Column

【お客様の声】スニーカーが元通り!?Rinennaで靴を簡単つけ置きしてくださった方々のレビューまとめ

【お客様の声】スニーカーが元通り!?Rinennaで靴を簡単つけ置きしてくださった方々のレビュ...

基本の使い方 洗濯マークをチェックする 40℃ほどのお湯にリネンナを入れてつけ置きする(1リットルに対して付属スプーン1メモリ) つけ置きした水ごと洗濯機で洗う 干して・乾かす 頑固な汚れもスッキリ落とす Before|スニーカーについた泥汚れ すぐに汚れるスニーカー スニーカーってすぐに土汚れがつきますよね。 「おしゃれは足元から」というもののスニーカーを洗うのは面倒臭い!! という方も多いのではないでしょうか? ブラシでは落としきれない汚れも浮かせて落とす Rinennaを使えばバケツにつけ置きするだけで綺麗に汚れが落ちるのです。 靴タワシが入らない箇所もつけ置きなら 洗剤が溶けた水が汚れを浮かして落としてくれるので隅々まで綺麗になるのです。 汚れたコンバースがつけ置きだけで真っ白に 白いスニーカーはどんな服装にも合うし、気分も上がりますよね。 でもすぐに汚れてしまうし、汚れも目立ちます。 ビフォー:汚れたコンバース 靴紐を外します ↓ここの部分は汚れはブラシが入りにくく落としにくいですよね。 Rinennaにつけ置きするだけ オムニウッティバケツ(今回は10Lを使っています)に靴とお湯(40度以上)とRinennaを入れるだけ! 靴紐も一緒に入れてしまいましょう。 あとは放置! アフター:真っ白になりました 気持ちがいいぐらい真っ白なコンバースに!!お出かけも楽しみになります。 東京マラソンで汚れたスニーカー 雨の中の東京マラソン。寒空の中みなさまお疲れさまでした。 さて、東京マラソンに参加されたお客様から、ドロドロになったスニーカーを...

【お客様の声】スニーカーが元通り!?Rinennaで靴を簡単つけ置きしてくださった方々のレビュ...

基本の使い方 洗濯マークをチェックする 40℃ほどのお湯にリネンナを入れてつけ置きする(1リットルに対して付属スプーン1メモリ) つけ置きした水ごと洗濯機で洗う 干して・乾かす 頑固な汚れもスッキリ落とす Before|スニーカーについた泥汚れ すぐに汚れるスニーカー スニーカーってすぐに土汚れがつきますよね。 「おしゃれは足元から」というもののスニーカーを洗うのは面倒臭い!! という方も多いのではないでしょうか? ブラシでは落としきれない汚れも浮かせて落とす Rinennaを使えばバケツにつけ置きするだけで綺麗に汚れが落ちるのです。 靴タワシが入らない箇所もつけ置きなら 洗剤が溶けた水が汚れを浮かして落としてくれるので隅々まで綺麗になるのです。 汚れたコンバースがつけ置きだけで真っ白に 白いスニーカーはどんな服装にも合うし、気分も上がりますよね。 でもすぐに汚れてしまうし、汚れも目立ちます。 ビフォー:汚れたコンバース 靴紐を外します ↓ここの部分は汚れはブラシが入りにくく落としにくいですよね。 Rinennaにつけ置きするだけ オムニウッティバケツ(今回は10Lを使っています)に靴とお湯(40度以上)とRinennaを入れるだけ! 靴紐も一緒に入れてしまいましょう。 あとは放置! アフター:真っ白になりました 気持ちがいいぐらい真っ白なコンバースに!!お出かけも楽しみになります。 東京マラソンで汚れたスニーカー 雨の中の東京マラソン。寒空の中みなさまお疲れさまでした。 さて、東京マラソンに参加されたお客様から、ドロドロになったスニーカーを...

赤ちゃん 洗剤

赤ちゃんの洗濯洗剤にオススメなRinenna#1

布おむつの洗濯洗剤としてRinenna#1を開発したので、赤ちゃんにも安心してお使い頂けますが、 そもそも赤ちゃんにはどんな洗濯洗剤がいいのか? 赤ちゃんの肌の特徴や洗濯洗剤の種類、注意点などをまとめました。 赤ちゃんの洗濯洗剤の選び方 赤ちゃんの肌 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですよね。 でも赤ちゃんの肌はとてもデリケートで代謝も活発なのですが、実は乾燥肌でもあります。 とてもデリケートなので乳児湿疹やアトピーは気をつけなければいけません。 赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の半分 皮膚の厚さは大人の約半分しかありません。そのため外部の刺激から肌を守るバリア機能も未熟。 摩擦も炎症の原因になるので、おむつ替えでお尻を拭くとき、ヨダレを拭くときは優しく肌を傷つけないように注意しましょう。 赤ちゃんの肌を守る洗濯洗剤 お肌に触れる肌着やガーゼ、タオル、シーツを洗濯する洗剤選びはとっても大切。洗濯洗剤で衣類の仕上がりが異なり、刺激の強い洗剤を使うと、衣類に成分が残り乳児湿疹や肌荒れの原因になることも。 赤ちゃんの洗濯洗剤といっても種類もブランドも沢山あります。色々な情報に惑わされず、赤ちゃんが気持ちよく過ごせて、ママも納得できる洗剤を選んでくださいね。 赤ちゃんのお洗濯頻度 新生児や低月齢の赤ちゃんはミルクの吐き戻しや、おしっこ・うんちの漏れ、成長すると離乳食の食べこぼし、ヨダレ染みなど洗濯物が多いです。 ミルク、ウンチ、離乳食の汚れは全てタンパク質。タンパク質は時間が経つと落ちにくくなるので、もみ洗いかバケツに洗剤を溶かしてつけ置きし、お洗濯の時に一緒に洗うと、赤ちゃん用の優しい洗剤でも汚れは落ちやすくなります。 洗濯洗剤の種類 石けん バームや油、牛脂などの動植物の油が原料。 肌や環境に優しいと言われているのは石けんですが、石けんは正しく使わないと汚れがしっかり落ちず黄ばみの原因になったり、また石けんかす残ったままで肌のトラブルになることもあります。 合成洗剤 石油が主な原料。 合成洗剤は洗浄力が期待できるメリットがあります。 合成洗剤の原料は石油など化学合成して作られた界面活性剤(水と油を混ぜる働きをするもの)で他、蛍光増白剤(衣類を白く見せる)や漂白剤・香料・着色料などさまざまな種類の添加物が含まれます。しかし、添加物が必ずしも赤ちゃんの洗濯洗剤として悪いか、というとそうとも言い切れません。日本製のご家庭用合成洗剤は、合成洗剤も下水処理できちんと生分解するものが主流となっています。 洗剤は本来汚れを落とすもの。 汚れを汚れをきちんと汚し切った清潔な肌着やお洋服は赤ちゃんにとっても心地よく、ママも納得して使えるはずです。 石けんも合成洗剤もすすぎをしっかりすることが大事です! 石けんと合成洗剤の見分け方 成分表の上の「品名」に「洗濯用石けん」という表示されていれば、石けん。...

赤ちゃんの洗濯洗剤にオススメなRinenna#1

布おむつの洗濯洗剤としてRinenna#1を開発したので、赤ちゃんにも安心してお使い頂けますが、 そもそも赤ちゃんにはどんな洗濯洗剤がいいのか? 赤ちゃんの肌の特徴や洗濯洗剤の種類、注意点などをまとめました。 赤ちゃんの洗濯洗剤の選び方 赤ちゃんの肌 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですよね。 でも赤ちゃんの肌はとてもデリケートで代謝も活発なのですが、実は乾燥肌でもあります。 とてもデリケートなので乳児湿疹やアトピーは気をつけなければいけません。 赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の半分 皮膚の厚さは大人の約半分しかありません。そのため外部の刺激から肌を守るバリア機能も未熟。 摩擦も炎症の原因になるので、おむつ替えでお尻を拭くとき、ヨダレを拭くときは優しく肌を傷つけないように注意しましょう。 赤ちゃんの肌を守る洗濯洗剤 お肌に触れる肌着やガーゼ、タオル、シーツを洗濯する洗剤選びはとっても大切。洗濯洗剤で衣類の仕上がりが異なり、刺激の強い洗剤を使うと、衣類に成分が残り乳児湿疹や肌荒れの原因になることも。 赤ちゃんの洗濯洗剤といっても種類もブランドも沢山あります。色々な情報に惑わされず、赤ちゃんが気持ちよく過ごせて、ママも納得できる洗剤を選んでくださいね。 赤ちゃんのお洗濯頻度 新生児や低月齢の赤ちゃんはミルクの吐き戻しや、おしっこ・うんちの漏れ、成長すると離乳食の食べこぼし、ヨダレ染みなど洗濯物が多いです。 ミルク、ウンチ、離乳食の汚れは全てタンパク質。タンパク質は時間が経つと落ちにくくなるので、もみ洗いかバケツに洗剤を溶かしてつけ置きし、お洗濯の時に一緒に洗うと、赤ちゃん用の優しい洗剤でも汚れは落ちやすくなります。 洗濯洗剤の種類 石けん バームや油、牛脂などの動植物の油が原料。 肌や環境に優しいと言われているのは石けんですが、石けんは正しく使わないと汚れがしっかり落ちず黄ばみの原因になったり、また石けんかす残ったままで肌のトラブルになることもあります。 合成洗剤 石油が主な原料。 合成洗剤は洗浄力が期待できるメリットがあります。 合成洗剤の原料は石油など化学合成して作られた界面活性剤(水と油を混ぜる働きをするもの)で他、蛍光増白剤(衣類を白く見せる)や漂白剤・香料・着色料などさまざまな種類の添加物が含まれます。しかし、添加物が必ずしも赤ちゃんの洗濯洗剤として悪いか、というとそうとも言い切れません。日本製のご家庭用合成洗剤は、合成洗剤も下水処理できちんと生分解するものが主流となっています。 洗剤は本来汚れを落とすもの。 汚れを汚れをきちんと汚し切った清潔な肌着やお洋服は赤ちゃんにとっても心地よく、ママも納得して使えるはずです。 石けんも合成洗剤もすすぎをしっかりすることが大事です! 石けんと合成洗剤の見分け方 成分表の上の「品名」に「洗濯用石けん」という表示されていれば、石けん。...

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンというと、お洗濯が大変そうというイメージを持つ方も多いと思います。基本的には、予洗い→つけ置き洗い→洗濯機洗いの3STEPで布ナプキンの経血汚れは落とせます!さらにリネンナの洗剤を使用すれば、予洗いをしなくても簡単に汚れは落ちるのでお洗濯がもっとラクになります。 この記事では、リネンナの洗剤についてご紹介し、布ナプキンの簡単な洗濯方法を洗濯研究家 平島利恵監修のもとご紹介していきます。 布ナプキン使ってみたいけど、洗うのが大変そうと思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 布ナプキンの洗剤にRinennaがおすすめな理由 リネンナの洗剤がなぜ落としにくい経血汚れなどにオススメなのでしょうか? Rinenna#1もみ洗い不要の洗剤ができたきっかけ Rinenna#1ができるきっかけになったのは、布おむつ屋さんを運営している中でお客様から、布おむつが良いのはわかっているけど、毎日のもみ洗いの作業はなんとかなりませんか? という一通のメールがきっかけでした。 布おむつ自体を改良し続けても、どうしてももみ洗いしないと汚れが取れない。 そこで、洗剤の開発をすることになりました。 布おむつの洗濯実験を重ねるうちに、もしかして、これってカラダから出る汚れもすべて取れるのでは?と思い、布ナプキンの洗濯実験も開始。多くの人に布ナプキンの洗濯実験に協力してもらい、Rinenna#1を使用して正しい洗い方をすれば落ちにくい血液の汚れもしっかりとれることがわかりました。(そしてそのあと、襟の黒ずみやニオイもごっそり落ちることにも気づきました)。 もみ洗いが要らないから感染症予防にも カラダから出る汚れのうち、一番汚いのはうんち、そして血液です。雑菌も多く、感染の恐れもあるこの汚れ。実はもみ洗いには適していません。 感染を防ぐには触らないこと。Rinenna#1の洗濯洗剤はもみ洗いなどの予洗いをせずつけ置きして、つけ置きした後は汚れたつけ置き液ごと洗濯機にポイ。 もみ洗いの作業もなくなるだけではなく、感染症予防にも適した洗剤です。 ※明らかに何かの感染症にかかっているときは、必ずゴム手袋をつけてつけおきしてください。 実は汚れが取れにくい布ナプキン 布おむつより断然布ナプキンのほうが汚れが取れにくいです。 その理由は、布ナプキンは防水布が施されているから。 防水布は経血のモレを防ぐ大切な役目があり、布ナプキンには欠かせないものですが、お洗濯するときに、この防水布が汚れを通さないので、汚れが取れにくいのです。 お洗濯後に汚れが残ってしまった場合は、再度つけ置きをお試し下さい。 Rinenna#1で布ナプキンの汚れをしっかり落とす 黄ばみ汚れも残さない簡単布ナプキンの洗い方 Rinenna#1の洗濯洗剤を使用して、正しい布ナプキンの洗い方をご説明します。 つけ置き液を作る バケツの中に40℃のお湯2リットルと洗濯洗剤Rinenna#1 20グラム(付属スプーン2目盛)を入れてよくかき混ぜます。 血液は50~60℃以上のお湯に触れると凝固しますが、お水よりお湯の方が汚れは取れやすいのでお風呂の温度程度のお湯を使いましょう。 布ナプキンをつけ置きする 布ナプキンの汚れた面を下にしてつけ置き液にしっかり沈め一晩つけ置きます。...

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンというと、お洗濯が大変そうというイメージを持つ方も多いと思います。基本的には、予洗い→つけ置き洗い→洗濯機洗いの3STEPで布ナプキンの経血汚れは落とせます!さらにリネンナの洗剤を使用すれば、予洗いをしなくても簡単に汚れは落ちるのでお洗濯がもっとラクになります。 この記事では、リネンナの洗剤についてご紹介し、布ナプキンの簡単な洗濯方法を洗濯研究家 平島利恵監修のもとご紹介していきます。 布ナプキン使ってみたいけど、洗うのが大変そうと思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 布ナプキンの洗剤にRinennaがおすすめな理由 リネンナの洗剤がなぜ落としにくい経血汚れなどにオススメなのでしょうか? Rinenna#1もみ洗い不要の洗剤ができたきっかけ Rinenna#1ができるきっかけになったのは、布おむつ屋さんを運営している中でお客様から、布おむつが良いのはわかっているけど、毎日のもみ洗いの作業はなんとかなりませんか? という一通のメールがきっかけでした。 布おむつ自体を改良し続けても、どうしてももみ洗いしないと汚れが取れない。 そこで、洗剤の開発をすることになりました。 布おむつの洗濯実験を重ねるうちに、もしかして、これってカラダから出る汚れもすべて取れるのでは?と思い、布ナプキンの洗濯実験も開始。多くの人に布ナプキンの洗濯実験に協力してもらい、Rinenna#1を使用して正しい洗い方をすれば落ちにくい血液の汚れもしっかりとれることがわかりました。(そしてそのあと、襟の黒ずみやニオイもごっそり落ちることにも気づきました)。 もみ洗いが要らないから感染症予防にも カラダから出る汚れのうち、一番汚いのはうんち、そして血液です。雑菌も多く、感染の恐れもあるこの汚れ。実はもみ洗いには適していません。 感染を防ぐには触らないこと。Rinenna#1の洗濯洗剤はもみ洗いなどの予洗いをせずつけ置きして、つけ置きした後は汚れたつけ置き液ごと洗濯機にポイ。 もみ洗いの作業もなくなるだけではなく、感染症予防にも適した洗剤です。 ※明らかに何かの感染症にかかっているときは、必ずゴム手袋をつけてつけおきしてください。 実は汚れが取れにくい布ナプキン 布おむつより断然布ナプキンのほうが汚れが取れにくいです。 その理由は、布ナプキンは防水布が施されているから。 防水布は経血のモレを防ぐ大切な役目があり、布ナプキンには欠かせないものですが、お洗濯するときに、この防水布が汚れを通さないので、汚れが取れにくいのです。 お洗濯後に汚れが残ってしまった場合は、再度つけ置きをお試し下さい。 Rinenna#1で布ナプキンの汚れをしっかり落とす 黄ばみ汚れも残さない簡単布ナプキンの洗い方 Rinenna#1の洗濯洗剤を使用して、正しい布ナプキンの洗い方をご説明します。 つけ置き液を作る バケツの中に40℃のお湯2リットルと洗濯洗剤Rinenna#1 20グラム(付属スプーン2目盛)を入れてよくかき混ぜます。 血液は50~60℃以上のお湯に触れると凝固しますが、お水よりお湯の方が汚れは取れやすいのでお風呂の温度程度のお湯を使いましょう。 布ナプキンをつけ置きする 布ナプキンの汚れた面を下にしてつけ置き液にしっかり沈め一晩つけ置きます。...

布おむつのあて方|成型おむつと輪おむつそれぞれの基本的な当て方

布おむつのあて方|成型おむつと輪おむつそれぞれの基本的な当て方

今回は、布おむつのあて方についてご紹介します。 布おむつは大きくわけて成型おむつと輪おむつの二種類です。 成型おむつ編と輪おむつ編の基本的なおむつの当て方です。 一度知ってしまえば簡単ですので、ぜひご覧ください。 YouTubeで見る 布おむつのあて方|成型おむつ編 おむつカバーと成型おむつを用意します 成型おむつはどちらの面が上? Rinennaの成型おむつは、ナミナミの模様が入った方が面が上です。 ひょうたん型の大きい面がお尻に当たるように、オムツカバーの上に成型おむつをセットします 布おむつカバーをつけます 成型おむつをセットしたおむつカバーの上にに赤ちゃんのお尻を乗せます。 足ではなくお尻をもつ 足を引っ張ると股関節脱臼になる恐れがあるので、赤ちゃんの足ではなくお尻を抱えるように持ってそっとおろします。 スナップボタンの調整の目安は指一本 スナップボタンをとめます。 たくさんスナップボタンがありますが、背中に指を入れて1本入るか入らないかくらいの目安で調整してください。 布おむつを取り替えるときは? あらかじめ新しい成型おむつを準備しておきます。 おむつカバーのスナップボタンを外します。 両足を持ち上げないこと 赤ちゃんのお尻を持っておむつを取り替えます。 この時の注意点は、両足を持ち上げたりしないでください。 おしりを拭く時はこすらず優しくおさえます 濡らしたコットンやおしり拭きなどで、おしりまわりの汚れた部分をきれいに拭きとります。 赤ちゃんのお肌は薄いので、こすらず優しくポンポンとおさえるイメージで拭いてください。 布おむつのあて方|輪おむつ編 おむつカバーと輪おむつを用意します 半分に折りたたみます 長い方を半分に折りたたみます...

布おむつのあて方|成型おむつと輪おむつそれぞれの基本的な当て方

今回は、布おむつのあて方についてご紹介します。 布おむつは大きくわけて成型おむつと輪おむつの二種類です。 成型おむつ編と輪おむつ編の基本的なおむつの当て方です。 一度知ってしまえば簡単ですので、ぜひご覧ください。 YouTubeで見る 布おむつのあて方|成型おむつ編 おむつカバーと成型おむつを用意します 成型おむつはどちらの面が上? Rinennaの成型おむつは、ナミナミの模様が入った方が面が上です。 ひょうたん型の大きい面がお尻に当たるように、オムツカバーの上に成型おむつをセットします 布おむつカバーをつけます 成型おむつをセットしたおむつカバーの上にに赤ちゃんのお尻を乗せます。 足ではなくお尻をもつ 足を引っ張ると股関節脱臼になる恐れがあるので、赤ちゃんの足ではなくお尻を抱えるように持ってそっとおろします。 スナップボタンの調整の目安は指一本 スナップボタンをとめます。 たくさんスナップボタンがありますが、背中に指を入れて1本入るか入らないかくらいの目安で調整してください。 布おむつを取り替えるときは? あらかじめ新しい成型おむつを準備しておきます。 おむつカバーのスナップボタンを外します。 両足を持ち上げないこと 赤ちゃんのお尻を持っておむつを取り替えます。 この時の注意点は、両足を持ち上げたりしないでください。 おしりを拭く時はこすらず優しくおさえます 濡らしたコットンやおしり拭きなどで、おしりまわりの汚れた部分をきれいに拭きとります。 赤ちゃんのお肌は薄いので、こすらず優しくポンポンとおさえるイメージで拭いてください。 布おむつのあて方|輪おむつ編 おむつカバーと輪おむつを用意します 半分に折りたたみます 長い方を半分に折りたたみます...

布オムツにしたらオムツはずれが早い!?トイレトレーニングにおすすめなワケとは?

布オムツにしたらオムツはずれが早い!?トイレトレーニングにおすすめなワケとは?

布おむつを使おうか迷っている方の中には、お子さまのトイレトレーニングのためにと考えていらっしゃる方も多いと思います。 では、なぜ布おむつがトイレトレーニングにおすすめなのか、今回はその理由についてお話ししたいと思います。 トイレトレーニングには布おむつがおすすめ おむつはずれの時期が遅くなっている?! 厚生省の保育指針を見てみると、1965年の初版には、1歳3か月までの主な特徴は「おむつをかえてもらう」とおむつの記載があります。ここまでは今の子どもたちと同じです。 しかし、1歳3か月からが違ってきます。 厚生省保育指針1965年版の1歳3か月~2歳までの保育内容には、「便所に行きたくなるとそれを保母にしらせ、させてもらう」 とわずか1歳3か月時点でおむつの記載がなくなっています。さらに、2歳児で「自分からあるいは促されて便所に行き、自分で排泄する。」となっています。 では、今の平均的なおむつはずれはどうでしょうか? 厚生省保育指針2008年第3回改訂版になると「おおむね3歳で排泄なども自立できるようになる」(出所:厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館)と 昔とくらべて約1年ほどおむつの期間が長期化していることがわかります。 もしおむつはずれがあまり無理なく1年短縮することができたら、お母さん・お父さんご自身も楽ですよね。 紙オムツがなかった時代は、 布おむつの利用が主流でした。もちろん個人差はありますが、昔と比べて近年の子どもたちのトイレトレーニングが長期化している原因には、紙オムツの性能が関係していると言われています。 トイレトレーニングが進まないわけ 紙オムツの性能がどんどん進化し、おしっこをして濡れてもさらさら感が続いて快適に過ごせるように進化し続けています。それ自体は良いことですが、紙オムツの中でおしっこをしても不快にならないため、 トイレトレーニングがなかなか進まないことも事実。 産まれてからずっと紙オムツで育った場合、2歳頃になって言葉がわかるようになってきたとしても、「おむつの中でおしっこしても別に気持ち悪くないし、 なんでわざわざトイレでしなきゃいけないの?」 という感覚になるかもしれません。 布おむつは「不快」な感覚からおむつはずれが早くなる傾向に 布おむつは、おしっこやうんちをすると気持ち悪いという「不快」だと感じやすいので、トイレトレーニングをするのにとてもおすすめです。 実際に布おむつ育児をされたお客様からは、 「2歳頃から始まるイヤイヤ期までにトイレで排泄する習慣がついて負担が減った」という声もいただきます。早いうちから子どもが自らすすんでトイレで排泄してくれると、時間的にも精神的にもほんの少し余裕が生まれますよね。 布おむつを使ったトイレトレーニングのメリット トイレトレーニングに正解はなく、保護者の方の生活やお子様の性格に合わせ、楽しく取り組めるよう、ストレスをかけずに進めることが大切です。 ここでは布おむつを使ったトイレトレーニングのメリットをご紹介します。 防水仕様だから漏れにくい 布製のパンツとは異なり、布おむつは防水仕様となっています。 そのため、おしっこを漏らした不快感は感じつつも、おしっこが外に漏れにくいというメリットがあります。...

布オムツにしたらオムツはずれが早い!?トイレトレーニングにおすすめなワケとは?

布おむつを使おうか迷っている方の中には、お子さまのトイレトレーニングのためにと考えていらっしゃる方も多いと思います。 では、なぜ布おむつがトイレトレーニングにおすすめなのか、今回はその理由についてお話ししたいと思います。 トイレトレーニングには布おむつがおすすめ おむつはずれの時期が遅くなっている?! 厚生省の保育指針を見てみると、1965年の初版には、1歳3か月までの主な特徴は「おむつをかえてもらう」とおむつの記載があります。ここまでは今の子どもたちと同じです。 しかし、1歳3か月からが違ってきます。 厚生省保育指針1965年版の1歳3か月~2歳までの保育内容には、「便所に行きたくなるとそれを保母にしらせ、させてもらう」 とわずか1歳3か月時点でおむつの記載がなくなっています。さらに、2歳児で「自分からあるいは促されて便所に行き、自分で排泄する。」となっています。 では、今の平均的なおむつはずれはどうでしょうか? 厚生省保育指針2008年第3回改訂版になると「おおむね3歳で排泄なども自立できるようになる」(出所:厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館)と 昔とくらべて約1年ほどおむつの期間が長期化していることがわかります。 もしおむつはずれがあまり無理なく1年短縮することができたら、お母さん・お父さんご自身も楽ですよね。 紙オムツがなかった時代は、 布おむつの利用が主流でした。もちろん個人差はありますが、昔と比べて近年の子どもたちのトイレトレーニングが長期化している原因には、紙オムツの性能が関係していると言われています。 トイレトレーニングが進まないわけ 紙オムツの性能がどんどん進化し、おしっこをして濡れてもさらさら感が続いて快適に過ごせるように進化し続けています。それ自体は良いことですが、紙オムツの中でおしっこをしても不快にならないため、 トイレトレーニングがなかなか進まないことも事実。 産まれてからずっと紙オムツで育った場合、2歳頃になって言葉がわかるようになってきたとしても、「おむつの中でおしっこしても別に気持ち悪くないし、 なんでわざわざトイレでしなきゃいけないの?」 という感覚になるかもしれません。 布おむつは「不快」な感覚からおむつはずれが早くなる傾向に 布おむつは、おしっこやうんちをすると気持ち悪いという「不快」だと感じやすいので、トイレトレーニングをするのにとてもおすすめです。 実際に布おむつ育児をされたお客様からは、 「2歳頃から始まるイヤイヤ期までにトイレで排泄する習慣がついて負担が減った」という声もいただきます。早いうちから子どもが自らすすんでトイレで排泄してくれると、時間的にも精神的にもほんの少し余裕が生まれますよね。 布おむつを使ったトイレトレーニングのメリット トイレトレーニングに正解はなく、保護者の方の生活やお子様の性格に合わせ、楽しく取り組めるよう、ストレスをかけずに進めることが大切です。 ここでは布おむつを使ったトイレトレーニングのメリットをご紹介します。 防水仕様だから漏れにくい 布製のパンツとは異なり、布おむつは防水仕様となっています。 そのため、おしっこを漏らした不快感は感じつつも、おしっこが外に漏れにくいというメリットがあります。...

タオルの嫌な臭いにはつけ置き洗いが有効!汚れ落ち&ふわふわに【ビフォーアフター】

タオルの嫌な臭いにはつけ置き洗いが有効!汚れ落ち&ふわふわに【ビフォーアフター】

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 毎日お洗濯している衣類でも、実は汚れが落ちきっていないことも… 肌に触れる衣類はいつも清潔に保ちたいですよね。 今回は、タオルをRinennaで洗濯された皆様からいただいた声をご紹介します。 つけおき洗濯で100均タオルがふわふわに復活 Before|洗濯しても薄汚れが残っていたタオル @maiikkoo2015様ご投稿 もみ洗い不要で 体から出る汚れにフォーカスした つけおき洗剤「Rinenna」 かなーり前に汚れたまま、ずっと放置してあった娘の帽子で試してみました! 使い方は簡単。洗濯する前につけおきして、そのまま洗濯機で回すだけ! でも朝そんな時間ないし、それは面倒!って人も(←私????)大丈夫! 一晩つけおきしても大丈夫なので、夜お風呂に入った時に残り湯でつけおきしておいて、朝洗濯するのでもOK???? (24時間以上は× 生地によっても× ) 娘の薄汚れた帽子なんてあっという間に綺麗になりました✨ 説明書を読まずに使ってしまったので(←????)つなぎ目の所にまだ少し汚れが残ってしまいましたが、頑固なドロ汚れはもみ洗いをするとよいみたい???? みるみる綺麗になるのが楽しかったので、試しに洗濯しても薄汚れが残っていたタオルをつけおきしてみたら・・ After|替え時だと思っていたタオルがふわふわに びっくり!!???????? 見たことのない汚れがみるみる出てきました(笑) しかもふわふわに戻った〜???????? ニオイも取れて、もう替え時だと思っていた100均タオルがまだまだ使えそう♡ Rinennaはずっと前に付いてしまった食べ物のシミや化粧品のシミや黄ばみ黒ずみなども2〜3回洗っているうちにほぼ落ちるという強力洗剤! なのに蛍光剤不使用。 生分解性で環境にも赤ちゃんにも使える優しい成分なのがいい所ですね???????? 毎日洗ってるのになんとなくニオイが気になってた思春期の子供たちの学校のジャージにも躊躇なくつかってみよーっと(*ˊ˘ˋ*) 落ちなかったシミや黄ばみや黒ずみなど気になる人はぜひ試してみてねー????...

タオルの嫌な臭いにはつけ置き洗いが有効!汚れ落ち&ふわふわに【ビフォーアフター】

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 毎日お洗濯している衣類でも、実は汚れが落ちきっていないことも… 肌に触れる衣類はいつも清潔に保ちたいですよね。 今回は、タオルをRinennaで洗濯された皆様からいただいた声をご紹介します。 つけおき洗濯で100均タオルがふわふわに復活 Before|洗濯しても薄汚れが残っていたタオル @maiikkoo2015様ご投稿 もみ洗い不要で 体から出る汚れにフォーカスした つけおき洗剤「Rinenna」 かなーり前に汚れたまま、ずっと放置してあった娘の帽子で試してみました! 使い方は簡単。洗濯する前につけおきして、そのまま洗濯機で回すだけ! でも朝そんな時間ないし、それは面倒!って人も(←私????)大丈夫! 一晩つけおきしても大丈夫なので、夜お風呂に入った時に残り湯でつけおきしておいて、朝洗濯するのでもOK???? (24時間以上は× 生地によっても× ) 娘の薄汚れた帽子なんてあっという間に綺麗になりました✨ 説明書を読まずに使ってしまったので(←????)つなぎ目の所にまだ少し汚れが残ってしまいましたが、頑固なドロ汚れはもみ洗いをするとよいみたい???? みるみる綺麗になるのが楽しかったので、試しに洗濯しても薄汚れが残っていたタオルをつけおきしてみたら・・ After|替え時だと思っていたタオルがふわふわに びっくり!!???????? 見たことのない汚れがみるみる出てきました(笑) しかもふわふわに戻った〜???????? ニオイも取れて、もう替え時だと思っていた100均タオルがまだまだ使えそう♡ Rinennaはずっと前に付いてしまった食べ物のシミや化粧品のシミや黄ばみ黒ずみなども2〜3回洗っているうちにほぼ落ちるという強力洗剤! なのに蛍光剤不使用。 生分解性で環境にも赤ちゃんにも使える優しい成分なのがいい所ですね???????? 毎日洗ってるのになんとなくニオイが気になってた思春期の子供たちの学校のジャージにも躊躇なくつかってみよーっと(*ˊ˘ˋ*) 落ちなかったシミや黄ばみや黒ずみなど気になる人はぜひ試してみてねー????...

つけおき洗剤Rinenna(リネンナ)で洗ってみた!ビフォーアフター【シーツ編】

つけおき洗剤Rinenna(リネンナ)で洗ってみた!ビフォーアフター【シーツ編】

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 毎日何時間も横になるベッドのシーツ。 頻繁に洗っていても、普段のお洗濯では汚れがきちんと落としきれていないことも… Rinennaでつけおき洗いをして、衣類の内側からごっそり汚れを落としませんか? 今回は、Rinennaで洗濯された@muu.stagramuu 様,@sabon.ismart 様,@sasakinana 様からいただいた声をご紹介します。 毎日使うものだからこそ清潔に Before|場所によって色ムラがあったシーツ @muu.stagramuu様ご投稿 @rinennanewyork のオシャレなつけおき洗剤で、ベッドシーツを洗ってみたよ????✨ Before 場所によって色が違ってたんだけど After|つけおき洗いでぴっかぴかに After 洗った後はぴっかぴかに❣️ * * @muu.stagramuu 様ご投稿(Instagramより) * * * 子供の洗い物にも重宝 Before|効果を半信半疑で白いシーツをつけおき @sabon.ismart様ご投稿 あ、これが白ですね って干しながら思いました...

つけおき洗剤Rinenna(リネンナ)で洗ってみた!ビフォーアフター【シーツ編】

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 毎日何時間も横になるベッドのシーツ。 頻繁に洗っていても、普段のお洗濯では汚れがきちんと落としきれていないことも… Rinennaでつけおき洗いをして、衣類の内側からごっそり汚れを落としませんか? 今回は、Rinennaで洗濯された@muu.stagramuu 様,@sabon.ismart 様,@sasakinana 様からいただいた声をご紹介します。 毎日使うものだからこそ清潔に Before|場所によって色ムラがあったシーツ @muu.stagramuu様ご投稿 @rinennanewyork のオシャレなつけおき洗剤で、ベッドシーツを洗ってみたよ????✨ Before 場所によって色が違ってたんだけど After|つけおき洗いでぴっかぴかに After 洗った後はぴっかぴかに❣️ * * @muu.stagramuu 様ご投稿(Instagramより) * * * 子供の洗い物にも重宝 Before|効果を半信半疑で白いシーツをつけおき @sabon.ismart様ご投稿 あ、これが白ですね って干しながら思いました...

Rinenna(リネンナ)でキッチン用品を洗ってみた口コミやビフォーアフターをまとめました

Rinenna(リネンナ)でキッチン用品を洗ってみた口コミやビフォーアフターをまとめました

こんにちは、洗濯洗剤Rinenna(リネンナ)です。 キッチン周りのこんなものまで! Rinennaでお洗濯してくださった方々のお声を紹介いたします! 冗談抜きで本当にごっそり汚れ落ち Before|放置して汚れが取れなくなった鍋敷き 今回は久々に私的大ヒットの洗剤、 @rinennanewyork 様の洗剤を ご紹介させてください♡ つけおきだけで揉み洗いも不要♡ なのに本当にびっくりするぐらい ごっそり汚れが取れるんです‼️ 本当冗談抜きで… 子供がいるともみ洗いしてる時間すら もったいないなと思うときあるので ほんと助かります✨ 今回は枕カバーと鍋敷の BeforeAfterをご紹介します。笑 正直言いますと枕カバーに関しては お恥ずかしいことに汚れてるつもりなかったんです… この枕カバー週に1〜2回は洗ってるんです… 鍋敷は放置しすぎて 何してもシミが取れなかったんですが After|何をしても取れなかったシミが取れて真っ白に もう言葉で説明するより 見ていただいた方が伝わると思います 洗剤で濁ってるんじゃなくて これ汚れの色なんです… そして鍋敷の写真に関しては 色味の編集とか何もしてません‼️...

Rinenna(リネンナ)でキッチン用品を洗ってみた口コミやビフォーアフターをまとめました

こんにちは、洗濯洗剤Rinenna(リネンナ)です。 キッチン周りのこんなものまで! Rinennaでお洗濯してくださった方々のお声を紹介いたします! 冗談抜きで本当にごっそり汚れ落ち Before|放置して汚れが取れなくなった鍋敷き 今回は久々に私的大ヒットの洗剤、 @rinennanewyork 様の洗剤を ご紹介させてください♡ つけおきだけで揉み洗いも不要♡ なのに本当にびっくりするぐらい ごっそり汚れが取れるんです‼️ 本当冗談抜きで… 子供がいるともみ洗いしてる時間すら もったいないなと思うときあるので ほんと助かります✨ 今回は枕カバーと鍋敷の BeforeAfterをご紹介します。笑 正直言いますと枕カバーに関しては お恥ずかしいことに汚れてるつもりなかったんです… この枕カバー週に1〜2回は洗ってるんです… 鍋敷は放置しすぎて 何してもシミが取れなかったんですが After|何をしても取れなかったシミが取れて真っ白に もう言葉で説明するより 見ていただいた方が伝わると思います 洗剤で濁ってるんじゃなくて これ汚れの色なんです… そして鍋敷の写真に関しては 色味の編集とか何もしてません‼️...