が臭う理由 冬特有の汗臭 ダウンやコートを着て満員電車に乗ると暑いですよね。 そこで滲み出る汗は夏よりも冬の方が臭います。これが冬特有のクサイ臭いなのです。 付着臭にも要注意 冬はダウンやコート、ニットなどで汗が蒸発しにくく、洗濯する機会も少なくなるため臭いが洋服やダウンに染み付きます。 染み付いた臭いは「付着臭」 と呼ばれ、臭いを出し続けます。 ニットやコートに臭いがつく「付着臭」はなかなか落ちない上に自分では慣れてしまい、臭いに気がつくことができません。 さらに、汗が蒸発せず蒸れてしまうので汗じみの原因にも。 冬の汗がクサイのは汗の濃度が濃いから 臭いは強く汗じみの元に 夏は気温が高いため、体温も上がります。 その際に汗が出るので、全身から広い範囲で出る自然な汗なのです。 一方で気温の低い冬は、 広範囲で汗をかく訳ではなく、狭い範囲での主にストレス性の部分汗が多くなるのです。 例えば、緊張すると手のひらが汗でビショビショになりますよね。 こういう短時間で大量の汗が部分的に出るのが特徴なのです。 このように冬の汗は急激に狭い範囲で出るため、濃度が濃く、臭いも強くなり、襟元や腕元の汗じみも夏よりも落ちにくくなるのです。 冬の汗の臭い・汗じみ対策として 運動やサウナで汗を流す 有酸素運動を積極的に行い汗をかくことで、水に近い汗を出し汗臭対策につながります。 大量に汗を出すサウナもオススメです。 野菜中心の食生活を心がける お肉などの動物性たんぱく質は食べ過ぎると体臭の原因になるので、野菜中心の食生活が冬場の臭い対策にはオススメです。 消臭スプレーで衣類の付着集を消臭する ニットやコート、ダウンなどは頻繁にクリーニングに出せないと思います。 帰宅したら、消臭スプレーを振りかけて1日の臭いをリセットしましょう。...

冬の汗のニオイに注意!?冬の嫌なにおいの原因や対策をご紹介!

汗の臭いは汗をかきやすい夏場に気にする方が多いと思いますが、 大量に汗をかくことはない冬場こそ臭いや汗じみに気をつけなければいけないのです。 冬場の満員電車が臭う理由 冬特有の汗臭 ダウンやコートを着て満員電車に乗ると暑いですよね。 そこで滲み出る汗は夏よりも冬の方が臭います。これが冬特有のクサイ臭いなのです。 付着臭にも要注意 冬はダウンやコート、ニットなどで汗が蒸発しにくく、洗濯する機会も少なくなるため臭いが洋服やダウンに染み付きます。 染み付いた臭いは「付着臭」 と呼ばれ、臭いを出し続けます。 ニットやコートに臭いがつく「付着臭」はなかなか落ちない上に自分では慣れてしまい、臭いに気がつくことができません。 さらに、汗が蒸発せず蒸れてしまうので汗じみの原因にも。 冬の汗がクサイのは汗の濃度が濃いから 臭いは強く汗じみの元に 夏は気温が高いため、体温も上がります。 その際に汗が出るので、全身から広い範囲で出る自然な汗なのです。 一方で気温の低い冬は、 広範囲で汗をかく訳ではなく、狭い範囲での主にストレス性の部分汗が多くなるのです。 例えば、緊張すると手のひらが汗でビショビショになりますよね。 こういう短時間で大量の汗が部分的に出るのが特徴なのです。 このように冬の汗は急激に狭い範囲で出るため、濃度が濃く、臭いも強くなり、襟元や腕元の汗じみも夏よりも落ちにくくなるのです。 冬の汗の臭い・汗じみ対策として 運動やサウナで汗を流す 有酸素運動を積極的に行い汗をかくことで、水に近い汗を出し汗臭対策につながります。 大量に汗を出すサウナもオススメです。 野菜中心の食生活を心がける お肉などの動物性たんぱく質は食べ過ぎると体臭の原因になるので、野菜中心の食生活が冬場の臭い対策にはオススメです。 消臭スプレーで衣類の付着集を消臭する ニットやコート、ダウンなどは頻繁にクリーニングに出せないと思います。 帰宅したら、消臭スプレーを振りかけて1日の臭いをリセットしましょう。...

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

この季節、手放せない手袋。 同じ手袋を毎日使っている方も多いと思いますが、 お気に入りの手袋を2〜3セットを毎日かえて使うと長持ちしますよ。 シーズンを終えたら素材にあったお手入れを。 汚れを溜め込まなければ長く愛用できるので、ぜひお気に入りの手袋を探してみてはいかがでしょう? それでは素材別にお手入れ方法をご説明します。 スムースレザーの手袋 ・クリーナーで汚れを落とす 一方の手袋を手にはめ、乾いた布に少量の皮革用クリーナーをつけて汚れを拭き取る 汚れやすい指の先端は念入りに落としましょう。 ・乾拭きしてクリームで磨き込む 乾いた柔らかい布で乾拭きをして、さらに皮革用クリームを少量布に取って磨き込む。 ブラッシュドレザーの手袋 ・ブラッシングする 一方の手袋を手にはめ、洋服ブラシでブラッシングし、ほこりや汚れをかき出す ・表面を削る ・指先など汚れがひどい部分は食器洗い用スポンジの不織布部分で軽くこすり、少しずつ羽毛を削る ニットの手袋 ・押し洗いをする 約30℃のぬるま湯に洗濯用中性洗剤を溶かして全体に押し洗いをし、指先はつまみ洗いをする。・よくすすぐ 洗面器に水を張り替えて、泡がなくなるまで数回すすぐ。タオルで挟み、給水させる。・平に陰干しする シワを伸ばして指先などの形を整え、風通しのよい日陰に干す。伸びやすいので平干しが◎。 フリース素材の手袋 ・裏返して洗濯する 起毛が絡まないように、裏返すか洗濯ネットに入れて洗濯機のドライor手洗いコースで洗う ・ブラッシングする 脱水後、表に返して、表面が濡れているうちに、洋服ブラシでブラッシングして毛並みを整える。・陰干しする 指先を洗濯バサミでつまんで、風通しのよい日陰で干す。熱に弱い素材なので乾燥機はNG。

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

この季節、手放せない手袋。 同じ手袋を毎日使っている方も多いと思いますが、 お気に入りの手袋を2〜3セットを毎日かえて使うと長持ちしますよ。 シーズンを終えたら素材にあったお手入れを。 汚れを溜め込まなければ長く愛用できるので、ぜひお気に入りの手袋を探してみてはいかがでしょう? それでは素材別にお手入れ方法をご説明します。 スムースレザーの手袋 ・クリーナーで汚れを落とす 一方の手袋を手にはめ、乾いた布に少量の皮革用クリーナーをつけて汚れを拭き取る 汚れやすい指の先端は念入りに落としましょう。 ・乾拭きしてクリームで磨き込む 乾いた柔らかい布で乾拭きをして、さらに皮革用クリームを少量布に取って磨き込む。 ブラッシュドレザーの手袋 ・ブラッシングする 一方の手袋を手にはめ、洋服ブラシでブラッシングし、ほこりや汚れをかき出す ・表面を削る ・指先など汚れがひどい部分は食器洗い用スポンジの不織布部分で軽くこすり、少しずつ羽毛を削る ニットの手袋 ・押し洗いをする 約30℃のぬるま湯に洗濯用中性洗剤を溶かして全体に押し洗いをし、指先はつまみ洗いをする。・よくすすぐ 洗面器に水を張り替えて、泡がなくなるまで数回すすぐ。タオルで挟み、給水させる。・平に陰干しする シワを伸ばして指先などの形を整え、風通しのよい日陰に干す。伸びやすいので平干しが◎。 フリース素材の手袋 ・裏返して洗濯する 起毛が絡まないように、裏返すか洗濯ネットに入れて洗濯機のドライor手洗いコースで洗う ・ブラッシングする 脱水後、表に返して、表面が濡れているうちに、洋服ブラシでブラッシングして毛並みを整える。・陰干しする 指先を洗濯バサミでつまんで、風通しのよい日陰で干す。熱に弱い素材なので乾燥機はNG。

衣類の風合いを保つ!繊維の種類に適した洗濯方法を徹底解説

衣類の風合いを保つ!繊維の種類に適した洗濯方法を徹底解説

普段身に着けている衣類にはコットンやシルク、ナイロン、ポリエチレンなど様々な繊維が使われています。 そこで洗濯をする際に、衣類の素材を確認している人はそれほど多くはないのではないでしょうか? しかし素材によっては通常の洗濯では衣類を傷めてしまう場合もあるのです。 今回は、繊維の種類とそれに適した洗濯方法についてご紹介します。 繊維の性質によって異なる洗濯方法と洗剤の使い分け 繊維は大きく「天然繊維」と「化学繊維」に分られ、その中でさらに細かく分類されます。 繊維の種類によって水に対する性質が異なります。 例えば、ウールを使用したニットは、水につけると縮みやすくなります。また洗剤にも注意が必要です。カシミヤやシルクなどの動物性繊維はアルカリ性に弱いため中性洗剤がおすすめ。 このように繊維によって様々な弱点があるので繊維素材の確認がとても大切なのです。水やお湯がつくと縮む、シワになる、型崩れしやすい、光沢を失ってしまうなどのトラブルが起きないよう、 洗濯する前に必ず素材を確認し、衣類の風合いを保つよう心掛けましょう。 衣類によく使われる繊維の特徴をチェック コットンやポリエステルなどの耳慣れた繊維のほかにも、実に様々な繊維が衣類に使われています。続いては、天然繊維と化学繊維の中で衣類によく使われる繊維を素材別に確認しましょう。 天然繊維|植物繊維・動物繊維・鉱物繊維 綿(コットン) 綿は植物繊維で、肌触りがよく、汗を吸収しやすいため、肌着やタオル、Tシャツなどによく使われています。手入れがしやすい素材です。 【メリット】 吸湿・吸水性、通気性、保温性、耐久性に優れ、洗濯に強い 【デメリット】 シワになりやすく、縮みやすい。洗濯することでどんどん硬くなる 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使い、30℃程度のぬるま湯で洗濯しましょう。デニムなどは色落ちしやすいので別洗いが◎ 初めて洗う場合は、水分の吸収力がもっとも強いため特に縮みやすくなります。 一度水通しを行ってから洗濯することをおすすめします。 麻(リネン) 高温多湿の夏場に最適な素材の麻は、春夏用の衣類に多く使われています。 【メリット】 通気性、吸湿・発散に優れている、丈夫で長持ちする 【デメリット】摩擦により毛羽立ちやシワになりやすい、色移りしやすい、縮みやすい 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使用し、30℃未満の水かぬるま湯で洗濯する。30℃以上で洗濯すると縮みやすくなるので注意しましょう。シワになるのを防ぐため、洗濯ネットに入れ脱水時間は短めが◎...

衣類の風合いを保つ!繊維の種類に適した洗濯方法を徹底解説

普段身に着けている衣類にはコットンやシルク、ナイロン、ポリエチレンなど様々な繊維が使われています。 そこで洗濯をする際に、衣類の素材を確認している人はそれほど多くはないのではないでしょうか? しかし素材によっては通常の洗濯では衣類を傷めてしまう場合もあるのです。 今回は、繊維の種類とそれに適した洗濯方法についてご紹介します。 繊維の性質によって異なる洗濯方法と洗剤の使い分け 繊維は大きく「天然繊維」と「化学繊維」に分られ、その中でさらに細かく分類されます。 繊維の種類によって水に対する性質が異なります。 例えば、ウールを使用したニットは、水につけると縮みやすくなります。また洗剤にも注意が必要です。カシミヤやシルクなどの動物性繊維はアルカリ性に弱いため中性洗剤がおすすめ。 このように繊維によって様々な弱点があるので繊維素材の確認がとても大切なのです。水やお湯がつくと縮む、シワになる、型崩れしやすい、光沢を失ってしまうなどのトラブルが起きないよう、 洗濯する前に必ず素材を確認し、衣類の風合いを保つよう心掛けましょう。 衣類によく使われる繊維の特徴をチェック コットンやポリエステルなどの耳慣れた繊維のほかにも、実に様々な繊維が衣類に使われています。続いては、天然繊維と化学繊維の中で衣類によく使われる繊維を素材別に確認しましょう。 天然繊維|植物繊維・動物繊維・鉱物繊維 綿(コットン) 綿は植物繊維で、肌触りがよく、汗を吸収しやすいため、肌着やタオル、Tシャツなどによく使われています。手入れがしやすい素材です。 【メリット】 吸湿・吸水性、通気性、保温性、耐久性に優れ、洗濯に強い 【デメリット】 シワになりやすく、縮みやすい。洗濯することでどんどん硬くなる 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使い、30℃程度のぬるま湯で洗濯しましょう。デニムなどは色落ちしやすいので別洗いが◎ 初めて洗う場合は、水分の吸収力がもっとも強いため特に縮みやすくなります。 一度水通しを行ってから洗濯することをおすすめします。 麻(リネン) 高温多湿の夏場に最適な素材の麻は、春夏用の衣類に多く使われています。 【メリット】 通気性、吸湿・発散に優れている、丈夫で長持ちする 【デメリット】摩擦により毛羽立ちやシワになりやすい、色移りしやすい、縮みやすい 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使用し、30℃未満の水かぬるま湯で洗濯する。30℃以上で洗濯すると縮みやすくなるので注意しましょう。シワになるのを防ぐため、洗濯ネットに入れ脱水時間は短めが◎...

頑固なシミ汚れに!シミの種類と シミ抜き方法 |お洗濯の基本を学ぶVol.6

頑固なシミ汚れに!シミの種類と シミ抜き方法 |お洗濯の基本を学ぶVol.6

大切な衣類を汚してしまって落ち込んでしまうこと、ありますよね。 洗濯してもクリーニングに出しても、シミをキレイに落としきれず捨ててしまった、なんて経験もあるのでは? そこで今回は、汚れた時の応急処置や、シミの種類に合わせたシミ抜き方法をご紹介します。 覚えておくと大切な衣類を長く・きれいに愛用できますよ。 覚えておきたい!シミの種類と応急処置 今までよかれと思ってやっていたシミ抜きの方法が、実は逆効果だったなんてこともあるかもしれません。 まずはシミ汚れをきれいに取るために、シミの種類と応急処置について覚えておきましょう。 水溶性・油溶性・水油性・不溶性 4つのシミの特徴をCHECK シミにはいろいろな種類がありますが、 「油溶性」 「水溶性」 「水油性」 「不溶性」 と大きく分けて4種類のシミがあります。 油溶性のシミ 水に溶けにくく油分を含んでいる汚れは、「油溶性のシミ」です。熱に溶けやすい性質があるため、水よりもお湯でシミ抜きをすると◎。 また、ご家庭にあるクレンジングオイルを使ってもシミ抜きできるので、ぜひ試してみてくださいね。 「油溶性のシミ」には、チョコレートや油性ボールペン、口紅、ファンデーションなどがあります。 Rinennaでは「油溶性のシミ」に特化したRinennaProシリーズ#ZEROを発売しました。 油ジミがついた場所にスポイトで#ZERO をたらして、そのまま洗濯機にいれるだけ! 服を脱ぐときにうっかりついてしまったメイク汚れや日焼け止めも#ZERO があれば、 簡単・楽ちんに落とせます。 RINENNA Pro 0 #ZERO 100g...

頑固なシミ汚れに!シミの種類と シミ抜き方法 |お洗濯の基本を学ぶVol.6

大切な衣類を汚してしまって落ち込んでしまうこと、ありますよね。 洗濯してもクリーニングに出しても、シミをキレイに落としきれず捨ててしまった、なんて経験もあるのでは? そこで今回は、汚れた時の応急処置や、シミの種類に合わせたシミ抜き方法をご紹介します。 覚えておくと大切な衣類を長く・きれいに愛用できますよ。 覚えておきたい!シミの種類と応急処置 今までよかれと思ってやっていたシミ抜きの方法が、実は逆効果だったなんてこともあるかもしれません。 まずはシミ汚れをきれいに取るために、シミの種類と応急処置について覚えておきましょう。 水溶性・油溶性・水油性・不溶性 4つのシミの特徴をCHECK シミにはいろいろな種類がありますが、 「油溶性」 「水溶性」 「水油性」 「不溶性」 と大きく分けて4種類のシミがあります。 油溶性のシミ 水に溶けにくく油分を含んでいる汚れは、「油溶性のシミ」です。熱に溶けやすい性質があるため、水よりもお湯でシミ抜きをすると◎。 また、ご家庭にあるクレンジングオイルを使ってもシミ抜きできるので、ぜひ試してみてくださいね。 「油溶性のシミ」には、チョコレートや油性ボールペン、口紅、ファンデーションなどがあります。 Rinennaでは「油溶性のシミ」に特化したRinennaProシリーズ#ZEROを発売しました。 油ジミがついた場所にスポイトで#ZERO をたらして、そのまま洗濯機にいれるだけ! 服を脱ぐときにうっかりついてしまったメイク汚れや日焼け止めも#ZERO があれば、 簡単・楽ちんに落とせます。 RINENNA Pro 0 #ZERO 100g...

ソファーカバーをRinennaで洗ってみたら…口コミ・ビフォーアフター

ソファーカバーをRinennaで洗ってみたら…口コミ・ビフォーアフター

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 毎日の食事に使うダイニングチェア。 一見汚れていないように見えても、使用頻度が高いものは定期的にお手入れしたいですよね。 今回はそんな汚れをRinennaで洗濯された皆様からいただいた声をご紹介します。 おうちで簡単ホームクリーニング! Before|毎日使っているとシミが目立ってきた・・・ 我が家のダイニングセットはACTUSです。 ・ チェアカバーは取り外して洗うことが出来るので、以前クリーニング屋さんに出したんですが…納得のいく仕上がりになりませんでした ・ もうダメ元で家で洗ってみたら、縮むことなく意外とキレイになったのでホームクリーニングするようになりました! ・ 最近またシミが目立ってきたので 今回は @rinennanewyork の洗剤を使ってシミ抜きしてみました! オシャレなパッケージの中身にはまた可愛らしい袋が♡ テンション上がる~⤴︎⤴︎ ・ 普通の洗剤と比べてしっとりとしています。 説明書通りに40℃のお湯で1時間付け置きしてみました。 After|シミ抜きにもうってつけ! 結果…シミがキレイに無くなってるー 正直ここまでキレイになるとは思ってませんでした ・ そしてこちらの洗剤、柔軟剤みたいにとっても良い香り~❁❀✿✾ ・ チェアカバーは脱水して、干さずにそのまま椅子に装着します! 何となくそこでも縮むことが防げてるのかなぁと思っています 笑...

ソファーカバーをRinennaで洗ってみたら…口コミ・ビフォーアフター

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 毎日の食事に使うダイニングチェア。 一見汚れていないように見えても、使用頻度が高いものは定期的にお手入れしたいですよね。 今回はそんな汚れをRinennaで洗濯された皆様からいただいた声をご紹介します。 おうちで簡単ホームクリーニング! Before|毎日使っているとシミが目立ってきた・・・ 我が家のダイニングセットはACTUSです。 ・ チェアカバーは取り外して洗うことが出来るので、以前クリーニング屋さんに出したんですが…納得のいく仕上がりになりませんでした ・ もうダメ元で家で洗ってみたら、縮むことなく意外とキレイになったのでホームクリーニングするようになりました! ・ 最近またシミが目立ってきたので 今回は @rinennanewyork の洗剤を使ってシミ抜きしてみました! オシャレなパッケージの中身にはまた可愛らしい袋が♡ テンション上がる~⤴︎⤴︎ ・ 普通の洗剤と比べてしっとりとしています。 説明書通りに40℃のお湯で1時間付け置きしてみました。 After|シミ抜きにもうってつけ! 結果…シミがキレイに無くなってるー 正直ここまでキレイになるとは思ってませんでした ・ そしてこちらの洗剤、柔軟剤みたいにとっても良い香り~❁❀✿✾ ・ チェアカバーは脱水して、干さずにそのまま椅子に装着します! 何となくそこでも縮むことが防げてるのかなぁと思っています 笑...

【洗濯でウイルス対策】衣類に付着したウイルスを除去する洗濯方法

【洗濯でウイルス対策】衣類に付着したウイルスを除去する洗濯方法

新型ウイルスや季節性のウイルスなど、様々な感染症の予防について、外から帰ってきたときは手洗いうがいを徹底するなど対策をしているかと思います。 しかし、そういったウイルス対策をしていたとしても、1日中着ていたお洋服に、ばい菌やウイルスは付着しています。では、ウイルスがついている可能性がある衣類は、どのように洗濯すればいいのでしょうか。 今回は、そんなウイルス除去に有効なお洗濯の仕方を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。 動画でご覧になりたい方はこちら▼ ウイルスを取り除く洗濯の仕方 せっかく手洗いやうがいなどをして、ウイルスやばい菌がお家に入るのを防いでも、衣類についたばい菌やウイルスはそのままの可能性があります。 衣類についたウイルスは、洗濯をすることでほとんど物理的に流れていきますので、お洗濯はウイルス対策におすすめです! まずは洗濯するご自身の体内にウイルスが入らないように気を付けながら、衣類のウイルスを除去していきましょう。 衣類を扱う時の重要なアイテム 感染性のあるウイルスや吐瀉物がついた衣類を扱う時は、必ずゴム手袋をつけましょう。ばい菌やウイルスがついた衣類をそのまま素手で触ると、感染してしまう恐れがあるので、ゴム手袋をして 直接素手で触らない事がとても大切です。 また、マスクをつけることでも体内にウイルスが入ることを防ぐことができます。 簡単3ステップのつけ置き洗い ウイルスを除去するためにはつけ置き洗いが有効です。 ウイルスの付着が気になる衣類は、あらかじめつけ置き洗いをしてから洗濯機にかけましょう。 ※すべてのウイルスを除去するわけではありません 今回は、身体からでる汚れにフォーカスして作られたつけおき専用の洗濯洗剤Rinenna#1を使ってつけ置き洗いをしていきます。 Rinenna#1は、タンパク質汚れを溶かし出す高い洗浄力を持つアルカリ性の洗濯洗剤です。 そのため、ウールやシルク、カシミヤなど動物性繊維を使用した衣類にはご使用いただけません。 つけ置き洗いをする前に、衣類の素材を確認してからご使用ください。 40℃のお湯でつけ置き液を作る お湯(約40℃)を入れたバケツにRinenna#1をスプーン1杯入れてよくかき混ぜます。 ウイルス対策には40℃以上のお湯が有効です。 熱ければ熱い方がウイルスには有効なのですが、衣類の縮みや傷みの原因になるので注意してください。 また、やけどなどにも十分ご注意ください。 衣類をしっかり沈める ゴム手袋をはめて、つけ置き液に衣類をしっかり沈めます。 そのまま30分から1時間ほど放置します。もみ洗いをする必要はありません。 洗濯機にかける 衣類には触らずに、そのままバケツのつけ置き液ごと洗濯機の中へ入れます。...

【洗濯でウイルス対策】衣類に付着したウイルスを除去する洗濯方法

新型ウイルスや季節性のウイルスなど、様々な感染症の予防について、外から帰ってきたときは手洗いうがいを徹底するなど対策をしているかと思います。 しかし、そういったウイルス対策をしていたとしても、1日中着ていたお洋服に、ばい菌やウイルスは付着しています。では、ウイルスがついている可能性がある衣類は、どのように洗濯すればいいのでしょうか。 今回は、そんなウイルス除去に有効なお洗濯の仕方を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。 動画でご覧になりたい方はこちら▼ ウイルスを取り除く洗濯の仕方 せっかく手洗いやうがいなどをして、ウイルスやばい菌がお家に入るのを防いでも、衣類についたばい菌やウイルスはそのままの可能性があります。 衣類についたウイルスは、洗濯をすることでほとんど物理的に流れていきますので、お洗濯はウイルス対策におすすめです! まずは洗濯するご自身の体内にウイルスが入らないように気を付けながら、衣類のウイルスを除去していきましょう。 衣類を扱う時の重要なアイテム 感染性のあるウイルスや吐瀉物がついた衣類を扱う時は、必ずゴム手袋をつけましょう。ばい菌やウイルスがついた衣類をそのまま素手で触ると、感染してしまう恐れがあるので、ゴム手袋をして 直接素手で触らない事がとても大切です。 また、マスクをつけることでも体内にウイルスが入ることを防ぐことができます。 簡単3ステップのつけ置き洗い ウイルスを除去するためにはつけ置き洗いが有効です。 ウイルスの付着が気になる衣類は、あらかじめつけ置き洗いをしてから洗濯機にかけましょう。 ※すべてのウイルスを除去するわけではありません 今回は、身体からでる汚れにフォーカスして作られたつけおき専用の洗濯洗剤Rinenna#1を使ってつけ置き洗いをしていきます。 Rinenna#1は、タンパク質汚れを溶かし出す高い洗浄力を持つアルカリ性の洗濯洗剤です。 そのため、ウールやシルク、カシミヤなど動物性繊維を使用した衣類にはご使用いただけません。 つけ置き洗いをする前に、衣類の素材を確認してからご使用ください。 40℃のお湯でつけ置き液を作る お湯(約40℃)を入れたバケツにRinenna#1をスプーン1杯入れてよくかき混ぜます。 ウイルス対策には40℃以上のお湯が有効です。 熱ければ熱い方がウイルスには有効なのですが、衣類の縮みや傷みの原因になるので注意してください。 また、やけどなどにも十分ご注意ください。 衣類をしっかり沈める ゴム手袋をはめて、つけ置き液に衣類をしっかり沈めます。 そのまま30分から1時間ほど放置します。もみ洗いをする必要はありません。 洗濯機にかける 衣類には触らずに、そのままバケツのつけ置き液ごと洗濯機の中へ入れます。...