Column

保育園と幼稚園の違いとは?

保育園と幼稚園の違いとは?

こんにちは!Rinennaスタッフです。 今回は、保育園への入園を検討しはじめたパパママの素朴な疑問「幼稚園と保育園の違い」についてです。 認定子ども園って何?費用はどのくらい変わるの?小学校に上がった時、保育園と幼稚園では学力に差はあるの?などなど、違いとなるポイントをまとめました。 基本的な保育園と幼稚園の違い まずは基本編。 保育園と幼稚園の一番大きな違いは、「保護者が、仕事や病気など何らかの事情で、保育に欠ける状態か」ということです。 端的に言うと、保育園は保護者に代わり子どもの面倒を見てもらう場所、幼稚園は教育を目的とした場所、 ということになります。 より詳しく見ていきます。 保育園とは 厚生労働省の管轄により、保育ができない保護者に代わって、乳児や幼児を預かる場所です。 対象年齢:0歳児~小学校入学前まで 保育時間:7時半~19時まで 給食:あり 先生の資格:保育士資格証明書 保育園は、親が仕事や病気など子どもを長時間預ける必要がある場合に利用されます。 保育園の根拠法令は児童福祉法であり、 「保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児や幼児を保育すること」を目的としています。 幼稚園とは 文部科学省の管轄により、主に未就学児の教育を行う場所です。 年齢:3歳~小学校入学前まで 保育時間:9時から14時くらいまで 給食:園によってある場所とない場所がある 先生の資格:幼稚園教諭免許状幼稚園は、一定の年齢になれば誰でも入園資格があり、学校教育法により、 「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。 認定子ども園とは 保育園と幼稚園に対し、近頃多くなってきているのが「認定子ども園」。 認定子ども園は、幼児教育・ 保育を一体的に行う施設です。幼稚園と保育所の両方のよさをあわせもっており、都道府県の条例により認定基準が定められています。 厚生労働省管轄の保育園、文部科学省管轄の幼稚園に対し、認定こども園は内閣府が管轄です。つまり、...

保育園と幼稚園の違いとは?

こんにちは!Rinennaスタッフです。 今回は、保育園への入園を検討しはじめたパパママの素朴な疑問「幼稚園と保育園の違い」についてです。 認定子ども園って何?費用はどのくらい変わるの?小学校に上がった時、保育園と幼稚園では学力に差はあるの?などなど、違いとなるポイントをまとめました。 基本的な保育園と幼稚園の違い まずは基本編。 保育園と幼稚園の一番大きな違いは、「保護者が、仕事や病気など何らかの事情で、保育に欠ける状態か」ということです。 端的に言うと、保育園は保護者に代わり子どもの面倒を見てもらう場所、幼稚園は教育を目的とした場所、 ということになります。 より詳しく見ていきます。 保育園とは 厚生労働省の管轄により、保育ができない保護者に代わって、乳児や幼児を預かる場所です。 対象年齢:0歳児~小学校入学前まで 保育時間:7時半~19時まで 給食:あり 先生の資格:保育士資格証明書 保育園は、親が仕事や病気など子どもを長時間預ける必要がある場合に利用されます。 保育園の根拠法令は児童福祉法であり、 「保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児や幼児を保育すること」を目的としています。 幼稚園とは 文部科学省の管轄により、主に未就学児の教育を行う場所です。 年齢:3歳~小学校入学前まで 保育時間:9時から14時くらいまで 給食:園によってある場所とない場所がある 先生の資格:幼稚園教諭免許状幼稚園は、一定の年齢になれば誰でも入園資格があり、学校教育法により、 「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。 認定子ども園とは 保育園と幼稚園に対し、近頃多くなってきているのが「認定子ども園」。 認定子ども園は、幼児教育・ 保育を一体的に行う施設です。幼稚園と保育所の両方のよさをあわせもっており、都道府県の条例により認定基準が定められています。 厚生労働省管轄の保育園、文部科学省管轄の幼稚園に対し、認定こども園は内閣府が管轄です。つまり、...

【Rinenna Baby】安心して始められる布おむつ育児

【Rinenna Baby】安心して始められる布おむつ育児

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布おむつブランド「Rinenna Baby」 では、新生児~おむつはずれまで1サイズの、赤ちゃんにとって心地よく、お母さんには扱いやすい布おむつを取り扱っています。 今回は、布おむつスターターセットをご使用くださった@ren.babyfood.diary様, @___hachinoji.com___ 様からいただいた声をご紹介します。 布おむつと紙おむつ併用で良いところ取り お洗濯の面倒臭さを解消するスターターセット 布おむつって洗濯が大変そうで 面倒臭いイメージですよね 実際、長女の時にチャレンジしましたが断念 が、しかし! このセットはそんな 面倒臭さを解消してくれました✨ このスターターセットには *布おむつカバー *布おむつ *オムニウッティ *rinenna洗剤 が入ってます☺︎ オムニウ ッティに水と洗剤入れておけば 使い終わった布おむつをポイポイ入れるだけ つけおきに特化した洗剤だから こすり洗いも不要なんです✨ 皆さん布ナプ キン使ってますか?? 私は数年前から布ナプキン派ですが やはり手洗いが大変ですよね...

【Rinenna Baby】安心して始められる布おむつ育児

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布おむつブランド「Rinenna Baby」 では、新生児~おむつはずれまで1サイズの、赤ちゃんにとって心地よく、お母さんには扱いやすい布おむつを取り扱っています。 今回は、布おむつスターターセットをご使用くださった@ren.babyfood.diary様, @___hachinoji.com___ 様からいただいた声をご紹介します。 布おむつと紙おむつ併用で良いところ取り お洗濯の面倒臭さを解消するスターターセット 布おむつって洗濯が大変そうで 面倒臭いイメージですよね 実際、長女の時にチャレンジしましたが断念 が、しかし! このセットはそんな 面倒臭さを解消してくれました✨ このスターターセットには *布おむつカバー *布おむつ *オムニウッティ *rinenna洗剤 が入ってます☺︎ オムニウ ッティに水と洗剤入れておけば 使い終わった布おむつをポイポイ入れるだけ つけおきに特化した洗剤だから こすり洗いも不要なんです✨ 皆さん布ナプ キン使ってますか?? 私は数年前から布ナプキン派ですが やはり手洗いが大変ですよね...

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

こんにちは!Rinenna 編集部です。 布おむつ育児をするうえで最大のハードルと言えば「布おむつのお洗濯」ではないでしょうか? 洗濯して繰り返し使えることが布おむつの魅力の一つですが、時間的にも精神的にも余裕のないお母さんにとっては気が進まないかもしれません。 この記事では、 できるだけ手間をかけずにスッキリ洗える、布おむつの洗い方についてご紹介します。 布おむつの洗い方を徹底解説!初めてでも簡単にできる洗濯方法 YouTubeはこちら▼ 布おむつ洗濯に必要なもの(重曹・アルカリウォッシュ編) 早速、布おむつのお洗濯手順です。 準備するもの 重曹(もしくはアルカリウォッシュ) つけ置き用のバケツ※蓋つきのオムニウッティバケツがおすすめです 重曹とアルカリウォッシュの違いって? 「重曹」・「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」共に布おむつの洗濯に利用できます。 重曹は炭酸水素ナトリウム。通称「炭酸」です。量は調整しないといけないですが、お水に重曹をまぜると炭酸水になります。 アルカリウォッシュは、重曹(=炭酸水素ナトリウム)と炭酸ナトリウムを混ぜたもの。重曹とくらべて水に溶けやすく、またPHがやや高い(=アルカリ性が強い)特徴があります。 汚れの分解作用・漂白作用は、重曹よりも強いのですが、作用としては汚れを浮かして落とすのではなく、汚れを壊して落とすイメージに近いので、つけおきを繰り返していくとだんだんと繊維が薄くなってきます。また、溶かした水に長時間触れると皮脂もどんどん落ちていくので、手荒れもしやすくなっています。溶液に触れる場合は、ゴム手袋の利用をおすすめします。 布おむつの洗い方、3ステップ! 布おむつ用のつけ置きバケツを用意 布おむつをつけ置きするときの水の量: バケツの中に重曹またアルカリウォッシュ大さじ一杯とお湯4リットルを入れます。用意する溶液は、 つけ置きする布おむつの量によって重曹やお湯の量は調整してくださいね。 布おむつをつけ置きするときの重曹(アルカリウォッシュ)の量 重曹は、水2Lに対して大さじ1杯程度(約20グラム)程度です。濃度が薄かったり、水が少なく水面から布おむつがはみ出るようだと、 そこに雑菌やカビが繁殖してしまいますので、ご注意下さい。 布おむつのつけ置きは水の温度はお湯のほうがいい 冷たい水よりも、40~50℃のお湯を使うと、重曹も溶けやすく、より効果的に汚れを落とすことができます。 (つけ置き洗濯ではどんどんお湯は冷めていくので必須ではありませんが・・知っておくと役に立つはずです!) 汚れた布おむつを入れて、一晩つけおきする。...

布おむつの洗い方【完全版】|つけおきで簡単お洗濯!

こんにちは!Rinenna 編集部です。 布おむつ育児をするうえで最大のハードルと言えば「布おむつのお洗濯」ではないでしょうか? 洗濯して繰り返し使えることが布おむつの魅力の一つですが、時間的にも精神的にも余裕のないお母さんにとっては気が進まないかもしれません。 この記事では、 できるだけ手間をかけずにスッキリ洗える、布おむつの洗い方についてご紹介します。 布おむつの洗い方を徹底解説!初めてでも簡単にできる洗濯方法 YouTubeはこちら▼ 布おむつ洗濯に必要なもの(重曹・アルカリウォッシュ編) 早速、布おむつのお洗濯手順です。 準備するもの 重曹(もしくはアルカリウォッシュ) つけ置き用のバケツ※蓋つきのオムニウッティバケツがおすすめです 重曹とアルカリウォッシュの違いって? 「重曹」・「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」共に布おむつの洗濯に利用できます。 重曹は炭酸水素ナトリウム。通称「炭酸」です。量は調整しないといけないですが、お水に重曹をまぜると炭酸水になります。 アルカリウォッシュは、重曹(=炭酸水素ナトリウム)と炭酸ナトリウムを混ぜたもの。重曹とくらべて水に溶けやすく、またPHがやや高い(=アルカリ性が強い)特徴があります。 汚れの分解作用・漂白作用は、重曹よりも強いのですが、作用としては汚れを浮かして落とすのではなく、汚れを壊して落とすイメージに近いので、つけおきを繰り返していくとだんだんと繊維が薄くなってきます。また、溶かした水に長時間触れると皮脂もどんどん落ちていくので、手荒れもしやすくなっています。溶液に触れる場合は、ゴム手袋の利用をおすすめします。 布おむつの洗い方、3ステップ! 布おむつ用のつけ置きバケツを用意 布おむつをつけ置きするときの水の量: バケツの中に重曹またアルカリウォッシュ大さじ一杯とお湯4リットルを入れます。用意する溶液は、 つけ置きする布おむつの量によって重曹やお湯の量は調整してくださいね。 布おむつをつけ置きするときの重曹(アルカリウォッシュ)の量 重曹は、水2Lに対して大さじ1杯程度(約20グラム)程度です。濃度が薄かったり、水が少なく水面から布おむつがはみ出るようだと、 そこに雑菌やカビが繁殖してしまいますので、ご注意下さい。 布おむつのつけ置きは水の温度はお湯のほうがいい 冷たい水よりも、40~50℃のお湯を使うと、重曹も溶けやすく、より効果的に汚れを落とすことができます。 (つけ置き洗濯ではどんどんお湯は冷めていくので必須ではありませんが・・知っておくと役に立つはずです!) 汚れた布おむつを入れて、一晩つけおきする。...

布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い

布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い

寄せられるご質問の中で特に多いのが、スナップボタンとマジックテープどちらが おすすめ?どう違うの?という内容です。どちらもメリット・デメリットがあります。  布おむつのスナップボタンは外れにくい。 布おむつのスナップボタンは外れにくいというメリットがありますが、慣れるまで(特に夜中のおむつ交換は)スナップボタンをつけるのに少しコツが必要です。 慣れれば簡単ですが、最初のころは、おむつ替え自体慣れていないので、少し手間取る方もいらっしゃるかもしれません。 マジックテープの布おむつは脱着しやすいが・・ 新生児のころは、マジックテープタイプが楽ちんかもしれませんね。 また、夜中のおむつ交換は(暗いのでスナップボタンはどこにあるかわからず)やっぱりマジックテープが楽にかもしれません。 でも、マジックテープはつけやすいものの、赤ちゃんがハイハイするようになるころ、自分で「ベリっ!」と外してしまうことがあります。勝手にはずされると、困りますよね・・。 その点、スナップは赤ちゃんが自分で脱着できないので◎です! ワンサイズ布オムツならスナップボタンを。 すくなくとも、ハイハイを過ぎるころに布おむつを始められる方は、スナップボタンがおすすめです。7カ月を過ぎた頃には、スナップボタン(自分自身もおむつ替えが慣れてきているので)が調整しやすくなります。 もしワンサイズ布おむつカバーを長く使うなら、スナップタイイプがおすすめ。 RinennaBabyのワンサイズおむつカバーもぜひご検討下さいね!

布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い

寄せられるご質問の中で特に多いのが、スナップボタンとマジックテープどちらが おすすめ?どう違うの?という内容です。どちらもメリット・デメリットがあります。  布おむつのスナップボタンは外れにくい。 布おむつのスナップボタンは外れにくいというメリットがありますが、慣れるまで(特に夜中のおむつ交換は)スナップボタンをつけるのに少しコツが必要です。 慣れれば簡単ですが、最初のころは、おむつ替え自体慣れていないので、少し手間取る方もいらっしゃるかもしれません。 マジックテープの布おむつは脱着しやすいが・・ 新生児のころは、マジックテープタイプが楽ちんかもしれませんね。 また、夜中のおむつ交換は(暗いのでスナップボタンはどこにあるかわからず)やっぱりマジックテープが楽にかもしれません。 でも、マジックテープはつけやすいものの、赤ちゃんがハイハイするようになるころ、自分で「ベリっ!」と外してしまうことがあります。勝手にはずされると、困りますよね・・。 その点、スナップは赤ちゃんが自分で脱着できないので◎です! ワンサイズ布オムツならスナップボタンを。 すくなくとも、ハイハイを過ぎるころに布おむつを始められる方は、スナップボタンがおすすめです。7カ月を過ぎた頃には、スナップボタン(自分自身もおむつ替えが慣れてきているので)が調整しやすくなります。 もしワンサイズ布おむつカバーを長く使うなら、スナップタイイプがおすすめ。 RinennaBabyのワンサイズおむつカバーもぜひご検討下さいね!

Rinenna Babyのはじまりについて

Rinenna Babyのはじまりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。 そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。 憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。 それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。 当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。 ところが・・・ 良かった。 使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。 布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。 さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。 先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る! ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。 当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。 「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。 「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに...

Rinenna Babyのはじまりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。 そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。 憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。 それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。 当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。 ところが・・・ 良かった。 使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。 布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。 さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。 先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る! ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。 当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。 「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。 「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに...

【布おむつ】出産準備・保育園準備に必要な枚数は?使い方が知りたい!

【布おむつ】出産準備・保育園準備に必要な枚数は?使い方が知りたい!

ご出産や保育園入園を控えて、布おむつのご購入を検討されている方も多いと思いますが、布おむつには2種類あるってご存知ですか? 1つめは、昔から一般的に使われているドビー織りおむつ(輪おむつ)。そしてもう1つが成形おむつです。 この2つは見た目はもちろん、メリット・デメリットもそれぞれに異なりますので、用途や生活スタイルに合わせて選んでくださいね。 また、「何枚購入したらいい?」や「どんな時に使うの?」という疑問についても、この後じっくりお答えします。 出産準備に必要なおむつの枚数 布おむつ育児がメインの場合 赤ちゃんのおむつ替えの回数は一般的に、新生児で1日10〜13回、3ヶ月で8〜10回と成長するにつれ減っていきます。1日に必要な布おむつセットと同じ分量の洗い替えを準備しておけば、なんとか回していくことが可能です。出産準備として最低限用意しておきたい良い布おむつの枚数は 【布おむつ20枚+カバー4枚】 です。 リネンナが提案する布おむつメインのお世話というのは、100%布おむつを使用するという事ではありません。お世話する人にとって無理のない範囲で赤ちゃんに快適な環境を作ってほしいから、紙おむつも上手に取り入れて欲しいと考えています。 例えば、旅行や長時間の外出時は、紙おむつをおすすめしています。使用後の汚れた布おむつを持ち歩く事は、衛生面からもおすすめできません。また、赤ちゃんのお世話する人もぐっすりと休んで欲しいので、夜も紙おむつが良いと考えています。 このように、布おむつと紙おむつを都合良く取り入れながら、ご自身にとって快適な布おむつ育児方法を見つけてくださいね。 紙おむつと布おむつ併用する場合 仕事をしていたり、兄弟姉妹がいたり、それぞれの家庭状況は様々ですよね。布おむつメインでの育児は難しいけれど、布おむつにもチャレンジしてみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「週末だけ」「天気が良い日だけ」「お世話する人のコンディションが良いときだけ」など、日によって布おむつを使う日と使わない日を分けたり、家事を終えた日中などお世話する人の手が空く時間帯だけ布おむつ使って、忙しい時間帯は紙おむつを使用するという方法なら、忙しいママも無理なく続けていけると思います。 上記のようなハイブリッドおむつ育児の場合は 【布おむつ10枚+カバー2枚】 準備しておけば、1日10枚使って翌日は紙おむつ、日中5回は布おむつで残りは紙おむつ、という感じで洗い替えながら回していくことができます。 番外編:災害時に備える布おむつの枚数 近年、大雨や地震など自然災害への備えは必須となりました。赤ちゃんがいるご家庭にとっておむつは必需品です。災害時は、自宅周辺の被災程度の大小に関わらず、買い溜め行動が起きたり、物流がストップしてしまう事で、必要な物資を手に入れる事が難しくなってしまいます。中でも、おむつや生理用品などの生活必需品は、お店の棚から真っ先になくなるものの1つ。 水道が通っていれば、洗って繰り返し使う事ができる布おむつは、そんな時への備えとして最適です。 災害グッズとして用意しておく布おむつの枚数は 【布おむつ20枚とカバー2枚】 2日間分の枚数を用意しておく事をおすすめします。 大災害が起こった場合、物流が回復するのに1週間程度かかる事は多々あります。ですが、水道が通っていて洗濯ができる状況であれば、2日分の布おむつを洗って繰り返し使用できるのです。数日間に渡り水道の復旧が見込めない場合は、おそらく避難所へ避難する事になると思いますが、避難所へ行けば紙おむつの支援を受けられるはず。 災害や被災の状況によっては、災害初日からの避難ではなく2日目、3日目からの避難になる事もあります。なんとかそこまでしのげる量のおむつを防災グッズに加えておくと安心です。 また、沖縄や離島の場合は、物流の回復にさらに時間がかかる事が予想されますので、備えは十分にしておいてくださいね。 保育園準備に必要なおむつの枚数 保育園への入園にあたり、布おむつをどのくらいの枚数準備すればよいのかというご相談をよく受けます。入園に際し保育園からお手紙を受け取ると思いますが、お手紙に書いてある必要枚数が10枚の場合は、洗い替え(翌日分)にもう10枚必要となります。カバーも洗い替えが必要となりますので、最低でも保育園から指定される枚数の倍の量を準備しておくことをおすすめしています。 保育園の入園が決まったら、布おむつ指定の園だった!と慌てて準備されるご家庭も多いようです。それまで紙おむつオンリーで過ごしていた場合は、使い方やお手入れの仕方など不安がどんどん出てきますよね。知ってみれば難しい事はありませんので、以下の記事を参考にしてみてくださいね。...

【布おむつ】出産準備・保育園準備に必要な枚数は?使い方が知りたい!

ご出産や保育園入園を控えて、布おむつのご購入を検討されている方も多いと思いますが、布おむつには2種類あるってご存知ですか? 1つめは、昔から一般的に使われているドビー織りおむつ(輪おむつ)。そしてもう1つが成形おむつです。 この2つは見た目はもちろん、メリット・デメリットもそれぞれに異なりますので、用途や生活スタイルに合わせて選んでくださいね。 また、「何枚購入したらいい?」や「どんな時に使うの?」という疑問についても、この後じっくりお答えします。 出産準備に必要なおむつの枚数 布おむつ育児がメインの場合 赤ちゃんのおむつ替えの回数は一般的に、新生児で1日10〜13回、3ヶ月で8〜10回と成長するにつれ減っていきます。1日に必要な布おむつセットと同じ分量の洗い替えを準備しておけば、なんとか回していくことが可能です。出産準備として最低限用意しておきたい良い布おむつの枚数は 【布おむつ20枚+カバー4枚】 です。 リネンナが提案する布おむつメインのお世話というのは、100%布おむつを使用するという事ではありません。お世話する人にとって無理のない範囲で赤ちゃんに快適な環境を作ってほしいから、紙おむつも上手に取り入れて欲しいと考えています。 例えば、旅行や長時間の外出時は、紙おむつをおすすめしています。使用後の汚れた布おむつを持ち歩く事は、衛生面からもおすすめできません。また、赤ちゃんのお世話する人もぐっすりと休んで欲しいので、夜も紙おむつが良いと考えています。 このように、布おむつと紙おむつを都合良く取り入れながら、ご自身にとって快適な布おむつ育児方法を見つけてくださいね。 紙おむつと布おむつ併用する場合 仕事をしていたり、兄弟姉妹がいたり、それぞれの家庭状況は様々ですよね。布おむつメインでの育児は難しいけれど、布おむつにもチャレンジしてみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「週末だけ」「天気が良い日だけ」「お世話する人のコンディションが良いときだけ」など、日によって布おむつを使う日と使わない日を分けたり、家事を終えた日中などお世話する人の手が空く時間帯だけ布おむつ使って、忙しい時間帯は紙おむつを使用するという方法なら、忙しいママも無理なく続けていけると思います。 上記のようなハイブリッドおむつ育児の場合は 【布おむつ10枚+カバー2枚】 準備しておけば、1日10枚使って翌日は紙おむつ、日中5回は布おむつで残りは紙おむつ、という感じで洗い替えながら回していくことができます。 番外編:災害時に備える布おむつの枚数 近年、大雨や地震など自然災害への備えは必須となりました。赤ちゃんがいるご家庭にとっておむつは必需品です。災害時は、自宅周辺の被災程度の大小に関わらず、買い溜め行動が起きたり、物流がストップしてしまう事で、必要な物資を手に入れる事が難しくなってしまいます。中でも、おむつや生理用品などの生活必需品は、お店の棚から真っ先になくなるものの1つ。 水道が通っていれば、洗って繰り返し使う事ができる布おむつは、そんな時への備えとして最適です。 災害グッズとして用意しておく布おむつの枚数は 【布おむつ20枚とカバー2枚】 2日間分の枚数を用意しておく事をおすすめします。 大災害が起こった場合、物流が回復するのに1週間程度かかる事は多々あります。ですが、水道が通っていて洗濯ができる状況であれば、2日分の布おむつを洗って繰り返し使用できるのです。数日間に渡り水道の復旧が見込めない場合は、おそらく避難所へ避難する事になると思いますが、避難所へ行けば紙おむつの支援を受けられるはず。 災害や被災の状況によっては、災害初日からの避難ではなく2日目、3日目からの避難になる事もあります。なんとかそこまでしのげる量のおむつを防災グッズに加えておくと安心です。 また、沖縄や離島の場合は、物流の回復にさらに時間がかかる事が予想されますので、備えは十分にしておいてくださいね。 保育園準備に必要なおむつの枚数 保育園への入園にあたり、布おむつをどのくらいの枚数準備すればよいのかというご相談をよく受けます。入園に際し保育園からお手紙を受け取ると思いますが、お手紙に書いてある必要枚数が10枚の場合は、洗い替え(翌日分)にもう10枚必要となります。カバーも洗い替えが必要となりますので、最低でも保育園から指定される枚数の倍の量を準備しておくことをおすすめしています。 保育園の入園が決まったら、布おむつ指定の園だった!と慌てて準備されるご家庭も多いようです。それまで紙おむつオンリーで過ごしていた場合は、使い方やお手入れの仕方など不安がどんどん出てきますよね。知ってみれば難しい事はありませんので、以下の記事を参考にしてみてくださいね。...

布おむつは漏れやすい?誰でもできる横漏れ防止対策3選

布おむつは漏れやすい?誰でもできる横漏れ防止対策3選

布おむつを断念してしまう理由のひとつが「横漏れ」。 今回は、布おむつでも漏れ・横モレをしっかり防止する、対策をご紹介します。 布おむつの「漏れ」防止は3つの方法で! 布おむつ・紙おむつに関わらず「おしっこやうんちが漏れる」のは、ママにとってもパパにとっても面倒なこと。 新生児期は一枚でも大丈夫でも、月齢がすすむにつれ量が増えて、どうしても「漏れ」は発生してしまいます。また、離乳食にすすむと、うんちもゆるゆるになり漏れやすくなってしまいますが、 漏れたときはほんとうに泣きそうになりますよね。(特に冬の時期の夜中・・) そんなときに、布おむつの漏れ防止に役立つ方法を3つご紹介します。 布おむつの漏れ防止の対策 おむつカバーのサイズが合っているかどうか確認する おむつカバーのサイズは大きすぎないか?ワンサイズの布おむつカバーは太ももまわりがゆるめになっていないか?を、必ず確認します。 最近は太もも周りにギャザーがついているものも多くなってきているので、締め付けすぎず赤ちゃんの動きの妨げにならないものも多くなっています。 RinennaBabyの布おむつカバー RinennaBabyの布おむつカバーはスナップを使ってウェスト・太ももの太さに合わせて調節ができフィットでき、太もも周りが2重構造になっているのでもれにくくなっています。 おむつカバーから布おむつがはみ出していないか確認する おむつカバーからおむつがはみ出していると、おしっこが外まで染み出ることがあります。 特に冬の寒い時期はおしっこの量が夏に比べると多くなりがちですので、おむつカバーからおむつが出ないよ うに布おむつを当ててあげることが重要です。新生児のときはまだまだお尻のサイズが小さいので成形おむつがはみ出ることも。そんなときは成形おむつを少し折ってからおむつカバーをあててくださいね。 輪おむつで土手をつくって横漏れを防止する どうしても横漏れしてしまう場合は、輪おむつがあると便利です!輪おむつで土手をつくってブロックしましょう。 輪おむつのいいところは形を自在に変えられること。成型おむつの下に輪おむつを一枚敷いて、外側だけギャザーを作るとゆるゆるゆんちや量の多いおしっこの横漏れをブロックしてくれます。 横漏れしない、布おむつ(輪おむつ)の当て方 輪おむつ1枚を用意 布を横長に半分に折ります。 さらに1/4で折り返し、 半分の長さになるようにさらに1/4に折り返します。 ここで布おむつカバーともう一枚輪おむつを用意し、さきほど折りたたんだ布おむつを重ねます。 下に重ねた輪おむつを中心に向かって外側から内側に折ります。 中心に向かって折りたたんだ輪おむつを、外側に向かって折り返します。これで土手ができあがります。 この状態で赤ちゃんにおむつをあてます。 おむつカバーから布おむつがはみでていないかどうか確認してくださいね。...

布おむつは漏れやすい?誰でもできる横漏れ防止対策3選

布おむつを断念してしまう理由のひとつが「横漏れ」。 今回は、布おむつでも漏れ・横モレをしっかり防止する、対策をご紹介します。 布おむつの「漏れ」防止は3つの方法で! 布おむつ・紙おむつに関わらず「おしっこやうんちが漏れる」のは、ママにとってもパパにとっても面倒なこと。 新生児期は一枚でも大丈夫でも、月齢がすすむにつれ量が増えて、どうしても「漏れ」は発生してしまいます。また、離乳食にすすむと、うんちもゆるゆるになり漏れやすくなってしまいますが、 漏れたときはほんとうに泣きそうになりますよね。(特に冬の時期の夜中・・) そんなときに、布おむつの漏れ防止に役立つ方法を3つご紹介します。 布おむつの漏れ防止の対策 おむつカバーのサイズが合っているかどうか確認する おむつカバーのサイズは大きすぎないか?ワンサイズの布おむつカバーは太ももまわりがゆるめになっていないか?を、必ず確認します。 最近は太もも周りにギャザーがついているものも多くなってきているので、締め付けすぎず赤ちゃんの動きの妨げにならないものも多くなっています。 RinennaBabyの布おむつカバー RinennaBabyの布おむつカバーはスナップを使ってウェスト・太ももの太さに合わせて調節ができフィットでき、太もも周りが2重構造になっているのでもれにくくなっています。 おむつカバーから布おむつがはみ出していないか確認する おむつカバーからおむつがはみ出していると、おしっこが外まで染み出ることがあります。 特に冬の寒い時期はおしっこの量が夏に比べると多くなりがちですので、おむつカバーからおむつが出ないよ うに布おむつを当ててあげることが重要です。新生児のときはまだまだお尻のサイズが小さいので成形おむつがはみ出ることも。そんなときは成形おむつを少し折ってからおむつカバーをあててくださいね。 輪おむつで土手をつくって横漏れを防止する どうしても横漏れしてしまう場合は、輪おむつがあると便利です!輪おむつで土手をつくってブロックしましょう。 輪おむつのいいところは形を自在に変えられること。成型おむつの下に輪おむつを一枚敷いて、外側だけギャザーを作るとゆるゆるゆんちや量の多いおしっこの横漏れをブロックしてくれます。 横漏れしない、布おむつ(輪おむつ)の当て方 輪おむつ1枚を用意 布を横長に半分に折ります。 さらに1/4で折り返し、 半分の長さになるようにさらに1/4に折り返します。 ここで布おむつカバーともう一枚輪おむつを用意し、さきほど折りたたんだ布おむつを重ねます。 下に重ねた輪おむつを中心に向かって外側から内側に折ります。 中心に向かって折りたたんだ輪おむつを、外側に向かって折り返します。これで土手ができあがります。 この状態で赤ちゃんにおむつをあてます。 おむつカバーから布おむつがはみでていないかどうか確認してくださいね。...

布おむつはかぶれやすい?かぶれの原因と対策

布おむつはかぶれやすい?かぶれの原因と対策

こんにちは、Rinennaスタッフの佐々木です! 育児でだれもが一度は経験する「おむつかぶれ」。 この記事では、その原因と、その対処方法・ケアの方法について、詳しくまとめています。 布おむつはかぶれやすいの?かぶれにくいの? まずはじめに、「布おむつ(紙おむつ)だからかぶれやすい」という事は必ずしもありません。 おむつの素材の種類や、状況に関わらず、おむつかぶれの基本的な原因や、 そのケアの方法は同じです。しっかり知っておけば、おむつかぶれのときも上手に対処できるはず。 それでは、おむつかぶれの原因を、具体的に詳しくみてきましょう。 おむつかぶれの症状と、その特徴 おむつかぶれの原因と症状を詳しくみいきましょう。 おむつかぶれは、おむつが当たっている部分が炎症を起こす皮膚炎です。 赤ちゃんの皮膚は、大人の肌と比べて薄く、皮膚の乾燥を防ぐ皮脂の分泌も少ないため、かぶれが起こりやすくなっています。 お尻の皮膚が赤っぽくなったり、ポツポツと赤い湿疹ができて、かゆみ・痛みが発生します。 ひどくなるとただれてしまうことも。 とくに炎症がよくみられる部位は、おしりや肛門のまわり、股の内側、おむつの当たるお腹周りなどです。 おむつかぶれの原因は? その原因は、肌に触れる素材や、おむつの構造(通気性)、赤ちゃんの肌の相性のなど、複数の要素が重なっていることが多いです。 具体的な原因を、1つずつ見ていきましょう うんち・おしっこが肌に触れたときの刺激 まず、おむつかぶれの主要な原因となるのが、うんちの消化酵素やおしっこに含まれるのアンモニア。 おしっこのアンモニアは時間が経つとアルカリ性となり、赤ちゃんのデリケートな肌を刺激します。 さらに、うんちに含まれる大腸菌や消化酵素なども炎症の原因に。特に、軟らかい便には消化酵素が多く含まれているため、下痢のときはとくに気をつけましょう。 おむつ内の蒸れ おむつの「蒸れ」も主要な原因のひとつ。赤ちゃんの体温で暖かくなったおむつ内部は、汗や尿の水分でいつも湿った状態。このため、皮膚がふやけた状態になり、刺激を受けやすくなっています。 新生児~低月齢の赤ちゃんは、排せつ回数が多いうえに、母乳・ミルク育児なのでうんちがゆるゆるになりがち。このため、おむつ内が湿っぽい状態がどうしても長くなってしまいます。 月齢が進み、排せつの回数が減ったり、うんちの水分が少なくなるにつれて、この問題は少しずつ改善していくはずです。 おむつとのこすれ とにかく動き回る赤ちゃん。上記の原因、うんち・おしっこや蒸れで敏感になっているお肌は、おむつの表面とこすれで、さらに直接的なダメージを受けてしまいます。 特に、おむつが強く肌に当たりやすいお腹周りや、ギャザーの部分、また、皮膚が弱く敏感なお尻や、ももの内側のは、おむつかぶれが発生しやすくなります。 おむつのサイズや、しめ具合も、十分にケアしましょう。...

布おむつはかぶれやすい?かぶれの原因と対策

こんにちは、Rinennaスタッフの佐々木です! 育児でだれもが一度は経験する「おむつかぶれ」。 この記事では、その原因と、その対処方法・ケアの方法について、詳しくまとめています。 布おむつはかぶれやすいの?かぶれにくいの? まずはじめに、「布おむつ(紙おむつ)だからかぶれやすい」という事は必ずしもありません。 おむつの素材の種類や、状況に関わらず、おむつかぶれの基本的な原因や、 そのケアの方法は同じです。しっかり知っておけば、おむつかぶれのときも上手に対処できるはず。 それでは、おむつかぶれの原因を、具体的に詳しくみてきましょう。 おむつかぶれの症状と、その特徴 おむつかぶれの原因と症状を詳しくみいきましょう。 おむつかぶれは、おむつが当たっている部分が炎症を起こす皮膚炎です。 赤ちゃんの皮膚は、大人の肌と比べて薄く、皮膚の乾燥を防ぐ皮脂の分泌も少ないため、かぶれが起こりやすくなっています。 お尻の皮膚が赤っぽくなったり、ポツポツと赤い湿疹ができて、かゆみ・痛みが発生します。 ひどくなるとただれてしまうことも。 とくに炎症がよくみられる部位は、おしりや肛門のまわり、股の内側、おむつの当たるお腹周りなどです。 おむつかぶれの原因は? その原因は、肌に触れる素材や、おむつの構造(通気性)、赤ちゃんの肌の相性のなど、複数の要素が重なっていることが多いです。 具体的な原因を、1つずつ見ていきましょう うんち・おしっこが肌に触れたときの刺激 まず、おむつかぶれの主要な原因となるのが、うんちの消化酵素やおしっこに含まれるのアンモニア。 おしっこのアンモニアは時間が経つとアルカリ性となり、赤ちゃんのデリケートな肌を刺激します。 さらに、うんちに含まれる大腸菌や消化酵素なども炎症の原因に。特に、軟らかい便には消化酵素が多く含まれているため、下痢のときはとくに気をつけましょう。 おむつ内の蒸れ おむつの「蒸れ」も主要な原因のひとつ。赤ちゃんの体温で暖かくなったおむつ内部は、汗や尿の水分でいつも湿った状態。このため、皮膚がふやけた状態になり、刺激を受けやすくなっています。 新生児~低月齢の赤ちゃんは、排せつ回数が多いうえに、母乳・ミルク育児なのでうんちがゆるゆるになりがち。このため、おむつ内が湿っぽい状態がどうしても長くなってしまいます。 月齢が進み、排せつの回数が減ったり、うんちの水分が少なくなるにつれて、この問題は少しずつ改善していくはずです。 おむつとのこすれ とにかく動き回る赤ちゃん。上記の原因、うんち・おしっこや蒸れで敏感になっているお肌は、おむつの表面とこすれで、さらに直接的なダメージを受けてしまいます。 特に、おむつが強く肌に当たりやすいお腹周りや、ギャザーの部分、また、皮膚が弱く敏感なお尻や、ももの内側のは、おむつかぶれが発生しやすくなります。 おむつのサイズや、しめ具合も、十分にケアしましょう。...