私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。
結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。
長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。
子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。
そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。
憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。
一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。
それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。
なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。
当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。
ところが・・・ 良かった。
使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。
非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。
布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。
紙オムツを入手する事が困難になりがちです。
布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。
さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。
布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。
先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。
ないなら私が作る!
ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。
「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。
「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに ベビーカーを押して打ち合わせにやってきた先輩の姿が浮かんだのです。
その時私は「子どもを生んでも自分らしく働ける」という、希望のような感覚を抱いた事を思い出しました。
ワンオペ育児で未来が見えていなかった私に、自分らしい生き方が見えた瞬間でした。
「私がなんとかする!」 布おむつを使ってみて感じた不満要素を取り除き、もっと気軽に手を出せ て、布おむつの良さだけを実感できる商品を作ろうと決めました。
それがRinenna Babyのはじまりです。
次回は、そんな私がRinenna Baby開発にあたりどんな事にこだわったのか、 布おむつを使って欲しい理由についてさらにお伝えしたいと思います。