Column

型崩れしない! 帽子の洗い方  | お洗濯 の基本を学ぶVol.21

型崩れしない! 帽子の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.21

帽子の洗い方 は、型崩れが心配ですがザルを使えば綺麗に洗えます。 これからの時期に活躍するニット帽にも応用できるのでぜひお役立てください! 型崩れしない 帽子の洗い方 ●表面について埃やゴミを洋服用のブラシで払います。 ●ちょうどよいサイズのプラスチック製ザルに帽子をかぶせます。 ※汚れがひどいツバの内側には洗濯用洗剤(中性)の原液をスポンジでつけて馴染ませておいてください。 ●30℃ぐらいのぬるま湯に洗濯用洗剤(中性)を溶かしザルにかぶせたまま帽子をつけたらスポンジに液を含ませながらこすります。 ※Rinennaはウールマークの素材にはお使いいただけません。ウール素材はウール専用の洗剤をご使用ください。 ●水を変えてザルごと2〜3回すすぎます。最後に糊をきかせた水につけましょう。 ●脱水はタオルに水を吸わせるように行います。ザルにかぶせたまま陰干しして乾かしましょう。 帽子は頭皮の汗や脂質がついているほか、外からの埃や土なども付着しているので定期的にお洗濯をして清潔に保ちましょう! しまいこんでいたニット帽も一度お洗濯するとさっぱりしますよ! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

型崩れしない! 帽子の洗い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.21

帽子の洗い方 は、型崩れが心配ですがザルを使えば綺麗に洗えます。 これからの時期に活躍するニット帽にも応用できるのでぜひお役立てください! 型崩れしない 帽子の洗い方 ●表面について埃やゴミを洋服用のブラシで払います。 ●ちょうどよいサイズのプラスチック製ザルに帽子をかぶせます。 ※汚れがひどいツバの内側には洗濯用洗剤(中性)の原液をスポンジでつけて馴染ませておいてください。 ●30℃ぐらいのぬるま湯に洗濯用洗剤(中性)を溶かしザルにかぶせたまま帽子をつけたらスポンジに液を含ませながらこすります。 ※Rinennaはウールマークの素材にはお使いいただけません。ウール素材はウール専用の洗剤をご使用ください。 ●水を変えてザルごと2〜3回すすぎます。最後に糊をきかせた水につけましょう。 ●脱水はタオルに水を吸わせるように行います。ザルにかぶせたまま陰干しして乾かしましょう。 帽子は頭皮の汗や脂質がついているほか、外からの埃や土なども付着しているので定期的にお洗濯をして清潔に保ちましょう! しまいこんでいたニット帽も一度お洗濯するとさっぱりしますよ! 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介

梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果

梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果

こんにちは。Rinenna編集部です。 今年は梅雨入りが例年よりずっと早いですね。 梅雨入りシーズン以外にも花粉やPM2.5などの影響で、部屋干しをされてらっしゃる方が増えてるのかなと思い、 部屋干しについてのアンケートをとってみました。 部屋干しについて結果 ・普段のお洗濯で外干しよりも部屋干しをされている方のほうが多い ・部屋干し率は6割を超える ・部屋干しのときに工夫は「洗濯物の間隔をあける」が4割 洗濯槽のお掃除アンケート 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2021年5月22日~5月29日 ・回答数 100名 普段のお洗濯での干し方を聞いてみました(複数回答) 外干し・部屋干し派が半数以上。洗濯乾燥機利用は2割未満と少数派 「干す」文化が根付いている日本のお洗濯事情。部屋干し派が外干し派よりも多くなりました。その他の回答で「雪国での冬の洗濯は部屋干ししかできない」「寒冷地なので部屋にサンルームがある」という雪国ならではのお洗濯事情もあることがわかりました。 どんな時に部屋干しをされるか聞いてみました 雨の日だけ部屋干しが1位(38%) 外に干さずに部屋干しをされる方が3人に1人という結果に。 どの場所に部屋干しをされるか聞いてみました(複数回答) 部屋干しの場所がリビングが4割弱。空き部屋が2位に 浴室で干されている方は19%と少数ですが、浴室に乾燥機能があるご自宅は比較的他の場所より乾きが早くなるのでおすすめです。 部屋干しでのお困りごとを聞いてみました(複数回答) 洗濯の悩みについての回答の多くは「乾くのが遅い」のと「場所を取る」そして「ニオイ」 部屋干しのアンケートのほかにも洗濯についてのお悩みで一番多かったのは「乾くのが遅い(56%)」でした。2位が「場所を取る(53%)」3位が「ニオイが臭くなる(49%)」 「乾くのが遅い」「ニオイが臭くなる」ときの洗濯機にかけるときに対策として、すすぎの回数を増やして、脱水時間を通常より2~3分長めにかけることをおすすめします。 部屋干しの際に工夫されていることを聞いてみました(複数回答) 「洗濯物を干す間隔をあける」が1位(41%)。「除湿器を使う」が2位(34%) 3位「扇風機やサーキュレーターの風をあてる」。4位に「部屋干し用の洗剤を使う」という結果に。 部屋干しの際に工夫されていることでもっとも効果のあるものを聞きました...

梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果

こんにちは。Rinenna編集部です。 今年は梅雨入りが例年よりずっと早いですね。 梅雨入りシーズン以外にも花粉やPM2.5などの影響で、部屋干しをされてらっしゃる方が増えてるのかなと思い、 部屋干しについてのアンケートをとってみました。 部屋干しについて結果 ・普段のお洗濯で外干しよりも部屋干しをされている方のほうが多い ・部屋干し率は6割を超える ・部屋干しのときに工夫は「洗濯物の間隔をあける」が4割 洗濯槽のお掃除アンケート 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2021年5月22日~5月29日 ・回答数 100名 普段のお洗濯での干し方を聞いてみました(複数回答) 外干し・部屋干し派が半数以上。洗濯乾燥機利用は2割未満と少数派 「干す」文化が根付いている日本のお洗濯事情。部屋干し派が外干し派よりも多くなりました。その他の回答で「雪国での冬の洗濯は部屋干ししかできない」「寒冷地なので部屋にサンルームがある」という雪国ならではのお洗濯事情もあることがわかりました。 どんな時に部屋干しをされるか聞いてみました 雨の日だけ部屋干しが1位(38%) 外に干さずに部屋干しをされる方が3人に1人という結果に。 どの場所に部屋干しをされるか聞いてみました(複数回答) 部屋干しの場所がリビングが4割弱。空き部屋が2位に 浴室で干されている方は19%と少数ですが、浴室に乾燥機能があるご自宅は比較的他の場所より乾きが早くなるのでおすすめです。 部屋干しでのお困りごとを聞いてみました(複数回答) 洗濯の悩みについての回答の多くは「乾くのが遅い」のと「場所を取る」そして「ニオイ」 部屋干しのアンケートのほかにも洗濯についてのお悩みで一番多かったのは「乾くのが遅い(56%)」でした。2位が「場所を取る(53%)」3位が「ニオイが臭くなる(49%)」 「乾くのが遅い」「ニオイが臭くなる」ときの洗濯機にかけるときに対策として、すすぎの回数を増やして、脱水時間を通常より2~3分長めにかけることをおすすめします。 部屋干しの際に工夫されていることを聞いてみました(複数回答) 「洗濯物を干す間隔をあける」が1位(41%)。「除湿器を使う」が2位(34%) 3位「扇風機やサーキュレーターの風をあてる」。4位に「部屋干し用の洗剤を使う」という結果に。 部屋干しの際に工夫されていることでもっとも効果のあるものを聞きました...

布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。

布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。

こんにちは!Rinennaスタッフの山上です。 私たちスタッフが販売している布ナプキンについて知人などに話すことがあるのですが、使い捨てナプキンを普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・と言った声をよく聞くことがあります。 布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。また、憂鬱な日が少し気持ちが軽やかになる布ナプキンのお供アイテムもご案内します♪ 布ナプキンと使い捨てナプキンの違い 布ナプキンと使い捨てナプキン、違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。そこで、まずは簡単に布ナプキンと使い捨てナプキンの素材の違いや、肌触りや質感、吸水性の違いをご案内します。 素材の違い 布ナプキンとは、その名の通りコットン、ネル、リネン、ガーゼなど布でできたナプキンです。販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。一方、使い捨てナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。使い捨てナプキンは紙ナプキンとも言われていますが、中身は紙ではできていなくて、合成繊維が用いられています。 肌触りや質感の違い Rinenna(リネンナ)の布ナプキンはふわっとした優しい肌触りです。コットンを使用していることもあり、ナプキンを着けているという感覚がかなり軽減され、下着と同感覚で違和感なく使えストレスフリーというお声を多くいただきます。使い捨てナプキンはサラッと感があります。 吸水性の違い 使い捨てナプキンには、吸収体として経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使われている一方で、布ナプキンの構造はとてもシンプル。布を重ねたものを吸収体として、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収します。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは4層で構成されており、コットン生地の吸収体を内側に備えています。 布ナプキンと使い捨てナプキンのそれぞれのメリット 布ナプキンと使い捨てナプキン、それぞれのメリットをまとめてみました。それぞれのメリットを自分らしく取り入れて、その日の気分や予定に合わせ使い分け、頼れる相棒にしてみてはいかがですか? 布ナプキンのメリット 布ナプキンを使ってみて多くの方に言っていただくメリットは〝肌への負担が減った こと〟です。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは、肌に触れる表面生地にはドビー織りを施して心地よいつけ心地を実現。ムレやかぶれ、かゆみなども軽減されるようです。そして、洗って繰り返し使えることでサスティナブルであることもですし、お洗濯時に自分の経血の状態とも向き合うことで、自ずとカラダに寄り添うきっかけもメリットのひとつかもしれませんね。 使い捨てナプキンのメリット 使い捨てナプキンは「使い捨て」という名のとおり、外出・旅行時に便利です。また、外出の際、急に生理になったときにも、コンビニやドラックストアで手軽に購入でき、そして使用後はサニタリーボックスに捨てる事ができる気軽さがメリットではないでしょうか。 その日の気分と予定に合わせて選べる布ナプキン その日の気分や予定に合わせて選ぶ服や下着のように選べる楽しさがある布ナプキン。デザイン性だけではなく、機能性も備えているRinenna(リネンナ)の布ナプキンとお出かけに便利なお供アイテムをご紹介します。 その日に合わせて選べる布ナプキン 軽い日用・普通の日用・夜用それぞれのサイズをご用意。シンプルでスタイリッシュなデザイン。かつ漏れにくさを徹底的に追及。熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 軽い日用・普通の日用・夜用すべてのサイズがそろったお試しセットです。下着を選ぶように選ぶ楽しさもある柄バリエーションが揃っています お出かけの時に便利な布ナプキンのお供といえばポーチ お出かけに便利な布ナプキンを外に持っていきたいとのお声から生まれたRinennaのポーチ。防水加工が施されています。 Rinennaのポーチは布ナプキンの持ち歩きに使うことはもちろん、コスメポーチなど普段のお出かけも便利なサイズ感です

布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。

こんにちは!Rinennaスタッフの山上です。 私たちスタッフが販売している布ナプキンについて知人などに話すことがあるのですが、使い捨てナプキンを普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・と言った声をよく聞くことがあります。 布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。また、憂鬱な日が少し気持ちが軽やかになる布ナプキンのお供アイテムもご案内します♪ 布ナプキンと使い捨てナプキンの違い 布ナプキンと使い捨てナプキン、違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。そこで、まずは簡単に布ナプキンと使い捨てナプキンの素材の違いや、肌触りや質感、吸水性の違いをご案内します。 素材の違い 布ナプキンとは、その名の通りコットン、ネル、リネン、ガーゼなど布でできたナプキンです。販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。一方、使い捨てナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。使い捨てナプキンは紙ナプキンとも言われていますが、中身は紙ではできていなくて、合成繊維が用いられています。 肌触りや質感の違い Rinenna(リネンナ)の布ナプキンはふわっとした優しい肌触りです。コットンを使用していることもあり、ナプキンを着けているという感覚がかなり軽減され、下着と同感覚で違和感なく使えストレスフリーというお声を多くいただきます。使い捨てナプキンはサラッと感があります。 吸水性の違い 使い捨てナプキンには、吸収体として経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使われている一方で、布ナプキンの構造はとてもシンプル。布を重ねたものを吸収体として、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収します。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは4層で構成されており、コットン生地の吸収体を内側に備えています。 布ナプキンと使い捨てナプキンのそれぞれのメリット 布ナプキンと使い捨てナプキン、それぞれのメリットをまとめてみました。それぞれのメリットを自分らしく取り入れて、その日の気分や予定に合わせ使い分け、頼れる相棒にしてみてはいかがですか? 布ナプキンのメリット 布ナプキンを使ってみて多くの方に言っていただくメリットは〝肌への負担が減った こと〟です。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは、肌に触れる表面生地にはドビー織りを施して心地よいつけ心地を実現。ムレやかぶれ、かゆみなども軽減されるようです。そして、洗って繰り返し使えることでサスティナブルであることもですし、お洗濯時に自分の経血の状態とも向き合うことで、自ずとカラダに寄り添うきっかけもメリットのひとつかもしれませんね。 使い捨てナプキンのメリット 使い捨てナプキンは「使い捨て」という名のとおり、外出・旅行時に便利です。また、外出の際、急に生理になったときにも、コンビニやドラックストアで手軽に購入でき、そして使用後はサニタリーボックスに捨てる事ができる気軽さがメリットではないでしょうか。 その日の気分と予定に合わせて選べる布ナプキン その日の気分や予定に合わせて選ぶ服や下着のように選べる楽しさがある布ナプキン。デザイン性だけではなく、機能性も備えているRinenna(リネンナ)の布ナプキンとお出かけに便利なお供アイテムをご紹介します。 その日に合わせて選べる布ナプキン 軽い日用・普通の日用・夜用それぞれのサイズをご用意。シンプルでスタイリッシュなデザイン。かつ漏れにくさを徹底的に追及。熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 軽い日用・普通の日用・夜用すべてのサイズがそろったお試しセットです。下着を選ぶように選ぶ楽しさもある柄バリエーションが揃っています お出かけの時に便利な布ナプキンのお供といえばポーチ お出かけに便利な布ナプキンを外に持っていきたいとのお声から生まれたRinennaのポーチ。防水加工が施されています。 Rinennaのポーチは布ナプキンの持ち歩きに使うことはもちろん、コスメポーチなど普段のお出かけも便利なサイズ感です

布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い

布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い

寄せられるご質問の中で特に多いのが、スナップボタンとマジックテープどちらが おすすめ?どう違うの?という内容です。どちらもメリット・デメリットがあります。  布おむつのスナップボタンは外れにくい。 布おむつのスナップボタンは外れにくいというメリットがありますが、慣れるまで(特に夜中のおむつ交換は)スナップボタンをつけるのに少しコツが必要です。 慣れれば簡単ですが、最初のころは、おむつ替え自体慣れていないので、少し手間取る方もいらっしゃるかもしれません。 マジックテープの布おむつは脱着しやすいが・・ 新生児のころは、マジックテープタイプが楽ちんかもしれませんね。 また、夜中のおむつ交換は(暗いのでスナップボタンはどこにあるかわからず)やっぱりマジックテープが楽にかもしれません。 でも、マジックテープはつけやすいものの、赤ちゃんがハイハイするようになるころ、自分で「ベリっ!」と外してしまうことがあります。勝手にはずされると、困りますよね・・。 その点、スナップは赤ちゃんが自分で脱着できないので◎です! ワンサイズ布オムツならスナップボタンを。 すくなくとも、ハイハイを過ぎるころに布おむつを始められる方は、スナップボタンがおすすめです。7カ月を過ぎた頃には、スナップボタン(自分自身もおむつ替えが慣れてきているので)が調整しやすくなります。 もしワンサイズ布おむつカバーを長く使うなら、スナップタイイプがおすすめ。 RinennaBabyのワンサイズおむつカバーもぜひご検討下さいね!

布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い

寄せられるご質問の中で特に多いのが、スナップボタンとマジックテープどちらが おすすめ?どう違うの?という内容です。どちらもメリット・デメリットがあります。  布おむつのスナップボタンは外れにくい。 布おむつのスナップボタンは外れにくいというメリットがありますが、慣れるまで(特に夜中のおむつ交換は)スナップボタンをつけるのに少しコツが必要です。 慣れれば簡単ですが、最初のころは、おむつ替え自体慣れていないので、少し手間取る方もいらっしゃるかもしれません。 マジックテープの布おむつは脱着しやすいが・・ 新生児のころは、マジックテープタイプが楽ちんかもしれませんね。 また、夜中のおむつ交換は(暗いのでスナップボタンはどこにあるかわからず)やっぱりマジックテープが楽にかもしれません。 でも、マジックテープはつけやすいものの、赤ちゃんがハイハイするようになるころ、自分で「ベリっ!」と外してしまうことがあります。勝手にはずされると、困りますよね・・。 その点、スナップは赤ちゃんが自分で脱着できないので◎です! ワンサイズ布オムツならスナップボタンを。 すくなくとも、ハイハイを過ぎるころに布おむつを始められる方は、スナップボタンがおすすめです。7カ月を過ぎた頃には、スナップボタン(自分自身もおむつ替えが慣れてきているので)が調整しやすくなります。 もしワンサイズ布おむつカバーを長く使うなら、スナップタイイプがおすすめ。 RinennaBabyのワンサイズおむつカバーもぜひご検討下さいね!

サスティナブルな時代に布おむつ育児がおすすめの理由

サスティナブルな時代に布おむつ育児がおすすめの理由

こんにちは。Rinenna Baby編集部です。 サスティナブルな時代に布おむつが見直されています。 ゴミを捨てずに、洗ったら繰り返しつかえる布おむつ。 おむつはずれまでずっと使えて、2人目、 3人目のお子さんにも使えてエコな布おむつですが、それ以外にも布おむつ育児がおすすめな理由は「おむつはずれ」がゴー ルであるということ。トイレで排せつができるまでの準備期間として布おむつがおすすめな理由をお伝えしていきます。 おむつはずれの時期は年々遅くなっている?トイレトレーニングの長期化 近年子どもたちのトイレトレーニングが長期化していることにお気づきですか? 実はトイレトレーニングが進ま ない子どもが年々と増加してきているのです。 おむつはずれが早いか遅いかは、個人差があるのはもちろんですが、 紙おむつの性能がどんどん良くなるにつれて(そのこと自体はいいことですが)、おしっこをしたあとの不快感がなくなっ て、平均的にはおむつはずれが遅くなっているのは事実のようです。 おむつはずれの時期|厚生省の保育指針より 厚生省の保育指針をみてみますと、1965年の初版には1歳3か月までのおもな特徴は「おむつをかえてもらう」とおむつの記載があります。 ここまでは今の子どもたちと同じです。 ところが、1歳3か月からが違ってくるのです。 厚生省保育指針1965年版の1歳3か 月から2歳までの保育内容には「便所に行きたくなるとそれを保母にしらせ、させてもらう」とわずか1歳3か月時点でおむつの記載がなくな っているのです。 さらに驚いたことに、2歳児で「自分からあるいは促されて便所に行き、自分で排泄する。」となっています。 では、今の平均的なおむつはずれはどうなっているのでしょうか? 厚生省保育指針2008年第3回改訂版になると「おおむね3歳で排泄なども自立で きるようになる。」(出所:厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館) と、昔とくらべて約1年くらい長期にわたっておむつをしていることがわかります。 もしおむつはずれがあまり無理なく1年短縮することができたらお母さん・お父さんご自身も楽ですよね。「おむつはずれ」が早くできることによっての 育児のタスクのひとつである「おむつ交換」がなくなることによって、精神的にも少し楽になることも。 なぜ布おむつで、おむつはずれが早くなるの? 昔の子どもたちと今の子どもたちのおむつの違いは、「紙おむつか、布おむつか」が一番わかりやすい違いだと言えるでしょう。...

サスティナブルな時代に布おむつ育児がおすすめの理由

こんにちは。Rinenna Baby編集部です。 サスティナブルな時代に布おむつが見直されています。 ゴミを捨てずに、洗ったら繰り返しつかえる布おむつ。 おむつはずれまでずっと使えて、2人目、 3人目のお子さんにも使えてエコな布おむつですが、それ以外にも布おむつ育児がおすすめな理由は「おむつはずれ」がゴー ルであるということ。トイレで排せつができるまでの準備期間として布おむつがおすすめな理由をお伝えしていきます。 おむつはずれの時期は年々遅くなっている?トイレトレーニングの長期化 近年子どもたちのトイレトレーニングが長期化していることにお気づきですか? 実はトイレトレーニングが進ま ない子どもが年々と増加してきているのです。 おむつはずれが早いか遅いかは、個人差があるのはもちろんですが、 紙おむつの性能がどんどん良くなるにつれて(そのこと自体はいいことですが)、おしっこをしたあとの不快感がなくなっ て、平均的にはおむつはずれが遅くなっているのは事実のようです。 おむつはずれの時期|厚生省の保育指針より 厚生省の保育指針をみてみますと、1965年の初版には1歳3か月までのおもな特徴は「おむつをかえてもらう」とおむつの記載があります。 ここまでは今の子どもたちと同じです。 ところが、1歳3か月からが違ってくるのです。 厚生省保育指針1965年版の1歳3か 月から2歳までの保育内容には「便所に行きたくなるとそれを保母にしらせ、させてもらう」とわずか1歳3か月時点でおむつの記載がなくな っているのです。 さらに驚いたことに、2歳児で「自分からあるいは促されて便所に行き、自分で排泄する。」となっています。 では、今の平均的なおむつはずれはどうなっているのでしょうか? 厚生省保育指針2008年第3回改訂版になると「おおむね3歳で排泄なども自立で きるようになる。」(出所:厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館) と、昔とくらべて約1年くらい長期にわたっておむつをしていることがわかります。 もしおむつはずれがあまり無理なく1年短縮することができたらお母さん・お父さんご自身も楽ですよね。「おむつはずれ」が早くできることによっての 育児のタスクのひとつである「おむつ交換」がなくなることによって、精神的にも少し楽になることも。 なぜ布おむつで、おむつはずれが早くなるの? 昔の子どもたちと今の子どもたちのおむつの違いは、「紙おむつか、布おむつか」が一番わかりやすい違いだと言えるでしょう。...

漏れない!可愛い!お手入れ簡単!Rinenna(リネンナ)の布おむつを使ってみた口コミ・レビューまとめ

漏れない!可愛い!お手入れ簡単!Rinenna(リネンナ)の布おむつを使ってみた口コミ・レビュ...

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布おむつブランド「Rinenna Baby」では、新生児~おむつはずれまで1サイズの、赤ちゃんにとって心地よく、お母さんには扱いやすい布おむつを取り扱っています。 今回は、布おむつスターターセットをご使用くださった皆様からいただいた声をご紹介します。 布おむつは面倒というイメージがガラッと変わった 動き回っても漏れない!お手入れ簡単な布おむつ 布おむつは漏れそう! 洗濯が大変! ずっと紙おむつを使用していましたが、使用してみてガラッとイメージが変わりました 走り回ったりコロコロ転がったり、寝ている時以外はずっと動いているマナだけど、いまのところ漏れゼロ 使用した布オムツはバケツにお湯と洗剤を入れて、そこへつけおきしておいて、洗濯機に入れるだけ✨ ゴシゴシしなくていい‼️のはとっても嬉しいポイント 繰り返し使えて余計なゴミが出ない 紙おむつより布オムツの方がまめに変えないといけないけど、家で過ごす日は布オムツもうまく取り入れていきたいなと思いました 洗うことで繰り返し使うことができる布オムツは、余計なゴミを出さないのもいいところ✨✨ 布ナプキンも以前から気になっていたのでこれを機に試してみたいな〜❣️ @emi_peco_rin様ご投稿(Instagramより) もしもの時にも1セット持っておくと安心 漏れることもなく経済的 布オムツってめんどくさそうってイメージがあったんだけど、とっても簡単で、漏れることもなく、経済的! 防災とか何かあった時も布オムツがあれば安心だなぁと感じました。 スナップボタンで簡単着脱 付属のつけおき洗剤を使うと汚れも綺麗に落ちて洗濯がすごいラクちん♪ 布オムツもスナップボタンでつけるだけなので簡単に着用できますよ!見た目もかわいい♡♡ 布オムツだとオムツ外れが早くなるみたいですよ( ・ᴗ・ ) おむつカバーはやわらかく着脱も簡単 つけおき洗いで汚れ落ちの心配無し 柔らかくて、着脱も思ったより簡単◎...

漏れない!可愛い!お手入れ簡単!Rinenna(リネンナ)の布おむつを使ってみた口コミ・レビュ...

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布おむつブランド「Rinenna Baby」では、新生児~おむつはずれまで1サイズの、赤ちゃんにとって心地よく、お母さんには扱いやすい布おむつを取り扱っています。 今回は、布おむつスターターセットをご使用くださった皆様からいただいた声をご紹介します。 布おむつは面倒というイメージがガラッと変わった 動き回っても漏れない!お手入れ簡単な布おむつ 布おむつは漏れそう! 洗濯が大変! ずっと紙おむつを使用していましたが、使用してみてガラッとイメージが変わりました 走り回ったりコロコロ転がったり、寝ている時以外はずっと動いているマナだけど、いまのところ漏れゼロ 使用した布オムツはバケツにお湯と洗剤を入れて、そこへつけおきしておいて、洗濯機に入れるだけ✨ ゴシゴシしなくていい‼️のはとっても嬉しいポイント 繰り返し使えて余計なゴミが出ない 紙おむつより布オムツの方がまめに変えないといけないけど、家で過ごす日は布オムツもうまく取り入れていきたいなと思いました 洗うことで繰り返し使うことができる布オムツは、余計なゴミを出さないのもいいところ✨✨ 布ナプキンも以前から気になっていたのでこれを機に試してみたいな〜❣️ @emi_peco_rin様ご投稿(Instagramより) もしもの時にも1セット持っておくと安心 漏れることもなく経済的 布オムツってめんどくさそうってイメージがあったんだけど、とっても簡単で、漏れることもなく、経済的! 防災とか何かあった時も布オムツがあれば安心だなぁと感じました。 スナップボタンで簡単着脱 付属のつけおき洗剤を使うと汚れも綺麗に落ちて洗濯がすごいラクちん♪ 布オムツもスナップボタンでつけるだけなので簡単に着用できますよ!見た目もかわいい♡♡ 布オムツだとオムツ外れが早くなるみたいですよ( ・ᴗ・ ) おむつカバーはやわらかく着脱も簡単 つけおき洗いで汚れ落ちの心配無し 柔らかくて、着脱も思ったより簡単◎...

Rinenna(リネンナ)#2の洗浄力の秘密

Rinenna(リネンナ)#2の洗浄力の秘密

汚れもニオイもごっそり落とすつけおき洗剤Rinenna#2 洗浄力の秘密はカラダから出る汚れにフォーカスしたこと ニオイ・黄ばみ・黒ずみは、身体から出るタンパク質が原因。皮脂汚れは落としても、タンパク質の汚れを落とさなければ、黒ずみや黄ばみの原因になります。 Rinenna#2は、このタンパク質の汚れに着目し、タンパク質分解酵素を究極にブレンドしています。 どの季節も気を抜けないニオイ汚れ もみ洗いや洗濯を念入りにしているのに、全くニオイや汚れが落ちないと諦めている方も多いのではないでしょうか。 Rinenna#2はつけおきをするだけで、洗濯機では落とし切れない汚れと臭いを落とします。 諦めて処分してしまう前に、一度お試しください。 洗浄力の秘密は青いブツブツ ニオイ・黄ばみ・黒ずみは、身体から出るタンパク質が原因。皮脂汚れは落としても、タンパク質の汚れを落とさなければ、黒ずみや黄ばみの原因になります。 Rinenna#2は、このタンパク質の汚れに着目し、タンパク質分解酵素を究極にブレンドしています。 今回のリニューアルでは、青いブツブツを新たにブレンドをし、このタンパク汚れをさらに分解します(当社比) 夏に気になる衣類の匂いもごっそり落とします これから暑くなる季節、より衣類の汚れやニオイが気になってきます。 もみ洗いや洗濯を念入りにしているのに、全くニオイや汚れが落ちないとあきらめている方も多いのではないでしょうか。 Rinenna#2はつけ置きをするだけで洗濯機では落とし切れない汚れと臭いを落とします。 もみ洗いの時間は生涯2500時間 もみ洗いの時間は生涯2500時間とも言われています。 Rinennaはもみ洗いの時間を減らし、つけおきすることでホッと一息つける時間に変え、衣類のニオイや汚れを落とす洗濯洗剤です。 ニオイだけではなく、襟の黒ずみ、血液、ウンチなどカラダから出る汚れをごっそり落とします。 感染症の予防に 手に雑菌がつく恐れのあるもみ洗いを一切しなくてもつけおきで汚れが落ちるので、感染症予防になります。 洗濯槽も掃除要らず つけおきメインの洗濯用洗剤ですが、タンパク質分解酵素がブレンドされているので洗濯槽に使うと洗濯槽もだんだんとピカピカになります。 諦めていた過去の汚れも Rinenna#2は数カ月、数年経った過去の汚れにも働きかけます。 衣替えのシーズンに黄ばんだシャツや洋服の汚れも落とします。 使い方はたったの2ステップ ・40度以上のお湯が入ったバケツにこのRinenna#2をスプーン一杯分入れて30~60分以上つけおきする。 ・つけおきした後は汚れが衣類から綺麗にデトックスされているので、衣類をバケツの中身ごと洗濯機に入れて普段お使いの洗濯用洗剤でお洗濯するだけ!...

Rinenna(リネンナ)#2の洗浄力の秘密

汚れもニオイもごっそり落とすつけおき洗剤Rinenna#2 洗浄力の秘密はカラダから出る汚れにフォーカスしたこと ニオイ・黄ばみ・黒ずみは、身体から出るタンパク質が原因。皮脂汚れは落としても、タンパク質の汚れを落とさなければ、黒ずみや黄ばみの原因になります。 Rinenna#2は、このタンパク質の汚れに着目し、タンパク質分解酵素を究極にブレンドしています。 どの季節も気を抜けないニオイ汚れ もみ洗いや洗濯を念入りにしているのに、全くニオイや汚れが落ちないと諦めている方も多いのではないでしょうか。 Rinenna#2はつけおきをするだけで、洗濯機では落とし切れない汚れと臭いを落とします。 諦めて処分してしまう前に、一度お試しください。 洗浄力の秘密は青いブツブツ ニオイ・黄ばみ・黒ずみは、身体から出るタンパク質が原因。皮脂汚れは落としても、タンパク質の汚れを落とさなければ、黒ずみや黄ばみの原因になります。 Rinenna#2は、このタンパク質の汚れに着目し、タンパク質分解酵素を究極にブレンドしています。 今回のリニューアルでは、青いブツブツを新たにブレンドをし、このタンパク汚れをさらに分解します(当社比) 夏に気になる衣類の匂いもごっそり落とします これから暑くなる季節、より衣類の汚れやニオイが気になってきます。 もみ洗いや洗濯を念入りにしているのに、全くニオイや汚れが落ちないとあきらめている方も多いのではないでしょうか。 Rinenna#2はつけ置きをするだけで洗濯機では落とし切れない汚れと臭いを落とします。 もみ洗いの時間は生涯2500時間 もみ洗いの時間は生涯2500時間とも言われています。 Rinennaはもみ洗いの時間を減らし、つけおきすることでホッと一息つける時間に変え、衣類のニオイや汚れを落とす洗濯洗剤です。 ニオイだけではなく、襟の黒ずみ、血液、ウンチなどカラダから出る汚れをごっそり落とします。 感染症の予防に 手に雑菌がつく恐れのあるもみ洗いを一切しなくてもつけおきで汚れが落ちるので、感染症予防になります。 洗濯槽も掃除要らず つけおきメインの洗濯用洗剤ですが、タンパク質分解酵素がブレンドされているので洗濯槽に使うと洗濯槽もだんだんとピカピカになります。 諦めていた過去の汚れも Rinenna#2は数カ月、数年経った過去の汚れにも働きかけます。 衣替えのシーズンに黄ばんだシャツや洋服の汚れも落とします。 使い方はたったの2ステップ ・40度以上のお湯が入ったバケツにこのRinenna#2をスプーン一杯分入れて30~60分以上つけおきする。 ・つけおきした後は汚れが衣類から綺麗にデトックスされているので、衣類をバケツの中身ごと洗濯機に入れて普段お使いの洗濯用洗剤でお洗濯するだけ!...

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

大人の衣類だけのお洗濯では、そこまで気にすることも困ることもあまりないですが、赤ちゃんが生まれたら、 まるでお洗濯の仕方が変わります。お洗濯の回数も増えて大変になりますが、正しい洗濯の仕方を知っておく ことで洗濯の家事もラクチンになります。 繊細な赤ちゃんのお肌を守るためにも、今回は赤ちゃんのための正 しいお洗濯の仕方をお伝えします。 赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方|その1 洗濯をする前にまず洗濯槽のお掃除を 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですが、赤ちゃんの皮膚の厚さは、なんと大人の約半分しかありません。 そのため、外部の刺激から肌を守るバリア機能もまだまだ未熟。 体温の調節もまだ上手にできず、乾燥したと思えば、次は湿疹ができたりと毎日のように お肌の調子も変わります。こんな赤ちゃんのお肌を守るためには、まずは洗濯槽をキレイにすることが大事です。せっかく洗濯機を使っていても洗濯 槽がきれいじゃないとかびだらけの汚れた浴槽でお風呂にいれているようなものです。 出産直後はお母さんのカラダの調子もまだ整ってないうえに、赤ち ゃんのお世話と夜中の授乳とおむつ替えで、洗濯槽の掃除もしにくい時期だと思いますので、出産前に洗濯槽クリーナーなどを使って、洗濯槽をしっかり綺麗に してから出産を迎えることをおすすめします。 「石鹸カス」に注意|洗濯せっけんをお使いの場合は洗濯槽のお手入れが重要 デリケートな赤ちゃんのお肌には、赤ちゃん用の洗剤の洗剤をお使いになる方が多いかと思います。赤ちゃんのお肌には優しいのですが、赤ちゃんの用の 洗剤は「石鹸」から作られているものが多く、この「石鹸カス」洗濯槽にこびりいて黒カビが発生する要因になります。洗濯槽の裏側は普段見れないので すが、実は黒カビだらけということも。赤ちゃん用のデリケート洗剤を普段赤ちゃんの衣類にお使いになる場合は、最低月1回、できれば月に2回は洗濯槽 を洗濯槽クリーナーまたは酸素系漂白剤でしっかりお掃除してください。 赤ちゃんのための正しい洗濯の仕方|その2 ミルクじみやひどいよごれはつけおきがおすすめ 赤ちゃんが生まれたら、お洗濯が本当に大変になる。とよく言われますが、 なぜお洗濯が大変になるかと言いますと、ミルクの吐き戻し、おしっこ、うんち、、、 カラダから出る汚れが大半です。 Rinennaのはじまりでも掲載しました通り、 もみ洗い をしてから洗濯機にいれる行程はお母さんにとって、大変な作業の積み重ね。 この作業をなくしたい想いから作られた洗濯洗剤Rinennaは、つけおきしてそのまま洗 濯機にかけるだけ。...

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

大人の衣類だけのお洗濯では、そこまで気にすることも困ることもあまりないですが、赤ちゃんが生まれたら、 まるでお洗濯の仕方が変わります。お洗濯の回数も増えて大変になりますが、正しい洗濯の仕方を知っておく ことで洗濯の家事もラクチンになります。 繊細な赤ちゃんのお肌を守るためにも、今回は赤ちゃんのための正 しいお洗濯の仕方をお伝えします。 赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方|その1 洗濯をする前にまず洗濯槽のお掃除を 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですが、赤ちゃんの皮膚の厚さは、なんと大人の約半分しかありません。 そのため、外部の刺激から肌を守るバリア機能もまだまだ未熟。 体温の調節もまだ上手にできず、乾燥したと思えば、次は湿疹ができたりと毎日のように お肌の調子も変わります。こんな赤ちゃんのお肌を守るためには、まずは洗濯槽をキレイにすることが大事です。せっかく洗濯機を使っていても洗濯 槽がきれいじゃないとかびだらけの汚れた浴槽でお風呂にいれているようなものです。 出産直後はお母さんのカラダの調子もまだ整ってないうえに、赤ち ゃんのお世話と夜中の授乳とおむつ替えで、洗濯槽の掃除もしにくい時期だと思いますので、出産前に洗濯槽クリーナーなどを使って、洗濯槽をしっかり綺麗に してから出産を迎えることをおすすめします。 「石鹸カス」に注意|洗濯せっけんをお使いの場合は洗濯槽のお手入れが重要 デリケートな赤ちゃんのお肌には、赤ちゃん用の洗剤の洗剤をお使いになる方が多いかと思います。赤ちゃんのお肌には優しいのですが、赤ちゃんの用の 洗剤は「石鹸」から作られているものが多く、この「石鹸カス」洗濯槽にこびりいて黒カビが発生する要因になります。洗濯槽の裏側は普段見れないので すが、実は黒カビだらけということも。赤ちゃん用のデリケート洗剤を普段赤ちゃんの衣類にお使いになる場合は、最低月1回、できれば月に2回は洗濯槽 を洗濯槽クリーナーまたは酸素系漂白剤でしっかりお掃除してください。 赤ちゃんのための正しい洗濯の仕方|その2 ミルクじみやひどいよごれはつけおきがおすすめ 赤ちゃんが生まれたら、お洗濯が本当に大変になる。とよく言われますが、 なぜお洗濯が大変になるかと言いますと、ミルクの吐き戻し、おしっこ、うんち、、、 カラダから出る汚れが大半です。 Rinennaのはじまりでも掲載しました通り、 もみ洗い をしてから洗濯機にいれる行程はお母さんにとって、大変な作業の積み重ね。 この作業をなくしたい想いから作られた洗濯洗剤Rinennaは、つけおきしてそのまま洗 濯機にかけるだけ。...