Column

布ナプキンのメリット・デメリットは?使い捨てナプキン(紙ナプキン)と比較してみた

布ナプキンのメリット・デメリットは?使い捨てナプキン(紙ナプキン)と比較してみた

布ナプキンのメリットやデメリットとは?使い捨てナプキン(紙ナプキン)の違いって何? 紙ナプキンは普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・という方もたくさんいらっしゃると思いますし、そもそも布ナプキンにメリットってあるの?といった疑問もお持ちかと思います。 そんな皆様の生理用品に関する疑問について、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵が「紙ナプキン vs 布ナプキン」にフォーカスして詳しく解説いたします。 布ナプキンとは?|使い捨てナプキン(紙ナプキン)とそもそも何が違うの?? 布ナプキンと使い捨てナプキン(紙ナプキン)、素材が違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。 そこで、簡単に布ナプキン、紙ナプキンの素材それぞれの違いから説明します。 布ナプキンとは?素材の違い 布ナプキンは、その名の通りコットン(綿素材)で作られているものがほとんどです。 織り方の違いによって、ネル、ニット、ガーゼ、パイル、ワッフルなどがあります。 コットン素材の他にも、リネンを使ったもの、和紙や竹繊維でできているものなどもあります。また、販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。 (写真はRinennaの布ナプキン:蒸れにくくつけ心地の良い設計になっています。) 紙ナプキンの素材 紙ナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。 紙ナプキンと言われていますが、中身は紙ではなく、 石油原料のポリエチレンやポリエステルから作られています。 さて、ここまでは紙ナプキンと布ナプキンの素材の違いについて、お話しさせていただきました。一般的な使い捨ての紙ナプキンは主に合成繊維でできているのに対し、布ナプキンはコットンなどの天然素材でできています。 また、使用後の処理方法も異なります。 使い終わった紙ナプキンは、小さく丸めてサニタリーボックスに捨てることができますが、布ナプキンは捨てずに繰り返し使用します。布ナプキンと紙ナプキンとの大きな違いは、 使用したナプキンを捨てるか捨てないか。 この違いは、実は使用する状況次第でどちらもメリットになるのです! ここからは、Rinennaが布ナプキンをおすすめする理由についてお話ししたいと思います。 布ナプキンのメリットとは?おすすめする理由 布ナプキンはやわらかな布に経血を吸収させ、それを洗って繰り返し使うものです。 ゴミにならないので環境負荷が少なく、なおかつ肌に触れる部分のほとんどがコットン(綿素材)のため、お肌に優しく負担がありません。 また、布ナプキンは通気性が良いため、ムレにくくかぶれにくいです。 布ナプキンを使うようになってから、とても快適に過ごせるようになったというお声や、 市販の使い捨てナプキンを使用していた時には、 かゆみやかぶれなどの不快感を感じたりニオイが気になっていたのが、今ではほとんど気にならなくなりました!といったお声もいただいております。...

布ナプキンのメリット・デメリットは?使い捨てナプキン(紙ナプキン)と比較してみた

布ナプキンのメリットやデメリットとは?使い捨てナプキン(紙ナプキン)の違いって何? 紙ナプキンは普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・という方もたくさんいらっしゃると思いますし、そもそも布ナプキンにメリットってあるの?といった疑問もお持ちかと思います。 そんな皆様の生理用品に関する疑問について、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵が「紙ナプキン vs 布ナプキン」にフォーカスして詳しく解説いたします。 布ナプキンとは?|使い捨てナプキン(紙ナプキン)とそもそも何が違うの?? 布ナプキンと使い捨てナプキン(紙ナプキン)、素材が違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。 そこで、簡単に布ナプキン、紙ナプキンの素材それぞれの違いから説明します。 布ナプキンとは?素材の違い 布ナプキンは、その名の通りコットン(綿素材)で作られているものがほとんどです。 織り方の違いによって、ネル、ニット、ガーゼ、パイル、ワッフルなどがあります。 コットン素材の他にも、リネンを使ったもの、和紙や竹繊維でできているものなどもあります。また、販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。 (写真はRinennaの布ナプキン:蒸れにくくつけ心地の良い設計になっています。) 紙ナプキンの素材 紙ナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。 紙ナプキンと言われていますが、中身は紙ではなく、 石油原料のポリエチレンやポリエステルから作られています。 さて、ここまでは紙ナプキンと布ナプキンの素材の違いについて、お話しさせていただきました。一般的な使い捨ての紙ナプキンは主に合成繊維でできているのに対し、布ナプキンはコットンなどの天然素材でできています。 また、使用後の処理方法も異なります。 使い終わった紙ナプキンは、小さく丸めてサニタリーボックスに捨てることができますが、布ナプキンは捨てずに繰り返し使用します。布ナプキンと紙ナプキンとの大きな違いは、 使用したナプキンを捨てるか捨てないか。 この違いは、実は使用する状況次第でどちらもメリットになるのです! ここからは、Rinennaが布ナプキンをおすすめする理由についてお話ししたいと思います。 布ナプキンのメリットとは?おすすめする理由 布ナプキンはやわらかな布に経血を吸収させ、それを洗って繰り返し使うものです。 ゴミにならないので環境負荷が少なく、なおかつ肌に触れる部分のほとんどがコットン(綿素材)のため、お肌に優しく負担がありません。 また、布ナプキンは通気性が良いため、ムレにくくかぶれにくいです。 布ナプキンを使うようになってから、とても快適に過ごせるようになったというお声や、 市販の使い捨てナプキンを使用していた時には、 かゆみやかぶれなどの不快感を感じたりニオイが気になっていたのが、今ではほとんど気にならなくなりました!といったお声もいただいております。...

布ナプキンの正しい洗い方!つけ置き洗いで簡単に汚れを落とす

布ナプキンの正しい洗い方!つけ置き洗いで簡単に汚れを落とす

生理痛の緩和や温活にもオススメな布ナプキン。 布ナプキンのメリットでもご紹介した通り、洗って繰り返し使える布ナプキンは、サスティナブルで環境にはもちろんカラダにもお財布にも優しいのが魅力。 布ナプキンを始めたいけど洗濯が大変そうと思っている方に、キレイに汚れを落とす洗濯方法やポイントを洗濯研究家の平島利恵監修のもとご紹介します。 「布ナプキンの洗い方」を動画でみる方はこちら▼ 簡単!布ナプキンの洗い方 「布ナプキンの洗濯って大変そう」 「きちんと汚れは落ちるのかな?」 布ナプキンを使い始める前に洗濯について不安に思う方も多くいらっしゃるかと思います。しかし洗い方は慣れてしまえばとても簡単!       布ナプキンの洗い方を3stepで徹底解説 布ナプキンの洗い方1:準備するもの 重曹またはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) つけ置きバケツ(今回の記事ではオムニウッティバケツを使用しています) オムニウッティバケツなら、蓋付きのためニオイや家族の目も気にならないのでオススメです。   ※つけ置き用のバケツは、アルミニウム素材は使わないようにしましょう。リネンナの洗濯洗剤は弱アルカリ性なので、アルカリに弱いアルミニウム素材とは相性が良くありません。   布ナプキンの洗い方2:予洗いをする つけ置き洗いをする前に、ぬるま湯または水で汚れを押し出すように経血を落とします。感染症予防のためゴム手袋をつけましょう。     布ナプキンの洗い方3:つけ置き洗いをする バケツの中に40℃のお湯1.5ℓに対し、重曹またはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)大さじ1杯いれてよく混ぜる。 布ナプキンの汚れた面を下にしてバケツにしっかりしずめて、一晩つけ置きします。バケツの壁に沿って滑り込むように入れると空気が入らずしっかりと洗浄液に沈みます。 バケツの蓋を閉めてニオイもシャットダウン! 洗濯機に布ナプキンを入れてひとまわし  つけ置きした布ナプキンを洗濯機に入れて洗いましょう。スナップボタンの破損が気になるようでしたら、洗濯ネットに入れましょう。 柔軟剤を使うと、布ナプキンの吸水力が低くなってしまう可能性があります。しかし布ナプキンの風合いが損なわれるのが気になる方は、少量の柔軟剤を入れて洗濯しましょう。...

布ナプキンの正しい洗い方!つけ置き洗いで簡単に汚れを落とす

生理痛の緩和や温活にもオススメな布ナプキン。 布ナプキンのメリットでもご紹介した通り、洗って繰り返し使える布ナプキンは、サスティナブルで環境にはもちろんカラダにもお財布にも優しいのが魅力。 布ナプキンを始めたいけど洗濯が大変そうと思っている方に、キレイに汚れを落とす洗濯方法やポイントを洗濯研究家の平島利恵監修のもとご紹介します。 「布ナプキンの洗い方」を動画でみる方はこちら▼ 簡単!布ナプキンの洗い方 「布ナプキンの洗濯って大変そう」 「きちんと汚れは落ちるのかな?」 布ナプキンを使い始める前に洗濯について不安に思う方も多くいらっしゃるかと思います。しかし洗い方は慣れてしまえばとても簡単!       布ナプキンの洗い方を3stepで徹底解説 布ナプキンの洗い方1:準備するもの 重曹またはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) つけ置きバケツ(今回の記事ではオムニウッティバケツを使用しています) オムニウッティバケツなら、蓋付きのためニオイや家族の目も気にならないのでオススメです。   ※つけ置き用のバケツは、アルミニウム素材は使わないようにしましょう。リネンナの洗濯洗剤は弱アルカリ性なので、アルカリに弱いアルミニウム素材とは相性が良くありません。   布ナプキンの洗い方2:予洗いをする つけ置き洗いをする前に、ぬるま湯または水で汚れを押し出すように経血を落とします。感染症予防のためゴム手袋をつけましょう。     布ナプキンの洗い方3:つけ置き洗いをする バケツの中に40℃のお湯1.5ℓに対し、重曹またはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)大さじ1杯いれてよく混ぜる。 布ナプキンの汚れた面を下にしてバケツにしっかりしずめて、一晩つけ置きします。バケツの壁に沿って滑り込むように入れると空気が入らずしっかりと洗浄液に沈みます。 バケツの蓋を閉めてニオイもシャットダウン! 洗濯機に布ナプキンを入れてひとまわし  つけ置きした布ナプキンを洗濯機に入れて洗いましょう。スナップボタンの破損が気になるようでしたら、洗濯ネットに入れましょう。 柔軟剤を使うと、布ナプキンの吸水力が低くなってしまう可能性があります。しかし布ナプキンの風合いが損なわれるのが気になる方は、少量の柔軟剤を入れて洗濯しましょう。...

初めてでも安心!挑戦しやすい布ナプキン

初めてでも安心!挑戦しやすい布ナプキン

今回は、初めて布ナプキンを使われる方に向けて、布ナプキンを使うにあたって必要なアイテムやおすすめポイントをお話ししたいと思います。   布ナプキンをはじめるための準備 布ナプキンは、使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で取り替えて使用します。布ナプキンだと漏れたりしないかな…と心配する声も聞きますが、改良を重ねたRinennaの布ナプキンは、 肌ざわりの良いコットンがしっかり経血を吸収し、その後もべたつくことなく快適に過ごしていただけます。 布ナプキンの種類と必要枚数 Rinennaの布ナプキンは、おりもの用にも使える【軽い日用】、【普通の日用】、【多い日用】の3サイズ展開。 下着を選ぶように身につけていただけたら…と、既成イメージ にとらわれないスタイリッシュなデザインに仕上げました。是非お好きなデザインを探してみてください。 布ナプキンは使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で交換します。 だいたい1枚の使用目安時間は2~3時間ですので、個人差はありますが1日の必要枚数は3~5枚ほどあれば安心でしょう。 「布ナプキンに興味はあるけれど、一気に買い揃え るのはちょっと…」「布ナプキンを使ったことがなくて続くか不安」という方に向けて、気軽にお試しいただけるセット商品もご用意しています。まずは自宅にいる夜から布ナプキ ンを始めてみるのもおすすめです。 ライフスタイルに合わせて、使い捨てナプキンと併用して使っている方もいらっしゃるので、是非一度試してみてください。 ◆トライアルセット つけごこちのいい布ナプキン トライアル お好きなサイズの布ナプキン1枚とRinenna#1のトライアル2袋が付いたセットです。Rinenna#1は布ナプキンのお洗濯が簡単にできるつけおき洗剤ですので、 ぜひお試しください! ◆スターターセット Rinennaの布ナプキン全サイズ5枚と、布ナプキンのお洗濯に必要なつけおき洗剤Rinenna#1と蓋つきバケツが全てついているため、届いたその日から布ナプキン生活を始められます! 【スターターセット】布ナプキン S2枚・M2枚・L 1枚(5枚) 布ナプキンのお洗濯は実は簡単 布ナプキンを使うとお洗濯が大変そう…と思う方もたくさんいるでしょう。でも実は慣れてしまえばとても簡単なのです! 【準備するもの】 ①布ナプキン ②Rinenna#1または重曹やアルカリウォッシュ...

初めてでも安心!挑戦しやすい布ナプキン

今回は、初めて布ナプキンを使われる方に向けて、布ナプキンを使うにあたって必要なアイテムやおすすめポイントをお話ししたいと思います。   布ナプキンをはじめるための準備 布ナプキンは、使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で取り替えて使用します。布ナプキンだと漏れたりしないかな…と心配する声も聞きますが、改良を重ねたRinennaの布ナプキンは、 肌ざわりの良いコットンがしっかり経血を吸収し、その後もべたつくことなく快適に過ごしていただけます。 布ナプキンの種類と必要枚数 Rinennaの布ナプキンは、おりもの用にも使える【軽い日用】、【普通の日用】、【多い日用】の3サイズ展開。 下着を選ぶように身につけていただけたら…と、既成イメージ にとらわれないスタイリッシュなデザインに仕上げました。是非お好きなデザインを探してみてください。 布ナプキンは使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で交換します。 だいたい1枚の使用目安時間は2~3時間ですので、個人差はありますが1日の必要枚数は3~5枚ほどあれば安心でしょう。 「布ナプキンに興味はあるけれど、一気に買い揃え るのはちょっと…」「布ナプキンを使ったことがなくて続くか不安」という方に向けて、気軽にお試しいただけるセット商品もご用意しています。まずは自宅にいる夜から布ナプキ ンを始めてみるのもおすすめです。 ライフスタイルに合わせて、使い捨てナプキンと併用して使っている方もいらっしゃるので、是非一度試してみてください。 ◆トライアルセット つけごこちのいい布ナプキン トライアル お好きなサイズの布ナプキン1枚とRinenna#1のトライアル2袋が付いたセットです。Rinenna#1は布ナプキンのお洗濯が簡単にできるつけおき洗剤ですので、 ぜひお試しください! ◆スターターセット Rinennaの布ナプキン全サイズ5枚と、布ナプキンのお洗濯に必要なつけおき洗剤Rinenna#1と蓋つきバケツが全てついているため、届いたその日から布ナプキン生活を始められます! 【スターターセット】布ナプキン S2枚・M2枚・L 1枚(5枚) 布ナプキンのお洗濯は実は簡単 布ナプキンを使うとお洗濯が大変そう…と思う方もたくさんいるでしょう。でも実は慣れてしまえばとても簡単なのです! 【準備するもの】 ①布ナプキン ②Rinenna#1または重曹やアルカリウォッシュ...

布ナプキン

妊娠中と産後におススメの布ナプキン!快適さと環境への配慮で選ぶ理由を解説

妊娠中はもちろん、産後の悪露にもおすすめしたい布ナプキンについて、 4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 産前から産後まで長く使える布ナプキンの気になるお洗濯方法についても、お伝えします。気になる方はこちらもチェックしてくださいね。 妊娠中どうしても増えるおりもの対策に布ナプキン 妊娠中は、生理はないものの、おりものの分泌量が増えることがあります。そんな時は布ナプキンがおすすめです。 使い捨てナプキンで経血を吸収しやすくするために使用されている高分子ポリマーは、水分を吸収するとゼリー状に固まって、身体の冷えの原因にも。 布ナプキンは、布を重ねて作られているため、身体を冷やすことなく、デリケートゾーンを優しく包みます。コットンで作られたナプキンであれば、通気性も良く、蒸れて肌を痛める心配もありません。 また、おりものの量や色で、妊娠中の身体のサインを知ることができます。Rinennaの布ナプキンはデリケートゾーンにフィットするので、おりものの変化も確認しやすく、身体のサインも見逃しにくいと思います。 妊娠中の尿漏れ対策にも布ナプキンがおすすめ 尿漏れも、妊娠中のよくある悩みの1つです。妊娠中はホルモンバランスの変化や、妊娠月齢が進むに連れて、出産に備えて骨盤底筋群も緩みはじめ、尿漏れが起きやすくなると言われています。 そのため、尿漏れの予防として、長時間付けていてもデリケートゾーンに負担がかかりにくい布ナプキンは、妊娠中の尿漏れ対策におすすめです。 Rinennaの布ナプキンは、なんといってもつけ心地が抜群!「まるで布ナプキンを付けていないみたい」な着用感が、快適な妊娠期間をサポートします。 産褥パッドとしてつけ心地のよい布ナプキンを 出産してすぐの方が抱える悩みの1つに、産後の悪露(おろ)があります。 悪露とは、赤ちゃんを守ってくれてた卵膜や子宮内膜が、子宮から排出される分泌液のことで、通常の生理と異なり、量が多く期間も長引きます。 そのため、デリケートゾーンの肌荒れやかゆみに悩まされる方も少なくありません。 産後すぐ〜退院まで 産後1週間程度は悪露の量が多いので産褥パットを利用するケースが多いようです。 産後すぐ動けない場合は看護師さんが産褥パッドを交換してくれることがあり、病院側で用意されている場合もあります。 普通の生理用ナプキンよりも厚みがあり大きく、オムツのような大きさがありますが、産後すぐの悪露の量はそれほど多いということ。 産褥パッド利用中は、肌トラブルを軽減するために、洗浄綿などを使ってデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。 産後すぐは痛みが残ることもあり、「トイレに行くのも辛い」「ティッシュで拭けない」といった経験をされる方もいます。 ゴシゴシを拭くのではなく、ポンポンと優しくあてるようにお手入れをし、悪露の様子を見て産褥パッドを交換してください。 悪露が落ち着いてきたら、布ナプキンへ切り替えを 悪露の量の変化には個人差がありますが、退院前後ですこしずつ量が減る方が多いようです。 産褥パッドから、普通の生理用ナプキン(夜用・多い日用)で対応できるようになってくれば、つけ心地がよく、お肌にも優しい布ナプキンへの切り替えを検討してみましょう。 布ナプキンに切り替える際は、退院後しばらくは外出することも少なく横になっていることも多いので、夜用サイズをおすすめします。 レバー上の塊になって排出された悪露は、布ナプキンでは吸収されにくいため、表面に残っていることも。その場合は、ティッシュなどでサッと拭き取ってください 悪露の分泌期間は個人差があるものの、1ヶ月〜2ヶ月と言われています。 長期間、デリケートゾーンへの負担が増える産褥期は、普段よりも肌が敏感になり、かゆみやムレが、普段以上に気になるかもしれません。...

妊娠中と産後におススメの布ナプキン!快適さと環境への配慮で選ぶ理由を解説

妊娠中はもちろん、産後の悪露にもおすすめしたい布ナプキンについて、 4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 産前から産後まで長く使える布ナプキンの気になるお洗濯方法についても、お伝えします。気になる方はこちらもチェックしてくださいね。 妊娠中どうしても増えるおりもの対策に布ナプキン 妊娠中は、生理はないものの、おりものの分泌量が増えることがあります。そんな時は布ナプキンがおすすめです。 使い捨てナプキンで経血を吸収しやすくするために使用されている高分子ポリマーは、水分を吸収するとゼリー状に固まって、身体の冷えの原因にも。 布ナプキンは、布を重ねて作られているため、身体を冷やすことなく、デリケートゾーンを優しく包みます。コットンで作られたナプキンであれば、通気性も良く、蒸れて肌を痛める心配もありません。 また、おりものの量や色で、妊娠中の身体のサインを知ることができます。Rinennaの布ナプキンはデリケートゾーンにフィットするので、おりものの変化も確認しやすく、身体のサインも見逃しにくいと思います。 妊娠中の尿漏れ対策にも布ナプキンがおすすめ 尿漏れも、妊娠中のよくある悩みの1つです。妊娠中はホルモンバランスの変化や、妊娠月齢が進むに連れて、出産に備えて骨盤底筋群も緩みはじめ、尿漏れが起きやすくなると言われています。 そのため、尿漏れの予防として、長時間付けていてもデリケートゾーンに負担がかかりにくい布ナプキンは、妊娠中の尿漏れ対策におすすめです。 Rinennaの布ナプキンは、なんといってもつけ心地が抜群!「まるで布ナプキンを付けていないみたい」な着用感が、快適な妊娠期間をサポートします。 産褥パッドとしてつけ心地のよい布ナプキンを 出産してすぐの方が抱える悩みの1つに、産後の悪露(おろ)があります。 悪露とは、赤ちゃんを守ってくれてた卵膜や子宮内膜が、子宮から排出される分泌液のことで、通常の生理と異なり、量が多く期間も長引きます。 そのため、デリケートゾーンの肌荒れやかゆみに悩まされる方も少なくありません。 産後すぐ〜退院まで 産後1週間程度は悪露の量が多いので産褥パットを利用するケースが多いようです。 産後すぐ動けない場合は看護師さんが産褥パッドを交換してくれることがあり、病院側で用意されている場合もあります。 普通の生理用ナプキンよりも厚みがあり大きく、オムツのような大きさがありますが、産後すぐの悪露の量はそれほど多いということ。 産褥パッド利用中は、肌トラブルを軽減するために、洗浄綿などを使ってデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。 産後すぐは痛みが残ることもあり、「トイレに行くのも辛い」「ティッシュで拭けない」といった経験をされる方もいます。 ゴシゴシを拭くのではなく、ポンポンと優しくあてるようにお手入れをし、悪露の様子を見て産褥パッドを交換してください。 悪露が落ち着いてきたら、布ナプキンへ切り替えを 悪露の量の変化には個人差がありますが、退院前後ですこしずつ量が減る方が多いようです。 産褥パッドから、普通の生理用ナプキン(夜用・多い日用)で対応できるようになってくれば、つけ心地がよく、お肌にも優しい布ナプキンへの切り替えを検討してみましょう。 布ナプキンに切り替える際は、退院後しばらくは外出することも少なく横になっていることも多いので、夜用サイズをおすすめします。 レバー上の塊になって排出された悪露は、布ナプキンでは吸収されにくいため、表面に残っていることも。その場合は、ティッシュなどでサッと拭き取ってください 悪露の分泌期間は個人差があるものの、1ヶ月〜2ヶ月と言われています。 長期間、デリケートゾーンへの負担が増える産褥期は、普段よりも肌が敏感になり、かゆみやムレが、普段以上に気になるかもしれません。...

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンというと、お洗濯が大変そうというイメージを持つ方も多いと思います。基本的には、予洗い→つけ置き洗い→洗濯機洗いの3STEPで布ナプキンの経血汚れは落とせます!さらにリネンナの洗剤を使用すれば、予洗いをしなくても簡単に汚れは落ちるのでお洗濯がもっとラクになります。 この記事では、リネンナの洗剤についてご紹介し、布ナプキンの簡単な洗濯方法を洗濯研究家 平島利恵監修のもとご紹介していきます。 布ナプキン使ってみたいけど、洗うのが大変そうと思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 布ナプキンの洗剤にRinennaがおすすめな理由 リネンナの洗剤がなぜ落としにくい経血汚れなどにオススメなのでしょうか? Rinenna#1もみ洗い不要の洗剤ができたきっかけ Rinenna#1ができるきっかけになったのは、布おむつ屋さんを運営している中でお客様から、布おむつが良いのはわかっているけど、毎日のもみ洗いの作業はなんとかなりませんか? という一通のメールがきっかけでした。 布おむつ自体を改良し続けても、どうしてももみ洗いしないと汚れが取れない。 そこで、洗剤の開発をすることになりました。 布おむつの洗濯実験を重ねるうちに、もしかして、これってカラダから出る汚れもすべて取れるのでは?と思い、布ナプキンの洗濯実験も開始。多くの人に布ナプキンの洗濯実験に協力してもらい、Rinenna#1を使用して正しい洗い方をすれば落ちにくい血液の汚れもしっかりとれることがわかりました。(そしてそのあと、襟の黒ずみやニオイもごっそり落ちることにも気づきました)。 もみ洗いが要らないから感染症予防にも カラダから出る汚れのうち、一番汚いのはうんち、そして血液です。雑菌も多く、感染の恐れもあるこの汚れ。実はもみ洗いには適していません。 感染を防ぐには触らないこと。Rinenna#1の洗濯洗剤はもみ洗いなどの予洗いをせずつけ置きして、つけ置きした後は汚れたつけ置き液ごと洗濯機にポイ。 もみ洗いの作業もなくなるだけではなく、感染症予防にも適した洗剤です。 ※明らかに何かの感染症にかかっているときは、必ずゴム手袋をつけてつけおきしてください。 実は汚れが取れにくい布ナプキン 布おむつより断然布ナプキンのほうが汚れが取れにくいです。 その理由は、布ナプキンは防水布が施されているから。 防水布は経血のモレを防ぐ大切な役目があり、布ナプキンには欠かせないものですが、お洗濯するときに、この防水布が汚れを通さないので、汚れが取れにくいのです。 お洗濯後に汚れが残ってしまった場合は、再度つけ置きをお試し下さい。 Rinenna#1で布ナプキンの汚れをしっかり落とす 黄ばみ汚れも残さない簡単布ナプキンの洗い方 Rinenna#1の洗濯洗剤を使用して、正しい布ナプキンの洗い方をご説明します。 つけ置き液を作る バケツの中に40℃のお湯2リットルと洗濯洗剤Rinenna#1 20グラム(付属スプーン2目盛)を入れてよくかき混ぜます。 血液は50~60℃以上のお湯に触れると凝固しますが、お水よりお湯の方が汚れは取れやすいのでお風呂の温度程度のお湯を使いましょう。 布ナプキンをつけ置きする 布ナプキンの汚れた面を下にしてつけ置き液にしっかり沈め一晩つけ置きます。...

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンというと、お洗濯が大変そうというイメージを持つ方も多いと思います。基本的には、予洗い→つけ置き洗い→洗濯機洗いの3STEPで布ナプキンの経血汚れは落とせます!さらにリネンナの洗剤を使用すれば、予洗いをしなくても簡単に汚れは落ちるのでお洗濯がもっとラクになります。 この記事では、リネンナの洗剤についてご紹介し、布ナプキンの簡単な洗濯方法を洗濯研究家 平島利恵監修のもとご紹介していきます。 布ナプキン使ってみたいけど、洗うのが大変そうと思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 布ナプキンの洗剤にRinennaがおすすめな理由 リネンナの洗剤がなぜ落としにくい経血汚れなどにオススメなのでしょうか? Rinenna#1もみ洗い不要の洗剤ができたきっかけ Rinenna#1ができるきっかけになったのは、布おむつ屋さんを運営している中でお客様から、布おむつが良いのはわかっているけど、毎日のもみ洗いの作業はなんとかなりませんか? という一通のメールがきっかけでした。 布おむつ自体を改良し続けても、どうしてももみ洗いしないと汚れが取れない。 そこで、洗剤の開発をすることになりました。 布おむつの洗濯実験を重ねるうちに、もしかして、これってカラダから出る汚れもすべて取れるのでは?と思い、布ナプキンの洗濯実験も開始。多くの人に布ナプキンの洗濯実験に協力してもらい、Rinenna#1を使用して正しい洗い方をすれば落ちにくい血液の汚れもしっかりとれることがわかりました。(そしてそのあと、襟の黒ずみやニオイもごっそり落ちることにも気づきました)。 もみ洗いが要らないから感染症予防にも カラダから出る汚れのうち、一番汚いのはうんち、そして血液です。雑菌も多く、感染の恐れもあるこの汚れ。実はもみ洗いには適していません。 感染を防ぐには触らないこと。Rinenna#1の洗濯洗剤はもみ洗いなどの予洗いをせずつけ置きして、つけ置きした後は汚れたつけ置き液ごと洗濯機にポイ。 もみ洗いの作業もなくなるだけではなく、感染症予防にも適した洗剤です。 ※明らかに何かの感染症にかかっているときは、必ずゴム手袋をつけてつけおきしてください。 実は汚れが取れにくい布ナプキン 布おむつより断然布ナプキンのほうが汚れが取れにくいです。 その理由は、布ナプキンは防水布が施されているから。 防水布は経血のモレを防ぐ大切な役目があり、布ナプキンには欠かせないものですが、お洗濯するときに、この防水布が汚れを通さないので、汚れが取れにくいのです。 お洗濯後に汚れが残ってしまった場合は、再度つけ置きをお試し下さい。 Rinenna#1で布ナプキンの汚れをしっかり落とす 黄ばみ汚れも残さない簡単布ナプキンの洗い方 Rinenna#1の洗濯洗剤を使用して、正しい布ナプキンの洗い方をご説明します。 つけ置き液を作る バケツの中に40℃のお湯2リットルと洗濯洗剤Rinenna#1 20グラム(付属スプーン2目盛)を入れてよくかき混ぜます。 血液は50~60℃以上のお湯に触れると凝固しますが、お水よりお湯の方が汚れは取れやすいのでお風呂の温度程度のお湯を使いましょう。 布ナプキンをつけ置きする 布ナプキンの汚れた面を下にしてつけ置き液にしっかり沈め一晩つけ置きます。...

女性の身体に寄り添うRinenna(リネンナ)の布ナプキンのクチコミまとめ

女性の身体に寄り添うRinenna(リネンナ)の布ナプキンのクチコミまとめ

Rinennaの布ナプキンブランド「Rinenna Earth」の布ナプキンスターターセットをご使用くださった皆様からいただいた声をご紹介します。 自分の身体と向き合うアイテムとして布ナプキンを 布ナプキンにはメリットや嬉しい効果が沢山! 2人目妊娠前から気になってた布ナプキン✨ #温活 始めました☺️ 布ナプキンって効果がたくさんあって ☑︎ ムレにくくかぶれにくいのでお肌に優しい ☑︎ 冷え対策になるので妊活にもピッタリ ☑︎ 生理中のニオイが気にならない ☑︎ 洗って使えるので経済的 ☑︎ ゴミが減らせる ☑︎ ナプキンの買い忘れで焦らなくていい ☑︎ 交換時の音が気にならない ☑︎ 自分の身体の状態を意識出来る ただデメリットもあって ☑︎ 洗濯が面倒☑︎ 漏れないか不安 ☑︎ 交換後の持ち歩きが困る 漏れるのは普通のナプキンも同じだけど...

女性の身体に寄り添うRinenna(リネンナ)の布ナプキンのクチコミまとめ

Rinennaの布ナプキンブランド「Rinenna Earth」の布ナプキンスターターセットをご使用くださった皆様からいただいた声をご紹介します。 自分の身体と向き合うアイテムとして布ナプキンを 布ナプキンにはメリットや嬉しい効果が沢山! 2人目妊娠前から気になってた布ナプキン✨ #温活 始めました☺️ 布ナプキンって効果がたくさんあって ☑︎ ムレにくくかぶれにくいのでお肌に優しい ☑︎ 冷え対策になるので妊活にもピッタリ ☑︎ 生理中のニオイが気にならない ☑︎ 洗って使えるので経済的 ☑︎ ゴミが減らせる ☑︎ ナプキンの買い忘れで焦らなくていい ☑︎ 交換時の音が気にならない ☑︎ 自分の身体の状態を意識出来る ただデメリットもあって ☑︎ 洗濯が面倒☑︎ 漏れないか不安 ☑︎ 交換後の持ち歩きが困る 漏れるのは普通のナプキンも同じだけど...

みんなどう? 冷えと生理のアンケート結果

みんなどう? 冷えと生理のアンケート結果

Rinennaがみんなにずばり生理のことを聞く理由 布ナプキンのInstagramアカウント @rinennaearthでは「みんなどう?」の質問を不定期でアンケートを取っています。 生理のことって個人差があって、デリケートな話題ですし、 一概にこれ!といった決まりはありません。 自分自身のカラダと向き合うきっかけの一つになったらという理由から、 アンケート結果をお伝えしていきます。 8割以上が冷え性? @rinennaearthではじめて質問したのが冷え性かそうじゃないか? このアンケート結果には驚きました。 実に8割以上の皆さんが冷えているということ。 アンケートを取ろうと言い出したスタッフ自身もカラダを温めることが大事ってことにも気づいたきっかけにもなりました。 生理痛がある方は62% 2019年3月に女子大生に「生理ホンネ実態調査」を行ったとき、なんと生理痛がある女子大生は94%にも。 年齢が重なっていくと生理痛が軽くなっていく人もいらっしゃるようですが、 自分自身のカラダと向き合うことで、カラダを温めたりする工夫もされている方も多いのか、皆さんの工夫をこれから聞いてみたいと思います。 使い捨てナプキンは何種類持ってる? -昼と夜の2種類はが56% -3種類以上は44% ちなみにRinennaの布ナプキンは軽い日用・普通の日用・夜用があります。 ほかにはこんな質問も・・・生理ナプキンって毎回交換してる? 聞いてもどうしようもないけど、気になって聞いてみたら半々にわかれました! 寒くなってくる時期だからこそ、カラダを温めて 一枚薄手のインナーを着るように、布ナプキンは、下着の中のインナーとして 一枚つけるとカラダを温める役割もあります。 Rinennaの中の人の布ナプキン裏技として、寝るとき、生理じゃないけど夜用をつけてみたたら、汗をたくさんかいてすっきり!という使い方も。 おうち時間が増えているいま、1枚布ナプキンいかがですか? 『不快な時間を少しでも心地よい時間に。』 そんな想いで生まれた布ナプキンブランド@rinennaearth つらい日だからこそ、ほっと一息できるものを。たとえブルーな日でも、心地の良い素材を身につけて少しでも快適に過ごしていただけますように。...

みんなどう? 冷えと生理のアンケート結果

Rinennaがみんなにずばり生理のことを聞く理由 布ナプキンのInstagramアカウント @rinennaearthでは「みんなどう?」の質問を不定期でアンケートを取っています。 生理のことって個人差があって、デリケートな話題ですし、 一概にこれ!といった決まりはありません。 自分自身のカラダと向き合うきっかけの一つになったらという理由から、 アンケート結果をお伝えしていきます。 8割以上が冷え性? @rinennaearthではじめて質問したのが冷え性かそうじゃないか? このアンケート結果には驚きました。 実に8割以上の皆さんが冷えているということ。 アンケートを取ろうと言い出したスタッフ自身もカラダを温めることが大事ってことにも気づいたきっかけにもなりました。 生理痛がある方は62% 2019年3月に女子大生に「生理ホンネ実態調査」を行ったとき、なんと生理痛がある女子大生は94%にも。 年齢が重なっていくと生理痛が軽くなっていく人もいらっしゃるようですが、 自分自身のカラダと向き合うことで、カラダを温めたりする工夫もされている方も多いのか、皆さんの工夫をこれから聞いてみたいと思います。 使い捨てナプキンは何種類持ってる? -昼と夜の2種類はが56% -3種類以上は44% ちなみにRinennaの布ナプキンは軽い日用・普通の日用・夜用があります。 ほかにはこんな質問も・・・生理ナプキンって毎回交換してる? 聞いてもどうしようもないけど、気になって聞いてみたら半々にわかれました! 寒くなってくる時期だからこそ、カラダを温めて 一枚薄手のインナーを着るように、布ナプキンは、下着の中のインナーとして 一枚つけるとカラダを温める役割もあります。 Rinennaの中の人の布ナプキン裏技として、寝るとき、生理じゃないけど夜用をつけてみたたら、汗をたくさんかいてすっきり!という使い方も。 おうち時間が増えているいま、1枚布ナプキンいかがですか? 『不快な時間を少しでも心地よい時間に。』 そんな想いで生まれた布ナプキンブランド@rinennaearth つらい日だからこそ、ほっと一息できるものを。たとえブルーな日でも、心地の良い素材を身につけて少しでも快適に過ごしていただけますように。...

布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。

布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。

こんにちは!Rinennaスタッフの山上です。 私たちスタッフが販売している布ナプキンについて知人などに話すことがあるのですが、使い捨てナプキンを普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・と言った声をよく聞くことがあります。 布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。また、憂鬱な日が少し気持ちが軽やかになる布ナプキンのお供アイテムもご案内します♪ 布ナプキンと使い捨てナプキンの違い 布ナプキンと使い捨てナプキン、違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。そこで、まずは簡単に布ナプキンと使い捨てナプキンの素材の違いや、肌触りや質感、吸水性の違いをご案内します。 素材の違い 布ナプキンとは、その名の通りコットン、ネル、リネン、ガーゼなど布でできたナプキンです。販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。一方、使い捨てナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。使い捨てナプキンは紙ナプキンとも言われていますが、中身は紙ではできていなくて、合成繊維が用いられています。 肌触りや質感の違い Rinenna(リネンナ)の布ナプキンはふわっとした優しい肌触りです。コットンを使用していることもあり、ナプキンを着けているという感覚がかなり軽減され、下着と同感覚で違和感なく使えストレスフリーというお声を多くいただきます。使い捨てナプキンはサラッと感があります。 吸水性の違い 使い捨てナプキンには、吸収体として経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使われている一方で、布ナプキンの構造はとてもシンプル。布を重ねたものを吸収体として、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収します。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは4層で構成されており、コットン生地の吸収体を内側に備えています。 布ナプキンと使い捨てナプキンのそれぞれのメリット 布ナプキンと使い捨てナプキン、それぞれのメリットをまとめてみました。それぞれのメリットを自分らしく取り入れて、その日の気分や予定に合わせ使い分け、頼れる相棒にしてみてはいかがですか? 布ナプキンのメリット 布ナプキンを使ってみて多くの方に言っていただくメリットは〝肌への負担が減った こと〟です。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは、肌に触れる表面生地にはドビー織りを施して心地よいつけ心地を実現。ムレやかぶれ、かゆみなども軽減されるようです。そして、洗って繰り返し使えることでサスティナブルであることもですし、お洗濯時に自分の経血の状態とも向き合うことで、自ずとカラダに寄り添うきっかけもメリットのひとつかもしれませんね。 使い捨てナプキンのメリット 使い捨てナプキンは「使い捨て」という名のとおり、外出・旅行時に便利です。また、外出の際、急に生理になったときにも、コンビニやドラックストアで手軽に購入でき、そして使用後はサニタリーボックスに捨てる事ができる気軽さがメリットではないでしょうか。 その日の気分と予定に合わせて選べる布ナプキン その日の気分や予定に合わせて選ぶ服や下着のように選べる楽しさがある布ナプキン。デザイン性だけではなく、機能性も備えているRinenna(リネンナ)の布ナプキンとお出かけに便利なお供アイテムをご紹介します。 その日に合わせて選べる布ナプキン 軽い日用・普通の日用・夜用それぞれのサイズをご用意。シンプルでスタイリッシュなデザイン。かつ漏れにくさを徹底的に追及。熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 軽い日用・普通の日用・夜用すべてのサイズがそろったお試しセットです。下着を選ぶように選ぶ楽しさもある柄バリエーションが揃っています お出かけの時に便利な布ナプキンのお供といえばポーチ お出かけに便利な布ナプキンを外に持っていきたいとのお声から生まれたRinennaのポーチ。防水加工が施されています。 Rinennaのポーチは布ナプキンの持ち歩きに使うことはもちろん、コスメポーチなど普段のお出かけも便利なサイズ感です

布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。

こんにちは!Rinennaスタッフの山上です。 私たちスタッフが販売している布ナプキンについて知人などに話すことがあるのですが、使い捨てナプキンを普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・と言った声をよく聞くことがあります。 布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。また、憂鬱な日が少し気持ちが軽やかになる布ナプキンのお供アイテムもご案内します♪ 布ナプキンと使い捨てナプキンの違い 布ナプキンと使い捨てナプキン、違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。そこで、まずは簡単に布ナプキンと使い捨てナプキンの素材の違いや、肌触りや質感、吸水性の違いをご案内します。 素材の違い 布ナプキンとは、その名の通りコットン、ネル、リネン、ガーゼなど布でできたナプキンです。販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。一方、使い捨てナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。使い捨てナプキンは紙ナプキンとも言われていますが、中身は紙ではできていなくて、合成繊維が用いられています。 肌触りや質感の違い Rinenna(リネンナ)の布ナプキンはふわっとした優しい肌触りです。コットンを使用していることもあり、ナプキンを着けているという感覚がかなり軽減され、下着と同感覚で違和感なく使えストレスフリーというお声を多くいただきます。使い捨てナプキンはサラッと感があります。 吸水性の違い 使い捨てナプキンには、吸収体として経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使われている一方で、布ナプキンの構造はとてもシンプル。布を重ねたものを吸収体として、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収します。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは4層で構成されており、コットン生地の吸収体を内側に備えています。 布ナプキンと使い捨てナプキンのそれぞれのメリット 布ナプキンと使い捨てナプキン、それぞれのメリットをまとめてみました。それぞれのメリットを自分らしく取り入れて、その日の気分や予定に合わせ使い分け、頼れる相棒にしてみてはいかがですか? 布ナプキンのメリット 布ナプキンを使ってみて多くの方に言っていただくメリットは〝肌への負担が減った こと〟です。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは、肌に触れる表面生地にはドビー織りを施して心地よいつけ心地を実現。ムレやかぶれ、かゆみなども軽減されるようです。そして、洗って繰り返し使えることでサスティナブルであることもですし、お洗濯時に自分の経血の状態とも向き合うことで、自ずとカラダに寄り添うきっかけもメリットのひとつかもしれませんね。 使い捨てナプキンのメリット 使い捨てナプキンは「使い捨て」という名のとおり、外出・旅行時に便利です。また、外出の際、急に生理になったときにも、コンビニやドラックストアで手軽に購入でき、そして使用後はサニタリーボックスに捨てる事ができる気軽さがメリットではないでしょうか。 その日の気分と予定に合わせて選べる布ナプキン その日の気分や予定に合わせて選ぶ服や下着のように選べる楽しさがある布ナプキン。デザイン性だけではなく、機能性も備えているRinenna(リネンナ)の布ナプキンとお出かけに便利なお供アイテムをご紹介します。 その日に合わせて選べる布ナプキン 軽い日用・普通の日用・夜用それぞれのサイズをご用意。シンプルでスタイリッシュなデザイン。かつ漏れにくさを徹底的に追及。熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 軽い日用・普通の日用・夜用すべてのサイズがそろったお試しセットです。下着を選ぶように選ぶ楽しさもある柄バリエーションが揃っています お出かけの時に便利な布ナプキンのお供といえばポーチ お出かけに便利な布ナプキンを外に持っていきたいとのお声から生まれたRinennaのポーチ。防水加工が施されています。 Rinennaのポーチは布ナプキンの持ち歩きに使うことはもちろん、コスメポーチなど普段のお出かけも便利なサイズ感です