Column

落ちにくいチョコレート汚れもすっきり!お洗濯の仕方【シミぬき編】【合併】

落ちにくいチョコレート汚れもすっきり!お洗濯の仕方【シミぬき編】【合併】

こんにちは、Rinenna編集部です。 皆さん、甘いものはお好きですか? 疲れたときは特に欲しくなってしまいますよね。 甘いものの中でも、チョコレートがお好きな方多いですよね。 そんな大好きなチョコレートのシミが衣類についてしまったときは、 なかなか落ちにくいし落ち込みますよね。 今回はチョコレート汚れの落とし方をご紹介いたします。 お家で落とせるチョコレート汚れの落とし方 チョコレート洗浄液の作り方 準備するもの ●お湯(熱ければ熱いほど良いですが、温度は大体50℃くらいが目安)を約500ml ●ご家庭にある食器洗剤(どのメーカーのものでもOK) 食器用洗剤をお湯に入れて混ぜるとチョコレート洗浄液の出来上がりです。 チョコレート汚れの落とし方 準備するもの ご家庭用のボウル(洗面器でも可)を用意します。 ボウルの上に汚れた衣類をのせます。 ポイントは裏返しにして上から洗浄液をかけることです。 この方が汚れが落ちやすくなります。 汚れのところを中心に直接洗浄液をかけます。 割りばしにキッチンペーパーを巻いた棒を作ります。 割りばし棒でシミが残った衣類をたたいていきます。 汚れてもいいタオルを用意し、タオルを敷いてしみが残った衣類をタオルの上に置いて 割りばしにキッチンペーパーを巻いたものでトントンとたたいていきます。 めくってみるとタオルに衣類の汚れが移っているのが分かります。 何度かこの工程を繰り返します。 洗濯機にかける チョコレートの汚れがかなり落ちたら、洗濯機にかけます。 チョコレートのしみがきれいに! あんなにチョコレートのシミがあった衣類もこんなに綺麗になりました~!!...

落ちにくいチョコレート汚れもすっきり!お洗濯の仕方【シミぬき編】【合併】

こんにちは、Rinenna編集部です。 皆さん、甘いものはお好きですか? 疲れたときは特に欲しくなってしまいますよね。 甘いものの中でも、チョコレートがお好きな方多いですよね。 そんな大好きなチョコレートのシミが衣類についてしまったときは、 なかなか落ちにくいし落ち込みますよね。 今回はチョコレート汚れの落とし方をご紹介いたします。 お家で落とせるチョコレート汚れの落とし方 チョコレート洗浄液の作り方 準備するもの ●お湯(熱ければ熱いほど良いですが、温度は大体50℃くらいが目安)を約500ml ●ご家庭にある食器洗剤(どのメーカーのものでもOK) 食器用洗剤をお湯に入れて混ぜるとチョコレート洗浄液の出来上がりです。 チョコレート汚れの落とし方 準備するもの ご家庭用のボウル(洗面器でも可)を用意します。 ボウルの上に汚れた衣類をのせます。 ポイントは裏返しにして上から洗浄液をかけることです。 この方が汚れが落ちやすくなります。 汚れのところを中心に直接洗浄液をかけます。 割りばしにキッチンペーパーを巻いた棒を作ります。 割りばし棒でシミが残った衣類をたたいていきます。 汚れてもいいタオルを用意し、タオルを敷いてしみが残った衣類をタオルの上に置いて 割りばしにキッチンペーパーを巻いたものでトントンとたたいていきます。 めくってみるとタオルに衣類の汚れが移っているのが分かります。 何度かこの工程を繰り返します。 洗濯機にかける チョコレートの汚れがかなり落ちたら、洗濯機にかけます。 チョコレートのしみがきれいに! あんなにチョコレートのシミがあった衣類もこんなに綺麗になりました~!!...

加齢臭

【とことん加齢臭対策!】加齢臭の原因と加齢臭を落とす洗剤とは|お洗濯の基本を学ぶVol.29

加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、あまり知られていない加齢臭のメカニズム。 加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ズバリ加齢臭の元が皮脂の油とタンパク汚れだからです。油とタンパク汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが困難。 特に水温が40℃以下の場合では、油汚れを浮かせて洗い流すことは難しく、繰り返し洗濯を行っても皮脂油と黒ずみが残ってしまいます。この皮脂残りは次第に衣服に蓄積し、洗濯したばかりの衣類であっても、なぜか加齢臭の消えない状態になってしまいます。枕カバーがわかりやすい例ですよね。 では、通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の元なる成分についてご説明いたします。 加齢臭が洗濯で取れない原因は!? 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」 ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分。 パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。これが「加齢臭」のニオイの成分です。 しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。 加齢臭が洗濯で取れない原因 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているため。 汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚れが溶け落ちるため、 加齢臭を落とすには酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使わなければ落ちないのです。 ニオイが落ちない、と悩んでいる方はもしかすると中性の洗濯洗剤を使っているのかもしれません。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。 どこも自分では気がつきにくいですが、朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 冒頭にも例で挙げた枕カバーやベッドカバーから加齢臭が臭うという方が多いのはこういう理由からなのです。 加齢臭が染み付きやすい衣類や寝具 1.加齢臭が染み付いたシャツ 毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る場合があります。 特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは水に溶けづらい皮脂油は繊維の奥深くに残りやすいためです。 油と同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメなのです。 2.加齢臭が染み付いた寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。 気になる場合は、枕にはバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、こまめなお洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。 染み付いた加齢臭の効果的な洗濯方法とは?...

【とことん加齢臭対策!】加齢臭の原因と加齢臭を落とす洗剤とは|お洗濯の基本を学ぶVol.29

加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、あまり知られていない加齢臭のメカニズム。 加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ズバリ加齢臭の元が皮脂の油とタンパク汚れだからです。油とタンパク汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが困難。 特に水温が40℃以下の場合では、油汚れを浮かせて洗い流すことは難しく、繰り返し洗濯を行っても皮脂油と黒ずみが残ってしまいます。この皮脂残りは次第に衣服に蓄積し、洗濯したばかりの衣類であっても、なぜか加齢臭の消えない状態になってしまいます。枕カバーがわかりやすい例ですよね。 では、通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の元なる成分についてご説明いたします。 加齢臭が洗濯で取れない原因は!? 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」 ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分。 パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。これが「加齢臭」のニオイの成分です。 しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。 加齢臭が洗濯で取れない原因 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているため。 汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚れが溶け落ちるため、 加齢臭を落とすには酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使わなければ落ちないのです。 ニオイが落ちない、と悩んでいる方はもしかすると中性の洗濯洗剤を使っているのかもしれません。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。 どこも自分では気がつきにくいですが、朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 冒頭にも例で挙げた枕カバーやベッドカバーから加齢臭が臭うという方が多いのはこういう理由からなのです。 加齢臭が染み付きやすい衣類や寝具 1.加齢臭が染み付いたシャツ 毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る場合があります。 特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは水に溶けづらい皮脂油は繊維の奥深くに残りやすいためです。 油と同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメなのです。 2.加齢臭が染み付いた寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。 気になる場合は、枕にはバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、こまめなお洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。 染み付いた加齢臭の効果的な洗濯方法とは?...

ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

 ワイシャツの頑固な黄ばみ・黒ずみを落とすお洗濯術 気がつくと襟元が黄ばんだり、袖口が黒ずんでしまったりしがちなワイシャツ。 クリーニングに出したり、襟元に塗るタイプの洗剤を縫ったりしても、汚れが残ってしまい、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 黄ばみ・黒ずみの原因とお家で出来るケアについてご紹介します。 Yシャツの汚れの原因 それはずばり、身体から出る皮脂汚れです。 ワイシャツは生地が固くしっかりしているため、汗や皮膚との摩擦が起きやすく、それにより生地に皮脂汚れが付着し、時間の経過により酸化することで、黄ばみとなります。 毎回洗濯をしているはずなのに、黄ばみや黒ずみが発生するのは、洗濯の際にこの皮脂汚れ、特にタンパク質汚れをしっかりと落としきれていないことが原因です。 普段のお洗濯の中で皮脂汚れは落とすことができても、タンパク質汚れは分解しにくく、衣類に残留しがちです。 特にワイシャツなど白物衣類は、色柄モノよりこの蓄積汚れが目につきやすくなります。 皮脂汚れはお湯でお洗濯 皮脂は40℃ほどで溶け出すため、皮脂汚れのお洗濯にはお湯をお使いいただくことをおすすめします。(事前に洗濯表示をご覧ください。) お洗濯術1:お家にある洗濯洗剤でこすり洗い 部分汚れが気になる場合 汗や皮脂の汚れをしっかり落としたい場合は、固形石鹸や粉末の弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。 気になる部分を濡らして洗剤をつけ、柔らかい歯ブラシを使って汚れをこすります。 ※力を入れて洗うと、生地が傷んでしまうので注意が必要です。 全体的なくすみが気になる場合 全体的なくすみが気になる場合は、酸素系漂白剤でのつけ置きがおすすめです。 お湯に酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置き洗いした後、漂白剤をすすぎ、洗濯機にかけます。 ※酸素系漂白剤は、40~50℃のお湯を使うと最も効果を発揮します。つけ置きにはお湯を使用してください。 ※酸素系漂白剤は色柄物にも使えますが、金属染料が使われていた場合、その部分だけ色落ちしてしまう可能性があります。 必ず下記洗濯表示をご覧いただき、目立たない場所でテストをしてからご使用ください。 お洗濯術2:Rinenna#2でつけ置き洗い 汚れの落とし方は分かっても、毎日ワイシャツをゴシゴシこすり洗いするのは大変ですよね。 そこでリネンナは、一般的な洗剤では落としにくいタンパク質汚れに働きかける洗剤を開発しました。 それが、Rinenna#2です。 皮脂汚れに強い、弱アルカリ性洗剤でタンパク質分解酵素を配合し、普通の洗濯洗剤では落としきれないタンパク質汚れにまで作用します。 漂白剤のように、汚れを壊すのではなく、「浮かせて」落とし、ゴシゴシこすり洗いをしないため、生地を傷めにくいも特徴です。 さらに、体臭・加齢臭などの嫌なニオイをごっそりと落とすよう、成分を配合しています。...

ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

 ワイシャツの頑固な黄ばみ・黒ずみを落とすお洗濯術 気がつくと襟元が黄ばんだり、袖口が黒ずんでしまったりしがちなワイシャツ。 クリーニングに出したり、襟元に塗るタイプの洗剤を縫ったりしても、汚れが残ってしまい、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 黄ばみ・黒ずみの原因とお家で出来るケアについてご紹介します。 Yシャツの汚れの原因 それはずばり、身体から出る皮脂汚れです。 ワイシャツは生地が固くしっかりしているため、汗や皮膚との摩擦が起きやすく、それにより生地に皮脂汚れが付着し、時間の経過により酸化することで、黄ばみとなります。 毎回洗濯をしているはずなのに、黄ばみや黒ずみが発生するのは、洗濯の際にこの皮脂汚れ、特にタンパク質汚れをしっかりと落としきれていないことが原因です。 普段のお洗濯の中で皮脂汚れは落とすことができても、タンパク質汚れは分解しにくく、衣類に残留しがちです。 特にワイシャツなど白物衣類は、色柄モノよりこの蓄積汚れが目につきやすくなります。 皮脂汚れはお湯でお洗濯 皮脂は40℃ほどで溶け出すため、皮脂汚れのお洗濯にはお湯をお使いいただくことをおすすめします。(事前に洗濯表示をご覧ください。) お洗濯術1:お家にある洗濯洗剤でこすり洗い 部分汚れが気になる場合 汗や皮脂の汚れをしっかり落としたい場合は、固形石鹸や粉末の弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。 気になる部分を濡らして洗剤をつけ、柔らかい歯ブラシを使って汚れをこすります。 ※力を入れて洗うと、生地が傷んでしまうので注意が必要です。 全体的なくすみが気になる場合 全体的なくすみが気になる場合は、酸素系漂白剤でのつけ置きがおすすめです。 お湯に酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置き洗いした後、漂白剤をすすぎ、洗濯機にかけます。 ※酸素系漂白剤は、40~50℃のお湯を使うと最も効果を発揮します。つけ置きにはお湯を使用してください。 ※酸素系漂白剤は色柄物にも使えますが、金属染料が使われていた場合、その部分だけ色落ちしてしまう可能性があります。 必ず下記洗濯表示をご覧いただき、目立たない場所でテストをしてからご使用ください。 お洗濯術2:Rinenna#2でつけ置き洗い 汚れの落とし方は分かっても、毎日ワイシャツをゴシゴシこすり洗いするのは大変ですよね。 そこでリネンナは、一般的な洗剤では落としにくいタンパク質汚れに働きかける洗剤を開発しました。 それが、Rinenna#2です。 皮脂汚れに強い、弱アルカリ性洗剤でタンパク質分解酵素を配合し、普通の洗濯洗剤では落としきれないタンパク質汚れにまで作用します。 漂白剤のように、汚れを壊すのではなく、「浮かせて」落とし、ゴシゴシこすり洗いをしないため、生地を傷めにくいも特徴です。 さらに、体臭・加齢臭などの嫌なニオイをごっそりと落とすよう、成分を配合しています。...

セーターやニットのお家正しい洗い方と痛まない干し方を伝授

セーターやニットのお家正しい洗い方と痛まない干し方を伝授

こんにちは、Rinenna編集部です。 だんだんと暑い日が増えてきましたね。 衣替えの時期で、春ものの少し厚手のニットなどは、 そろそろお洗濯してしまいたいですよね。 そんなあなたに、今回は失敗しないニットの洗い方を ご紹介いたします。 お家で洗えて失敗知らず、ニットの洗い方 ニット洗いのポイントをおさえましょう。 準備~洗いをする お湯をはった洗面器やバケツなどにおしゃれ着用の洗剤を入れてしっかり混ぜます。 押し洗いをする ニットを入れてしっかり沈めていきます。 ニットが浮いてこないように沈めてくださいね。 ニットの洗い方は基本的に押し洗いです。 裏面もしっかり押し洗いをしてください。 そうすると汚れがだんだんと浮いてきます。 部分洗いをする ここで登場するのがRinennaです。 バケツに40℃ぐらいのお湯200mlを入れて、 スプーン1杯約20gのRinennaを入れしっかりとかき混ぜシミ抜き用洗剤を作ります。 これを歯ブラシで首周りの汚れをトントンしながら落としていきます。 ✖こすったり絶対しないでください✖ 押し洗いをする 汚れが分からなくなったら、また優しく押し洗いをしていきます。 すすぎをする(水を捨てて新しいお水を入れます。) すすぎの際はニットを押しながら、すすぎをしてください。 ✖絞ったり揉んだりはしないでください✖ 脱水をする バスタオルにニットをはさんで、巻き寿司のようにグルグルと巻いて 水気を切っていきます。...

セーターやニットのお家正しい洗い方と痛まない干し方を伝授

こんにちは、Rinenna編集部です。 だんだんと暑い日が増えてきましたね。 衣替えの時期で、春ものの少し厚手のニットなどは、 そろそろお洗濯してしまいたいですよね。 そんなあなたに、今回は失敗しないニットの洗い方を ご紹介いたします。 お家で洗えて失敗知らず、ニットの洗い方 ニット洗いのポイントをおさえましょう。 準備~洗いをする お湯をはった洗面器やバケツなどにおしゃれ着用の洗剤を入れてしっかり混ぜます。 押し洗いをする ニットを入れてしっかり沈めていきます。 ニットが浮いてこないように沈めてくださいね。 ニットの洗い方は基本的に押し洗いです。 裏面もしっかり押し洗いをしてください。 そうすると汚れがだんだんと浮いてきます。 部分洗いをする ここで登場するのがRinennaです。 バケツに40℃ぐらいのお湯200mlを入れて、 スプーン1杯約20gのRinennaを入れしっかりとかき混ぜシミ抜き用洗剤を作ります。 これを歯ブラシで首周りの汚れをトントンしながら落としていきます。 ✖こすったり絶対しないでください✖ 押し洗いをする 汚れが分からなくなったら、また優しく押し洗いをしていきます。 すすぎをする(水を捨てて新しいお水を入れます。) すすぎの際はニットを押しながら、すすぎをしてください。 ✖絞ったり揉んだりはしないでください✖ 脱水をする バスタオルにニットをはさんで、巻き寿司のようにグルグルと巻いて 水気を切っていきます。...

!!緊急企画!! 「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公式YouTubeチャンネル「PIRA channel」で公開しました。

!!緊急企画!! 「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公式YouTubeチャンネル「PIRA ch...

洗濯でウイルス対策をしましょう! こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はありませんね。 全国的に休校の措置がなされ、保護者の不安も続々と報道されています。 新型コロナウイルスだけではなく、この季節は様々なウイルスが流行するので心配ですね。 Rinennaでは公式YouTubeチャンネルの「PIRA channel」でいろいろなお洗濯の仕方をご紹介していますが、今回は緊急企画として、「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公開しました。 予防策として、外出時にはマスクをしたり、帰宅時には、うがい・手洗いを徹底したりしたとしても、一日外に着ていた服に、ばい菌やウイルスは付着しています。 しかし、通常の手順で洗濯を行えば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまうので、お洗濯はウイルス対策にはとてもオススメです。 今回は安全なウイルス対策のお洗濯の仕方をご紹介します! 動画を見てお洗濯の方法を覚えていただき、少しでもお役に立てればと思います。 ぜひご覧くださいね。 【お洗濯】チュートリアルNo.04 ウイルス対策予防策 洗濯のプロが教えるコロナに負けない洗濯の仕方 ※大部分のウイルスでは、動画で紹介しているお洗濯の手順で行なえば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまいますが、コロナウイルスに関してはまだ証明されていません。

!!緊急企画!! 「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公式YouTubeチャンネル「PIRA ch...

洗濯でウイルス対策をしましょう! こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はありませんね。 全国的に休校の措置がなされ、保護者の不安も続々と報道されています。 新型コロナウイルスだけではなく、この季節は様々なウイルスが流行するので心配ですね。 Rinennaでは公式YouTubeチャンネルの「PIRA channel」でいろいろなお洗濯の仕方をご紹介していますが、今回は緊急企画として、「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公開しました。 予防策として、外出時にはマスクをしたり、帰宅時には、うがい・手洗いを徹底したりしたとしても、一日外に着ていた服に、ばい菌やウイルスは付着しています。 しかし、通常の手順で洗濯を行えば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまうので、お洗濯はウイルス対策にはとてもオススメです。 今回は安全なウイルス対策のお洗濯の仕方をご紹介します! 動画を見てお洗濯の方法を覚えていただき、少しでもお役に立てればと思います。 ぜひご覧くださいね。 【お洗濯】チュートリアルNo.04 ウイルス対策予防策 洗濯のプロが教えるコロナに負けない洗濯の仕方 ※大部分のウイルスでは、動画で紹介しているお洗濯の手順で行なえば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまいますが、コロナウイルスに関してはまだ証明されていません。

花粉 洗濯

花粉症対策のお洗濯術|花粉から洗濯物を守る!

暖かな春の訪れとともに、花粉症でお悩みの方も多いのではないでしょうか? 「外干しから取り込んだ途端、くしゃみと鼻水が止まらない」 「部屋干しをすると、ニオイが気になる」 「布団・シーツのお手入れが出来ずに困る」 そんなお悩みを解消する、花粉症対策のお洗濯術を、4児の母で洗濯研究家の平島利恵がご紹介します! お洗濯のポイント 花粉のシーズンは、衣服や寝具をよくお洗濯することをが大切です。 特に、外出後は新しい衣類に着替え、花粉がついた衣類は早めにお洗濯するようにしましょう。 柔軟剤で花粉の付着をブロック 花粉は静電気によって衣類に付着しやすくなります。 柔軟剤を使用することで衣服の静電気を抑えることができます。 また、柔軟剤には衣服の表面についた花粉を落としやすくなるという効果もあります。 静電気を防止するという点では、静電気防止スプレーの使用もおすすめです。 アウターは花粉がつきにくい素材の着用がおすすめ ポリエステルやナイロンなどは素材がツルツルしているため、花粉が付着しにくいのでオススメです。 逆にフリースやウールなど表面が毛羽立った素材は花粉が付着しやすいので着用時は気を付けましょう。 大前提として、花粉症の方は、外干しよりも、室内干し・乾燥機の使用がおすすめです。 洗濯物を外干しするのは午前中、早い時間に 花粉はスギ・ヒノキ林から早朝に飛散し、午前中に郊外や住宅地、都市部に飛散していきます。 そのため都市部では、11時~14時昼頃までが1度目の飛散のピークとなります。 午後は一旦落ち着くものの、夕方のの冷え込みによる空気中の対流によって、空中を飛散する花粉が地上に到達し、17時~19時頃に再び花粉の飛散ピークが訪れます。 空気中に大量の花粉が飛散する春先には、朝・昼だけでなく、夕方の花粉にも注意が必要です。 外干しをする際は、このピーク帯を避けることで、洗濯物への花粉の付着量を少なくすることができます。 濡れた洗濯物には花粉がつきやすい 湿ったシーツと乾いたシーツを外に干して花粉の付着量を比較すると、濡れたシーツには乾いたシーツの2倍もの花粉が付着することが、ライオンの実験で分かりました。 そのため室内である程度乾かしてから、外に干すと花粉の付着量を抑えることができます。 衣類カバーで花粉からガード 市販の衣類カバーを、洗濯物の上からかけることで、花粉の付着をガードすることができます。 取り込む前に手で振り落とす 洗濯物についた花粉は手で払うことで4〜6割を落とすことができると言われています。...

花粉症対策のお洗濯術|花粉から洗濯物を守る!

暖かな春の訪れとともに、花粉症でお悩みの方も多いのではないでしょうか? 「外干しから取り込んだ途端、くしゃみと鼻水が止まらない」 「部屋干しをすると、ニオイが気になる」 「布団・シーツのお手入れが出来ずに困る」 そんなお悩みを解消する、花粉症対策のお洗濯術を、4児の母で洗濯研究家の平島利恵がご紹介します! お洗濯のポイント 花粉のシーズンは、衣服や寝具をよくお洗濯することをが大切です。 特に、外出後は新しい衣類に着替え、花粉がついた衣類は早めにお洗濯するようにしましょう。 柔軟剤で花粉の付着をブロック 花粉は静電気によって衣類に付着しやすくなります。 柔軟剤を使用することで衣服の静電気を抑えることができます。 また、柔軟剤には衣服の表面についた花粉を落としやすくなるという効果もあります。 静電気を防止するという点では、静電気防止スプレーの使用もおすすめです。 アウターは花粉がつきにくい素材の着用がおすすめ ポリエステルやナイロンなどは素材がツルツルしているため、花粉が付着しにくいのでオススメです。 逆にフリースやウールなど表面が毛羽立った素材は花粉が付着しやすいので着用時は気を付けましょう。 大前提として、花粉症の方は、外干しよりも、室内干し・乾燥機の使用がおすすめです。 洗濯物を外干しするのは午前中、早い時間に 花粉はスギ・ヒノキ林から早朝に飛散し、午前中に郊外や住宅地、都市部に飛散していきます。 そのため都市部では、11時~14時昼頃までが1度目の飛散のピークとなります。 午後は一旦落ち着くものの、夕方のの冷え込みによる空気中の対流によって、空中を飛散する花粉が地上に到達し、17時~19時頃に再び花粉の飛散ピークが訪れます。 空気中に大量の花粉が飛散する春先には、朝・昼だけでなく、夕方の花粉にも注意が必要です。 外干しをする際は、このピーク帯を避けることで、洗濯物への花粉の付着量を少なくすることができます。 濡れた洗濯物には花粉がつきやすい 湿ったシーツと乾いたシーツを外に干して花粉の付着量を比較すると、濡れたシーツには乾いたシーツの2倍もの花粉が付着することが、ライオンの実験で分かりました。 そのため室内である程度乾かしてから、外に干すと花粉の付着量を抑えることができます。 衣類カバーで花粉からガード 市販の衣類カバーを、洗濯物の上からかけることで、花粉の付着をガードすることができます。 取り込む前に手で振り落とす 洗濯物についた花粉は手で払うことで4〜6割を落とすことができると言われています。...

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪ はじまりは布おむつ リネンナという洗濯洗剤は、元々手がけていた「布おむつ」がきっかけで生まれました。 布おむつのハードルはなんと言っても「汚してしまった後の処理=洗濯」ですよね。 赤ちゃんのお肌に良い事は分かっているけれど、「自分では清潔に保てるのかが心配」「手洗いなど手間がかかる」などがネックになり、布おむつに手を出せずにいたり、挫折してしまう…というご意見も多かったんです。 布おむつは汚れてしまったら、汚物を丁寧に取り除き→もみ洗いをして→洗濯機 というのが一般的な工程です。 赤ちゃんのあいだは、ミルクや夜泣き、離乳食の準備やお散歩…etc. ただでさえママの毎日は大忙しなのに、オムツ替えの度にその処理をしなければならないなんて…。 それでも、「赤ちゃんのために」という想いで、紙おむつより断然手間暇のかかる布おむつを使うママのために出来る事はないか?頑張るママをもっと楽にしてあげたい。 そんな想いからこの洗濯洗剤の開発がスタートしました。 リネンナのこだわり リネンナは布おむつ汚れに使用する事が前提だったので、洗浄力には徹底的にこだわりました。 ウンチは考えつく限り、身体から出る汚れの中で最もキタナイと想像できる汚れですから。 洗浄力にくわえて、忙しいママとセンシティブな赤ちゃんのために生まれた洗濯洗剤だからこそのこだわりがあります。 ・洗浄力 ・少ない工程でキレイに ・肌と環境に優しいこと これら矛盾するようなこだわりを全て叶えるために、素材やブレンド率を試行錯誤し誕生したのがこの【つけ置き洗剤】リネンナなんです。 おむつを卒業しても… 開発を進める中、気がついたのが「リネンナは布おむつを使うママに限らず、子育てママにはぴったり」と言う事。 子どもって、めっちゃくちゃ汚しませんか?(笑) 汗っかきだし、色々さわってはお洋服で手を拭いちゃうし、転んで怪我して血がつくし、お出かけ用のお気に入りのお洋服の時にかぎってダイナミックに食べこぼすし…。 そんな時、「はぁ〜…」って思わずため息をついちゃうんですよね。やってくれたな…って。 だって、いつも通り洗濯機で洗っても全然きれいにならないし、 強めの洗剤や漂白剤を使うと生地が傷むし、毎回クリーニングに出していたらコスパが悪すぎる…。 良い状態を保つのは至極困難このうえなし、です。 リネンナは、身体から出るタンパク質汚れを落とすのが大得意なので、子どもの毎日につきまとう汚れとは相性抜群! 洗濯機に放り込む前につけ込めば、他の家 事をしている間にリネンナが汚れをしっかり落とします。...

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪

【リネンナの想い】ママの毎日をもっとハッピーに♪ はじまりは布おむつ リネンナという洗濯洗剤は、元々手がけていた「布おむつ」がきっかけで生まれました。 布おむつのハードルはなんと言っても「汚してしまった後の処理=洗濯」ですよね。 赤ちゃんのお肌に良い事は分かっているけれど、「自分では清潔に保てるのかが心配」「手洗いなど手間がかかる」などがネックになり、布おむつに手を出せずにいたり、挫折してしまう…というご意見も多かったんです。 布おむつは汚れてしまったら、汚物を丁寧に取り除き→もみ洗いをして→洗濯機 というのが一般的な工程です。 赤ちゃんのあいだは、ミルクや夜泣き、離乳食の準備やお散歩…etc. ただでさえママの毎日は大忙しなのに、オムツ替えの度にその処理をしなければならないなんて…。 それでも、「赤ちゃんのために」という想いで、紙おむつより断然手間暇のかかる布おむつを使うママのために出来る事はないか?頑張るママをもっと楽にしてあげたい。 そんな想いからこの洗濯洗剤の開発がスタートしました。 リネンナのこだわり リネンナは布おむつ汚れに使用する事が前提だったので、洗浄力には徹底的にこだわりました。 ウンチは考えつく限り、身体から出る汚れの中で最もキタナイと想像できる汚れですから。 洗浄力にくわえて、忙しいママとセンシティブな赤ちゃんのために生まれた洗濯洗剤だからこそのこだわりがあります。 ・洗浄力 ・少ない工程でキレイに ・肌と環境に優しいこと これら矛盾するようなこだわりを全て叶えるために、素材やブレンド率を試行錯誤し誕生したのがこの【つけ置き洗剤】リネンナなんです。 おむつを卒業しても… 開発を進める中、気がついたのが「リネンナは布おむつを使うママに限らず、子育てママにはぴったり」と言う事。 子どもって、めっちゃくちゃ汚しませんか?(笑) 汗っかきだし、色々さわってはお洋服で手を拭いちゃうし、転んで怪我して血がつくし、お出かけ用のお気に入りのお洋服の時にかぎってダイナミックに食べこぼすし…。 そんな時、「はぁ〜…」って思わずため息をついちゃうんですよね。やってくれたな…って。 だって、いつも通り洗濯機で洗っても全然きれいにならないし、 強めの洗剤や漂白剤を使うと生地が傷むし、毎回クリーニングに出していたらコスパが悪すぎる…。 良い状態を保つのは至極困難このうえなし、です。 リネンナは、身体から出るタンパク質汚れを落とすのが大得意なので、子どもの毎日につきまとう汚れとは相性抜群! 洗濯機に放り込む前につけ込めば、他の家 事をしている間にリネンナが汚れをしっかり落とします。...

赤ちゃんのお洗濯に

赤ちゃんのお洗濯をRinennaで。ママにホッと一息できる時間を。

赤ちゃんのお洗濯をRinennaで 母乳やミルク・食べこぼしの汚れに 赤ちゃんや小さなお子様がいらっしゃるご家庭はどうしても洗濯物の量が増えてしまいますよね。 下着に着いた汚れだけでなく、母乳やミルクの吐き戻しや、食べこぼしの汚れにも効果的な【Rinenna#1】 忙しいママにほっと一息つける時間を・・・ 何かと多い家事量と、それにかかる時間を少しでも減らして、忙しいママたちにホッと一息つける時間を作ってもらいたい。 【Rinenna#1】は忙しいママたちの強い味方。 出産のお祝いとしても活躍しています。 出産のお祝いとしても喜ばれます あなただけでなく、あなたの大切な人たちにも安心してお使いいただけます♪ …for your beautiful life…

赤ちゃんのお洗濯をRinennaで。ママにホッと一息できる時間を。

赤ちゃんのお洗濯をRinennaで 母乳やミルク・食べこぼしの汚れに 赤ちゃんや小さなお子様がいらっしゃるご家庭はどうしても洗濯物の量が増えてしまいますよね。 下着に着いた汚れだけでなく、母乳やミルクの吐き戻しや、食べこぼしの汚れにも効果的な【Rinenna#1】 忙しいママにほっと一息つける時間を・・・ 何かと多い家事量と、それにかかる時間を少しでも減らして、忙しいママたちにホッと一息つける時間を作ってもらいたい。 【Rinenna#1】は忙しいママたちの強い味方。 出産のお祝いとしても活躍しています。 出産のお祝いとしても喜ばれます あなただけでなく、あなたの大切な人たちにも安心してお使いいただけます♪ …for your beautiful life…