この記事では、その原因と、その対処方法・ケアの方法について、詳しくまとめています。
布おむつはかぶれやすいの?かぶれにくいの?
まずはじめに、「布おむつ(紙おむつ)だからかぶれやすい」という事は必ずしもありません。おむつの素材の種類や、状況に関わらず、おむつかぶれの基本的な原因や、 そのケアの方法は同じです。
しっかり知っておけば、おむつかぶれのときも上手に対処できるはず。
それでは、おむつかぶれの原因を、具体的に詳しくみてきましょう。
おむつかぶれの症状と、その特徴
おむつかぶれの原因と症状を詳しくみいきましょう。おむつかぶれは、おむつが当たっている部分が炎症を起こす皮膚炎です。
赤ちゃんの皮膚は、大人の肌と比べて薄く、皮膚の乾燥を防ぐ皮脂の分泌も少ないため、かぶれが起こりやすくなっています。
お尻の皮膚が赤っぽくなったり、ポツポツと赤い湿疹ができて、かゆみ・痛みが発生します。
ひどくなるとただれてしまうことも。
とくに炎症がよくみられる部位は、おしりや肛門のまわり、股の内側、おむつの当たるお腹周りなどです。
おむつかぶれの原因は?
その原因は、肌に触れる素材や、おむつの構造(通気性)、赤ちゃんの肌の相性のなど、複数の要素が重なっていることが多いです。具体的な原因を、1つずつ見ていきましょう
うんち・おしっこが肌に触れたときの刺激
まず、おむつかぶれの主要な原因となるのが、うんちの消化酵素やおしっこに含まれるのアンモニア。おしっこのアンモニアは時間が経つとアルカリ性となり、赤ちゃんのデリケートな肌を刺激します。
さらに、うんちに含まれる大腸菌や消化酵素なども炎症の原因に。
特に、軟らかい便には消化酵素が多く含まれているため、下痢のときはとくに気をつけましょう。
おむつ内の蒸れ
おむつの「蒸れ」も主要な原因のひとつ。赤ちゃんの体温で暖かくなったおむつ内部は、汗や尿の水分でいつも湿った状態。
このため、皮膚がふやけた状態になり、刺激を受けやすくなっています。
新生児~低月齢の赤ちゃんは、排せつ回数が多いうえに、母乳・ミルク育児なのでうんちがゆるゆるになりがち。
このため、おむつ内が湿っぽい状態がどうしても長くなってしまいます。
月齢が進み、排せつの回数が減ったり、うんちの水分が少なくなるにつれて、この問題は少しずつ改善していくはずです。
おむつとのこすれ
とにかく動き回る赤ちゃん。上記の原因、うんち・おしっこや蒸れで敏感になっているお肌は、おむつの表面とこすれで、さらに直接的なダメージを受けてしまいます。
特に、おむつが強く肌に当たりやすいお腹周りや、ギャザーの部分、また、皮膚が弱く敏感なお尻や、ももの内側のは、おむつかぶれが発生しやすくなります。
おむつのサイズや、しめ具合も、十分にケアしましょう。
おむつかぶれの予防と対処方法
それでは、次におむつかぶれの対策について見ていきます。おむつのサイズ・締め具合をチェック
おむつが強く肌に触れる部分ほど、こすれによるダメージを受けやすく、おむつかぶれにつながります。かと言って、大きすぎるおむつは漏れの原因に。
赤ちゃんにちょうどよいサイズと締め具合を心がけましょう。
排泄後はすぐにおむつ交換
とにかく排泄後はすぐにおむつ交換することが必須です。赤ちゃんの肌が、おしっこ・うんちに触れている時間をできるだけ短くし、また、できるだけ蒸れないように、 すぐにおむつ交換しましょう。
おしり拭きは「こすらず」清潔に!
おしりふきでこすって肌を傷めない
おむつ交換では、赤ちゃんのおしりに汚れをのこさないように。ただし、おしりふきなどで肌をゴシゴシこすってしまうと、おむつかぶれの症状を悪化させてしまいますので、注意が必要です。
ぬるま湯で優しく
ぬるま湯でたっぷりとぬらしたコットンなどで力を入れずに、汚れを流すようにして優しくふきとります。汚れを落としたら、水気をガーゼや柔らかいタオルなどで叩くように(こすらず)、しっかりふきとりましょう。
とくにおむつかぶれで荒れた肌の部分は、優しくケアしてくださいね。
おむつ交換時に丸洗い・シャワーもおすすめ!
お家にいるときは、そのまま沐浴でや、シャワーで洗ってしまうのもおすすめです。洗うときに石鹸を使うと皮膚の油分を奪ってしまいますので、使わないか、ほんの少しにしましょう。
きれいに洗い流したら、あとは柔らかいタオルで優しく(こすらず)押すようにして水気を拭き取って下さいね。
保湿ケアもしっかり
油分が多い保湿剤、赤ちゃん用のクリーム、ワセリンやベビーオイルなどがよいでしょう。油分の層が、乾燥やおむつとのこすれなどの外部刺激から肌を守ってくれます。
おむつを履く前に「しっかり乾かす」
おしりをきれいにしたあと(保湿したあとも)は、水分がのこっている状態でおむつを履けば、蒸れにつながってしまいます。とにかくしっかり乾かすのがポイントです。
赤ちゃんの体が冷えないように注意しながら、うちわなどで乾燥させます。
少しの間おむつを履かない、ノーパンタイムを設けて乾燥させるもの、かぶれ対策にはよいでしょう。
肌に合わない・・?おむつ素材のあれこれ
基本的な原因と対策はここまで診てきたとおりですが、「おむつの素材と赤ちゃんの肌との相性」もどうしてもあります。おむつかぶれがなかなか改善しない場合は、思い切っておむつを替えてみるのも、方法の一つです。
布おむつを洗っていると、繊維が固くなる?
おむつ素材において、「布おむつのコットンの、肌触りのよさ」は検討に上がるポイントです。一方で、布おむつの素材や織り方によっては、何度か洗っていると繊維が固くなり、 ゴワゴワ・ザラザラして、肌を刺激しやすい状態になることもあるようです。
そのままつかうと、肌とのこすれによって、おむつかぶれの原因になることも。
ゴワゴワを抑える方法を数点ご紹介!
- 選択後干す前にふる、引っ張る。
寝ているコットンの繊維がおきて、ザラつきを抑制します。
- お日様と風でほす。
繊維がふんわりします。
- 干した後、手で触ってみて表面が荒れている感じがしたら、少しもんだり叩いたりして、柔らかくしておく。
- お持ちであれば、乾燥機を使うと、自然に繊維が風と熱で揉まれます。
- 「柔軟剤」も、繊維を柔らかくする手段として効果的です。
ただし、洗剤に含まれる成分が撥水作用を生んでしまうため、おむつの吸収力がやや落ちてしまう事もあります。
おしっこと吸収力の量のバランスをみながら、検討しましょう。
ドライ素材の紙おむつでも放置はNG
紙おむつの肌に触れる素材は、サラサラ状態を保つような合成繊維が使われています。布おむつに比べて、おしっこをしたあとの「蒸れ」は防止しやすいはずです。
でも、紙おむつは、サラサラ、吸収力も高く、においもしにくい事で、おしっこに気が付きにくかったり、おむつ交換まで時間が空いてしまうことも。
肌がおしっこに触れたままの時間が長くなってしまうと、 やはり、肌がダメージをうけてしまいますよね。
紙おむつでも、布おむつでも、「排泄後、すぐに替える」のは、おむつかぶれ対策の基本となります。
要注意:おむつかぶれではなく、皮膚炎かも?
一点、注意が必要なのが、おむつかぶれとよく似ていて見分けにくい別のお肌トラブルの可能性もあることです。赤ちゃんのおむつで多いのは、 カンジダ皮膚炎などのカビが原因の炎症です。
特徴としては、おむつが直接当たらない部分が赤くなっている場合や、炎症部分とそうでない部分の境界がはっきりしている点があげられます。
塗り薬で悪化することも。早めの受診を
カンジダ皮膚炎は、通常のおむつかぶれの治療では治らず、さらにかぶれ治療に用いられるステロイド系の塗り薬を使った際に、悪化させてしまことも。またおむつかぶれとの合併して発症するなど、自己判断が難しい場合もあります。
上記のような特徴がみられたり、なんだか炎症がなおりにくい?と感じたら、早めに皮膚科などで診てもらいましょう。
正しく対策して、おむつかぶれ知らずに!
おむつかぶれの原因と対処法についてまとめました。おむつかぶれの予防にも、かぶれてしまった場合のケアにもなります。
正しく対処し、おむつかぶれとさよならしましょう。
それでは、ママも赤ちゃんも、ハッピーな育児を!