Column

枕カバーのニオイもスッキリ!Rinenna#2のつけ置き洗いビフォーアフター
こんにちは、リネンナ編集部です。 今回は、つけ置き専用洗濯洗剤Rinenna#2(リネンナ#2)で枕カバーをお洗濯された@a_s___home 様,@coco1_home 様,@niconicotomo 様からいただいた声をご紹介します。 【ご愛用者様の声①】加齢臭、ミドル臭もごっそり落とす。リネンナ#2のつけ置き洗い 枕のニオイが変化してきたら【Rinenna#2】でつけおき洗い 加齢臭って 50歳くらいから放たれるもの。 勝手にそう思ってました。 でもうちの旦那様、 ここ1年位で枕の臭いが変化してきました。 まさか、、、加齢臭!? そんなにも早くから加齢臭って 出るものなのか調べてみました! 男性のニオイは 20代〜30代➔『汗臭』 30代〜40代➔『ミドル脂臭』 40代〜50代➔『加齢臭』 に変化するとの事!✎… 30代半ばから40代には 『ミドル脂臭』が強くなり後頭部や首の後ろから発生する古いアブラのようなニオイ。 気になる枕のニオイはこれが原因との事。 うちの旦那はこれだな! 『ミドル脂臭』!! 私も旦那と同じ枕カバーなのに いつも旦那の枕カバーが黄ばんでいて 普通に洗濯しても黄ばみが落ちないから また黄ばんだ方を旦那の枕にセットする私。 ↑確信犯...
枕カバーのニオイもスッキリ!Rinenna#2のつけ置き洗いビフォーアフター
こんにちは、リネンナ編集部です。 今回は、つけ置き専用洗濯洗剤Rinenna#2(リネンナ#2)で枕カバーをお洗濯された@a_s___home 様,@coco1_home 様,@niconicotomo 様からいただいた声をご紹介します。 【ご愛用者様の声①】加齢臭、ミドル臭もごっそり落とす。リネンナ#2のつけ置き洗い 枕のニオイが変化してきたら【Rinenna#2】でつけおき洗い 加齢臭って 50歳くらいから放たれるもの。 勝手にそう思ってました。 でもうちの旦那様、 ここ1年位で枕の臭いが変化してきました。 まさか、、、加齢臭!? そんなにも早くから加齢臭って 出るものなのか調べてみました! 男性のニオイは 20代〜30代➔『汗臭』 30代〜40代➔『ミドル脂臭』 40代〜50代➔『加齢臭』 に変化するとの事!✎… 30代半ばから40代には 『ミドル脂臭』が強くなり後頭部や首の後ろから発生する古いアブラのようなニオイ。 気になる枕のニオイはこれが原因との事。 うちの旦那はこれだな! 『ミドル脂臭』!! 私も旦那と同じ枕カバーなのに いつも旦那の枕カバーが黄ばんでいて 普通に洗濯しても黄ばみが落ちないから また黄ばんだ方を旦那の枕にセットする私。 ↑確信犯...

洗濯ネット の上手な使い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.23
お洗濯の必需品といえば洗濯洗剤と 洗濯ネット ! 洗濯ネットは使っているものの、なんとなく 洗濯ネット に入れて使っている方も多いのではないでしょうか? 洗濯ネット は洗濯機のパルセーターから衣類を守り、他の洗濯物と絡むのを防ぎ、毛羽立ちを抑えるなど、いいことずくめ。また、大きさや形など種類も豊富にあります。 今回は、洗うものによって上手に洗濯ネットを使い分る方法を、洗濯研究家の平島理恵がお伝えします! 網目が細かい 洗濯ネット 手洗い表示のあるものや、デリケートなランジェリーなどは網目の細かい 洗濯ネット を使ってください。洗濯機の水流が直接当たらないので優しく洗えます。 1つの洗濯ネットの中に、1つの洗い物をいれるのが鉄則。ボタンや装飾が気になる洋服を洗う場合も、服のサイズと同じくらいの大きさの洗濯ネットに入れることで、洗濯中も痛み辛くなります。 網目が大きい 洗濯ネット 一番使える 洗濯ネット です。シャツやパンツなど何でも使えます。小さいのから大きいものまで使えるように大中小の3種類あると便利です。 ラウンドタイプの洗濯ネット ネット自体が丸いので洗濯機の中でスムーズに回転し、他の洗濯物と絡みにくくムラなく洗えます。小さいサイズは、小物などを洗うときにオススメです。大きいサイズは、布団やカーペットなど大きいものを洗う時に使います。 厚手の 洗濯ネット ネットが数枚重なって1枚になっている厚手の 洗濯ネット は水流の影響を和らげ衣類を動かさずにつけおき洗いをしたいドライマーク衣類を洗うときにオススメです。 洗濯ネット を丸めて衣類ごと固定するゴムなどが付いているものや、スリッパや靴を洗える洗濯ネット、洗ったらそのまま干せるハンガーなどが付いているものもあります。 洗濯ネット...
洗濯ネット の上手な使い方 | お洗濯 の基本を学ぶVol.23
お洗濯の必需品といえば洗濯洗剤と 洗濯ネット ! 洗濯ネットは使っているものの、なんとなく 洗濯ネット に入れて使っている方も多いのではないでしょうか? 洗濯ネット は洗濯機のパルセーターから衣類を守り、他の洗濯物と絡むのを防ぎ、毛羽立ちを抑えるなど、いいことずくめ。また、大きさや形など種類も豊富にあります。 今回は、洗うものによって上手に洗濯ネットを使い分る方法を、洗濯研究家の平島理恵がお伝えします! 網目が細かい 洗濯ネット 手洗い表示のあるものや、デリケートなランジェリーなどは網目の細かい 洗濯ネット を使ってください。洗濯機の水流が直接当たらないので優しく洗えます。 1つの洗濯ネットの中に、1つの洗い物をいれるのが鉄則。ボタンや装飾が気になる洋服を洗う場合も、服のサイズと同じくらいの大きさの洗濯ネットに入れることで、洗濯中も痛み辛くなります。 網目が大きい 洗濯ネット 一番使える 洗濯ネット です。シャツやパンツなど何でも使えます。小さいのから大きいものまで使えるように大中小の3種類あると便利です。 ラウンドタイプの洗濯ネット ネット自体が丸いので洗濯機の中でスムーズに回転し、他の洗濯物と絡みにくくムラなく洗えます。小さいサイズは、小物などを洗うときにオススメです。大きいサイズは、布団やカーペットなど大きいものを洗う時に使います。 厚手の 洗濯ネット ネットが数枚重なって1枚になっている厚手の 洗濯ネット は水流の影響を和らげ衣類を動かさずにつけおき洗いをしたいドライマーク衣類を洗うときにオススメです。 洗濯ネット を丸めて衣類ごと固定するゴムなどが付いているものや、スリッパや靴を洗える洗濯ネット、洗ったらそのまま干せるハンガーなどが付いているものもあります。 洗濯ネット...

布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い
寄せられるご質問の中で特に多いのが、スナップボタンとマジックテープどちらが おすすめ?どう違うの?という内容です。どちらもメリット・デメリットがあります。 布おむつのスナップボタンは外れにくい。 布おむつのスナップボタンは外れにくいというメリットがありますが、慣れるまで(特に夜中のおむつ交換は)スナップボタンをつけるのに少しコツが必要です。 慣れれば簡単ですが、最初のころは、おむつ替え自体慣れていないので、少し手間取る方もいらっしゃるかもしれません。 マジックテープの布おむつは脱着しやすいが・・ 新生児のころは、マジックテープタイプが楽ちんかもしれませんね。 また、夜中のおむつ交換は(暗いのでスナップボタンはどこにあるかわからず)やっぱりマジックテープが楽にかもしれません。 でも、マジックテープはつけやすいものの、赤ちゃんがハイハイするようになるころ、自分で「ベリっ!」と外してしまうことがあります。勝手にはずされると、困りますよね・・。 その点、スナップは赤ちゃんが自分で脱着できないので◎です! ワンサイズ布オムツならスナップボタンを。 すくなくとも、ハイハイを過ぎるころに布おむつを始められる方は、スナップボタンがおすすめです。7カ月を過ぎた頃には、スナップボタン(自分自身もおむつ替えが慣れてきているので)が調整しやすくなります。 もしワンサイズ布おむつカバーを長く使うなら、スナップタイイプがおすすめ。 RinennaBabyのワンサイズおむつカバーもぜひご検討下さいね!
布おむつカバー比較:スナップボタンとマジックテープの違い
寄せられるご質問の中で特に多いのが、スナップボタンとマジックテープどちらが おすすめ?どう違うの?という内容です。どちらもメリット・デメリットがあります。 布おむつのスナップボタンは外れにくい。 布おむつのスナップボタンは外れにくいというメリットがありますが、慣れるまで(特に夜中のおむつ交換は)スナップボタンをつけるのに少しコツが必要です。 慣れれば簡単ですが、最初のころは、おむつ替え自体慣れていないので、少し手間取る方もいらっしゃるかもしれません。 マジックテープの布おむつは脱着しやすいが・・ 新生児のころは、マジックテープタイプが楽ちんかもしれませんね。 また、夜中のおむつ交換は(暗いのでスナップボタンはどこにあるかわからず)やっぱりマジックテープが楽にかもしれません。 でも、マジックテープはつけやすいものの、赤ちゃんがハイハイするようになるころ、自分で「ベリっ!」と外してしまうことがあります。勝手にはずされると、困りますよね・・。 その点、スナップは赤ちゃんが自分で脱着できないので◎です! ワンサイズ布オムツならスナップボタンを。 すくなくとも、ハイハイを過ぎるころに布おむつを始められる方は、スナップボタンがおすすめです。7カ月を過ぎた頃には、スナップボタン(自分自身もおむつ替えが慣れてきているので)が調整しやすくなります。 もしワンサイズ布おむつカバーを長く使うなら、スナップタイイプがおすすめ。 RinennaBabyのワンサイズおむつカバーもぜひご検討下さいね!

布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。
こんにちは!Rinennaスタッフの山上です。 私たちスタッフが販売している布ナプキンについて知人などに話すことがあるのですが、使い捨てナプキンを普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・と言った声をよく聞くことがあります。 布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。また、憂鬱な日が少し気持ちが軽やかになる布ナプキンのお供アイテムもご案内します♪ 布ナプキンと使い捨てナプキンの違い 布ナプキンと使い捨てナプキン、違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。そこで、まずは簡単に布ナプキンと使い捨てナプキンの素材の違いや、肌触りや質感、吸水性の違いをご案内します。 素材の違い 布ナプキンとは、その名の通りコットン、ネル、リネン、ガーゼなど布でできたナプキンです。販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。一方、使い捨てナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。使い捨てナプキンは紙ナプキンとも言われていますが、中身は紙ではできていなくて、合成繊維が用いられています。 肌触りや質感の違い Rinenna(リネンナ)の布ナプキンはふわっとした優しい肌触りです。コットンを使用していることもあり、ナプキンを着けているという感覚がかなり軽減され、下着と同感覚で違和感なく使えストレスフリーというお声を多くいただきます。使い捨てナプキンはサラッと感があります。 吸水性の違い 使い捨てナプキンには、吸収体として経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使われている一方で、布ナプキンの構造はとてもシンプル。布を重ねたものを吸収体として、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収します。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは4層で構成されており、コットン生地の吸収体を内側に備えています。 布ナプキンと使い捨てナプキンのそれぞれのメリット 布ナプキンと使い捨てナプキン、それぞれのメリットをまとめてみました。それぞれのメリットを自分らしく取り入れて、その日の気分や予定に合わせ使い分け、頼れる相棒にしてみてはいかがですか? 布ナプキンのメリット 布ナプキンを使ってみて多くの方に言っていただくメリットは〝肌への負担が減った こと〟です。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは、肌に触れる表面生地にはドビー織りを施して心地よいつけ心地を実現。ムレやかぶれ、かゆみなども軽減されるようです。そして、洗って繰り返し使えることでサスティナブルであることもですし、お洗濯時に自分の経血の状態とも向き合うことで、自ずとカラダに寄り添うきっかけもメリットのひとつかもしれませんね。 使い捨てナプキンのメリット 使い捨てナプキンは「使い捨て」という名のとおり、外出・旅行時に便利です。また、外出の際、急に生理になったときにも、コンビニやドラックストアで手軽に購入でき、そして使用後はサニタリーボックスに捨てる事ができる気軽さがメリットではないでしょうか。 その日の気分と予定に合わせて選べる布ナプキン その日の気分や予定に合わせて選ぶ服や下着のように選べる楽しさがある布ナプキン。デザイン性だけではなく、機能性も備えているRinenna(リネンナ)の布ナプキンとお出かけに便利なお供アイテムをご紹介します。 その日に合わせて選べる布ナプキン 軽い日用・普通の日用・夜用それぞれのサイズをご用意。シンプルでスタイリッシュなデザイン。かつ漏れにくさを徹底的に追及。熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 軽い日用・普通の日用・夜用すべてのサイズがそろったお試しセットです。下着を選ぶように選ぶ楽しさもある柄バリエーションが揃っています お出かけの時に便利な布ナプキンのお供といえばポーチ お出かけに便利な布ナプキンを外に持っていきたいとのお声から生まれたRinennaのポーチ。防水加工が施されています。 Rinennaのポーチは布ナプキンの持ち歩きに使うことはもちろん、コスメポーチなど普段のお出かけも便利なサイズ感です
布ナプキンと使い捨てナプキンの違いを知って、頼れる相棒に。
こんにちは!Rinennaスタッフの山上です。 私たちスタッフが販売している布ナプキンについて知人などに話すことがあるのですが、使い捨てナプキンを普段使っているけど、布ナプキンは使ったことがなくて・・・と言った声をよく聞くことがあります。 布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。また、憂鬱な日が少し気持ちが軽やかになる布ナプキンのお供アイテムもご案内します♪ 布ナプキンと使い捨てナプキンの違い 布ナプキンと使い捨てナプキン、違うのは分かるけど具体的に何が違うの?という方もいるのではないでしょうか。そこで、まずは簡単に布ナプキンと使い捨てナプキンの素材の違いや、肌触りや質感、吸水性の違いをご案内します。 素材の違い 布ナプキンとは、その名の通りコットン、ネル、リネン、ガーゼなど布でできたナプキンです。販売されているほとんどの布ナプキンは防水布が施されていて、漏れないように作られています。一方、使い捨てナプキンは表面にコットンを用いていますが、その中に経血を固めるための吸水ポリマーや撥水性の不織布などが使用されています。使い捨てナプキンは紙ナプキンとも言われていますが、中身は紙ではできていなくて、合成繊維が用いられています。 肌触りや質感の違い Rinenna(リネンナ)の布ナプキンはふわっとした優しい肌触りです。コットンを使用していることもあり、ナプキンを着けているという感覚がかなり軽減され、下着と同感覚で違和感なく使えストレスフリーというお声を多くいただきます。使い捨てナプキンはサラッと感があります。 吸水性の違い 使い捨てナプキンには、吸収体として経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使われている一方で、布ナプキンの構造はとてもシンプル。布を重ねたものを吸収体として、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収します。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは4層で構成されており、コットン生地の吸収体を内側に備えています。 布ナプキンと使い捨てナプキンのそれぞれのメリット 布ナプキンと使い捨てナプキン、それぞれのメリットをまとめてみました。それぞれのメリットを自分らしく取り入れて、その日の気分や予定に合わせ使い分け、頼れる相棒にしてみてはいかがですか? 布ナプキンのメリット 布ナプキンを使ってみて多くの方に言っていただくメリットは〝肌への負担が減った こと〟です。Rinenna(リネンナ)の布ナプキンは、肌に触れる表面生地にはドビー織りを施して心地よいつけ心地を実現。ムレやかぶれ、かゆみなども軽減されるようです。そして、洗って繰り返し使えることでサスティナブルであることもですし、お洗濯時に自分の経血の状態とも向き合うことで、自ずとカラダに寄り添うきっかけもメリットのひとつかもしれませんね。 使い捨てナプキンのメリット 使い捨てナプキンは「使い捨て」という名のとおり、外出・旅行時に便利です。また、外出の際、急に生理になったときにも、コンビニやドラックストアで手軽に購入でき、そして使用後はサニタリーボックスに捨てる事ができる気軽さがメリットではないでしょうか。 その日の気分と予定に合わせて選べる布ナプキン その日の気分や予定に合わせて選ぶ服や下着のように選べる楽しさがある布ナプキン。デザイン性だけではなく、機能性も備えているRinenna(リネンナ)の布ナプキンとお出かけに便利なお供アイテムをご紹介します。 その日に合わせて選べる布ナプキン 軽い日用・普通の日用・夜用それぞれのサイズをご用意。シンプルでスタイリッシュなデザイン。かつ漏れにくさを徹底的に追及。熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 軽い日用・普通の日用・夜用すべてのサイズがそろったお試しセットです。下着を選ぶように選ぶ楽しさもある柄バリエーションが揃っています お出かけの時に便利な布ナプキンのお供といえばポーチ お出かけに便利な布ナプキンを外に持っていきたいとのお声から生まれたRinennaのポーチ。防水加工が施されています。 Rinennaのポーチは布ナプキンの持ち歩きに使うことはもちろん、コスメポーチなど普段のお出かけも便利なサイズ感です

ニットのお手入れとお洗濯、収納方法|お洗濯の基本Vol.35
そろそろ衣替えをしたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。 冬の間お世話になったニットを来年も美しく着れるようにお手入れ方法や洗濯方法、保管の注意点などをご紹介します。 ニットのお洗濯について ニットのお洗濯をする前に準備すること 洗濯絵表示を確認する まずはニットの洗濯絵表示を確認しましょう。 こちらの絵表示がついていたらホームクリーニングはNG。 自宅で洗える場合はホームクリーニングを、洗えない場合はクリーニング屋さんにお願いしましょう。 色落ちしないか確認する お洗濯をする前に中性洗剤を目立たないところにつけてみましょう。5分後、白いタオルで軽く押さえもし色がついたら色落ちする恐れがあるのでクリーニング屋さんに相談しましょう。 手洗いでニットを洗濯する場合 準備 洗面器やバケツにぬるま湯を入れておしゃれ着用洗剤をいれ、よくかき混ぜます。 ニットを洗う 洗剤を溶かした洗面器にニットを入れお湯がニットに浸透するまで、優しく押し洗いをします。 ニットの洗い方は基本的に押し洗い。裏面もしっかり押し洗いしていきましょう。 押し洗いを繰り返していると、汚れがだんだんと浮いてきます。 目立つ汚れがある場合 食べ物のシミや化粧品などの汚れ、襟元や袖口など、目立つ部分汚れがある場合はあらかじめ落としていきましょう。 ①シミ抜き用洗剤をつくる 別の容器(小さなバケツ等)に、40℃ぐらいのお湯200ミリリットルを入れ、スプーン1杯20グラムのRinennaを入れ、しっかりかき混ぜます。 ②汚れを落とす シミ抜き用洗剤ができたら、部分汚れを落としていきます。 ここで活躍するのが歯ブラシ。 歯ブラシで、汚れ部分をトントンと軽く叩きながら汚れを落としていきます。ゴシゴシこするのはニットが傷む原因になるので絶対にNGです! 部分汚れも目立たなくなったら、再びニットを優しく押し洗いしていきます。 洗剤のすすぎ すすぎは数回に分けて行いましょう。一度洗剤水を捨てたら2〜3回ぬるま湯を入れてすすいでいきます。 新しくぬるま湯を入れるとニットが浮くので優しく沈めましょう。沈めたら手を離しニットが浮いてきたらまた沈めましょう。 押しすすぎをしながら、上下にニットを動かし優しくすすぎます。...
ニットのお手入れとお洗濯、収納方法|お洗濯の基本Vol.35
そろそろ衣替えをしたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。 冬の間お世話になったニットを来年も美しく着れるようにお手入れ方法や洗濯方法、保管の注意点などをご紹介します。 ニットのお洗濯について ニットのお洗濯をする前に準備すること 洗濯絵表示を確認する まずはニットの洗濯絵表示を確認しましょう。 こちらの絵表示がついていたらホームクリーニングはNG。 自宅で洗える場合はホームクリーニングを、洗えない場合はクリーニング屋さんにお願いしましょう。 色落ちしないか確認する お洗濯をする前に中性洗剤を目立たないところにつけてみましょう。5分後、白いタオルで軽く押さえもし色がついたら色落ちする恐れがあるのでクリーニング屋さんに相談しましょう。 手洗いでニットを洗濯する場合 準備 洗面器やバケツにぬるま湯を入れておしゃれ着用洗剤をいれ、よくかき混ぜます。 ニットを洗う 洗剤を溶かした洗面器にニットを入れお湯がニットに浸透するまで、優しく押し洗いをします。 ニットの洗い方は基本的に押し洗い。裏面もしっかり押し洗いしていきましょう。 押し洗いを繰り返していると、汚れがだんだんと浮いてきます。 目立つ汚れがある場合 食べ物のシミや化粧品などの汚れ、襟元や袖口など、目立つ部分汚れがある場合はあらかじめ落としていきましょう。 ①シミ抜き用洗剤をつくる 別の容器(小さなバケツ等)に、40℃ぐらいのお湯200ミリリットルを入れ、スプーン1杯20グラムのRinennaを入れ、しっかりかき混ぜます。 ②汚れを落とす シミ抜き用洗剤ができたら、部分汚れを落としていきます。 ここで活躍するのが歯ブラシ。 歯ブラシで、汚れ部分をトントンと軽く叩きながら汚れを落としていきます。ゴシゴシこするのはニットが傷む原因になるので絶対にNGです! 部分汚れも目立たなくなったら、再びニットを優しく押し洗いしていきます。 洗剤のすすぎ すすぎは数回に分けて行いましょう。一度洗剤水を捨てたら2〜3回ぬるま湯を入れてすすいでいきます。 新しくぬるま湯を入れるとニットが浮くので優しく沈めましょう。沈めたら手を離しニットが浮いてきたらまた沈めましょう。 押しすすぎをしながら、上下にニットを動かし優しくすすぎます。...

真っ白なお洋服の黄ばみ汚れを落とすRinenna
真っ白なお洋服の黄ばみ汚れを落とすRinenna 真っ白なお洋服の黄ばみの原因 真っ白なお洋服。キレイにお洗濯していても、いつのまにか黄ばんでる…といった経験はありませんか? 黄ばみの原因は繊維の奥に残ってしまった皮脂。これが酸化して黄ばんでしまいます。 Rinennaが黄ばみを落とす理由 「じゃあ、家での洗濯では取れないの?」 つけ置き洗剤の【Rinenna】は、この皮脂汚れやタンパク質の汚れに働きかけるので、黄ばみも落とします。揉んだり押したりこすったりしなくても楽チンです♪ Rinennaご愛用のお客様の声 赤ちゃんのウンチと子供の鼻血が揉み洗いなしでキレイに取れるので、出産祝いや御礼の品物としてまとめ買いしました。 送った友達にもリピートするととても感謝されています。 洗剤だと思うと一見高いが、新生児の頻繁なうんち漏れによる、もみ洗いのストレスから解放される価格と思えば安いと思います。 1人目(現在2歳)の時には知らなかったので、うんち漏れをした瞬間に、子育ての合間に揉み洗いする時間の確保を考え、精神的ストレスとダメージがありました。 また、お洋服を買う時にも汚れが落ちない事を考えて暗い色を選んでいました。 2人目(現在6カ月)はうんち漏れが起こっても、じゃあリネンナに付けとけば良いかと気持ちの切り替えが出来てストレスがなく、1番嬉しいのは可愛いと思った真っ白なお洋服が買えるようになった事です。 まだ知らないお母さん達がいる事は勿体ないなと思うので、これからの発展を応援しています(^^) (M.K様) あなただけでなく、あなたの大切な人たちにも安心してお使いいただけます♪ …for your beautiful life… 衣類を痛めることなく汚れを落とすRinenna 【Rinenna】は皮脂やタンパク質にフォーカスしています。衣類の繊維を痛めることなく汚れを落とします。 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介 ・LEE Rinennaのつけ置き洗いを「これなら使い続けたい!」と紹介 ・Felice...
真っ白なお洋服の黄ばみ汚れを落とすRinenna
真っ白なお洋服の黄ばみ汚れを落とすRinenna 真っ白なお洋服の黄ばみの原因 真っ白なお洋服。キレイにお洗濯していても、いつのまにか黄ばんでる…といった経験はありませんか? 黄ばみの原因は繊維の奥に残ってしまった皮脂。これが酸化して黄ばんでしまいます。 Rinennaが黄ばみを落とす理由 「じゃあ、家での洗濯では取れないの?」 つけ置き洗剤の【Rinenna】は、この皮脂汚れやタンパク質の汚れに働きかけるので、黄ばみも落とします。揉んだり押したりこすったりしなくても楽チンです♪ Rinennaご愛用のお客様の声 赤ちゃんのウンチと子供の鼻血が揉み洗いなしでキレイに取れるので、出産祝いや御礼の品物としてまとめ買いしました。 送った友達にもリピートするととても感謝されています。 洗剤だと思うと一見高いが、新生児の頻繁なうんち漏れによる、もみ洗いのストレスから解放される価格と思えば安いと思います。 1人目(現在2歳)の時には知らなかったので、うんち漏れをした瞬間に、子育ての合間に揉み洗いする時間の確保を考え、精神的ストレスとダメージがありました。 また、お洋服を買う時にも汚れが落ちない事を考えて暗い色を選んでいました。 2人目(現在6カ月)はうんち漏れが起こっても、じゃあリネンナに付けとけば良いかと気持ちの切り替えが出来てストレスがなく、1番嬉しいのは可愛いと思った真っ白なお洋服が買えるようになった事です。 まだ知らないお母さん達がいる事は勿体ないなと思うので、これからの発展を応援しています(^^) (M.K様) あなただけでなく、あなたの大切な人たちにも安心してお使いいただけます♪ …for your beautiful life… 衣類を痛めることなく汚れを落とすRinenna 【Rinenna】は皮脂やタンパク質にフォーカスしています。衣類の繊維を痛めることなく汚れを落とします。 【メディア紹介】 ・VERY web VERYライター高橋志津奈さんのブログで愛用品としてrinennaが紹介 ・LEE Rinennaのつけ置き洗いを「これなら使い続けたい!」と紹介 ・Felice...

梅雨の時期のお役立ち洗濯テクニック
梅雨の時期に知っておくべき洗濯テクニック3つ こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 雨続きで湿気が多いこの梅雨の時期 梅雨の時期のお洗濯って「なかなか乾かない」「生乾きのニオイ」が漂ってくる お洗濯が億劫になってしまいますよね。 「ニオイの原因と対策」と「部屋干しのコツ」を知れば、 梅雨の時期の洗濯対策ができます!大事なポイントは3つです。 ポイント1:洗濯槽の洗浄 洗濯槽洗いのコースが付いている洗濯機 洗濯槽洗いのコースが付いている洗濯機は、 洗濯槽クリーナーを入れてボタンを押すだけで、簡単にお手入れできます。 洗濯槽洗いのコースが付いていない洗濯機 洗濯槽洗いのコースが付いていない洗濯機の場合は、 水をためてしっかりつけ置き洗いをしましょう。 ポイント2:洗濯機の正しい使い方 洗濯機に入れる洗濯物の量が大事 洗濯機に入れる洗濯物は、多くても8分目までにしましょう。 詰め込みすぎると、きちんと洗えず雑菌が残ったままになり、ニオイの原因にもなります。 洗剤と柔軟剤は分けていれること 洗剤と柔軟剤は、分けて入れてください。 洗剤と柔軟剤を同じ箇所に入れるのは、 シャンプーとリンスを同時に使っているようなものです。 柔軟剤を入れる場所がない洗濯機の場合は、 すすぎのタイミングで柔軟剤を入れてください。 脱水時間を長めにして水分をしっかり切る 梅雨の時期は特に、脱水がポイントになります。 しっかり水分を切って早く乾くようにしましょう。 脱水の時間が長くなると、衣類にシワがつきやすくなるので、 柔軟剤をきちんと入れることをおすすめします。 ポイント3:部屋干しのコツ...
梅雨の時期のお役立ち洗濯テクニック
梅雨の時期に知っておくべき洗濯テクニック3つ こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 雨続きで湿気が多いこの梅雨の時期 梅雨の時期のお洗濯って「なかなか乾かない」「生乾きのニオイ」が漂ってくる お洗濯が億劫になってしまいますよね。 「ニオイの原因と対策」と「部屋干しのコツ」を知れば、 梅雨の時期の洗濯対策ができます!大事なポイントは3つです。 ポイント1:洗濯槽の洗浄 洗濯槽洗いのコースが付いている洗濯機 洗濯槽洗いのコースが付いている洗濯機は、 洗濯槽クリーナーを入れてボタンを押すだけで、簡単にお手入れできます。 洗濯槽洗いのコースが付いていない洗濯機 洗濯槽洗いのコースが付いていない洗濯機の場合は、 水をためてしっかりつけ置き洗いをしましょう。 ポイント2:洗濯機の正しい使い方 洗濯機に入れる洗濯物の量が大事 洗濯機に入れる洗濯物は、多くても8分目までにしましょう。 詰め込みすぎると、きちんと洗えず雑菌が残ったままになり、ニオイの原因にもなります。 洗剤と柔軟剤は分けていれること 洗剤と柔軟剤は、分けて入れてください。 洗剤と柔軟剤を同じ箇所に入れるのは、 シャンプーとリンスを同時に使っているようなものです。 柔軟剤を入れる場所がない洗濯機の場合は、 すすぎのタイミングで柔軟剤を入れてください。 脱水時間を長めにして水分をしっかり切る 梅雨の時期は特に、脱水がポイントになります。 しっかり水分を切って早く乾くようにしましょう。 脱水の時間が長くなると、衣類にシワがつきやすくなるので、 柔軟剤をきちんと入れることをおすすめします。 ポイント3:部屋干しのコツ...

梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果
こんにちは。Rinenna編集部です。 今年は梅雨入りが例年よりずっと早いですね。 梅雨入りシーズン以外にも花粉やPM2.5などの影響で、部屋干しをされてらっしゃる方が増えてるのかなと思い、 部屋干しについてのアンケートをとってみました。 部屋干しについて結果 ・普段のお洗濯で外干しよりも部屋干しをされている方のほうが多い ・部屋干し率は6割を超える ・部屋干しのときに工夫は「洗濯物の間隔をあける」が4割 洗濯槽のお掃除アンケート 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2021年5月22日~5月29日 ・回答数 100名 普段のお洗濯での干し方を聞いてみました(複数回答) 外干し・部屋干し派が半数以上。洗濯乾燥機利用は2割未満と少数派 「干す」文化が根付いている日本のお洗濯事情。部屋干し派が外干し派よりも多くなりました。その他の回答で「雪国での冬の洗濯は部屋干ししかできない」「寒冷地なので部屋にサンルームがある」という雪国ならではのお洗濯事情もあることがわかりました。 どんな時に部屋干しをされるか聞いてみました 雨の日だけ部屋干しが1位(38%) 外に干さずに部屋干しをされる方が3人に1人という結果に。 どの場所に部屋干しをされるか聞いてみました(複数回答) 部屋干しの場所がリビングが4割弱。空き部屋が2位に 浴室で干されている方は19%と少数ですが、浴室に乾燥機能があるご自宅は比較的他の場所より乾きが早くなるのでおすすめです。 部屋干しでのお困りごとを聞いてみました(複数回答) 洗濯の悩みについての回答の多くは「乾くのが遅い」のと「場所を取る」そして「ニオイ」 部屋干しのアンケートのほかにも洗濯についてのお悩みで一番多かったのは「乾くのが遅い(56%)」でした。2位が「場所を取る(53%)」3位が「ニオイが臭くなる(49%)」 「乾くのが遅い」「ニオイが臭くなる」ときの洗濯機にかけるときに対策として、すすぎの回数を増やして、脱水時間を通常より2~3分長めにかけることをおすすめします。 部屋干しの際に工夫されていることを聞いてみました(複数回答) 「洗濯物を干す間隔をあける」が1位(41%)。「除湿器を使う」が2位(34%) 3位「扇風機やサーキュレーターの風をあてる」。4位に「部屋干し用の洗剤を使う」という結果に。 部屋干しの際に工夫されていることでもっとも効果のあるものを聞きました...
梅雨の時期だからこそ読んでほしい「部屋干し」アンケート結果
こんにちは。Rinenna編集部です。 今年は梅雨入りが例年よりずっと早いですね。 梅雨入りシーズン以外にも花粉やPM2.5などの影響で、部屋干しをされてらっしゃる方が増えてるのかなと思い、 部屋干しについてのアンケートをとってみました。 部屋干しについて結果 ・普段のお洗濯で外干しよりも部屋干しをされている方のほうが多い ・部屋干し率は6割を超える ・部屋干しのときに工夫は「洗濯物の間隔をあける」が4割 洗濯槽のお掃除アンケート 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査日時:2021年5月22日~5月29日 ・回答数 100名 普段のお洗濯での干し方を聞いてみました(複数回答) 外干し・部屋干し派が半数以上。洗濯乾燥機利用は2割未満と少数派 「干す」文化が根付いている日本のお洗濯事情。部屋干し派が外干し派よりも多くなりました。その他の回答で「雪国での冬の洗濯は部屋干ししかできない」「寒冷地なので部屋にサンルームがある」という雪国ならではのお洗濯事情もあることがわかりました。 どんな時に部屋干しをされるか聞いてみました 雨の日だけ部屋干しが1位(38%) 外に干さずに部屋干しをされる方が3人に1人という結果に。 どの場所に部屋干しをされるか聞いてみました(複数回答) 部屋干しの場所がリビングが4割弱。空き部屋が2位に 浴室で干されている方は19%と少数ですが、浴室に乾燥機能があるご自宅は比較的他の場所より乾きが早くなるのでおすすめです。 部屋干しでのお困りごとを聞いてみました(複数回答) 洗濯の悩みについての回答の多くは「乾くのが遅い」のと「場所を取る」そして「ニオイ」 部屋干しのアンケートのほかにも洗濯についてのお悩みで一番多かったのは「乾くのが遅い(56%)」でした。2位が「場所を取る(53%)」3位が「ニオイが臭くなる(49%)」 「乾くのが遅い」「ニオイが臭くなる」ときの洗濯機にかけるときに対策として、すすぎの回数を増やして、脱水時間を通常より2~3分長めにかけることをおすすめします。 部屋干しの際に工夫されていることを聞いてみました(複数回答) 「洗濯物を干す間隔をあける」が1位(41%)。「除湿器を使う」が2位(34%) 3位「扇風機やサーキュレーターの風をあてる」。4位に「部屋干し用の洗剤を使う」という結果に。 部屋干しの際に工夫されていることでもっとも効果のあるものを聞きました...