Column

布団 洗剤 コインランドリー

コインランドリー・自宅での布団の正しい洗濯方法お教えします!頻度やおすすめ洗剤も

コインランドリーで簡単!お布団の洗濯方法 布団はお天気のいい日に干す方は多いと思いますがお洗濯をしている方は少ないのではないでしょうか。 枕カバーやシーツは洗うけどお布団は洗えないですよね。 布団にはダニや汗・皮脂の汚れが・・・ 実は布団にはダニが沢山・・・というのもダニの好物である寝汗や皮脂、フケなどが、ダニの餌になりダニがどんどん増えていくのです。 (出所:吉川翠・田中正敏・須貝高・戸矢崎紀紘+生協・科学情報センター共著 「寝室・寝具のダニ・カビ汚染(井上書院)」) 未使用の布団ではダニの数はほとんどありませんが、5年間使った布団ではダニの数が圧倒的に増えています。 また下記の表は<回収したふとん全体の使用年数>から、布団の使用年数の割合を出したものです。 日本人のうち2人に1人がお布団を10年以上使用しています。 (出所: 経済産業省 「使用済みふとん回収実験報告(2004年3月)」) 日本人は、一度買った布団を長年にわたって使う傾向がある一方で、長く使えば使うほどずっと使っていると汚れやダニは布団のわたに溜まり、どんどん汚れが蓄積されます。 そのため定期的にお布団を洗いダニとダニの餌になっている汚れを落とす必要があるのです。 そろそろ冬の間お世話になった布団を押し入れに収納しようかなと考えている方! ぜひ収納する前にお布団を洗濯して汚れを落としてくださいね。コインランドリーを使えば簡単にお洗濯できます。 お布団を洗濯できるか確認する 布団についている洗濯絵表示を確認し手洗いマークや洗濯機マークが付いていたら洗うことができます。 手洗いマークや洗濯機マークにバツ印が付いていたらプロにお任せしましょう。 *フレスコさんがおすすめです 宅配便でラクラク!全国送料無料!布団丸洗いのフレスコ コインランドリーで簡単!お布団のお洗濯 自宅で洗えるお布団の場合は、自宅よりもコインランドリーが断然ラクチンです。 いくつかコツがありますのでポイントを押さえてからコインランドリーへ行ってくださいね。 コインランドリーに行く前に準備すること 準備~部分洗いをする 汚れがひどい部分を予め部分処理します。 お湯(お風呂の温度40℃くらい)約200mlをはったバケツに、 Rinenna洗剤スプーン(約20~30g)を入れてかき混ぜます。 洗剤をつけたブラシで汚れた部分をゴシゴシします。...

コインランドリー・自宅での布団の正しい洗濯方法お教えします!頻度やおすすめ洗剤も

コインランドリーで簡単!お布団の洗濯方法 布団はお天気のいい日に干す方は多いと思いますがお洗濯をしている方は少ないのではないでしょうか。 枕カバーやシーツは洗うけどお布団は洗えないですよね。 布団にはダニや汗・皮脂の汚れが・・・ 実は布団にはダニが沢山・・・というのもダニの好物である寝汗や皮脂、フケなどが、ダニの餌になりダニがどんどん増えていくのです。 (出所:吉川翠・田中正敏・須貝高・戸矢崎紀紘+生協・科学情報センター共著 「寝室・寝具のダニ・カビ汚染(井上書院)」) 未使用の布団ではダニの数はほとんどありませんが、5年間使った布団ではダニの数が圧倒的に増えています。 また下記の表は<回収したふとん全体の使用年数>から、布団の使用年数の割合を出したものです。 日本人のうち2人に1人がお布団を10年以上使用しています。 (出所: 経済産業省 「使用済みふとん回収実験報告(2004年3月)」) 日本人は、一度買った布団を長年にわたって使う傾向がある一方で、長く使えば使うほどずっと使っていると汚れやダニは布団のわたに溜まり、どんどん汚れが蓄積されます。 そのため定期的にお布団を洗いダニとダニの餌になっている汚れを落とす必要があるのです。 そろそろ冬の間お世話になった布団を押し入れに収納しようかなと考えている方! ぜひ収納する前にお布団を洗濯して汚れを落としてくださいね。コインランドリーを使えば簡単にお洗濯できます。 お布団を洗濯できるか確認する 布団についている洗濯絵表示を確認し手洗いマークや洗濯機マークが付いていたら洗うことができます。 手洗いマークや洗濯機マークにバツ印が付いていたらプロにお任せしましょう。 *フレスコさんがおすすめです 宅配便でラクラク!全国送料無料!布団丸洗いのフレスコ コインランドリーで簡単!お布団のお洗濯 自宅で洗えるお布団の場合は、自宅よりもコインランドリーが断然ラクチンです。 いくつかコツがありますのでポイントを押さえてからコインランドリーへ行ってくださいね。 コインランドリーに行く前に準備すること 準備~部分洗いをする 汚れがひどい部分を予め部分処理します。 お湯(お風呂の温度40℃くらい)約200mlをはったバケツに、 Rinenna洗剤スプーン(約20~30g)を入れてかき混ぜます。 洗剤をつけたブラシで汚れた部分をゴシゴシします。...

オムニウッティバケツの使い方やサイズをご紹介|Rinennaつけおき洗いの定番

オムニウッティバケツの使い方やサイズをご紹介|Rinennaつけおき洗いの定番

Rinennaの記事にも度々登場する蓋つきバケツ「オムニウッティ」。おしゃれなデザインであり、用途も様々で機能性バツグンの優れモノなのです。 つけおき洗いにもピッタリなオムニウッティバケツのサイズやおすすめの使い方などをご紹介します。 おしゃれで万能なオムニウッティバケツ オムニウッティとは? プラスチック製品のメーカーである「八幡化成株式会社」が製造しているオムニウッティは、スタイリッシュなデザインで、豊富なカラーが人気の蓋つきバケツです。 多様な使い方とおしゃれな外観で、グッドデザイン賞やロングライフデザイン賞を受賞しています。 豊富なサイズ展開とカラーバリエーション オムニウッティは、サイズとカラー展開が豊富なのも魅力のひとつです。用途や置く場所に合わせてサイズや色を選ぶことができます。 sceltevie オムニウッティバケツ mini/S/L 3種類のサイズ展開 Rinennaが取り扱っているオムニウッティは、miniサイズ、Sサイズ、Lサイズの3種類です。 miniサイズ:容量4L W210×D224×h275mm Sサイズ:容量8L W271×D254×h311mm Lサイズ:容量10L W282×D267×h365mm 豊富なカラーバリエーション 部屋の雰囲気に合わせやすい落ち着いた色味から、インテリアのアクセントになるビビッドな色味まで充実したカラーバリエーションです。 オムニウッティバケツはつけおき洗いにおすすめ つけおき洗いでおすすめのオムニウッティバケツ。 蓋つきでニオイが漏れにくいため、布ナプキンや布おむつをつけ置き洗いするときのイヤなニオイも気になりません。 取手にホースを通す穴がついているので、水を溜めるときにホースが外れる心配がありません。手を離しても水が楽に溜められます。 リネンナのつけ置き洗いの仕方は? 40℃くらいのお湯約2リットルに、Rinennaスプーン1杯(約20g)を入れてよくかき混ぜます 汚れた衣類を入れ、30〜40分ほどつけ置きします。 バケツの壁に沿うように入れると空気が入りづらくしっかり漬けられます。 つけ置きした後、洗濯機に汚れた水も一緒にそのまま入れて洗濯します。 リネンナは洗濯槽まで綺麗にするので汚れた水も一緒に入れてOK オムニウッティで布おむつをつけ置き洗い 蓋がついているためニオイが漏れにくいオムニウッティは、布おむつのつけ置き洗いにも最適!...

オムニウッティバケツの使い方やサイズをご紹介|Rinennaつけおき洗いの定番

Rinennaの記事にも度々登場する蓋つきバケツ「オムニウッティ」。おしゃれなデザインであり、用途も様々で機能性バツグンの優れモノなのです。 つけおき洗いにもピッタリなオムニウッティバケツのサイズやおすすめの使い方などをご紹介します。 おしゃれで万能なオムニウッティバケツ オムニウッティとは? プラスチック製品のメーカーである「八幡化成株式会社」が製造しているオムニウッティは、スタイリッシュなデザインで、豊富なカラーが人気の蓋つきバケツです。 多様な使い方とおしゃれな外観で、グッドデザイン賞やロングライフデザイン賞を受賞しています。 豊富なサイズ展開とカラーバリエーション オムニウッティは、サイズとカラー展開が豊富なのも魅力のひとつです。用途や置く場所に合わせてサイズや色を選ぶことができます。 sceltevie オムニウッティバケツ mini/S/L 3種類のサイズ展開 Rinennaが取り扱っているオムニウッティは、miniサイズ、Sサイズ、Lサイズの3種類です。 miniサイズ:容量4L W210×D224×h275mm Sサイズ:容量8L W271×D254×h311mm Lサイズ:容量10L W282×D267×h365mm 豊富なカラーバリエーション 部屋の雰囲気に合わせやすい落ち着いた色味から、インテリアのアクセントになるビビッドな色味まで充実したカラーバリエーションです。 オムニウッティバケツはつけおき洗いにおすすめ つけおき洗いでおすすめのオムニウッティバケツ。 蓋つきでニオイが漏れにくいため、布ナプキンや布おむつをつけ置き洗いするときのイヤなニオイも気になりません。 取手にホースを通す穴がついているので、水を溜めるときにホースが外れる心配がありません。手を離しても水が楽に溜められます。 リネンナのつけ置き洗いの仕方は? 40℃くらいのお湯約2リットルに、Rinennaスプーン1杯(約20g)を入れてよくかき混ぜます 汚れた衣類を入れ、30〜40分ほどつけ置きします。 バケツの壁に沿うように入れると空気が入りづらくしっかり漬けられます。 つけ置きした後、洗濯機に汚れた水も一緒にそのまま入れて洗濯します。 リネンナは洗濯槽まで綺麗にするので汚れた水も一緒に入れてOK オムニウッティで布おむつをつけ置き洗い 蓋がついているためニオイが漏れにくいオムニウッティは、布おむつのつけ置き洗いにも最適!...

洗濯槽のお掃除は月に一回!洗濯槽をキレイにして衣類をもっと清潔に!

洗濯槽のお掃除は月に一回!洗濯槽をキレイにして衣類をもっと清潔に!

洗濯槽クリーナーを使って、どの頻度で槽洗浄するのがおすすめ? みなさんは、洗濯槽のお掃除をどのくらいの頻度で行っていますか? 以前リネンナでアンケートを取った際、「ニオイが気になったら洗濯槽のお掃除をする」が一番多い回答でした。 洗濯槽クリーナーは、気になった時に使うのが正しい使い方でしょうか? 毎日洗濯をする洗濯機から「嫌なニオイがする」「洗濯物に黒いピロピロがつく」 …そんな気になる現象があった時には、すでに洗濯槽の中はカビの温床になっているかもしれません。 洗濯槽はカビが繁殖しやすい環境 毎日洗剤を使って洗濯をしているから、洗濯槽はキレイ…でしょうか? 実は洗濯槽の裏側は、カビの好物である「石けんカス」が残りやすく、湿度も高いためカビの温床になりやすい環境です。 洗濯物につく「黒いピロピロ」の正体は、洗濯槽の黒カビがはがれたものです。 「黒いピロピロが衣類についたら目安」とお考えの方もいるかもしれませんが、これが衣類につくということはすでに赤信号!! すでに洗濯槽裏で黒カビが大発生している証拠です。 どんなに清潔に洗濯をしても、洗濯槽が汚れていては、洗濯をするたびに洗濯物に汚れがうつってしまいます。 洗濯槽のお手入れは、1ヶ月に1回が目安。 お風呂で浴槽のお湯に浸かった後、浴槽を洗うのと同じように、お洗濯の後は洗濯槽のお手入でが欠かせません。 洗濯物の嫌な臭いの原因は雑菌 洗濯槽の中で衣類は、汚れが出た「汚染水」の中に浸かっている状態です。 これをしっかりと「すすぐ」工程で、衣類から汚れを落とし、清潔な状態に保つことができます。 衣類の汚れ・ニオイがなかなか落ちないとお悩みの方は、すすぎの回数を2回以上に設定ください。 それでも臭う場合は、そもそも洗濯槽が汚れている可能性が高いと考えられます。 しっかりカビを予防!洗濯機・パーツのお手入れ頻度 洗濯機内はカビが繁殖しやすく、「汚れているもの」として捉え、こまめにお手入れ・お掃除しましょう! しっかりと手入れをすることで、故障を予防し、洗濯機を長く使うことができますよ! ■洗濯槽 最低月1回、洗濯槽クリーナーでお掃除をするようにしましょう。 毎月というと多いイメージですが、例えばお風呂でお湯に浸かった後、毎回浴槽をお掃除をしますよね? 洗濯が終わった後の洗濯槽には、衣類から出た汚れ・雑菌・石けんカスが残っている状態です。これをそのまま放置すると、洗濯槽はカビの温床となってしまいます。 洗濯石けんをお使いの場合は要注意 ベビー用洗剤などに多い、洗濯石けんから出る石けんカスは黒カビの大好物。 黒カビが繁殖しやすい環境となるので、1~2週間に1度のお手入れが必要となります。...

洗濯槽のお掃除は月に一回!洗濯槽をキレイにして衣類をもっと清潔に!

洗濯槽クリーナーを使って、どの頻度で槽洗浄するのがおすすめ? みなさんは、洗濯槽のお掃除をどのくらいの頻度で行っていますか? 以前リネンナでアンケートを取った際、「ニオイが気になったら洗濯槽のお掃除をする」が一番多い回答でした。 洗濯槽クリーナーは、気になった時に使うのが正しい使い方でしょうか? 毎日洗濯をする洗濯機から「嫌なニオイがする」「洗濯物に黒いピロピロがつく」 …そんな気になる現象があった時には、すでに洗濯槽の中はカビの温床になっているかもしれません。 洗濯槽はカビが繁殖しやすい環境 毎日洗剤を使って洗濯をしているから、洗濯槽はキレイ…でしょうか? 実は洗濯槽の裏側は、カビの好物である「石けんカス」が残りやすく、湿度も高いためカビの温床になりやすい環境です。 洗濯物につく「黒いピロピロ」の正体は、洗濯槽の黒カビがはがれたものです。 「黒いピロピロが衣類についたら目安」とお考えの方もいるかもしれませんが、これが衣類につくということはすでに赤信号!! すでに洗濯槽裏で黒カビが大発生している証拠です。 どんなに清潔に洗濯をしても、洗濯槽が汚れていては、洗濯をするたびに洗濯物に汚れがうつってしまいます。 洗濯槽のお手入れは、1ヶ月に1回が目安。 お風呂で浴槽のお湯に浸かった後、浴槽を洗うのと同じように、お洗濯の後は洗濯槽のお手入でが欠かせません。 洗濯物の嫌な臭いの原因は雑菌 洗濯槽の中で衣類は、汚れが出た「汚染水」の中に浸かっている状態です。 これをしっかりと「すすぐ」工程で、衣類から汚れを落とし、清潔な状態に保つことができます。 衣類の汚れ・ニオイがなかなか落ちないとお悩みの方は、すすぎの回数を2回以上に設定ください。 それでも臭う場合は、そもそも洗濯槽が汚れている可能性が高いと考えられます。 しっかりカビを予防!洗濯機・パーツのお手入れ頻度 洗濯機内はカビが繁殖しやすく、「汚れているもの」として捉え、こまめにお手入れ・お掃除しましょう! しっかりと手入れをすることで、故障を予防し、洗濯機を長く使うことができますよ! ■洗濯槽 最低月1回、洗濯槽クリーナーでお掃除をするようにしましょう。 毎月というと多いイメージですが、例えばお風呂でお湯に浸かった後、毎回浴槽をお掃除をしますよね? 洗濯が終わった後の洗濯槽には、衣類から出た汚れ・雑菌・石けんカスが残っている状態です。これをそのまま放置すると、洗濯槽はカビの温床となってしまいます。 洗濯石けんをお使いの場合は要注意 ベビー用洗剤などに多い、洗濯石けんから出る石けんカスは黒カビの大好物。 黒カビが繁殖しやすい環境となるので、1~2週間に1度のお手入れが必要となります。...

【洗濯でウイルス対策】衣類に付着したウイルスを除去する洗濯方法

【洗濯でウイルス対策】衣類に付着したウイルスを除去する洗濯方法

新型ウイルスや季節性のウイルスなど、様々な感染症の予防について、外から帰ってきたときは手洗いうがいを徹底するなど対策をしているかと思います。 しかし、そういったウイルス対策をしていたとしても、1日中着ていたお洋服に、ばい菌やウイルスは付着しています。では、ウイルスがついている可能性がある衣類は、どのように洗濯すればいいのでしょうか。 今回は、そんなウイルス除去に有効なお洗濯の仕方を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。 動画でご覧になりたい方はこちら▼ ウイルスを取り除く洗濯の仕方 せっかく手洗いやうがいなどをして、ウイルスやばい菌がお家に入るのを防いでも、衣類についたばい菌やウイルスはそのままの可能性があります。 衣類についたウイルスは、洗濯をすることでほとんど物理的に流れていきますので、お洗濯はウイルス対策におすすめです! まずは洗濯するご自身の体内にウイルスが入らないように気を付けながら、衣類のウイルスを除去していきましょう。 衣類を扱う時の重要なアイテム 感染性のあるウイルスや吐瀉物がついた衣類を扱う時は、必ずゴム手袋をつけましょう。ばい菌やウイルスがついた衣類をそのまま素手で触ると、感染してしまう恐れがあるので、ゴム手袋をして 直接素手で触らない事がとても大切です。 また、マスクをつけることでも体内にウイルスが入ることを防ぐことができます。 簡単3ステップのつけ置き洗い ウイルスを除去するためにはつけ置き洗いが有効です。 ウイルスの付着が気になる衣類は、あらかじめつけ置き洗いをしてから洗濯機にかけましょう。 ※すべてのウイルスを除去するわけではありません 今回は、身体からでる汚れにフォーカスして作られたつけおき専用の洗濯洗剤Rinenna#1を使ってつけ置き洗いをしていきます。 Rinenna#1は、タンパク質汚れを溶かし出す高い洗浄力を持つアルカリ性の洗濯洗剤です。 そのため、ウールやシルク、カシミヤなど動物性繊維を使用した衣類にはご使用いただけません。 つけ置き洗いをする前に、衣類の素材を確認してからご使用ください。 40℃のお湯でつけ置き液を作る お湯(約40℃)を入れたバケツにRinenna#1をスプーン1杯入れてよくかき混ぜます。 ウイルス対策には40℃以上のお湯が有効です。 熱ければ熱い方がウイルスには有効なのですが、衣類の縮みや傷みの原因になるので注意してください。 また、やけどなどにも十分ご注意ください。 衣類をしっかり沈める ゴム手袋をはめて、つけ置き液に衣類をしっかり沈めます。 そのまま30分から1時間ほど放置します。もみ洗いをする必要はありません。 洗濯機にかける 衣類には触らずに、そのままバケツのつけ置き液ごと洗濯機の中へ入れます。...

【洗濯でウイルス対策】衣類に付着したウイルスを除去する洗濯方法

新型ウイルスや季節性のウイルスなど、様々な感染症の予防について、外から帰ってきたときは手洗いうがいを徹底するなど対策をしているかと思います。 しかし、そういったウイルス対策をしていたとしても、1日中着ていたお洋服に、ばい菌やウイルスは付着しています。では、ウイルスがついている可能性がある衣類は、どのように洗濯すればいいのでしょうか。 今回は、そんなウイルス除去に有効なお洗濯の仕方を、4児のママであり、洗濯研究家の平島利恵がご紹介いたします。 動画でご覧になりたい方はこちら▼ ウイルスを取り除く洗濯の仕方 せっかく手洗いやうがいなどをして、ウイルスやばい菌がお家に入るのを防いでも、衣類についたばい菌やウイルスはそのままの可能性があります。 衣類についたウイルスは、洗濯をすることでほとんど物理的に流れていきますので、お洗濯はウイルス対策におすすめです! まずは洗濯するご自身の体内にウイルスが入らないように気を付けながら、衣類のウイルスを除去していきましょう。 衣類を扱う時の重要なアイテム 感染性のあるウイルスや吐瀉物がついた衣類を扱う時は、必ずゴム手袋をつけましょう。ばい菌やウイルスがついた衣類をそのまま素手で触ると、感染してしまう恐れがあるので、ゴム手袋をして 直接素手で触らない事がとても大切です。 また、マスクをつけることでも体内にウイルスが入ることを防ぐことができます。 簡単3ステップのつけ置き洗い ウイルスを除去するためにはつけ置き洗いが有効です。 ウイルスの付着が気になる衣類は、あらかじめつけ置き洗いをしてから洗濯機にかけましょう。 ※すべてのウイルスを除去するわけではありません 今回は、身体からでる汚れにフォーカスして作られたつけおき専用の洗濯洗剤Rinenna#1を使ってつけ置き洗いをしていきます。 Rinenna#1は、タンパク質汚れを溶かし出す高い洗浄力を持つアルカリ性の洗濯洗剤です。 そのため、ウールやシルク、カシミヤなど動物性繊維を使用した衣類にはご使用いただけません。 つけ置き洗いをする前に、衣類の素材を確認してからご使用ください。 40℃のお湯でつけ置き液を作る お湯(約40℃)を入れたバケツにRinenna#1をスプーン1杯入れてよくかき混ぜます。 ウイルス対策には40℃以上のお湯が有効です。 熱ければ熱い方がウイルスには有効なのですが、衣類の縮みや傷みの原因になるので注意してください。 また、やけどなどにも十分ご注意ください。 衣類をしっかり沈める ゴム手袋をはめて、つけ置き液に衣類をしっかり沈めます。 そのまま30分から1時間ほど放置します。もみ洗いをする必要はありません。 洗濯機にかける 衣類には触らずに、そのままバケツのつけ置き液ごと洗濯機の中へ入れます。...

布おむつはかぶれやすい?かぶれの原因と対策

布おむつはかぶれやすい?かぶれの原因と対策

こんにちは、Rinennaスタッフの佐々木です! 育児でだれもが一度は経験する「おむつかぶれ」。 この記事では、その原因と、その対処方法・ケアの方法について、詳しくまとめています。 布おむつはかぶれやすいの?かぶれにくいの? まずはじめに、「布おむつ(紙おむつ)だからかぶれやすい」という事は必ずしもありません。 おむつの素材の種類や、状況に関わらず、おむつかぶれの基本的な原因や、 そのケアの方法は同じです。しっかり知っておけば、おむつかぶれのときも上手に対処できるはず。 それでは、おむつかぶれの原因を、具体的に詳しくみてきましょう。 おむつかぶれの症状と、その特徴 おむつかぶれの原因と症状を詳しくみいきましょう。 おむつかぶれは、おむつが当たっている部分が炎症を起こす皮膚炎です。 赤ちゃんの皮膚は、大人の肌と比べて薄く、皮膚の乾燥を防ぐ皮脂の分泌も少ないため、かぶれが起こりやすくなっています。 お尻の皮膚が赤っぽくなったり、ポツポツと赤い湿疹ができて、かゆみ・痛みが発生します。 ひどくなるとただれてしまうことも。 とくに炎症がよくみられる部位は、おしりや肛門のまわり、股の内側、おむつの当たるお腹周りなどです。 おむつかぶれの原因は? その原因は、肌に触れる素材や、おむつの構造(通気性)、赤ちゃんの肌の相性のなど、複数の要素が重なっていることが多いです。 具体的な原因を、1つずつ見ていきましょう うんち・おしっこが肌に触れたときの刺激 まず、おむつかぶれの主要な原因となるのが、うんちの消化酵素やおしっこに含まれるのアンモニア。 おしっこのアンモニアは時間が経つとアルカリ性となり、赤ちゃんのデリケートな肌を刺激します。 さらに、うんちに含まれる大腸菌や消化酵素なども炎症の原因に。特に、軟らかい便には消化酵素が多く含まれているため、下痢のときはとくに気をつけましょう。 おむつ内の蒸れ おむつの「蒸れ」も主要な原因のひとつ。赤ちゃんの体温で暖かくなったおむつ内部は、汗や尿の水分でいつも湿った状態。このため、皮膚がふやけた状態になり、刺激を受けやすくなっています。 新生児~低月齢の赤ちゃんは、排せつ回数が多いうえに、母乳・ミルク育児なのでうんちがゆるゆるになりがち。このため、おむつ内が湿っぽい状態がどうしても長くなってしまいます。 月齢が進み、排せつの回数が減ったり、うんちの水分が少なくなるにつれて、この問題は少しずつ改善していくはずです。 おむつとのこすれ とにかく動き回る赤ちゃん。上記の原因、うんち・おしっこや蒸れで敏感になっているお肌は、おむつの表面とこすれで、さらに直接的なダメージを受けてしまいます。 特に、おむつが強く肌に当たりやすいお腹周りや、ギャザーの部分、また、皮膚が弱く敏感なお尻や、ももの内側のは、おむつかぶれが発生しやすくなります。 おむつのサイズや、しめ具合も、十分にケアしましょう。...

布おむつはかぶれやすい?かぶれの原因と対策

こんにちは、Rinennaスタッフの佐々木です! 育児でだれもが一度は経験する「おむつかぶれ」。 この記事では、その原因と、その対処方法・ケアの方法について、詳しくまとめています。 布おむつはかぶれやすいの?かぶれにくいの? まずはじめに、「布おむつ(紙おむつ)だからかぶれやすい」という事は必ずしもありません。 おむつの素材の種類や、状況に関わらず、おむつかぶれの基本的な原因や、 そのケアの方法は同じです。しっかり知っておけば、おむつかぶれのときも上手に対処できるはず。 それでは、おむつかぶれの原因を、具体的に詳しくみてきましょう。 おむつかぶれの症状と、その特徴 おむつかぶれの原因と症状を詳しくみいきましょう。 おむつかぶれは、おむつが当たっている部分が炎症を起こす皮膚炎です。 赤ちゃんの皮膚は、大人の肌と比べて薄く、皮膚の乾燥を防ぐ皮脂の分泌も少ないため、かぶれが起こりやすくなっています。 お尻の皮膚が赤っぽくなったり、ポツポツと赤い湿疹ができて、かゆみ・痛みが発生します。 ひどくなるとただれてしまうことも。 とくに炎症がよくみられる部位は、おしりや肛門のまわり、股の内側、おむつの当たるお腹周りなどです。 おむつかぶれの原因は? その原因は、肌に触れる素材や、おむつの構造(通気性)、赤ちゃんの肌の相性のなど、複数の要素が重なっていることが多いです。 具体的な原因を、1つずつ見ていきましょう うんち・おしっこが肌に触れたときの刺激 まず、おむつかぶれの主要な原因となるのが、うんちの消化酵素やおしっこに含まれるのアンモニア。 おしっこのアンモニアは時間が経つとアルカリ性となり、赤ちゃんのデリケートな肌を刺激します。 さらに、うんちに含まれる大腸菌や消化酵素なども炎症の原因に。特に、軟らかい便には消化酵素が多く含まれているため、下痢のときはとくに気をつけましょう。 おむつ内の蒸れ おむつの「蒸れ」も主要な原因のひとつ。赤ちゃんの体温で暖かくなったおむつ内部は、汗や尿の水分でいつも湿った状態。このため、皮膚がふやけた状態になり、刺激を受けやすくなっています。 新生児~低月齢の赤ちゃんは、排せつ回数が多いうえに、母乳・ミルク育児なのでうんちがゆるゆるになりがち。このため、おむつ内が湿っぽい状態がどうしても長くなってしまいます。 月齢が進み、排せつの回数が減ったり、うんちの水分が少なくなるにつれて、この問題は少しずつ改善していくはずです。 おむつとのこすれ とにかく動き回る赤ちゃん。上記の原因、うんち・おしっこや蒸れで敏感になっているお肌は、おむつの表面とこすれで、さらに直接的なダメージを受けてしまいます。 特に、おむつが強く肌に当たりやすいお腹周りや、ギャザーの部分、また、皮膚が弱く敏感なお尻や、ももの内側のは、おむつかぶれが発生しやすくなります。 おむつのサイズや、しめ具合も、十分にケアしましょう。...

ブラジャーの正しい洗い方・干し方|型崩れしない・生地やレースを長持ちさせる方法

ブラジャーの正しい洗い方・干し方|型崩れしない・生地やレースを長持ちさせる方法

女性にとって胸を美しくきれいなカタチに整えてくれるブラジャー。 間違った洗い方や干し方をしてしまうと型崩れをおこしてしまいます。 意外と知らないブラジャーの正しい洗い方や干し方について徹底解説します。 動画で見る方はこちら▼ ブラジャーを傷めず長持ちさせる秘訣 ブラジャーはお手入れの仕方で、つけたときの胸のカタチがかわってしまいます。各ブランドの説明書をみると「型崩れに気を付けてください」と書かれているほど、非常に型崩れしやすいものなのです。 胸のカタチをきれいに見せるためのブラジャーですが、型崩れしてしまうと胸のカタチが崩れる要因になるので、正しい洗い方や干し方を知ることはとても大事なのです。正しいお手入れの仕方を知れば簡単ですので、ぜひお試しください。 ブラジャーは洗濯機洗い?手洗い? 基本的にはブラジャーは手洗いを推奨しています。 ブラジャーはワイヤーやレースやビジュー、ワイヤーなど 繊細なもので作られているため、洗濯表示マークを確認すると「手洗い推奨」のマークがついていることが多いです 。洗濯機で洗うとブラジャーの生地やワイヤーに負担がかかりすぎてしまうため、手洗いをおすすめします 。 今回はブラジャーを傷めない「手洗い」のやり方をご紹介します。 ブラジャーの正しい洗い方 準備するもの 中性洗剤 ランジェリー用の洗剤をお持ちの方はランジェリー用をお使いください。 バケツまたは洗面台 ゴム手袋 タオル バケツにお湯をためて洗浄液を作る バケツにお湯をたっぷり溜めて中性洗剤をパッケージに記載されている既定の量を入れ、よく混ぜます。この時お水よりもお湯のほうが断然汚れは落ちやすくなるので、40℃くらいのお湯をいれてください。 ブラジャーを洗浄液に入れ、やさしくふり洗い ブラジャーからパッドを取り外せるものはあらかじめ取り外しておき、分けて洗います。パッドをつけたまま洗ってしまうと、パッドに洗剤が残ってしまったり、乾きづらくなってしまいます。 レースや生地に引っかかる恐れがあるため、ホックなどの金具は必ず留めておきましょう。 ブラジャーを洗浄液に入れ、やさしくふり洗いをして汚れを落としていきます。 生地が傷んでしまうため、こすったりもみ洗いはしないでください。 取り外したパッドは、洗浄液に入れて優しく押し洗いをします。 洗剤が残らないようにしっかり溜めすすぎ すすぎは流水で流すのではなく、バケツに水を溜めて優しくふってすすぐ、溜めすすぎをします。...

ブラジャーの正しい洗い方・干し方|型崩れしない・生地やレースを長持ちさせる方法

女性にとって胸を美しくきれいなカタチに整えてくれるブラジャー。 間違った洗い方や干し方をしてしまうと型崩れをおこしてしまいます。 意外と知らないブラジャーの正しい洗い方や干し方について徹底解説します。 動画で見る方はこちら▼ ブラジャーを傷めず長持ちさせる秘訣 ブラジャーはお手入れの仕方で、つけたときの胸のカタチがかわってしまいます。各ブランドの説明書をみると「型崩れに気を付けてください」と書かれているほど、非常に型崩れしやすいものなのです。 胸のカタチをきれいに見せるためのブラジャーですが、型崩れしてしまうと胸のカタチが崩れる要因になるので、正しい洗い方や干し方を知ることはとても大事なのです。正しいお手入れの仕方を知れば簡単ですので、ぜひお試しください。 ブラジャーは洗濯機洗い?手洗い? 基本的にはブラジャーは手洗いを推奨しています。 ブラジャーはワイヤーやレースやビジュー、ワイヤーなど 繊細なもので作られているため、洗濯表示マークを確認すると「手洗い推奨」のマークがついていることが多いです 。洗濯機で洗うとブラジャーの生地やワイヤーに負担がかかりすぎてしまうため、手洗いをおすすめします 。 今回はブラジャーを傷めない「手洗い」のやり方をご紹介します。 ブラジャーの正しい洗い方 準備するもの 中性洗剤 ランジェリー用の洗剤をお持ちの方はランジェリー用をお使いください。 バケツまたは洗面台 ゴム手袋 タオル バケツにお湯をためて洗浄液を作る バケツにお湯をたっぷり溜めて中性洗剤をパッケージに記載されている既定の量を入れ、よく混ぜます。この時お水よりもお湯のほうが断然汚れは落ちやすくなるので、40℃くらいのお湯をいれてください。 ブラジャーを洗浄液に入れ、やさしくふり洗い ブラジャーからパッドを取り外せるものはあらかじめ取り外しておき、分けて洗います。パッドをつけたまま洗ってしまうと、パッドに洗剤が残ってしまったり、乾きづらくなってしまいます。 レースや生地に引っかかる恐れがあるため、ホックなどの金具は必ず留めておきましょう。 ブラジャーを洗浄液に入れ、やさしくふり洗いをして汚れを落としていきます。 生地が傷んでしまうため、こすったりもみ洗いはしないでください。 取り外したパッドは、洗浄液に入れて優しく押し洗いをします。 洗剤が残らないようにしっかり溜めすすぎ すすぎは流水で流すのではなく、バケツに水を溜めて優しくふってすすぐ、溜めすすぎをします。...

衣類の風合いを保つ!繊維の種類に適した洗濯方法を徹底解説

衣類の風合いを保つ!繊維の種類に適した洗濯方法を徹底解説

普段身に着けている衣類にはコットンやシルク、ナイロン、ポリエチレンなど様々な繊維が使われています。 そこで洗濯をする際に、衣類の素材を確認している人はそれほど多くはないのではないでしょうか? しかし素材によっては通常の洗濯では衣類を傷めてしまう場合もあるのです。 今回は、繊維の種類とそれに適した洗濯方法についてご紹介します。 繊維の性質によって異なる洗濯方法と洗剤の使い分け 繊維は大きく「天然繊維」と「化学繊維」に分られ、その中でさらに細かく分類されます。 繊維の種類によって水に対する性質が異なります。 例えば、ウールを使用したニットは、水につけると縮みやすくなります。また洗剤にも注意が必要です。カシミヤやシルクなどの動物性繊維はアルカリ性に弱いため中性洗剤がおすすめ。 このように繊維によって様々な弱点があるので繊維素材の確認がとても大切なのです。水やお湯がつくと縮む、シワになる、型崩れしやすい、光沢を失ってしまうなどのトラブルが起きないよう、 洗濯する前に必ず素材を確認し、衣類の風合いを保つよう心掛けましょう。 衣類によく使われる繊維の特徴をチェック コットンやポリエステルなどの耳慣れた繊維のほかにも、実に様々な繊維が衣類に使われています。続いては、天然繊維と化学繊維の中で衣類によく使われる繊維を素材別に確認しましょう。 天然繊維|植物繊維・動物繊維・鉱物繊維 綿(コットン) 綿は植物繊維で、肌触りがよく、汗を吸収しやすいため、肌着やタオル、Tシャツなどによく使われています。手入れがしやすい素材です。 【メリット】 吸湿・吸水性、通気性、保温性、耐久性に優れ、洗濯に強い 【デメリット】 シワになりやすく、縮みやすい。洗濯することでどんどん硬くなる 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使い、30℃程度のぬるま湯で洗濯しましょう。デニムなどは色落ちしやすいので別洗いが◎ 初めて洗う場合は、水分の吸収力がもっとも強いため特に縮みやすくなります。 一度水通しを行ってから洗濯することをおすすめします。 麻(リネン) 高温多湿の夏場に最適な素材の麻は、春夏用の衣類に多く使われています。 【メリット】 通気性、吸湿・発散に優れている、丈夫で長持ちする 【デメリット】摩擦により毛羽立ちやシワになりやすい、色移りしやすい、縮みやすい 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使用し、30℃未満の水かぬるま湯で洗濯する。30℃以上で洗濯すると縮みやすくなるので注意しましょう。シワになるのを防ぐため、洗濯ネットに入れ脱水時間は短めが◎...

衣類の風合いを保つ!繊維の種類に適した洗濯方法を徹底解説

普段身に着けている衣類にはコットンやシルク、ナイロン、ポリエチレンなど様々な繊維が使われています。 そこで洗濯をする際に、衣類の素材を確認している人はそれほど多くはないのではないでしょうか? しかし素材によっては通常の洗濯では衣類を傷めてしまう場合もあるのです。 今回は、繊維の種類とそれに適した洗濯方法についてご紹介します。 繊維の性質によって異なる洗濯方法と洗剤の使い分け 繊維は大きく「天然繊維」と「化学繊維」に分られ、その中でさらに細かく分類されます。 繊維の種類によって水に対する性質が異なります。 例えば、ウールを使用したニットは、水につけると縮みやすくなります。また洗剤にも注意が必要です。カシミヤやシルクなどの動物性繊維はアルカリ性に弱いため中性洗剤がおすすめ。 このように繊維によって様々な弱点があるので繊維素材の確認がとても大切なのです。水やお湯がつくと縮む、シワになる、型崩れしやすい、光沢を失ってしまうなどのトラブルが起きないよう、 洗濯する前に必ず素材を確認し、衣類の風合いを保つよう心掛けましょう。 衣類によく使われる繊維の特徴をチェック コットンやポリエステルなどの耳慣れた繊維のほかにも、実に様々な繊維が衣類に使われています。続いては、天然繊維と化学繊維の中で衣類によく使われる繊維を素材別に確認しましょう。 天然繊維|植物繊維・動物繊維・鉱物繊維 綿(コットン) 綿は植物繊維で、肌触りがよく、汗を吸収しやすいため、肌着やタオル、Tシャツなどによく使われています。手入れがしやすい素材です。 【メリット】 吸湿・吸水性、通気性、保温性、耐久性に優れ、洗濯に強い 【デメリット】 シワになりやすく、縮みやすい。洗濯することでどんどん硬くなる 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使い、30℃程度のぬるま湯で洗濯しましょう。デニムなどは色落ちしやすいので別洗いが◎ 初めて洗う場合は、水分の吸収力がもっとも強いため特に縮みやすくなります。 一度水通しを行ってから洗濯することをおすすめします。 麻(リネン) 高温多湿の夏場に最適な素材の麻は、春夏用の衣類に多く使われています。 【メリット】 通気性、吸湿・発散に優れている、丈夫で長持ちする 【デメリット】摩擦により毛羽立ちやシワになりやすい、色移りしやすい、縮みやすい 【洗濯のポイント】 おしゃれ着洗剤などの中性洗剤を使用し、30℃未満の水かぬるま湯で洗濯する。30℃以上で洗濯すると縮みやすくなるので注意しましょう。シワになるのを防ぐため、洗濯ネットに入れ脱水時間は短めが◎...

布おむつは漏れやすい?誰でもできる横漏れ防止対策3選

布おむつは漏れやすい?誰でもできる横漏れ防止対策3選

布おむつを断念してしまう理由のひとつが「横漏れ」。 今回は、布おむつでも漏れ・横モレをしっかり防止する、対策をご紹介します。 布おむつの「漏れ」防止は3つの方法で! 布おむつ・紙おむつに関わらず「おしっこやうんちが漏れる」のは、ママにとってもパパにとっても面倒なこと。 新生児期は一枚でも大丈夫でも、月齢がすすむにつれ量が増えて、どうしても「漏れ」は発生してしまいます。また、離乳食にすすむと、うんちもゆるゆるになり漏れやすくなってしまいますが、 漏れたときはほんとうに泣きそうになりますよね。(特に冬の時期の夜中・・) そんなときに、布おむつの漏れ防止に役立つ方法を3つご紹介します。 布おむつの漏れ防止の対策 おむつカバーのサイズが合っているかどうか確認する おむつカバーのサイズは大きすぎないか?ワンサイズの布おむつカバーは太ももまわりがゆるめになっていないか?を、必ず確認します。 最近は太もも周りにギャザーがついているものも多くなってきているので、締め付けすぎず赤ちゃんの動きの妨げにならないものも多くなっています。 RinennaBabyの布おむつカバー RinennaBabyの布おむつカバーはスナップを使ってウェスト・太ももの太さに合わせて調節ができフィットでき、太もも周りが2重構造になっているのでもれにくくなっています。 おむつカバーから布おむつがはみ出していないか確認する おむつカバーからおむつがはみ出していると、おしっこが外まで染み出ることがあります。 特に冬の寒い時期はおしっこの量が夏に比べると多くなりがちですので、おむつカバーからおむつが出ないよ うに布おむつを当ててあげることが重要です。新生児のときはまだまだお尻のサイズが小さいので成形おむつがはみ出ることも。そんなときは成形おむつを少し折ってからおむつカバーをあててくださいね。 輪おむつで土手をつくって横漏れを防止する どうしても横漏れしてしまう場合は、輪おむつがあると便利です!輪おむつで土手をつくってブロックしましょう。 輪おむつのいいところは形を自在に変えられること。成型おむつの下に輪おむつを一枚敷いて、外側だけギャザーを作るとゆるゆるゆんちや量の多いおしっこの横漏れをブロックしてくれます。 横漏れしない、布おむつ(輪おむつ)の当て方 輪おむつ1枚を用意 布を横長に半分に折ります。 さらに1/4で折り返し、 半分の長さになるようにさらに1/4に折り返します。 ここで布おむつカバーともう一枚輪おむつを用意し、さきほど折りたたんだ布おむつを重ねます。 下に重ねた輪おむつを中心に向かって外側から内側に折ります。 中心に向かって折りたたんだ輪おむつを、外側に向かって折り返します。これで土手ができあがります。 この状態で赤ちゃんにおむつをあてます。 おむつカバーから布おむつがはみでていないかどうか確認してくださいね。...

布おむつは漏れやすい?誰でもできる横漏れ防止対策3選

布おむつを断念してしまう理由のひとつが「横漏れ」。 今回は、布おむつでも漏れ・横モレをしっかり防止する、対策をご紹介します。 布おむつの「漏れ」防止は3つの方法で! 布おむつ・紙おむつに関わらず「おしっこやうんちが漏れる」のは、ママにとってもパパにとっても面倒なこと。 新生児期は一枚でも大丈夫でも、月齢がすすむにつれ量が増えて、どうしても「漏れ」は発生してしまいます。また、離乳食にすすむと、うんちもゆるゆるになり漏れやすくなってしまいますが、 漏れたときはほんとうに泣きそうになりますよね。(特に冬の時期の夜中・・) そんなときに、布おむつの漏れ防止に役立つ方法を3つご紹介します。 布おむつの漏れ防止の対策 おむつカバーのサイズが合っているかどうか確認する おむつカバーのサイズは大きすぎないか?ワンサイズの布おむつカバーは太ももまわりがゆるめになっていないか?を、必ず確認します。 最近は太もも周りにギャザーがついているものも多くなってきているので、締め付けすぎず赤ちゃんの動きの妨げにならないものも多くなっています。 RinennaBabyの布おむつカバー RinennaBabyの布おむつカバーはスナップを使ってウェスト・太ももの太さに合わせて調節ができフィットでき、太もも周りが2重構造になっているのでもれにくくなっています。 おむつカバーから布おむつがはみ出していないか確認する おむつカバーからおむつがはみ出していると、おしっこが外まで染み出ることがあります。 特に冬の寒い時期はおしっこの量が夏に比べると多くなりがちですので、おむつカバーからおむつが出ないよ うに布おむつを当ててあげることが重要です。新生児のときはまだまだお尻のサイズが小さいので成形おむつがはみ出ることも。そんなときは成形おむつを少し折ってからおむつカバーをあててくださいね。 輪おむつで土手をつくって横漏れを防止する どうしても横漏れしてしまう場合は、輪おむつがあると便利です!輪おむつで土手をつくってブロックしましょう。 輪おむつのいいところは形を自在に変えられること。成型おむつの下に輪おむつを一枚敷いて、外側だけギャザーを作るとゆるゆるゆんちや量の多いおしっこの横漏れをブロックしてくれます。 横漏れしない、布おむつ(輪おむつ)の当て方 輪おむつ1枚を用意 布を横長に半分に折ります。 さらに1/4で折り返し、 半分の長さになるようにさらに1/4に折り返します。 ここで布おむつカバーともう一枚輪おむつを用意し、さきほど折りたたんだ布おむつを重ねます。 下に重ねた輪おむつを中心に向かって外側から内側に折ります。 中心に向かって折りたたんだ輪おむつを、外側に向かって折り返します。これで土手ができあがります。 この状態で赤ちゃんにおむつをあてます。 おむつカバーから布おむつがはみでていないかどうか確認してくださいね。...