Column

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

大人の衣類だけのお洗濯では、そこまで気にすることも困ることもあまりないですが、赤ちゃんが生まれたら、 まるでお洗濯の仕方が変わります。お洗濯の回数も増えて大変になりますが、正しい洗濯の仕方を知っておく ことで洗濯の家事もラクチンになります。 繊細な赤ちゃんのお肌を守るためにも、今回は赤ちゃんのための正 しいお洗濯の仕方をお伝えします。 赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方|その1 洗濯をする前にまず洗濯槽のお掃除を 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですが、赤ちゃんの皮膚の厚さは、なんと大人の約半分しかありません。 そのため、外部の刺激から肌を守るバリア機能もまだまだ未熟。 体温の調節もまだ上手にできず、乾燥したと思えば、次は湿疹ができたりと毎日のように お肌の調子も変わります。こんな赤ちゃんのお肌を守るためには、まずは洗濯槽をキレイにすることが大事です。せっかく洗濯機を使っていても洗濯 槽がきれいじゃないとかびだらけの汚れた浴槽でお風呂にいれているようなものです。 出産直後はお母さんのカラダの調子もまだ整ってないうえに、赤ち ゃんのお世話と夜中の授乳とおむつ替えで、洗濯槽の掃除もしにくい時期だと思いますので、出産前に洗濯槽クリーナーなどを使って、洗濯槽をしっかり綺麗に してから出産を迎えることをおすすめします。 「石鹸カス」に注意|洗濯せっけんをお使いの場合は洗濯槽のお手入れが重要 デリケートな赤ちゃんのお肌には、赤ちゃん用の洗剤の洗剤をお使いになる方が多いかと思います。赤ちゃんのお肌には優しいのですが、赤ちゃんの用の 洗剤は「石鹸」から作られているものが多く、この「石鹸カス」洗濯槽にこびりいて黒カビが発生する要因になります。洗濯槽の裏側は普段見れないので すが、実は黒カビだらけということも。赤ちゃん用のデリケート洗剤を普段赤ちゃんの衣類にお使いになる場合は、最低月1回、できれば月に2回は洗濯槽 を洗濯槽クリーナーまたは酸素系漂白剤でしっかりお掃除してください。 赤ちゃんのための正しい洗濯の仕方|その2 ミルクじみやひどいよごれはつけおきがおすすめ 赤ちゃんが生まれたら、お洗濯が本当に大変になる。とよく言われますが、 なぜお洗濯が大変になるかと言いますと、ミルクの吐き戻し、おしっこ、うんち、、、 カラダから出る汚れが大半です。 Rinennaのはじまりでも掲載しました通り、 もみ洗い をしてから洗濯機にいれる行程はお母さんにとって、大変な作業の積み重ね。 この作業をなくしたい想いから作られた洗濯洗剤Rinennaは、つけおきしてそのまま洗 濯機にかけるだけ。...

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

大人の衣類だけのお洗濯では、そこまで気にすることも困ることもあまりないですが、赤ちゃんが生まれたら、 まるでお洗濯の仕方が変わります。お洗濯の回数も増えて大変になりますが、正しい洗濯の仕方を知っておく ことで洗濯の家事もラクチンになります。 繊細な赤ちゃんのお肌を守るためにも、今回は赤ちゃんのための正 しいお洗濯の仕方をお伝えします。 赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方|その1 洗濯をする前にまず洗濯槽のお掃除を 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですが、赤ちゃんの皮膚の厚さは、なんと大人の約半分しかありません。 そのため、外部の刺激から肌を守るバリア機能もまだまだ未熟。 体温の調節もまだ上手にできず、乾燥したと思えば、次は湿疹ができたりと毎日のように お肌の調子も変わります。こんな赤ちゃんのお肌を守るためには、まずは洗濯槽をキレイにすることが大事です。せっかく洗濯機を使っていても洗濯 槽がきれいじゃないとかびだらけの汚れた浴槽でお風呂にいれているようなものです。 出産直後はお母さんのカラダの調子もまだ整ってないうえに、赤ち ゃんのお世話と夜中の授乳とおむつ替えで、洗濯槽の掃除もしにくい時期だと思いますので、出産前に洗濯槽クリーナーなどを使って、洗濯槽をしっかり綺麗に してから出産を迎えることをおすすめします。 「石鹸カス」に注意|洗濯せっけんをお使いの場合は洗濯槽のお手入れが重要 デリケートな赤ちゃんのお肌には、赤ちゃん用の洗剤の洗剤をお使いになる方が多いかと思います。赤ちゃんのお肌には優しいのですが、赤ちゃんの用の 洗剤は「石鹸」から作られているものが多く、この「石鹸カス」洗濯槽にこびりいて黒カビが発生する要因になります。洗濯槽の裏側は普段見れないので すが、実は黒カビだらけということも。赤ちゃん用のデリケート洗剤を普段赤ちゃんの衣類にお使いになる場合は、最低月1回、できれば月に2回は洗濯槽 を洗濯槽クリーナーまたは酸素系漂白剤でしっかりお掃除してください。 赤ちゃんのための正しい洗濯の仕方|その2 ミルクじみやひどいよごれはつけおきがおすすめ 赤ちゃんが生まれたら、お洗濯が本当に大変になる。とよく言われますが、 なぜお洗濯が大変になるかと言いますと、ミルクの吐き戻し、おしっこ、うんち、、、 カラダから出る汚れが大半です。 Rinennaのはじまりでも掲載しました通り、 もみ洗い をしてから洗濯機にいれる行程はお母さんにとって、大変な作業の積み重ね。 この作業をなくしたい想いから作られた洗濯洗剤Rinennaは、つけおきしてそのまま洗 濯機にかけるだけ。...

つけおきだけで落とす!洗濯の革命児【Rinenna#1】

つけおきだけで落とす!洗濯の革命児【Rinenna#1】

つけおきだけで落とす!洗濯の革命児【Rinenna#1】 カラダからでる汚れに強い 今日はNO.1人気商品「Rinenna#1」についてご紹介します。 もともと、布おむつを使うママと赤ちゃんのために開発された洗濯洗剤です。 コンセプトはずばり「もみ洗いから解放!」。 布おむつを使ったことのある方はご存知だと思いますが、おむつが汚れてしまったら、汚物を取り除いて 、もみ洗いをして、洗濯機へ…という工程でおむつを洗濯しなければなりません。それでも汚れってなかなかとれないものです。 「しっかりもみ洗いしたのに〜!」というママの悲鳴が聞こえてきそうですが、繊維に染み込んだ汚れをとるのは「洗剤」の役目なのです。 キレイにしようと一生懸命もみ洗いをすればするほど、生地を傷めて繊維を壊してしまう事に…。 布おむつ汚れだけでなく、皮脂、汗染みなど、 カラダから出る汚れのほとんどは「タンパク質汚れ」。 リネンナに含まれるタンパク質分解酵素が、頑固な汚れもキレイに「はがして」落とします。 汚れを「こわす」ではなく「はがす」から、繊維を傷めずキレイな状態を保てるのです。 つけおきだけで本当に大丈夫? つけおきだけでOKだなんて、今までもみ洗いでも汚れを落としきれなかった人にとっては、ちょっと信じ難い話ですよね。 でも、本当につけおきだけでOKです。むしろ、衛生的な観点からも「もみ洗いなし」にしてください。 分かりやすい例でいうと、 体調が悪い時(感染症感染時)の布おむつ汚れ。 もみ洗いをして汚水に触れる事は、ママへの感染リスクになるので最も避けて欲しい事の一つです。 だからリネンナでは、バケツでつけ置きしたお湯ごと洗濯機へ入れる事を推奨しています(詳しい洗濯方法は後日ご紹介します)。 感染症予防のためにも、 汚水に触れる事のない清潔な洗濯時間を追求しました。 汚れを落とすのは、もみ洗いではなく、こだわりの洗浄成分におまかせください。 ギフトにもおすすめ Rinenna#1は蛍光剤不使用で、全て生分解性の環境に優しい成分でできているのでベビーのお洋服にも◎。 出産祝いにもおすすめです。 お湯に溶かすとふわっとひろがる、ほんのり甘くて爽やかなマンダリンシトラスの香りはママにも好評。 優しいフレグランスのようなさり気ない香りだから、新生児の着衣にも躊躇なく使っていただけます。 目につくところに置いていても生活感を感じさせない パッケージデザインも贈り物に喜ばれる理由のひとつです。...

つけおきだけで落とす!洗濯の革命児【Rinenna#1】

つけおきだけで落とす!洗濯の革命児【Rinenna#1】 カラダからでる汚れに強い 今日はNO.1人気商品「Rinenna#1」についてご紹介します。 もともと、布おむつを使うママと赤ちゃんのために開発された洗濯洗剤です。 コンセプトはずばり「もみ洗いから解放!」。 布おむつを使ったことのある方はご存知だと思いますが、おむつが汚れてしまったら、汚物を取り除いて 、もみ洗いをして、洗濯機へ…という工程でおむつを洗濯しなければなりません。それでも汚れってなかなかとれないものです。 「しっかりもみ洗いしたのに〜!」というママの悲鳴が聞こえてきそうですが、繊維に染み込んだ汚れをとるのは「洗剤」の役目なのです。 キレイにしようと一生懸命もみ洗いをすればするほど、生地を傷めて繊維を壊してしまう事に…。 布おむつ汚れだけでなく、皮脂、汗染みなど、 カラダから出る汚れのほとんどは「タンパク質汚れ」。 リネンナに含まれるタンパク質分解酵素が、頑固な汚れもキレイに「はがして」落とします。 汚れを「こわす」ではなく「はがす」から、繊維を傷めずキレイな状態を保てるのです。 つけおきだけで本当に大丈夫? つけおきだけでOKだなんて、今までもみ洗いでも汚れを落としきれなかった人にとっては、ちょっと信じ難い話ですよね。 でも、本当につけおきだけでOKです。むしろ、衛生的な観点からも「もみ洗いなし」にしてください。 分かりやすい例でいうと、 体調が悪い時(感染症感染時)の布おむつ汚れ。 もみ洗いをして汚水に触れる事は、ママへの感染リスクになるので最も避けて欲しい事の一つです。 だからリネンナでは、バケツでつけ置きしたお湯ごと洗濯機へ入れる事を推奨しています(詳しい洗濯方法は後日ご紹介します)。 感染症予防のためにも、 汚水に触れる事のない清潔な洗濯時間を追求しました。 汚れを落とすのは、もみ洗いではなく、こだわりの洗浄成分におまかせください。 ギフトにもおすすめ Rinenna#1は蛍光剤不使用で、全て生分解性の環境に優しい成分でできているのでベビーのお洋服にも◎。 出産祝いにもおすすめです。 お湯に溶かすとふわっとひろがる、ほんのり甘くて爽やかなマンダリンシトラスの香りはママにも好評。 優しいフレグランスのようなさり気ない香りだから、新生児の着衣にも躊躇なく使っていただけます。 目につくところに置いていても生活感を感じさせない パッケージデザインも贈り物に喜ばれる理由のひとつです。...

快適な睡眠のために|つけおき洗いで汗もニオイも落とす枕カバーの洗い方

快適な睡眠のために|つけおき洗いで汗もニオイも落とす枕カバーの洗い方

こんにちは、洗濯洗剤Rinenna編集部です。 枕カバーは洗濯する前につけおき洗いでニオイも汗ジミもごっそり落とそう 洗濯機にかける前につけおき洗いをおすすめする理由は? 枕カバーは、洗濯機に入れて洗う前に、Rinennaでつけおきをしてから洗濯機にかけるのを おすすめいたします。 なぜなら健康な大人で一晩になんと約コップ1杯程の寝汗をかくと言われています。 コップ一杯のお水を枕にかけているのと同じですよね。結構な水分量です。 ベッドリネンでも特に顔に触れる枕カバーは しっかりお手入れして、清潔に保ちたいですよね。 実際にRinenna#2で枕カバーをお洗濯された@alinu.h.h.k 様,@mario_k_gram 様のレポをご紹介します。 枕カバーはつけおき洗いで汗ジミも撃退 Before|汗ジミが酷く頻繁に交換して洗っている枕カバー @alinu.h.h.k様ご投稿 Instagramで人気のつけおき洗剤 @rinennanewyork Rinennaの#2を使い始めて 2週間程経ちました〜 いろいろな物をつけおき洗いしてます☝️ その中で、特に酷かった枕カバー 枕カバーは、結構頻繁に交換して 洗ってるんだけど、 長男の汗染みが毎度酷い 去年紹介して#1の方は写真最後の方に載せてる 箱のタイプです。 蛍光剤不使用なのでベビーの物にも使えるんですが 今回の#2は、 白くなるよう蛍光剤が入ってます。 ただ成分は生分解性で安全な洗剤です...

快適な睡眠のために|つけおき洗いで汗もニオイも落とす枕カバーの洗い方

こんにちは、洗濯洗剤Rinenna編集部です。 枕カバーは洗濯する前につけおき洗いでニオイも汗ジミもごっそり落とそう 洗濯機にかける前につけおき洗いをおすすめする理由は? 枕カバーは、洗濯機に入れて洗う前に、Rinennaでつけおきをしてから洗濯機にかけるのを おすすめいたします。 なぜなら健康な大人で一晩になんと約コップ1杯程の寝汗をかくと言われています。 コップ一杯のお水を枕にかけているのと同じですよね。結構な水分量です。 ベッドリネンでも特に顔に触れる枕カバーは しっかりお手入れして、清潔に保ちたいですよね。 実際にRinenna#2で枕カバーをお洗濯された@alinu.h.h.k 様,@mario_k_gram 様のレポをご紹介します。 枕カバーはつけおき洗いで汗ジミも撃退 Before|汗ジミが酷く頻繁に交換して洗っている枕カバー @alinu.h.h.k様ご投稿 Instagramで人気のつけおき洗剤 @rinennanewyork Rinennaの#2を使い始めて 2週間程経ちました〜 いろいろな物をつけおき洗いしてます☝️ その中で、特に酷かった枕カバー 枕カバーは、結構頻繁に交換して 洗ってるんだけど、 長男の汗染みが毎度酷い 去年紹介して#1の方は写真最後の方に載せてる 箱のタイプです。 蛍光剤不使用なのでベビーの物にも使えるんですが 今回の#2は、 白くなるよう蛍光剤が入ってます。 ただ成分は生分解性で安全な洗剤です...

匂いに悩む女性の衣類にもRinenna#2

妊活を布ナプキンで応援します。冷え対策・温活にも。

【Rinenna つけ心地のよい 布ナプキンの想い 】 妊活中の多くの方が「冷え対策」として、身体を温める「温活」を意識されているかと思います。例えば、足元を温める、お腹周りを温める、冷たい飲み物を控えるなど。 その温活を応援するアイテムが、今からご紹介する「布ナプキン」です。 今回は布ナプキンと温活の関係や、布ナプキンの使い方を、 洗濯研究家であり、布ナプキン・ 経血をつけ置きだけで落とす洗濯洗剤Rinennaを手がける平島理恵がお伝えします。 身体を冷やしにくい、温かみのある布ナプキン 妊活中の方は身体を冷やさないように、なるべく温めるように過ごしている方も多いのではないでしょうか。 日頃の生活では丁寧に気をつけているのに、生理の時はどうでしょうか? 多くの方が使い捨てナプキンを利用されているかと思います。 何気なく使用している使い捨てナプキン。 実は妊活中の女性をはじめ、冷えに悩む女性にも、注意いただきたいポイントの1つです。 生理期間中にデリケートゾーンに直接触れる使い捨てナプキンは、高分子ポリマーを使用しているため、水分がゼリー状に留まることで、体を冷やしてしまう原因になると言われています。 またこの高分子ポリマーの他、使い捨てナプキンには石油系・化学系素材が使用されていることも多く、体調や体質によっては、長時間の使用は肌のかぶれや負担になってしまう場合も。 女性であれば温めて守りたい、子宮や体への影響も気になりますね。 布ナプキンは、布を重ねたつくりのため、保湿性が高く冷えを防いでくれます。つけ心地も、冷たさを感じずに気持ちいい。 また優しいコットンを使用して作られた布ナプキンは通気性も高いため、デリケートゾーンのかゆみや蒸れも気にならなくなった人も多いとか。 Rinennaの布ナプキンは、ベビー用コットンを使用し、 熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 憂鬱な生理期間にほっとできる安心感を 妊活中は生理が来てしまうと、残念な気持ちになってしまいますね。 また、妊活中では無い方でも、生理は「面倒」「厄介」と、憂鬱になってしまう人も多いかと思います。 まずは、布ナプキンを試していただき、 そんな期間にほっとする着け心地と安心感を。 Rinennaのつけごこちの良い布ナプキンは、お肌にあたる部分は、むれにくくて漏れにくい安心のベビー用コットンを採用しています。デリケートゾーンを優しく包みます。 まずはお家で布ナプキンを使ってみませんか 布ナプキンを初めてお使いになる時は、「漏れないかな?」「ニオイは気にならない?」など、気になりますね。...

妊活を布ナプキンで応援します。冷え対策・温活にも。

【Rinenna つけ心地のよい 布ナプキンの想い 】 妊活中の多くの方が「冷え対策」として、身体を温める「温活」を意識されているかと思います。例えば、足元を温める、お腹周りを温める、冷たい飲み物を控えるなど。 その温活を応援するアイテムが、今からご紹介する「布ナプキン」です。 今回は布ナプキンと温活の関係や、布ナプキンの使い方を、 洗濯研究家であり、布ナプキン・ 経血をつけ置きだけで落とす洗濯洗剤Rinennaを手がける平島理恵がお伝えします。 身体を冷やしにくい、温かみのある布ナプキン 妊活中の方は身体を冷やさないように、なるべく温めるように過ごしている方も多いのではないでしょうか。 日頃の生活では丁寧に気をつけているのに、生理の時はどうでしょうか? 多くの方が使い捨てナプキンを利用されているかと思います。 何気なく使用している使い捨てナプキン。 実は妊活中の女性をはじめ、冷えに悩む女性にも、注意いただきたいポイントの1つです。 生理期間中にデリケートゾーンに直接触れる使い捨てナプキンは、高分子ポリマーを使用しているため、水分がゼリー状に留まることで、体を冷やしてしまう原因になると言われています。 またこの高分子ポリマーの他、使い捨てナプキンには石油系・化学系素材が使用されていることも多く、体調や体質によっては、長時間の使用は肌のかぶれや負担になってしまう場合も。 女性であれば温めて守りたい、子宮や体への影響も気になりますね。 布ナプキンは、布を重ねたつくりのため、保湿性が高く冷えを防いでくれます。つけ心地も、冷たさを感じずに気持ちいい。 また優しいコットンを使用して作られた布ナプキンは通気性も高いため、デリケートゾーンのかゆみや蒸れも気にならなくなった人も多いとか。 Rinennaの布ナプキンは、ベビー用コットンを使用し、 熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 憂鬱な生理期間にほっとできる安心感を 妊活中は生理が来てしまうと、残念な気持ちになってしまいますね。 また、妊活中では無い方でも、生理は「面倒」「厄介」と、憂鬱になってしまう人も多いかと思います。 まずは、布ナプキンを試していただき、 そんな期間にほっとする着け心地と安心感を。 Rinennaのつけごこちの良い布ナプキンは、お肌にあたる部分は、むれにくくて漏れにくい安心のベビー用コットンを採用しています。デリケートゾーンを優しく包みます。 まずはお家で布ナプキンを使ってみませんか 布ナプキンを初めてお使いになる時は、「漏れないかな?」「ニオイは気にならない?」など、気になりますね。...

上手なお洗濯 のために知っておきたい!洋服別の汚れの種類|お洗濯の基本を学ぶVol.1

上手なお洗濯 のために知っておきたい!洋服別の汚れの種類|お洗濯の基本を学ぶVol.1

四児のママで洗濯研究家の平島利恵です。 衣類につく汚れは様々な種類があり、衣類の種類によっても洗濯方法が変わってきます。 上手なお洗濯をするために、まずは洋服のどこに、どんな汚れがつきやすいのかを知ることがとても大切です。 洋服別 汚れの種類と特徴を知ろう! 衣類につく汚れは「身体から出る汚れ」と「外部からつく汚れ」に分けられます。 ここでは洋服別の汚れがつきやすい場所と、お洗濯方法をご紹介します。 Tシャツ・Yシャツ 襟・袖の皮脂汚れ 汗や皮膚との摩擦により、生地に皮脂汚れが付着します。 皮脂汚れが時間の経過により酸化することで黄ばみとなり、そこに埃などが付着することで黒ずみが発生します。 皮脂汚れ、特にタンパク質汚れは分解しにくく衣類に残留しやすいため、通常のお洗濯だけでは落としきることができません。 首回りのメイク汚れ ファンデーションや口紅、日焼け止めなどのメイク用品がうっかりつきやすい場所です。 油性汚れのため、洗濯機にかけるだけでは落とすことができません。 ズボン ポケット回りの皮脂汚れ 出し入れするたびに手が触れるポケットは、皮脂やタンパク質汚れがついて繊維に入り込みやすい場所です。 膝の埃・泥汚れ 膝などをついた場合は泥や毛くずなどの汚れが付着しやすく、それが体重で押し付けられていきます。 子ども服 食べこぼし・泥汚れ・血液汚れ 子どもの衣類汚れは、皮脂など体から出る分泌物の汚れは少ないですが、食べこぼしや泥など外部からの汚れがつきやすく、鼻血などの血液汚れや、ウンチ・おしっこなどの落としにくいタンパク質汚れがつきやすいのも特徴です。 肌着 襟ぐり・脇の下の皮脂汚れ 直接肌に触れるものなので、皮脂やタンパク質、汗などが全体的に付着します。 肌とすれ合う襟ぐりや脇の下が特に汚れます。 また、糸の縫い目は綿と比べて汚れがつきやすいポリエステル糸を使うケースが多いため、汚れが蓄積しやすい場所です。 靴下 角質・汗などの皮脂汚れ 身体の中でもかかとは皮脂などの分泌が多く、角質などのタンパク質を栄養源に細菌などが繁殖しやすいところです。...

上手なお洗濯 のために知っておきたい!洋服別の汚れの種類|お洗濯の基本を学ぶVol.1

四児のママで洗濯研究家の平島利恵です。 衣類につく汚れは様々な種類があり、衣類の種類によっても洗濯方法が変わってきます。 上手なお洗濯をするために、まずは洋服のどこに、どんな汚れがつきやすいのかを知ることがとても大切です。 洋服別 汚れの種類と特徴を知ろう! 衣類につく汚れは「身体から出る汚れ」と「外部からつく汚れ」に分けられます。 ここでは洋服別の汚れがつきやすい場所と、お洗濯方法をご紹介します。 Tシャツ・Yシャツ 襟・袖の皮脂汚れ 汗や皮膚との摩擦により、生地に皮脂汚れが付着します。 皮脂汚れが時間の経過により酸化することで黄ばみとなり、そこに埃などが付着することで黒ずみが発生します。 皮脂汚れ、特にタンパク質汚れは分解しにくく衣類に残留しやすいため、通常のお洗濯だけでは落としきることができません。 首回りのメイク汚れ ファンデーションや口紅、日焼け止めなどのメイク用品がうっかりつきやすい場所です。 油性汚れのため、洗濯機にかけるだけでは落とすことができません。 ズボン ポケット回りの皮脂汚れ 出し入れするたびに手が触れるポケットは、皮脂やタンパク質汚れがついて繊維に入り込みやすい場所です。 膝の埃・泥汚れ 膝などをついた場合は泥や毛くずなどの汚れが付着しやすく、それが体重で押し付けられていきます。 子ども服 食べこぼし・泥汚れ・血液汚れ 子どもの衣類汚れは、皮脂など体から出る分泌物の汚れは少ないですが、食べこぼしや泥など外部からの汚れがつきやすく、鼻血などの血液汚れや、ウンチ・おしっこなどの落としにくいタンパク質汚れがつきやすいのも特徴です。 肌着 襟ぐり・脇の下の皮脂汚れ 直接肌に触れるものなので、皮脂やタンパク質、汗などが全体的に付着します。 肌とすれ合う襟ぐりや脇の下が特に汚れます。 また、糸の縫い目は綿と比べて汚れがつきやすいポリエステル糸を使うケースが多いため、汚れが蓄積しやすい場所です。 靴下 角質・汗などの皮脂汚れ 身体の中でもかかとは皮脂などの分泌が多く、角質などのタンパク質を栄養源に細菌などが繁殖しやすいところです。...

衣替え前に要チェック!洗濯をして黄ばみや虫食いを予防しよう

衣替え前に要チェック!洗濯をして黄ばみや虫食いを予防しよう

季節の変わり目に行う衣替え。衣替え後に着ようと思った衣類にシミが出来ていた・・ なんて経験ありませんか? 実は衣類をしまう前に汚れをしっかり落としていないと黄ばみや虫食い カビなどが発生することも。大切な衣類を長く着続けるために衣替え前の洗濯はとても重要になります。 そこで今回は、 衣替え前にする洗濯のポイントをご紹介します。 季節で変わる!衣替えで起こる衣類トラブル 一般的に夏物と冬物の2回行われる衣替えですが、夏と冬では衣類に発生するトラブルが異なることはご存じでしょうか?続いては 季節によって変わる衣替え時のトラブルについてお話します。 汚れの種類と衣類の素材で異なるダメージ 夏物はしっかり洗ったつもりでも、皮脂や汗汚れが繊維の奥まで染み込んでいる可能性が。特に肌に触れやすい襟元、首回り、 ワキなどは要注意です。衣替えの前に汗ジミケアをしておかないと汗や皮脂汚れが酸化して、いざ着ようと取り出したときに黄ばみや変色してしまっていることもあるのです。 冬物の場合心配なのは虫食いトラブルです。ウールやシルクなどの動物性繊維に含まれるたんぱく質は、虫たちの栄養源。それに加え、厚手の生地の内側に付着した汗や皮脂汚れも虫にとっては格好のえさ場となってしまいます。また気温が15度以上の暖かい季節、すなわち春~秋にかけて虫は活発になると言われています。そのため冬物をしまっている期間に虫食いトラブルが多く発生するのです。 一年を通して「カビ」は衣類の大敵! 季節に関係なく、最も気をつけたいのはカビ。カビは温度が20~30℃、湿度60%以上で繁殖しやすくなります。また食べか すや衣類に付着した汗、皮脂汚れ、髪の毛などを栄養にするカビは、衣類にも発生することも。 これらの条件が満たされるのは梅雨の時期と思わ れがちですが、気密性の高いマンションや窓のない部屋、クローゼットや押し 入れなどは、1年を通して湿度が高くなるので要注意です。 カビを発生させない衣替えのポイント 一度でも袖を通した衣類は必ず洗濯をする 一度着用しただけだからと洗濯せずにしまうのは危険です。自分が思っている以上に汗をかいたり皮脂汚れなどがついていることも。 洗濯後はしっかり乾かす 厚手の冬物は特に、表面だけが乾いて繊維の奥までは乾いていないこともあるので、完全に乾くように数日間干すと◎。またクリーニング店か ら戻った衣類はスチームアイロンの湿気を含んでいることがあります。さらにビニール製のカバーはホコリを引き寄せ、湿気も逃げにくいので外 すことを忘れずに。 収納に段ボールはNG 段ボールに収納する人は多いかもしれません。しかし、段ボールは空気中の湿気を吸収しやすく、カビや虫が湧きやすくなるので注意しましょ う。吸湿性の良い木製チェストや、気密性の高いプラスチックなどのケースが◎。気密性が高いと防虫剤の効きがよくなります。 定期的に収納場所の換気、掃除をする...

衣替え前に要チェック!洗濯をして黄ばみや虫食いを予防しよう

季節の変わり目に行う衣替え。衣替え後に着ようと思った衣類にシミが出来ていた・・ なんて経験ありませんか? 実は衣類をしまう前に汚れをしっかり落としていないと黄ばみや虫食い カビなどが発生することも。大切な衣類を長く着続けるために衣替え前の洗濯はとても重要になります。 そこで今回は、 衣替え前にする洗濯のポイントをご紹介します。 季節で変わる!衣替えで起こる衣類トラブル 一般的に夏物と冬物の2回行われる衣替えですが、夏と冬では衣類に発生するトラブルが異なることはご存じでしょうか?続いては 季節によって変わる衣替え時のトラブルについてお話します。 汚れの種類と衣類の素材で異なるダメージ 夏物はしっかり洗ったつもりでも、皮脂や汗汚れが繊維の奥まで染み込んでいる可能性が。特に肌に触れやすい襟元、首回り、 ワキなどは要注意です。衣替えの前に汗ジミケアをしておかないと汗や皮脂汚れが酸化して、いざ着ようと取り出したときに黄ばみや変色してしまっていることもあるのです。 冬物の場合心配なのは虫食いトラブルです。ウールやシルクなどの動物性繊維に含まれるたんぱく質は、虫たちの栄養源。それに加え、厚手の生地の内側に付着した汗や皮脂汚れも虫にとっては格好のえさ場となってしまいます。また気温が15度以上の暖かい季節、すなわち春~秋にかけて虫は活発になると言われています。そのため冬物をしまっている期間に虫食いトラブルが多く発生するのです。 一年を通して「カビ」は衣類の大敵! 季節に関係なく、最も気をつけたいのはカビ。カビは温度が20~30℃、湿度60%以上で繁殖しやすくなります。また食べか すや衣類に付着した汗、皮脂汚れ、髪の毛などを栄養にするカビは、衣類にも発生することも。 これらの条件が満たされるのは梅雨の時期と思わ れがちですが、気密性の高いマンションや窓のない部屋、クローゼットや押し 入れなどは、1年を通して湿度が高くなるので要注意です。 カビを発生させない衣替えのポイント 一度でも袖を通した衣類は必ず洗濯をする 一度着用しただけだからと洗濯せずにしまうのは危険です。自分が思っている以上に汗をかいたり皮脂汚れなどがついていることも。 洗濯後はしっかり乾かす 厚手の冬物は特に、表面だけが乾いて繊維の奥までは乾いていないこともあるので、完全に乾くように数日間干すと◎。またクリーニング店か ら戻った衣類はスチームアイロンの湿気を含んでいることがあります。さらにビニール製のカバーはホコリを引き寄せ、湿気も逃げにくいので外 すことを忘れずに。 収納に段ボールはNG 段ボールに収納する人は多いかもしれません。しかし、段ボールは空気中の湿気を吸収しやすく、カビや虫が湧きやすくなるので注意しましょ う。吸湿性の良い木製チェストや、気密性の高いプラスチックなどのケースが◎。気密性が高いと防虫剤の効きがよくなります。 定期的に収納場所の換気、掃除をする...

【Rinenna Earth】自分の身体と向き合う布ナプキン

【Rinenna Earth】自分の身体と向き合う布ナプキン

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布ナプキンブランド「Rinenna Earth」では、女性の身体に寄り添った布ナプキンを取り 扱っています。 女性が初潮を迎えてから閉経するまでの期間は、なんと生涯の4分の1と言われています。 長い期間生理と向き合わなければならない女性にぜひお使いいただきた い布ナプキン。 今回は、布ナプキンスターターセットをご使用くださった@camiu.5様, @___a.r.r.y___ 様からいただいた声をご紹介します。 これからの季節、特に気になる冷え対策に布ナプキンを 気軽に手を出せるスターターセットで布ナプキンデビュー 急に寒くなって一気に冷え冷え。 鉄分不足対策始めてPMSが軽減されてきたけど 冷えはまだまだ気になるところ 特に今回の生理前は店舗に入店する際の 体温チェックも35度台…最近基礎体温も上がってきてたのに#食べ忘れること多いからな 夏でも冷えやすい私は8月すぎまで 極暖ヒートテックを寝る時着てる程。 (エアコンつけてるから????) 特におしりの冷えが酷くて 布ナプキンを始めてみた!! いちばん小さいサイズはおりものシートとしても ケミカルナプキンに使われてる 吸水ポリマーは吸水すると冷却ジェルシートを 付けてるようなもので大事なところを冷やすらしい。 1週間程度とはいえ 冷えやすい時期にわざわざ 体を冷やす物を身につけてるって知って 家にいる時だけでもと。????(...

【Rinenna Earth】自分の身体と向き合う布ナプキン

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布ナプキンブランド「Rinenna Earth」では、女性の身体に寄り添った布ナプキンを取り 扱っています。 女性が初潮を迎えてから閉経するまでの期間は、なんと生涯の4分の1と言われています。 長い期間生理と向き合わなければならない女性にぜひお使いいただきた い布ナプキン。 今回は、布ナプキンスターターセットをご使用くださった@camiu.5様, @___a.r.r.y___ 様からいただいた声をご紹介します。 これからの季節、特に気になる冷え対策に布ナプキンを 気軽に手を出せるスターターセットで布ナプキンデビュー 急に寒くなって一気に冷え冷え。 鉄分不足対策始めてPMSが軽減されてきたけど 冷えはまだまだ気になるところ 特に今回の生理前は店舗に入店する際の 体温チェックも35度台…最近基礎体温も上がってきてたのに#食べ忘れること多いからな 夏でも冷えやすい私は8月すぎまで 極暖ヒートテックを寝る時着てる程。 (エアコンつけてるから????) 特におしりの冷えが酷くて 布ナプキンを始めてみた!! いちばん小さいサイズはおりものシートとしても ケミカルナプキンに使われてる 吸水ポリマーは吸水すると冷却ジェルシートを 付けてるようなもので大事なところを冷やすらしい。 1週間程度とはいえ 冷えやすい時期にわざわざ 体を冷やす物を身につけてるって知って 家にいる時だけでもと。????(...

Rinenna Babyのはじまりについて

Rinenna Babyのはじまりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。 そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。 憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。 それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。 当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。 ところが・・・ 良かった。 使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。 布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。 さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。 先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る! ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。 当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。 「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。 「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに...

Rinenna Babyのはじまりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。 そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。 憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。 それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。 当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。 ところが・・・ 良かった。 使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。 布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。 さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。 先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る! ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。 当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。 「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。 「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに...