Column

帽子(キャップ・ハット)に頑固な汗染み、もう諦めないで!原因と落とし方を洗濯のプロが徹底解説

帽子(キャップ・ハット)に頑固な汗染み、もう諦めないで!原因と落とし方を洗濯のプロが徹底解説

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。夏場のお出かけには欠かせない帽子ですが、暑い日は出かけて戻ると汗でびっしょり…ということもありますよね。頭から出る汗・皮脂・ファンデーション汚れなどが染み込んだ帽子は、汗で黄変しやすく、汗染みが原因で帽子を捨てたことがある方も多いのではないでしょうか。帽子はご自宅で洗うことができます!そして、Rinennaならつけ置き洗いで放っておくだけでOK!汗染みで変色してしまった帽子も復活できるんです! 帽子(キャップ・ハット)の汗染みが変色する原因 汗による変色 身体の中で最も汗をかく部分が額です。これは、身体の中で大切な「脳」の温度を一定に保つための仕組みと考えられています。額から出た汗は、帽子の内側の「すべり」部分に蓄積します。 汗の99%は水分です。残りの1%のうち多くが塩化ナトリウム(塩)で、そのほかに、尿素、尿酸、乳酸、アミノ酸などの有機酸や、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルが含まれています。 これらの汗に含まれる成分の中には、帽子の染料を分解してしまうものが含まれます。 タンパク質汚れによる黄ばみ 汗・皮脂に含まれるタンパク質汚れは、空気中の酸素に触れることで酸化します。付いた時は透明だった汗が黄色く変色するのは、"酸化"が原因です。 帽子は洋服に比べ、洗濯頻度が低いため、タンパク質汚れが蓄積し、酸化しやすいアイテムです。 紫外線の影響 帽子は紫外線の影響を受けやすいアイテムで、着用のたびに紫外線ダメージを受け、劣化していきます。 汗の成分の中には、染料を分解する成分が含まれますが、この成分は紫外線に当たると染色堅牢度(染色の強さ)を低下させる働きをすることも分かっています。そのため、汗をかいた状態で紫外線に当たると、変色のリスクが格段に高くなるのです。 汚れ別!汗染みの落とし方 帽子(キャップ・ハット)を洗う前に確認すること まずは、洗濯表示を確認しましょう。 家庭での洗濯が出来ない帽子は、クリーニング店で相談します。 汗・皮脂に含まれるタンパク質汚れ由来の黄ばみの落とし方 帽子の黄ばみは、Rinenna#1を使ったつけ置き洗いで落とします。 汗・皮脂・タンパク質汚れに最強洗剤!Rinenna Rinennaは、人間の体から出るタンパク質汚れに特化した洗剤です。通常の洗濯では落とせない汚れまで、「誰でも」「手軽に」落とせるよう、徹底的に研究して開発しました。タンパク質分解酵素がたっぷり入っており、帽子の汚れやニオイを繊維の奥から浮かせて落とします。 擦り洗いや漂白剤の使用と比べ、服にかかるダメージが少ないのが特徴です。 ニオイが気になる場合は、Rinenna#2がおすすめです。Rinenna#2には微量ではありますが蛍光剤が配合されているため、生成りやパステルカラーの帽子には使用をお控えください(色合いが変わってしまうことがあります)     Rinenna#1https://rinenna.jp/collections/rinenna-1 Rinenna#2 https://rinenna.jp/collections/rinenna-2 用意するもの Rinenna#1 または...

帽子(キャップ・ハット)に頑固な汗染み、もう諦めないで!原因と落とし方を洗濯のプロが徹底解説

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。夏場のお出かけには欠かせない帽子ですが、暑い日は出かけて戻ると汗でびっしょり…ということもありますよね。頭から出る汗・皮脂・ファンデーション汚れなどが染み込んだ帽子は、汗で黄変しやすく、汗染みが原因で帽子を捨てたことがある方も多いのではないでしょうか。帽子はご自宅で洗うことができます!そして、Rinennaならつけ置き洗いで放っておくだけでOK!汗染みで変色してしまった帽子も復活できるんです! 帽子(キャップ・ハット)の汗染みが変色する原因 汗による変色 身体の中で最も汗をかく部分が額です。これは、身体の中で大切な「脳」の温度を一定に保つための仕組みと考えられています。額から出た汗は、帽子の内側の「すべり」部分に蓄積します。 汗の99%は水分です。残りの1%のうち多くが塩化ナトリウム(塩)で、そのほかに、尿素、尿酸、乳酸、アミノ酸などの有機酸や、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルが含まれています。 これらの汗に含まれる成分の中には、帽子の染料を分解してしまうものが含まれます。 タンパク質汚れによる黄ばみ 汗・皮脂に含まれるタンパク質汚れは、空気中の酸素に触れることで酸化します。付いた時は透明だった汗が黄色く変色するのは、"酸化"が原因です。 帽子は洋服に比べ、洗濯頻度が低いため、タンパク質汚れが蓄積し、酸化しやすいアイテムです。 紫外線の影響 帽子は紫外線の影響を受けやすいアイテムで、着用のたびに紫外線ダメージを受け、劣化していきます。 汗の成分の中には、染料を分解する成分が含まれますが、この成分は紫外線に当たると染色堅牢度(染色の強さ)を低下させる働きをすることも分かっています。そのため、汗をかいた状態で紫外線に当たると、変色のリスクが格段に高くなるのです。 汚れ別!汗染みの落とし方 帽子(キャップ・ハット)を洗う前に確認すること まずは、洗濯表示を確認しましょう。 家庭での洗濯が出来ない帽子は、クリーニング店で相談します。 汗・皮脂に含まれるタンパク質汚れ由来の黄ばみの落とし方 帽子の黄ばみは、Rinenna#1を使ったつけ置き洗いで落とします。 汗・皮脂・タンパク質汚れに最強洗剤!Rinenna Rinennaは、人間の体から出るタンパク質汚れに特化した洗剤です。通常の洗濯では落とせない汚れまで、「誰でも」「手軽に」落とせるよう、徹底的に研究して開発しました。タンパク質分解酵素がたっぷり入っており、帽子の汚れやニオイを繊維の奥から浮かせて落とします。 擦り洗いや漂白剤の使用と比べ、服にかかるダメージが少ないのが特徴です。 ニオイが気になる場合は、Rinenna#2がおすすめです。Rinenna#2には微量ではありますが蛍光剤が配合されているため、生成りやパステルカラーの帽子には使用をお控えください(色合いが変わってしまうことがあります)     Rinenna#1https://rinenna.jp/collections/rinenna-1 Rinenna#2 https://rinenna.jp/collections/rinenna-2 用意するもの Rinenna#1 または...

つけ置き洗剤Rinenna

Rinennaを作ろうと思った理由と開発秘話

Rinenna洗剤を作ろうと思った理由 布おむつの商品開発と販売 第一子の育児休暇中に、東日本大震災が起こりました。その時私・平島は神奈川県に住んでいましたが、首都圏では紙おむつを含むの日用品の買い占めが起こり、 街中から紙おむつが姿を消していました。困り果て、棚の隅に残っていた布おむつを買ったところからRinenna(旧名称:Estlance)は始まりました。 初めて使った布おむつは、ゴミも出ず、素材も優しく、赤ちゃんもなんだか気持ちがよさそう。汚れたらこまめにおむつ交換をするようにもなり、赤ちゃんとのコミュニケーションも増え、いいことばかりだなと思いました。 でも当時、主に流通していたのは「布おむつカバー」と「輪おむつ」でした。布おむつカバーのサイズを選び間違え、赤ちゃんの身体と合わずに漏れてしまったり、洗濯機の中で輪おむつが絡まるのが不便だったり、 デザインが好みでなかったり…もっとママたちが快適に、心地よく使える布おむつを作りたいと思うようになり、布おむつの開発を始めました。   布おむつをご購入くださったお客様からのメール Webでコツコツ売り始め、売上も伸びてきた頃、突然お客様からこんなメールが・・・ 「うつになりました 布おむつを洗濯して、洗濯して、 もみ洗いする毎日に疲れて うつになりました。 いい商品だったけど、断念します。 いろいろアドバイスいただいてありがとうございました。」 自分が納得できる布おむつを開発し、本当に良いものを届けていたつもりだったのに、 お母さんに負担をかけてしまったことが、本当にショックでした。 それと同時に、やっぱりもみ洗いって面倒臭いし、汚れたおむつを手で触るのって嫌だよなとも思いました。 はじまりは布おむつ リネンナという洗濯洗剤は、元々手がけていた「布おむつ」がきっかけで生まれました。布おむつのハードルはなんと言っても「汚してしまった後の処理=洗濯」ですよね。赤ちゃんのお肌に良い事は分かっているけれど、「自分では清潔に保てるのかが心配」「手洗いなど手間がかかる」などがネックになり、布おむつに手を出せずにいたり、挫折してしまう…というご意見も多かったんです。布おむつは汚れてしまったら、汚物を丁寧に取り除き→もみ洗いをして→洗濯機 というのが一般的な工程です。赤ちゃんのあいだは、ミルクや夜泣き、離乳食の準備やお散歩…etc. ただでさえママの毎日は大忙しなのに、オムツ替えの度にその処理をしなければならないなんて…。それでも、「赤ちゃんのために」という想いで、紙おむつより断然手間暇のかかる布おむつを使うママのために出来る事はないか?頑張るママをもっと楽にしてあげたい。そんな想いからこの洗濯洗剤の開発がスタートしました。 もみ洗い無しで汚れを落とせる洗剤を作りたい! もみ洗いしても【汚れが】 落ちない現象をどうにかしたい!! そもそも【もみ洗いなし】で汚れが落ちる洗剤ってないの? つけ置きだけで汚れが落ちたら最高!!!! と、 洗剤の原料屋さんと「もみ洗いなしでウンチを落とせる洗剤」の開発が始まります。...

Rinennaを作ろうと思った理由と開発秘話

Rinenna洗剤を作ろうと思った理由 布おむつの商品開発と販売 第一子の育児休暇中に、東日本大震災が起こりました。その時私・平島は神奈川県に住んでいましたが、首都圏では紙おむつを含むの日用品の買い占めが起こり、 街中から紙おむつが姿を消していました。困り果て、棚の隅に残っていた布おむつを買ったところからRinenna(旧名称:Estlance)は始まりました。 初めて使った布おむつは、ゴミも出ず、素材も優しく、赤ちゃんもなんだか気持ちがよさそう。汚れたらこまめにおむつ交換をするようにもなり、赤ちゃんとのコミュニケーションも増え、いいことばかりだなと思いました。 でも当時、主に流通していたのは「布おむつカバー」と「輪おむつ」でした。布おむつカバーのサイズを選び間違え、赤ちゃんの身体と合わずに漏れてしまったり、洗濯機の中で輪おむつが絡まるのが不便だったり、 デザインが好みでなかったり…もっとママたちが快適に、心地よく使える布おむつを作りたいと思うようになり、布おむつの開発を始めました。   布おむつをご購入くださったお客様からのメール Webでコツコツ売り始め、売上も伸びてきた頃、突然お客様からこんなメールが・・・ 「うつになりました 布おむつを洗濯して、洗濯して、 もみ洗いする毎日に疲れて うつになりました。 いい商品だったけど、断念します。 いろいろアドバイスいただいてありがとうございました。」 自分が納得できる布おむつを開発し、本当に良いものを届けていたつもりだったのに、 お母さんに負担をかけてしまったことが、本当にショックでした。 それと同時に、やっぱりもみ洗いって面倒臭いし、汚れたおむつを手で触るのって嫌だよなとも思いました。 はじまりは布おむつ リネンナという洗濯洗剤は、元々手がけていた「布おむつ」がきっかけで生まれました。布おむつのハードルはなんと言っても「汚してしまった後の処理=洗濯」ですよね。赤ちゃんのお肌に良い事は分かっているけれど、「自分では清潔に保てるのかが心配」「手洗いなど手間がかかる」などがネックになり、布おむつに手を出せずにいたり、挫折してしまう…というご意見も多かったんです。布おむつは汚れてしまったら、汚物を丁寧に取り除き→もみ洗いをして→洗濯機 というのが一般的な工程です。赤ちゃんのあいだは、ミルクや夜泣き、離乳食の準備やお散歩…etc. ただでさえママの毎日は大忙しなのに、オムツ替えの度にその処理をしなければならないなんて…。それでも、「赤ちゃんのために」という想いで、紙おむつより断然手間暇のかかる布おむつを使うママのために出来る事はないか?頑張るママをもっと楽にしてあげたい。そんな想いからこの洗濯洗剤の開発がスタートしました。 もみ洗い無しで汚れを落とせる洗剤を作りたい! もみ洗いしても【汚れが】 落ちない現象をどうにかしたい!! そもそも【もみ洗いなし】で汚れが落ちる洗剤ってないの? つけ置きだけで汚れが落ちたら最高!!!! と、 洗剤の原料屋さんと「もみ洗いなしでウンチを落とせる洗剤」の開発が始まります。...

洗剤と柔軟剤の使い方を間違えると衣類にどんな影響が?正しい方法とポイント解説

洗剤と柔軟剤の使い方を間違えると衣類にどんな影響が?正しい方法とポイント解説

洗剤と柔軟剤を間違えた!このまま洗っても大丈夫? 洗濯の時、うっかり洗剤と柔軟剤を入れ間違えてしまったことはありませんか? そんな時、そのまま洗濯を続けても大丈夫なのでしょうか?「柔軟剤入り洗剤」も発売されていますが、洗剤と柔軟剤なぜ投入口が分かれているのでしょうか。 実は、洗剤と柔軟剤はそれぞれ全く異なる役割を持っているんです。 今回は、洗剤と柔軟剤の違いと、間違えてしまった場合の対処法について詳しく解説します。 この記事では、以下の内容についてお伝えします。 洗剤と柔軟剤の役割と成分の違い 洗剤と柔軟剤を間違えて投入した場合の影響 間違えた場合の正しい対処法と予防策 洗濯の時には、洗剤と柔軟剤を正しく使い分けることが大切です。間違えてしまったらどうなるのか、ぜひこの記事を読んで確認してください。 洗剤と柔軟剤の投入口を間違えた時どうする?  洗濯機にかけるとき、洗剤と柔軟剤は、どのタイミングで投入されるのでしょうか。 投入されるタイミング 洗濯の工程 洗剤 初めの給水時 洗い  柔軟剤 最後のすすぎの水 すすぎ   洗剤は、一番初めの給水時に一緒に投入され、「洗い」の工程で、洗剤が混ざった洗浄液で、衣類を洗います。 一方柔軟剤は、一番最後のすすぎの水と一緒に投入され、「すすぎ」の工程で、柔軟剤が入った水ですすぐことで衣類を柔らかく仕上げます。 このように、「洗剤」と「柔軟剤」が投入される工程は、全く違うのです。 そのため、間違って入れてしまうと、どちらの効果も十分に発揮することができなくなり、すすぎ直しが必要になるケースもあります。 洗剤を柔軟口に入れてしまった場合の対処法 洗剤を柔軟剤口に入れてしまうと、一番最後のすすぎの水に、洗剤が投入されてしまうことになります。 洗濯前に気付いた時 柔軟剤ケースを出し、中を空にし、ケースに残った洗剤成分をしっかり洗い流してから元に戻します。 洗濯中に気付いた時...

洗剤と柔軟剤の使い方を間違えると衣類にどんな影響が?正しい方法とポイント解説

洗剤と柔軟剤を間違えた!このまま洗っても大丈夫? 洗濯の時、うっかり洗剤と柔軟剤を入れ間違えてしまったことはありませんか? そんな時、そのまま洗濯を続けても大丈夫なのでしょうか?「柔軟剤入り洗剤」も発売されていますが、洗剤と柔軟剤なぜ投入口が分かれているのでしょうか。 実は、洗剤と柔軟剤はそれぞれ全く異なる役割を持っているんです。 今回は、洗剤と柔軟剤の違いと、間違えてしまった場合の対処法について詳しく解説します。 この記事では、以下の内容についてお伝えします。 洗剤と柔軟剤の役割と成分の違い 洗剤と柔軟剤を間違えて投入した場合の影響 間違えた場合の正しい対処法と予防策 洗濯の時には、洗剤と柔軟剤を正しく使い分けることが大切です。間違えてしまったらどうなるのか、ぜひこの記事を読んで確認してください。 洗剤と柔軟剤の投入口を間違えた時どうする?  洗濯機にかけるとき、洗剤と柔軟剤は、どのタイミングで投入されるのでしょうか。 投入されるタイミング 洗濯の工程 洗剤 初めの給水時 洗い  柔軟剤 最後のすすぎの水 すすぎ   洗剤は、一番初めの給水時に一緒に投入され、「洗い」の工程で、洗剤が混ざった洗浄液で、衣類を洗います。 一方柔軟剤は、一番最後のすすぎの水と一緒に投入され、「すすぎ」の工程で、柔軟剤が入った水ですすぐことで衣類を柔らかく仕上げます。 このように、「洗剤」と「柔軟剤」が投入される工程は、全く違うのです。 そのため、間違って入れてしまうと、どちらの効果も十分に発揮することができなくなり、すすぎ直しが必要になるケースもあります。 洗剤を柔軟口に入れてしまった場合の対処法 洗剤を柔軟剤口に入れてしまうと、一番最後のすすぎの水に、洗剤が投入されてしまうことになります。 洗濯前に気付いた時 柔軟剤ケースを出し、中を空にし、ケースに残った洗剤成分をしっかり洗い流してから元に戻します。 洗濯中に気付いた時...

新生児布おむつ育児の始め方:基本から実践までの徹底解説と私の体験

新生児布おむつ育児の始め方:基本から実践までの徹底解説と私の体験

こんにちは、Rinenna スタッフのMadokaです♩ 5月20日に第一子を無事に出産しました!産後一ヶ月少しの時間が過ぎ、やっと初めての育児に少ーしずつではありますが 慣れつつあります。 この記事では、産後ママのリアル育児と布おむつについて綴っていきたいと思います✩ 布おむつ育児、開始! さてさて 産前からとっても楽しみにしていた布おむつ育児。 退院後、早速生後5日の新生児のうちからの布おむつ育児をスタートさせました* 布おむつカバーは 新生児から使えるフリーサイズを購入 サイズ調整も細かくきくので、まだ3200gほどの我が子にも ぴったりフィットしてくれました♡ このモコモコ感がたまらない〜(´ω`)♡ このたまらなく可愛い我が子のモコモコ姿が見られるのは 布おむつ育児をしてるママの特権ですね♡♡ 頻繁すぎる・・、新生児の布おむつ交換 よーし!布おむつ育児頑張るぞ!! と張り切ったのも束の間、、、 布おむつ育児は 思っていたより簡単な反面、地味に面倒でした。 「簡単」 というのも、布おむつは紙おむつと違って うんちやおしっこをすると赤ちゃんが泣いて教えてくれるので、おむつ替えのタイミングもとっても分かりやすい✧ 替えた後は つけ置き用バケツにポイポイ入れてって、翌朝お洗濯機に入れるだけ。成型タイプの布おむつなので干すのも簡単、畳まずにバスケットに重ねて入れていくだけ。 「全然簡単やないかーい!!!」 それが布おむつ育児を始めた当初の私の率直な感想でした。 が。 が!!!...

新生児布おむつ育児の始め方:基本から実践までの徹底解説と私の体験

こんにちは、Rinenna スタッフのMadokaです♩ 5月20日に第一子を無事に出産しました!産後一ヶ月少しの時間が過ぎ、やっと初めての育児に少ーしずつではありますが 慣れつつあります。 この記事では、産後ママのリアル育児と布おむつについて綴っていきたいと思います✩ 布おむつ育児、開始! さてさて 産前からとっても楽しみにしていた布おむつ育児。 退院後、早速生後5日の新生児のうちからの布おむつ育児をスタートさせました* 布おむつカバーは 新生児から使えるフリーサイズを購入 サイズ調整も細かくきくので、まだ3200gほどの我が子にも ぴったりフィットしてくれました♡ このモコモコ感がたまらない〜(´ω`)♡ このたまらなく可愛い我が子のモコモコ姿が見られるのは 布おむつ育児をしてるママの特権ですね♡♡ 頻繁すぎる・・、新生児の布おむつ交換 よーし!布おむつ育児頑張るぞ!! と張り切ったのも束の間、、、 布おむつ育児は 思っていたより簡単な反面、地味に面倒でした。 「簡単」 というのも、布おむつは紙おむつと違って うんちやおしっこをすると赤ちゃんが泣いて教えてくれるので、おむつ替えのタイミングもとっても分かりやすい✧ 替えた後は つけ置き用バケツにポイポイ入れてって、翌朝お洗濯機に入れるだけ。成型タイプの布おむつなので干すのも簡単、畳まずにバスケットに重ねて入れていくだけ。 「全然簡単やないかーい!!!」 それが布おむつ育児を始めた当初の私の率直な感想でした。 が。 が!!!...

布ナプキンは面倒?紙ナプキンとの違いやお洗濯方法、生理痛・温活へのメリットを解説

布ナプキンは面倒?紙ナプキンとの違いやお洗濯方法、生理痛・温活へのメリットを解説

知ったらきっと使いたくなる、布ナプキンの魅力 最近は、吸水ショーツや月経カップなど、など様々な生理用品を目にするようになりました。 多くの方が使っている紙ナプキンには、使い捨てで手軽に使うことができるというメリットがありますよね。 でも、地球環境に優しい資源の活用が注目される今、日々の暮らしの中にもサスティナブルに配慮した行動を選択される方も増え、日常生活の中で取り入れられるエコな取り組みとして布ナプキンに興味をお持ちになる方が増えています。 「布ナプキンにも興味があるけれど、使ったことはない」 「生理中の不快感を減らしたい」 「布ナプキンは洗濯が面倒そう」 そんな方に向け、この記事では布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。 憂鬱な期間を少しでも軽やかな気持ちで過ごしていただくヒントとなるよう、布ナプキンの魅力や使い方について解説します。 デリケートゾーンの不快感は当たり前ではない 布ナプキンというと、どんなイメージがありますか? 「エコ」や「オーガニック」というナチュラル派志向なイメージでしょうか?「洗濯が面倒そう」「お手入れが大変そう」という印象で、最初から敬遠してしまっている人も多いかもしれません。 Rinennaは布ナプキンを開発するにあたり、「その人自身の身体に寄り添う」という事を第一に考えています。 今回は女性の人生の4分の1の期間である生理期間。 1ヶ月に1度やってくる不快な時間。 それを"少しでも心地よい時間にしたい"という思いから、 Rinennaの 布ナプキン は生まれました。Rinennaの 布ナプキン はこのほっと一息する時間を 普段いそがしいあなたにつけてほしい。という想いから作られました。Rinenna 布ナプキン が着け心地の良さにすごく こだわったきっかけは、 布おむつを赤ちゃんに使ってみたときに、 すごく気持ちよさそう。と思ったから。赤ちゃんのやわらかいお尻を包み込むように、 デリケートな部分だからこそ大事にしてほしい。Rinennaの 布ナプキン は安心の日本製です。生地には優しい肌触りのベビー用のドビー織りコットンや...

布ナプキンは面倒?紙ナプキンとの違いやお洗濯方法、生理痛・温活へのメリットを解説

知ったらきっと使いたくなる、布ナプキンの魅力 最近は、吸水ショーツや月経カップなど、など様々な生理用品を目にするようになりました。 多くの方が使っている紙ナプキンには、使い捨てで手軽に使うことができるというメリットがありますよね。 でも、地球環境に優しい資源の活用が注目される今、日々の暮らしの中にもサスティナブルに配慮した行動を選択される方も増え、日常生活の中で取り入れられるエコな取り組みとして布ナプキンに興味をお持ちになる方が増えています。 「布ナプキンにも興味があるけれど、使ったことはない」 「生理中の不快感を減らしたい」 「布ナプキンは洗濯が面倒そう」 そんな方に向け、この記事では布ナプキンがもっと身近になり、初めての方でも使い始めやすくなるよう、それぞれの違いやメリットなどをご紹介します。 憂鬱な期間を少しでも軽やかな気持ちで過ごしていただくヒントとなるよう、布ナプキンの魅力や使い方について解説します。 デリケートゾーンの不快感は当たり前ではない 布ナプキンというと、どんなイメージがありますか? 「エコ」や「オーガニック」というナチュラル派志向なイメージでしょうか?「洗濯が面倒そう」「お手入れが大変そう」という印象で、最初から敬遠してしまっている人も多いかもしれません。 Rinennaは布ナプキンを開発するにあたり、「その人自身の身体に寄り添う」という事を第一に考えています。 今回は女性の人生の4分の1の期間である生理期間。 1ヶ月に1度やってくる不快な時間。 それを"少しでも心地よい時間にしたい"という思いから、 Rinennaの 布ナプキン は生まれました。Rinennaの 布ナプキン はこのほっと一息する時間を 普段いそがしいあなたにつけてほしい。という想いから作られました。Rinenna 布ナプキン が着け心地の良さにすごく こだわったきっかけは、 布おむつを赤ちゃんに使ってみたときに、 すごく気持ちよさそう。と思ったから。赤ちゃんのやわらかいお尻を包み込むように、 デリケートな部分だからこそ大事にしてほしい。Rinennaの 布ナプキン は安心の日本製です。生地には優しい肌触りのベビー用のドビー織りコットンや...

知らないと損!?洗濯ネットの正しい使い方|メリットや使う際のポイントを解説

知らないと損!?洗濯ネットの正しい使い方|メリットや使う際のポイントを解説

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。お洗濯の必需品といえば洗濯ネットですよね!洗濯ネットは使っているものの、“なんとなく”洗濯ネット に入れて使っている方も多いのではないでしょうか?「入れてもぐちゃぐちゃになる」「どんな時に使えばいいのか分からない」という方は、 洗濯ネットの正しい使い方を知って、お気に入りの服をもっと綺麗にお洗濯しましょう! 洗濯ネットって必要?どんな効果があるの? 洗濯ネットが必要な理由・使うメリットは? 洗濯ネットは洗濯槽の中で衣類が引っ張られたり、擦れたり、絡まったりするのを防ぎ、衣類の繊維を保護しながら洗濯できるアイテムです。 デリケートな素材の洗濯に使うのはもちろんですが、最近は毛布などを洗える大型洗濯ネットや、靴・帽子を洗える専用洗濯ネットも市販されており、ご自宅の洗濯機で様々なものをもっと簡単に・綺麗に洗うことができるようになりました。 ごみの付着や毛玉の発生を防ぐ 洗濯ネットに入れることで、他の衣類との摩擦を抑え、ニットなどの毛玉・毛羽立ちを予防することができます。また、他の衣類から出たごみの再付着も予防できます。 洗濯ネットを活用することで、買った時のような綺麗な状態を保ちながら洗濯することができます。 濡れた服の摩擦による色移りを防ぐ 衣類の染料は、水に濡れることで溶け出しやすくなります。染色の甘い(堅牢度の低い)衣類は水に濡れ、擦れることで色移りを起こすリスクがあります。 洗濯ネットに入れて洗濯すると、擦れを予防できるので、他の衣類からの色移りが予防できます。 服が絡まるのを防ぐ 洗濯槽の中では、パルセーターによる強い水流により衣類の汚れを落とします。洗濯ネットに入れて洗濯すると、強い水流の中でも衣類同士が絡まることがなく、衣類の傷みを予防できます。 傷みやすい服のダメージや型崩れを防ぐ 洗濯槽の中で他の衣類と絡まり合い引っ張り合うことで、型崩れを起こしてしまうことがあります。洗濯ネットに入れて洗濯すると、1枚ずつ保護しながら洗うことができるので、型崩れや衣類ダメージを予防することができます。 マイクロプラスチックの流出防止にも マイクロプラスチックとは、5mm未満の微細なプラスチックごみのことで、近年、海洋生態系への影響が懸念されています。このマイクロプラスチックは洗濯によっても発生します。 合成繊維を洗濯する際に発生する繊維くずはプラスチックの一種で、マイクロプラスチックファイバーと呼ばれます。洗濯で排水された中に、ファイバーが含まれ、下水処理で処理しきれないものがそのまま川や海に排出されてしまいます。 衣料品から出るマイクロプラスチックの流失防止のために使用が呼びかけられているのが、洗濯ネットです。より細かい網目(0.05㎜)の洗濯ネットを使うことで、マイクロプラスチックの流失に効果があると言われています。 ※出典「衣料品から出るマイクロプラスチックの流出防止リーフレット」https://www.env.go.jp/content/000080958.pdf 洗濯ネットの基本の使い方をマスター! 洗濯ネットを使った方がよい衣服とは? シワ・傷み・型崩れを予防したい衣類、デリケートな素材のものはもちろんですが、大型の毛布・カーテン等も洗濯ネットに入れて洗濯します。 色移りを防ぎたい衣類を入れる 衣類の染料は、濡れることで溶け出しやすくなるため、濡れた状態で擦れると色移りすることがあります。 色移りを防ぎたい服は、洗濯ネットに入れることで擦れによる色移りを予防できます。 ※色落ちする可能性があるおろしたて服は、単独で洗いましょう。※色移りしたくない白物は、色物とは分けて洗濯しましょう。 装飾が付いた衣類を入れる...

知らないと損!?洗濯ネットの正しい使い方|メリットや使う際のポイントを解説

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。お洗濯の必需品といえば洗濯ネットですよね!洗濯ネットは使っているものの、“なんとなく”洗濯ネット に入れて使っている方も多いのではないでしょうか?「入れてもぐちゃぐちゃになる」「どんな時に使えばいいのか分からない」という方は、 洗濯ネットの正しい使い方を知って、お気に入りの服をもっと綺麗にお洗濯しましょう! 洗濯ネットって必要?どんな効果があるの? 洗濯ネットが必要な理由・使うメリットは? 洗濯ネットは洗濯槽の中で衣類が引っ張られたり、擦れたり、絡まったりするのを防ぎ、衣類の繊維を保護しながら洗濯できるアイテムです。 デリケートな素材の洗濯に使うのはもちろんですが、最近は毛布などを洗える大型洗濯ネットや、靴・帽子を洗える専用洗濯ネットも市販されており、ご自宅の洗濯機で様々なものをもっと簡単に・綺麗に洗うことができるようになりました。 ごみの付着や毛玉の発生を防ぐ 洗濯ネットに入れることで、他の衣類との摩擦を抑え、ニットなどの毛玉・毛羽立ちを予防することができます。また、他の衣類から出たごみの再付着も予防できます。 洗濯ネットを活用することで、買った時のような綺麗な状態を保ちながら洗濯することができます。 濡れた服の摩擦による色移りを防ぐ 衣類の染料は、水に濡れることで溶け出しやすくなります。染色の甘い(堅牢度の低い)衣類は水に濡れ、擦れることで色移りを起こすリスクがあります。 洗濯ネットに入れて洗濯すると、擦れを予防できるので、他の衣類からの色移りが予防できます。 服が絡まるのを防ぐ 洗濯槽の中では、パルセーターによる強い水流により衣類の汚れを落とします。洗濯ネットに入れて洗濯すると、強い水流の中でも衣類同士が絡まることがなく、衣類の傷みを予防できます。 傷みやすい服のダメージや型崩れを防ぐ 洗濯槽の中で他の衣類と絡まり合い引っ張り合うことで、型崩れを起こしてしまうことがあります。洗濯ネットに入れて洗濯すると、1枚ずつ保護しながら洗うことができるので、型崩れや衣類ダメージを予防することができます。 マイクロプラスチックの流出防止にも マイクロプラスチックとは、5mm未満の微細なプラスチックごみのことで、近年、海洋生態系への影響が懸念されています。このマイクロプラスチックは洗濯によっても発生します。 合成繊維を洗濯する際に発生する繊維くずはプラスチックの一種で、マイクロプラスチックファイバーと呼ばれます。洗濯で排水された中に、ファイバーが含まれ、下水処理で処理しきれないものがそのまま川や海に排出されてしまいます。 衣料品から出るマイクロプラスチックの流失防止のために使用が呼びかけられているのが、洗濯ネットです。より細かい網目(0.05㎜)の洗濯ネットを使うことで、マイクロプラスチックの流失に効果があると言われています。 ※出典「衣料品から出るマイクロプラスチックの流出防止リーフレット」https://www.env.go.jp/content/000080958.pdf 洗濯ネットの基本の使い方をマスター! 洗濯ネットを使った方がよい衣服とは? シワ・傷み・型崩れを予防したい衣類、デリケートな素材のものはもちろんですが、大型の毛布・カーテン等も洗濯ネットに入れて洗濯します。 色移りを防ぎたい衣類を入れる 衣類の染料は、濡れることで溶け出しやすくなるため、濡れた状態で擦れると色移りすることがあります。 色移りを防ぎたい服は、洗濯ネットに入れることで擦れによる色移りを予防できます。 ※色落ちする可能性があるおろしたて服は、単独で洗いましょう。※色移りしたくない白物は、色物とは分けて洗濯しましょう。 装飾が付いた衣類を入れる...

洗濯槽のお掃除は月に一回!洗濯槽をキレイにして衣類をもっと清潔に!

洗濯槽のお掃除は月に一回!洗濯槽をキレイにして衣類をもっと清潔に!

洗濯槽クリーナーを使って、どの頻度で槽洗浄するのがおすすめ? みなさんは、洗濯槽のお掃除をどのくらいの頻度で行っていますか? 以前リネンナでアンケートを取った際、「ニオイが気になったら洗濯槽のお掃除をする」が一番多い回答でした。 洗濯槽クリーナーは、気になった時に使うのが正しい使い方でしょうか? 毎日洗濯をする洗濯機から「嫌なニオイがする」「洗濯物に黒いピロピロがつく」 …そんな気になる現象があった時には、すでに洗濯槽の中はカビの温床になっているかもしれません。 洗濯槽はカビが繁殖しやすい環境 毎日洗剤を使って洗濯をしているから、洗濯槽はキレイ…でしょうか? 実は洗濯槽の裏側は、カビの好物である「石けんカス」が残りやすく、湿度も高いためカビの温床になりやすい環境です。 洗濯物につく「黒いピロピロ」の正体は、洗濯槽の黒カビがはがれたものです。 「黒いピロピロが衣類についたら目安」とお考えの方もいるかもしれませんが、これが衣類につくということはすでに赤信号!! すでに洗濯槽裏で黒カビが大発生している証拠です。 どんなに清潔に洗濯をしても、洗濯槽が汚れていては、洗濯をするたびに洗濯物に汚れがうつってしまいます。 洗濯槽のお手入れは、1ヶ月に1回が目安。 お風呂で浴槽のお湯に浸かった後、浴槽を洗うのと同じように、お洗濯の後は洗濯槽のお手入でが欠かせません。 洗濯物の嫌な臭いの原因は雑菌 洗濯槽の中で衣類は、汚れが出た「汚染水」の中に浸かっている状態です。 これをしっかりと「すすぐ」工程で、衣類から汚れを落とし、清潔な状態に保つことができます。 衣類の汚れ・ニオイがなかなか落ちないとお悩みの方は、すすぎの回数を2回以上に設定ください。 それでも臭う場合は、そもそも洗濯槽が汚れている可能性が高いと考えられます。 しっかりカビを予防!洗濯機・パーツのお手入れ頻度 洗濯機内はカビが繁殖しやすく、「汚れているもの」として捉え、こまめにお手入れ・お掃除しましょう! しっかりと手入れをすることで、故障を予防し、洗濯機を長く使うことができますよ! ■洗濯槽 最低月1回、洗濯槽クリーナーでお掃除をするようにしましょう。 毎月というと多いイメージですが、例えばお風呂でお湯に浸かった後、毎回浴槽をお掃除をしますよね? 洗濯が終わった後の洗濯槽には、衣類から出た汚れ・雑菌・石けんカスが残っている状態です。これをそのまま放置すると、洗濯槽はカビの温床となってしまいます。 洗濯石けんをお使いの場合は要注意 ベビー用洗剤などに多い、洗濯石けんから出る石けんカスは黒カビの大好物。 黒カビが繁殖しやすい環境となるので、1~2週間に1度のお手入れが必要となります。...

洗濯槽のお掃除は月に一回!洗濯槽をキレイにして衣類をもっと清潔に!

洗濯槽クリーナーを使って、どの頻度で槽洗浄するのがおすすめ? みなさんは、洗濯槽のお掃除をどのくらいの頻度で行っていますか? 以前リネンナでアンケートを取った際、「ニオイが気になったら洗濯槽のお掃除をする」が一番多い回答でした。 洗濯槽クリーナーは、気になった時に使うのが正しい使い方でしょうか? 毎日洗濯をする洗濯機から「嫌なニオイがする」「洗濯物に黒いピロピロがつく」 …そんな気になる現象があった時には、すでに洗濯槽の中はカビの温床になっているかもしれません。 洗濯槽はカビが繁殖しやすい環境 毎日洗剤を使って洗濯をしているから、洗濯槽はキレイ…でしょうか? 実は洗濯槽の裏側は、カビの好物である「石けんカス」が残りやすく、湿度も高いためカビの温床になりやすい環境です。 洗濯物につく「黒いピロピロ」の正体は、洗濯槽の黒カビがはがれたものです。 「黒いピロピロが衣類についたら目安」とお考えの方もいるかもしれませんが、これが衣類につくということはすでに赤信号!! すでに洗濯槽裏で黒カビが大発生している証拠です。 どんなに清潔に洗濯をしても、洗濯槽が汚れていては、洗濯をするたびに洗濯物に汚れがうつってしまいます。 洗濯槽のお手入れは、1ヶ月に1回が目安。 お風呂で浴槽のお湯に浸かった後、浴槽を洗うのと同じように、お洗濯の後は洗濯槽のお手入でが欠かせません。 洗濯物の嫌な臭いの原因は雑菌 洗濯槽の中で衣類は、汚れが出た「汚染水」の中に浸かっている状態です。 これをしっかりと「すすぐ」工程で、衣類から汚れを落とし、清潔な状態に保つことができます。 衣類の汚れ・ニオイがなかなか落ちないとお悩みの方は、すすぎの回数を2回以上に設定ください。 それでも臭う場合は、そもそも洗濯槽が汚れている可能性が高いと考えられます。 しっかりカビを予防!洗濯機・パーツのお手入れ頻度 洗濯機内はカビが繁殖しやすく、「汚れているもの」として捉え、こまめにお手入れ・お掃除しましょう! しっかりと手入れをすることで、故障を予防し、洗濯機を長く使うことができますよ! ■洗濯槽 最低月1回、洗濯槽クリーナーでお掃除をするようにしましょう。 毎月というと多いイメージですが、例えばお風呂でお湯に浸かった後、毎回浴槽をお掃除をしますよね? 洗濯が終わった後の洗濯槽には、衣類から出た汚れ・雑菌・石けんカスが残っている状態です。これをそのまま放置すると、洗濯槽はカビの温床となってしまいます。 洗濯石けんをお使いの場合は要注意 ベビー用洗剤などに多い、洗濯石けんから出る石けんカスは黒カビの大好物。 黒カビが繁殖しやすい環境となるので、1~2週間に1度のお手入れが必要となります。...

【母の日ギフト2024】洗濯洗剤で感謝の気持ちを伝えよう!人気ランキング

【母の日ギフト2024】洗濯洗剤で感謝の気持ちを伝えよう!人気ランキング

今年の母の日、洗濯洗剤ギフトで感謝の気持ちを伝えよう! 毎日家事で頑張るお母さんに、いつもありがとうの気持ちを込めて、ちょっと特別な洗濯洗剤をプレゼントしませんか? 洗濯は家事の中でも気が重くなるものの一つですよね。 そんな洗濯の時間を少しでも時短できる、母の日にぴったりの洗剤がきっと見つかります。人気ランキングも掲載しているので、プレゼント選びの参考にしてください。今年の母の日、お母さんに笑顔と感動をプレゼントしましょう! 洗濯洗剤ギフトが母の日に喜ばれる理由 毎日使うものだから、喜ばれること間違いなし! 洗濯洗剤は、毎日使う消耗品です。そのため、もらったらすぐに使うことができ、実用的で喜ばれます。また、消耗品なので、もらっても邪魔にならず、気軽に受け取ることができます。 家事の負担を軽減できる 総務省「家計調査」によると、2020年の平均的な主婦の家事時間は1日4時間46分であり、そのうち洗濯に費やす時間は約45分です。これは、家事全体の約10%に相当します。 参照:総務省 機能性に優れた洗濯洗剤をプレゼントすることで、家事の負担を軽減することができます。例えば、汚れ落ちが良かったり、シワを防いでくれたりする洗濯洗剤は、お母さんに喜んでもらえそうですよね。 母の日の洗濯洗剤ギフトを選ぶポイント メッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝える 洗濯洗剤を単体で贈るよりも、メッセージカードを添えて贈ることで、より気持ちが伝わります。感謝の気持ちや、洗濯洗剤を選んだ理由。これからも元気で過ごしてほしいという願いなどをメッセージに込めて、お母さんに気持ちを伝えてあげましょう。 Rinennaのギフトは素敵なオリジナルメッセージカードを準備しております! メッセージを印刷してお送りすることも、無地のメッセージカードを同梱し、ご自分でメッセージを記載することも可能ですので、ぜひご利用くださいね。 ラッピングをして贈ることで嬉しい気持ちになる ラッピングをすることで、プレゼントがより特別なものになります。特に、洗剤は日用品なので特別感が薄れてしまいがちです。 より気持ちが伝わるラッピングをしましょう。 Rinennaのギフトラッピングは高級感がある、可愛いと好評いただいております。 日用品でも特別感を演出できるよう、こだわったギフトラッピングです。ぜひ大切な方へのプレゼントにご利用ください。 ネットショップで購入する場合は、送料や納期をチェックする ネットショップで購入する場合は、送料や納期をしっかりとチェックしましょう。 余裕を持って注文することはもちろん、日時指定が可能な店舗でギフトを探すのが好ましいですね。 Rinennaでは日時指定が可能ですので、ご注文の際に備考欄にご記載くださいませ。 母の日ギフトの熨斗の書き方は? 母の日ギフトに熨斗は、必ずしも必要ではありません。 近年では、熨斗なしでラッピングのみで贈るケースも増えています。 しかし、フォーマルな印象を与えたい場合や、目上の方に贈る場合は、熨斗を付けるのがマナーとされています。また、感謝の気持ちをより丁寧に伝えたい場合にも、熨斗を添えるのがおすすめです。 表書き...

【母の日ギフト2024】洗濯洗剤で感謝の気持ちを伝えよう!人気ランキング

今年の母の日、洗濯洗剤ギフトで感謝の気持ちを伝えよう! 毎日家事で頑張るお母さんに、いつもありがとうの気持ちを込めて、ちょっと特別な洗濯洗剤をプレゼントしませんか? 洗濯は家事の中でも気が重くなるものの一つですよね。 そんな洗濯の時間を少しでも時短できる、母の日にぴったりの洗剤がきっと見つかります。人気ランキングも掲載しているので、プレゼント選びの参考にしてください。今年の母の日、お母さんに笑顔と感動をプレゼントしましょう! 洗濯洗剤ギフトが母の日に喜ばれる理由 毎日使うものだから、喜ばれること間違いなし! 洗濯洗剤は、毎日使う消耗品です。そのため、もらったらすぐに使うことができ、実用的で喜ばれます。また、消耗品なので、もらっても邪魔にならず、気軽に受け取ることができます。 家事の負担を軽減できる 総務省「家計調査」によると、2020年の平均的な主婦の家事時間は1日4時間46分であり、そのうち洗濯に費やす時間は約45分です。これは、家事全体の約10%に相当します。 参照:総務省 機能性に優れた洗濯洗剤をプレゼントすることで、家事の負担を軽減することができます。例えば、汚れ落ちが良かったり、シワを防いでくれたりする洗濯洗剤は、お母さんに喜んでもらえそうですよね。 母の日の洗濯洗剤ギフトを選ぶポイント メッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝える 洗濯洗剤を単体で贈るよりも、メッセージカードを添えて贈ることで、より気持ちが伝わります。感謝の気持ちや、洗濯洗剤を選んだ理由。これからも元気で過ごしてほしいという願いなどをメッセージに込めて、お母さんに気持ちを伝えてあげましょう。 Rinennaのギフトは素敵なオリジナルメッセージカードを準備しております! メッセージを印刷してお送りすることも、無地のメッセージカードを同梱し、ご自分でメッセージを記載することも可能ですので、ぜひご利用くださいね。 ラッピングをして贈ることで嬉しい気持ちになる ラッピングをすることで、プレゼントがより特別なものになります。特に、洗剤は日用品なので特別感が薄れてしまいがちです。 より気持ちが伝わるラッピングをしましょう。 Rinennaのギフトラッピングは高級感がある、可愛いと好評いただいております。 日用品でも特別感を演出できるよう、こだわったギフトラッピングです。ぜひ大切な方へのプレゼントにご利用ください。 ネットショップで購入する場合は、送料や納期をチェックする ネットショップで購入する場合は、送料や納期をしっかりとチェックしましょう。 余裕を持って注文することはもちろん、日時指定が可能な店舗でギフトを探すのが好ましいですね。 Rinennaでは日時指定が可能ですので、ご注文の際に備考欄にご記載くださいませ。 母の日ギフトの熨斗の書き方は? 母の日ギフトに熨斗は、必ずしも必要ではありません。 近年では、熨斗なしでラッピングのみで贈るケースも増えています。 しかし、フォーマルな印象を与えたい場合や、目上の方に贈る場合は、熨斗を付けるのがマナーとされています。また、感謝の気持ちをより丁寧に伝えたい場合にも、熨斗を添えるのがおすすめです。 表書き...