Column

洗濯機周りはおしゃれなバルコロールで、洗濯物も洗剤もスッキリ収納

洗濯機周りはおしゃれなバルコロールで、洗濯物も洗剤もスッキリ収納

お洒落な洗濯カゴ&収納におすすめのバルコロール 水にも強い樹脂素材なのにやわらかくて安全 バルコロールは水にも強い樹脂素材からできているバスケットです。濡れたものも入れられるので、洗濯機周りには大活躍します。 ランドリーバスケットにして、濡れたタオルやベビー服、おむつを入れても大丈夫。 じゃぶじゃぶ水洗いもできるのがうれしいポイントです。 シンプルで美しい曲線のバルコロール 船みたいな形をしているバルコロールはシンプルながらも美しい曲線なので家の中に置いても邪魔になりません。 手持ちロープと船の形が普通の収納かごとはちょっと違うオシャレな感じを出しています。 家の雰囲気と合わせてコーディネイトすれば、インテリアとしても大活躍してくれます。 持ち運びも簡単、収納量もバッチリ ナチュラルなロープがしっかりとしているので、持ち運びも便利です。 洗濯物も沢山入って、使わない時はすっきり重ねて収納できるので、場所を取りません。使わない時は、すっきり収納できます。 赤ちゃんがいるご家庭でも安心の洗濯収納 バルコロールは水にも強い素材からできているのでランドリー収納として、濡れている赤ちゃん 服も入れて大丈夫です。洗剤入れとしてもおしゃれに収納できます。 モノトーンのカラーからカラフルなカラーまでご自宅にあった様々な色展開をしているので、インテリアとしても洗濯機周りに大活躍してくれます。

洗濯機周りはおしゃれなバルコロールで、洗濯物も洗剤もスッキリ収納

お洒落な洗濯カゴ&収納におすすめのバルコロール 水にも強い樹脂素材なのにやわらかくて安全 バルコロールは水にも強い樹脂素材からできているバスケットです。濡れたものも入れられるので、洗濯機周りには大活躍します。 ランドリーバスケットにして、濡れたタオルやベビー服、おむつを入れても大丈夫。 じゃぶじゃぶ水洗いもできるのがうれしいポイントです。 シンプルで美しい曲線のバルコロール 船みたいな形をしているバルコロールはシンプルながらも美しい曲線なので家の中に置いても邪魔になりません。 手持ちロープと船の形が普通の収納かごとはちょっと違うオシャレな感じを出しています。 家の雰囲気と合わせてコーディネイトすれば、インテリアとしても大活躍してくれます。 持ち運びも簡単、収納量もバッチリ ナチュラルなロープがしっかりとしているので、持ち運びも便利です。 洗濯物も沢山入って、使わない時はすっきり重ねて収納できるので、場所を取りません。使わない時は、すっきり収納できます。 赤ちゃんがいるご家庭でも安心の洗濯収納 バルコロールは水にも強い素材からできているのでランドリー収納として、濡れている赤ちゃん 服も入れて大丈夫です。洗剤入れとしてもおしゃれに収納できます。 モノトーンのカラーからカラフルなカラーまでご自宅にあった様々な色展開をしているので、インテリアとしても洗濯機周りに大活躍してくれます。

ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

 ワイシャツの頑固な黄ばみ・黒ずみを落とすお洗濯術 気がつくと襟元が黄ばんだり、袖口が黒ずんでしまったりしがちなワイシャツ。 クリーニングに出したり、襟元に塗るタイプの洗剤を縫ったりしても、汚れが残ってしまい、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 黄ばみ・黒ずみの原因とお家で出来るケアについてご紹介します。 Yシャツの汚れの原因 それはずばり、身体から出る皮脂汚れです。 ワイシャツは生地が固くしっかりしているため、汗や皮膚との摩擦が起きやすく、それにより生地に皮脂汚れが付着し、時間の経過により酸化することで、黄ばみとなります。 毎回洗濯をしているはずなのに、黄ばみや黒ずみが発生するのは、洗濯の際にこの皮脂汚れ、特にタンパク質汚れをしっかりと落としきれていないことが原因です。 普段のお洗濯の中で皮脂汚れは落とすことができても、タンパク質汚れは分解しにくく、衣類に残留しがちです。 特にワイシャツなど白物衣類は、色柄モノよりこの蓄積汚れが目につきやすくなります。 皮脂汚れはお湯でお洗濯 皮脂は40℃ほどで溶け出すため、皮脂汚れのお洗濯にはお湯をお使いいただくことをおすすめします。(事前に洗濯表示をご覧ください。) お洗濯術1:お家にある洗濯洗剤でこすり洗い 部分汚れが気になる場合 汗や皮脂の汚れをしっかり落としたい場合は、固形石鹸や粉末の弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。 気になる部分を濡らして洗剤をつけ、柔らかい歯ブラシを使って汚れをこすります。 ※力を入れて洗うと、生地が傷んでしまうので注意が必要です。 全体的なくすみが気になる場合 全体的なくすみが気になる場合は、酸素系漂白剤でのつけ置きがおすすめです。 お湯に酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置き洗いした後、漂白剤をすすぎ、洗濯機にかけます。 ※酸素系漂白剤は、40~50℃のお湯を使うと最も効果を発揮します。つけ置きにはお湯を使用してください。 ※酸素系漂白剤は色柄物にも使えますが、金属染料が使われていた場合、その部分だけ色落ちしてしまう可能性があります。 必ず下記洗濯表示をご覧いただき、目立たない場所でテストをしてからご使用ください。 お洗濯術2:Rinenna#2でつけ置き洗い 汚れの落とし方は分かっても、毎日ワイシャツをゴシゴシこすり洗いするのは大変ですよね。 そこでリネンナは、一般的な洗剤では落としにくいタンパク質汚れに働きかける洗剤を開発しました。 それが、Rinenna#2です。 皮脂汚れに強い、弱アルカリ性洗剤でタンパク質分解酵素を配合し、普通の洗濯洗剤では落としきれないタンパク質汚れにまで作用します。 漂白剤のように、汚れを壊すのではなく、「浮かせて」落とし、ゴシゴシこすり洗いをしないため、生地を傷めにくいも特徴です。 さらに、体臭・加齢臭などの嫌なニオイをごっそりと落とすよう、成分を配合しています。...

ワイシャツ の黄ばみ・黒ずみを無かったことに!?汚れの原因とお洗濯術を解説!

 ワイシャツの頑固な黄ばみ・黒ずみを落とすお洗濯術 気がつくと襟元が黄ばんだり、袖口が黒ずんでしまったりしがちなワイシャツ。 クリーニングに出したり、襟元に塗るタイプの洗剤を縫ったりしても、汚れが残ってしまい、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 黄ばみ・黒ずみの原因とお家で出来るケアについてご紹介します。 Yシャツの汚れの原因 それはずばり、身体から出る皮脂汚れです。 ワイシャツは生地が固くしっかりしているため、汗や皮膚との摩擦が起きやすく、それにより生地に皮脂汚れが付着し、時間の経過により酸化することで、黄ばみとなります。 毎回洗濯をしているはずなのに、黄ばみや黒ずみが発生するのは、洗濯の際にこの皮脂汚れ、特にタンパク質汚れをしっかりと落としきれていないことが原因です。 普段のお洗濯の中で皮脂汚れは落とすことができても、タンパク質汚れは分解しにくく、衣類に残留しがちです。 特にワイシャツなど白物衣類は、色柄モノよりこの蓄積汚れが目につきやすくなります。 皮脂汚れはお湯でお洗濯 皮脂は40℃ほどで溶け出すため、皮脂汚れのお洗濯にはお湯をお使いいただくことをおすすめします。(事前に洗濯表示をご覧ください。) お洗濯術1:お家にある洗濯洗剤でこすり洗い 部分汚れが気になる場合 汗や皮脂の汚れをしっかり落としたい場合は、固形石鹸や粉末の弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。 気になる部分を濡らして洗剤をつけ、柔らかい歯ブラシを使って汚れをこすります。 ※力を入れて洗うと、生地が傷んでしまうので注意が必要です。 全体的なくすみが気になる場合 全体的なくすみが気になる場合は、酸素系漂白剤でのつけ置きがおすすめです。 お湯に酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置き洗いした後、漂白剤をすすぎ、洗濯機にかけます。 ※酸素系漂白剤は、40~50℃のお湯を使うと最も効果を発揮します。つけ置きにはお湯を使用してください。 ※酸素系漂白剤は色柄物にも使えますが、金属染料が使われていた場合、その部分だけ色落ちしてしまう可能性があります。 必ず下記洗濯表示をご覧いただき、目立たない場所でテストをしてからご使用ください。 お洗濯術2:Rinenna#2でつけ置き洗い 汚れの落とし方は分かっても、毎日ワイシャツをゴシゴシこすり洗いするのは大変ですよね。 そこでリネンナは、一般的な洗剤では落としにくいタンパク質汚れに働きかける洗剤を開発しました。 それが、Rinenna#2です。 皮脂汚れに強い、弱アルカリ性洗剤でタンパク質分解酵素を配合し、普通の洗濯洗剤では落としきれないタンパク質汚れにまで作用します。 漂白剤のように、汚れを壊すのではなく、「浮かせて」落とし、ゴシゴシこすり洗いをしないため、生地を傷めにくいも特徴です。 さらに、体臭・加齢臭などの嫌なニオイをごっそりと落とすよう、成分を配合しています。...

セーターやニットのお家正しい洗い方と痛まない干し方を伝授

セーターやニットのお家正しい洗い方と痛まない干し方を伝授

こんにちは、Rinenna編集部です。 だんだんと暑い日が増えてきましたね。 衣替えの時期で、春ものの少し厚手のニットなどは、 そろそろお洗濯してしまいたいですよね。 そんなあなたに、今回は失敗しないニットの洗い方を ご紹介いたします。 お家で洗えて失敗知らず、ニットの洗い方 ニット洗いのポイントをおさえましょう。 準備~洗いをする お湯をはった洗面器やバケツなどにおしゃれ着用の洗剤を入れてしっかり混ぜます。 押し洗いをする ニットを入れてしっかり沈めていきます。 ニットが浮いてこないように沈めてくださいね。 ニットの洗い方は基本的に押し洗いです。 裏面もしっかり押し洗いをしてください。 そうすると汚れがだんだんと浮いてきます。 部分洗いをする ここで登場するのがRinennaです。 バケツに40℃ぐらいのお湯200mlを入れて、 スプーン1杯約20gのRinennaを入れしっかりとかき混ぜシミ抜き用洗剤を作ります。 これを歯ブラシで首周りの汚れをトントンしながら落としていきます。 ✖こすったり絶対しないでください✖ 押し洗いをする 汚れが分からなくなったら、また優しく押し洗いをしていきます。 すすぎをする(水を捨てて新しいお水を入れます。) すすぎの際はニットを押しながら、すすぎをしてください。 ✖絞ったり揉んだりはしないでください✖ 脱水をする バスタオルにニットをはさんで、巻き寿司のようにグルグルと巻いて 水気を切っていきます。...

セーターやニットのお家正しい洗い方と痛まない干し方を伝授

こんにちは、Rinenna編集部です。 だんだんと暑い日が増えてきましたね。 衣替えの時期で、春ものの少し厚手のニットなどは、 そろそろお洗濯してしまいたいですよね。 そんなあなたに、今回は失敗しないニットの洗い方を ご紹介いたします。 お家で洗えて失敗知らず、ニットの洗い方 ニット洗いのポイントをおさえましょう。 準備~洗いをする お湯をはった洗面器やバケツなどにおしゃれ着用の洗剤を入れてしっかり混ぜます。 押し洗いをする ニットを入れてしっかり沈めていきます。 ニットが浮いてこないように沈めてくださいね。 ニットの洗い方は基本的に押し洗いです。 裏面もしっかり押し洗いをしてください。 そうすると汚れがだんだんと浮いてきます。 部分洗いをする ここで登場するのがRinennaです。 バケツに40℃ぐらいのお湯200mlを入れて、 スプーン1杯約20gのRinennaを入れしっかりとかき混ぜシミ抜き用洗剤を作ります。 これを歯ブラシで首周りの汚れをトントンしながら落としていきます。 ✖こすったり絶対しないでください✖ 押し洗いをする 汚れが分からなくなったら、また優しく押し洗いをしていきます。 すすぎをする(水を捨てて新しいお水を入れます。) すすぎの際はニットを押しながら、すすぎをしてください。 ✖絞ったり揉んだりはしないでください✖ 脱水をする バスタオルにニットをはさんで、巻き寿司のようにグルグルと巻いて 水気を切っていきます。...

!!緊急企画!! 「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公式YouTubeチャンネル「PIRA channel」で公開しました。

!!緊急企画!! 「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公式YouTubeチャンネル「PIRA ch...

洗濯でウイルス対策をしましょう! こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はありませんね。 全国的に休校の措置がなされ、保護者の不安も続々と報道されています。 新型コロナウイルスだけではなく、この季節は様々なウイルスが流行するので心配ですね。 Rinennaでは公式YouTubeチャンネルの「PIRA channel」でいろいろなお洗濯の仕方をご紹介していますが、今回は緊急企画として、「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公開しました。 予防策として、外出時にはマスクをしたり、帰宅時には、うがい・手洗いを徹底したりしたとしても、一日外に着ていた服に、ばい菌やウイルスは付着しています。 しかし、通常の手順で洗濯を行えば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまうので、お洗濯はウイルス対策にはとてもオススメです。 今回は安全なウイルス対策のお洗濯の仕方をご紹介します! 動画を見てお洗濯の方法を覚えていただき、少しでもお役に立てればと思います。 ぜひご覧くださいね。 【お洗濯】チュートリアルNo.04 ウイルス対策予防策 洗濯のプロが教えるコロナに負けない洗濯の仕方 ※大部分のウイルスでは、動画で紹介しているお洗濯の手順で行なえば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまいますが、コロナウイルスに関してはまだ証明されていません。

!!緊急企画!! 「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公式YouTubeチャンネル「PIRA ch...

洗濯でウイルス対策をしましょう! こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです。 新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はありませんね。 全国的に休校の措置がなされ、保護者の不安も続々と報道されています。 新型コロナウイルスだけではなく、この季節は様々なウイルスが流行するので心配ですね。 Rinennaでは公式YouTubeチャンネルの「PIRA channel」でいろいろなお洗濯の仕方をご紹介していますが、今回は緊急企画として、「ウイルス対策のお洗濯の仕方」を公開しました。 予防策として、外出時にはマスクをしたり、帰宅時には、うがい・手洗いを徹底したりしたとしても、一日外に着ていた服に、ばい菌やウイルスは付着しています。 しかし、通常の手順で洗濯を行えば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまうので、お洗濯はウイルス対策にはとてもオススメです。 今回は安全なウイルス対策のお洗濯の仕方をご紹介します! 動画を見てお洗濯の方法を覚えていただき、少しでもお役に立てればと思います。 ぜひご覧くださいね。 【お洗濯】チュートリアルNo.04 ウイルス対策予防策 洗濯のプロが教えるコロナに負けない洗濯の仕方 ※大部分のウイルスでは、動画で紹介しているお洗濯の手順で行なえば、衣服についたウイルスは物理的に流れてしまいますが、コロナウイルスに関してはまだ証明されていません。

花粉 洗濯

花粉症対策のお洗濯術|花粉から洗濯物を守る!

暖かな春の訪れとともに、花粉症でお悩みの方も多いのではないでしょうか? 「外干しから取り込んだ途端、くしゃみと鼻水が止まらない」 「部屋干しをすると、ニオイが気になる」 「布団・シーツのお手入れが出来ずに困る」 そんなお悩みを解消する、花粉症対策のお洗濯術を、4児の母で洗濯研究家の平島利恵がご紹介します! お洗濯のポイント 花粉のシーズンは、衣服や寝具をよくお洗濯することをが大切です。 特に、外出後は新しい衣類に着替え、花粉がついた衣類は早めにお洗濯するようにしましょう。 柔軟剤で花粉の付着をブロック 花粉は静電気によって衣類に付着しやすくなります。 柔軟剤を使用することで衣服の静電気を抑えることができます。 また、柔軟剤には衣服の表面についた花粉を落としやすくなるという効果もあります。 静電気を防止するという点では、静電気防止スプレーの使用もおすすめです。 アウターは花粉がつきにくい素材の着用がおすすめ ポリエステルやナイロンなどは素材がツルツルしているため、花粉が付着しにくいのでオススメです。 逆にフリースやウールなど表面が毛羽立った素材は花粉が付着しやすいので着用時は気を付けましょう。 大前提として、花粉症の方は、外干しよりも、室内干し・乾燥機の使用がおすすめです。 洗濯物を外干しするのは午前中、早い時間に 花粉はスギ・ヒノキ林から早朝に飛散し、午前中に郊外や住宅地、都市部に飛散していきます。 そのため都市部では、11時~14時昼頃までが1度目の飛散のピークとなります。 午後は一旦落ち着くものの、夕方のの冷え込みによる空気中の対流によって、空中を飛散する花粉が地上に到達し、17時~19時頃に再び花粉の飛散ピークが訪れます。 空気中に大量の花粉が飛散する春先には、朝・昼だけでなく、夕方の花粉にも注意が必要です。 外干しをする際は、このピーク帯を避けることで、洗濯物への花粉の付着量を少なくすることができます。 濡れた洗濯物には花粉がつきやすい 湿ったシーツと乾いたシーツを外に干して花粉の付着量を比較すると、濡れたシーツには乾いたシーツの2倍もの花粉が付着することが、ライオンの実験で分かりました。 そのため室内である程度乾かしてから、外に干すと花粉の付着量を抑えることができます。 衣類カバーで花粉からガード 市販の衣類カバーを、洗濯物の上からかけることで、花粉の付着をガードすることができます。 取り込む前に手で振り落とす 洗濯物についた花粉は手で払うことで4〜6割を落とすことができると言われています。...

花粉症対策のお洗濯術|花粉から洗濯物を守る!

暖かな春の訪れとともに、花粉症でお悩みの方も多いのではないでしょうか? 「外干しから取り込んだ途端、くしゃみと鼻水が止まらない」 「部屋干しをすると、ニオイが気になる」 「布団・シーツのお手入れが出来ずに困る」 そんなお悩みを解消する、花粉症対策のお洗濯術を、4児の母で洗濯研究家の平島利恵がご紹介します! お洗濯のポイント 花粉のシーズンは、衣服や寝具をよくお洗濯することをが大切です。 特に、外出後は新しい衣類に着替え、花粉がついた衣類は早めにお洗濯するようにしましょう。 柔軟剤で花粉の付着をブロック 花粉は静電気によって衣類に付着しやすくなります。 柔軟剤を使用することで衣服の静電気を抑えることができます。 また、柔軟剤には衣服の表面についた花粉を落としやすくなるという効果もあります。 静電気を防止するという点では、静電気防止スプレーの使用もおすすめです。 アウターは花粉がつきにくい素材の着用がおすすめ ポリエステルやナイロンなどは素材がツルツルしているため、花粉が付着しにくいのでオススメです。 逆にフリースやウールなど表面が毛羽立った素材は花粉が付着しやすいので着用時は気を付けましょう。 大前提として、花粉症の方は、外干しよりも、室内干し・乾燥機の使用がおすすめです。 洗濯物を外干しするのは午前中、早い時間に 花粉はスギ・ヒノキ林から早朝に飛散し、午前中に郊外や住宅地、都市部に飛散していきます。 そのため都市部では、11時~14時昼頃までが1度目の飛散のピークとなります。 午後は一旦落ち着くものの、夕方のの冷え込みによる空気中の対流によって、空中を飛散する花粉が地上に到達し、17時~19時頃に再び花粉の飛散ピークが訪れます。 空気中に大量の花粉が飛散する春先には、朝・昼だけでなく、夕方の花粉にも注意が必要です。 外干しをする際は、このピーク帯を避けることで、洗濯物への花粉の付着量を少なくすることができます。 濡れた洗濯物には花粉がつきやすい 湿ったシーツと乾いたシーツを外に干して花粉の付着量を比較すると、濡れたシーツには乾いたシーツの2倍もの花粉が付着することが、ライオンの実験で分かりました。 そのため室内である程度乾かしてから、外に干すと花粉の付着量を抑えることができます。 衣類カバーで花粉からガード 市販の衣類カバーを、洗濯物の上からかけることで、花粉の付着をガードすることができます。 取り込む前に手で振り落とす 洗濯物についた花粉は手で払うことで4〜6割を落とすことができると言われています。...

ペットのニオイの落とし方は?洗濯のプロが洗剤から洗い方・対策法まで網羅

ペットのニオイの落とし方は?洗濯のプロが洗剤から洗い方・対策法まで網羅

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。ペットと過ごす毎日は楽しい反面、体臭や尿臭、粗相臭など、独特なニオイに悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。ペットのニオイを放置すると、臭いが家全体に広がり、清潔感が損なわれてしまうこともあります。今回では、ペット臭の種類と原因、対策法、そしてペット用品の洗い方までを詳しく解説します。ペットと快適に暮らすために、ニオイ対策のコツを押さえましょう! ペット臭の種類と原因 体臭 ペットの体臭は、皮膚や被毛に溜まった皮脂や汗が主な原因です。特に犬や猫は、定期的にシャンプーやブラッシングをしないと、皮脂が酸化して独特の臭いが強くなります。犬種や猫種、年齢によって体臭の強さも異なるため、日常的なケアが重要です。 細菌 ペットの皮膚や被毛には、常在菌が存在します。これらの細菌が増殖すると、体臭がさらに強くなる原因となります。特に湿気の多い環境や、皮膚病を患っている場合には、細菌が活発に増殖し、臭いがひどくなることがあります。 尿臭 ペットの尿は強いアンモニア臭を持っており、特に粗相をした際はすぐに臭いが広がります。尿の成分が布製品に染み込むと、簡単には落ちにくく、放置すると臭いが取れなくなることも。尿臭は特に絨毯やソファーカバー、ラグなどの大きな布製品に染み込むと厄介です。 粗相臭 犬のウレションや猫のマーキング行為による粗相は、ペット臭の中でも最も厄介なものです。特に猫の尿は臭いが非常に強く、一度家具や床、壁などに染み込むと長期間残り続けます。ペットの粗相はすぐに対処しないと、臭いが強くなるだけでなく、ペットが再び同じ場所で粗相をする可能性が高まります。 ペットの体臭対策 シャンプー ペットの体臭を防ぐには、定期的なシャンプーが有効です。シャンプーは皮膚や被毛に付着した皮脂や汚れをしっかりと落とすことで、臭いの元を取り除きます。ペットの肌に優しい、低刺激なシャンプーを選ぶことが大切です。 ブラッシング ブラッシングは、ペットの被毛に溜まった抜け毛や汚れを取り除くだけでなく、皮脂を均等に広げて皮膚の健康を保つ役割もあります。特に長毛種のペットは毛が絡まりやすく、ブラッシングが欠かせません。定期的にブラッシングすることで、体臭の軽減に繋がります。 耳掃除 耳はペットの体臭の原因になることがあります。特に耳が垂れている犬や猫は耳内に湿気がこもりやすく、耳垢が溜まると臭いが発生します。定期的に耳掃除を行い、耳を清潔に保ちましょう。 歯磨き 口臭も体臭の一部です。ペットの歯や歯茎に汚れが溜まると、口臭が発生し、部屋全体に臭いが広がることがあります。ペット用の歯ブラシやガムなどを使用して、口内ケアを習慣化しましょう。 ペットがいる空間の消臭対策   ペットがいる空間では、どうしても臭いがこもりがちです。ペット用品を洗濯することは、ダニ対策にもなり、家全体の清潔感を保つのにも役立ちます。 ペット臭対策用の洗剤を選ぼう ペット用品の臭いを効果的に取り除くためには、適切な洗剤を選ぶことが重要です。ここでは、ペット臭対策に効果的な洗剤やアイテムをご紹介します。 重曹 重曹は消臭効果が高く、ペット用品の臭い取りにも役立ちます。特にカーペットやラグに散布し、しばらく放置した後に掃除機で吸い取ると、臭いが軽減されます。 重曹使用時の注意点ペットの臭いや汚れを掃除する際に重曹を撒く場合、ペットが誤って重曹を摂取しないように注意が必要です。また、撒いた後は十分に掃除機で吸い取りましょう。掃除をする際はペットが近づかないように注意し、使用後も周辺を清潔に保つように心がけましょう。 クエン酸 クエン酸は尿のアンモニア臭を中和するのに効果的です。ペットの粗相があった場合は、クエン酸水を作って布製品にスプレーし、臭いを消しましょう。...

ペットのニオイの落とし方は?洗濯のプロが洗剤から洗い方・対策法まで網羅

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。ペットと過ごす毎日は楽しい反面、体臭や尿臭、粗相臭など、独特なニオイに悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。ペットのニオイを放置すると、臭いが家全体に広がり、清潔感が損なわれてしまうこともあります。今回では、ペット臭の種類と原因、対策法、そしてペット用品の洗い方までを詳しく解説します。ペットと快適に暮らすために、ニオイ対策のコツを押さえましょう! ペット臭の種類と原因 体臭 ペットの体臭は、皮膚や被毛に溜まった皮脂や汗が主な原因です。特に犬や猫は、定期的にシャンプーやブラッシングをしないと、皮脂が酸化して独特の臭いが強くなります。犬種や猫種、年齢によって体臭の強さも異なるため、日常的なケアが重要です。 細菌 ペットの皮膚や被毛には、常在菌が存在します。これらの細菌が増殖すると、体臭がさらに強くなる原因となります。特に湿気の多い環境や、皮膚病を患っている場合には、細菌が活発に増殖し、臭いがひどくなることがあります。 尿臭 ペットの尿は強いアンモニア臭を持っており、特に粗相をした際はすぐに臭いが広がります。尿の成分が布製品に染み込むと、簡単には落ちにくく、放置すると臭いが取れなくなることも。尿臭は特に絨毯やソファーカバー、ラグなどの大きな布製品に染み込むと厄介です。 粗相臭 犬のウレションや猫のマーキング行為による粗相は、ペット臭の中でも最も厄介なものです。特に猫の尿は臭いが非常に強く、一度家具や床、壁などに染み込むと長期間残り続けます。ペットの粗相はすぐに対処しないと、臭いが強くなるだけでなく、ペットが再び同じ場所で粗相をする可能性が高まります。 ペットの体臭対策 シャンプー ペットの体臭を防ぐには、定期的なシャンプーが有効です。シャンプーは皮膚や被毛に付着した皮脂や汚れをしっかりと落とすことで、臭いの元を取り除きます。ペットの肌に優しい、低刺激なシャンプーを選ぶことが大切です。 ブラッシング ブラッシングは、ペットの被毛に溜まった抜け毛や汚れを取り除くだけでなく、皮脂を均等に広げて皮膚の健康を保つ役割もあります。特に長毛種のペットは毛が絡まりやすく、ブラッシングが欠かせません。定期的にブラッシングすることで、体臭の軽減に繋がります。 耳掃除 耳はペットの体臭の原因になることがあります。特に耳が垂れている犬や猫は耳内に湿気がこもりやすく、耳垢が溜まると臭いが発生します。定期的に耳掃除を行い、耳を清潔に保ちましょう。 歯磨き 口臭も体臭の一部です。ペットの歯や歯茎に汚れが溜まると、口臭が発生し、部屋全体に臭いが広がることがあります。ペット用の歯ブラシやガムなどを使用して、口内ケアを習慣化しましょう。 ペットがいる空間の消臭対策   ペットがいる空間では、どうしても臭いがこもりがちです。ペット用品を洗濯することは、ダニ対策にもなり、家全体の清潔感を保つのにも役立ちます。 ペット臭対策用の洗剤を選ぼう ペット用品の臭いを効果的に取り除くためには、適切な洗剤を選ぶことが重要です。ここでは、ペット臭対策に効果的な洗剤やアイテムをご紹介します。 重曹 重曹は消臭効果が高く、ペット用品の臭い取りにも役立ちます。特にカーペットやラグに散布し、しばらく放置した後に掃除機で吸い取ると、臭いが軽減されます。 重曹使用時の注意点ペットの臭いや汚れを掃除する際に重曹を撒く場合、ペットが誤って重曹を摂取しないように注意が必要です。また、撒いた後は十分に掃除機で吸い取りましょう。掃除をする際はペットが近づかないように注意し、使用後も周辺を清潔に保つように心がけましょう。 クエン酸 クエン酸は尿のアンモニア臭を中和するのに効果的です。ペットの粗相があった場合は、クエン酸水を作って布製品にスプレーし、臭いを消しましょう。...

ワイシャツの黄ばみの落とし方。時間がたった黄ばみ汚れの落とし方や予防方法も!

ワイシャツの黄ばみの落とし方。時間がたった黄ばみ汚れの落とし方や予防方法も!

「ちゃんと洗っているはずなのに、なぜかワイシャツが黄ばんでしまう…」そんな経験はありませんか? 特に衣替えで久しぶりに取り出したワイシャツの襟元や袖口、わきの下が黄ばんでいると、がっかりしますよね。今回は、ワイシャツが黄ばむ主な4つの原因と、見落とされがちなポイントについて解説します。 ワイシャツの黄ばみの原因とは? ワイシャツの黄ばみの原因①汗や皮脂の蓄積 ワイシャツの黄ばみで最も多い原因は、汗や皮脂による汚れです。 汗や皮脂は衣類に付着しても目に見えないため、洗濯をすると「落ちた」と思いがちです。しかし、汗に含まれるたんぱく質汚れは水に溶けにくく、洗濯機だけでは完全に落としきれません。 そのまま残った皮脂汚れやたんぱく質汚れは、時間が経つにつれて酸化し、黄ばみとして浮き出てきます。さらに、そこにホコリなどが付着すると、黄ばみが黒ずみに変化することもあります。 ワイシャツは生地がしっかりしているため、襟元や袖口など肌とよく擦れる部分は、汚れが繊維の奥に入り込みやすい傾向があります。 「毎回洗濯しているのに黄ばむ」という場合、その原因は見えない汚れが蓄積しているから。特にたんぱく質汚れは分解しにくく、衣類に残りやすいため注意が必要です。 白いワイシャツは色柄モノよりも汚れが目立ちやすく、少しの黄ばみでも印象に影響してしまいます。日々の洗濯でしっかり落とすことが大切です。 ワイシャツの黄ばみの原因②洗剤や制汗剤・化粧品の影響 ワイシャツの黄ばみは、汗や皮脂だけでなく、洗剤や制汗スプレー、化粧品の影響でも起こることがあります。 まず注意したいのが「洗剤の使いすぎ」です。汚れをしっかり落とそうと多めに洗剤を使ってしまうと、十分にすすぎきれずに成分が衣類に残留し、それが酸化して黄ばみの原因になります。洗剤は多ければ良いというわけではなく、規定量を守ることが大切です。 次に、見落としがちな原因が「制汗剤や化粧品の成分」。特に制汗剤やデオドラントに含まれる「アルミニウム塩」は、汗と反応して目立つ黄ばみを引き起こします。肌に直接使うはずの制汗剤が衣類に付着すると、洗っても成分が残りやすく、日々の蓄積で黄ばみが悪化していくのです。 毎日制汗剤を使っている方は、衣類に直接かからないように使い方を見直すことも黄ばみ予防につながります。 予防のポイント 洗剤は適量を守り、すすぎは2回以上行うこと 制汗スプレーや化粧品は、衣類に付かないよう肌に直接使うこと ちょっとした意識で、ワイシャツの白さをキープすることができます。 ワイシャツの黄ばみの原因③:すすぎ不足による洗剤・柔軟剤の残留 「ちゃんと洗ったはずなのに、なぜか黄ばむ…」そんなときは、すすぎ不足が原因かもしれません。 洗剤や柔軟剤の成分が衣類に残ったままだと、時間の経過とともに酸化し、黄ばみや黒ずみの原因になります。特に柔軟剤は油分を含むため、肌に直接触れる衣類に残ると汚れが付きやすくなり、黄ばみの温床に。 最近は「すすぎ1回でOK」とうたう洗剤も多く、節水や時短の観点から1回すすぎにしている方も増えていますが、黄ばみやニオイの原因となる汚れをしっかり落とすためには、すすぎは最低2回以上が基本です。汗をたっぷりかいた日や、皮脂汚れが多いと感じるときは、3回以上すすぐとより効果的です。 見た目にはキレイに見えても、残った洗剤や柔軟剤が黄ばみの引き金になっていることは意外と多いもの。すすぎの回数を見直すことで、白さと清潔感がぐっと保ちやすくなります。 ワイシャツの黄ばみの原因④:洗濯後の保管環境による酸化や湿気 もうひとつ見落とされがちな黄ばみの原因が、洗濯後の保管方法です。 しっかり洗った衣類でも、湿ったまま長時間放置したり、通気性の悪いクローゼットや衣装ケースにしまっていたりすると、衣類に残った汗や皮脂と酸素・湿気が反応し、黄ばみが発生しやすくなります。 特に高温多湿の夏場や、冬場の結露しやすい収納環境では要注意。完全に乾ききる前にたたんでしまうと、黄ばみだけでなくニオイやカビの原因になることもあります。 また、わきや胸元に出やすい黄ばみは、「アポクリン腺」から分泌される脂質やたんぱく質が、酸化や微生物の働きで変化したものが関与しているとも言われています。これも時間とともに進行するため、早く乾かす・湿気を避ける・定期的に風を通すなどの対策が大切です。 “洗って終わり”ではなく、保管までが洗濯の一部。ちょっとした心がけで、衣類の清潔さと見た目を長く保つことができますよ。...

ワイシャツの黄ばみの落とし方。時間がたった黄ばみ汚れの落とし方や予防方法も!

「ちゃんと洗っているはずなのに、なぜかワイシャツが黄ばんでしまう…」そんな経験はありませんか? 特に衣替えで久しぶりに取り出したワイシャツの襟元や袖口、わきの下が黄ばんでいると、がっかりしますよね。今回は、ワイシャツが黄ばむ主な4つの原因と、見落とされがちなポイントについて解説します。 ワイシャツの黄ばみの原因とは? ワイシャツの黄ばみの原因①汗や皮脂の蓄積 ワイシャツの黄ばみで最も多い原因は、汗や皮脂による汚れです。 汗や皮脂は衣類に付着しても目に見えないため、洗濯をすると「落ちた」と思いがちです。しかし、汗に含まれるたんぱく質汚れは水に溶けにくく、洗濯機だけでは完全に落としきれません。 そのまま残った皮脂汚れやたんぱく質汚れは、時間が経つにつれて酸化し、黄ばみとして浮き出てきます。さらに、そこにホコリなどが付着すると、黄ばみが黒ずみに変化することもあります。 ワイシャツは生地がしっかりしているため、襟元や袖口など肌とよく擦れる部分は、汚れが繊維の奥に入り込みやすい傾向があります。 「毎回洗濯しているのに黄ばむ」という場合、その原因は見えない汚れが蓄積しているから。特にたんぱく質汚れは分解しにくく、衣類に残りやすいため注意が必要です。 白いワイシャツは色柄モノよりも汚れが目立ちやすく、少しの黄ばみでも印象に影響してしまいます。日々の洗濯でしっかり落とすことが大切です。 ワイシャツの黄ばみの原因②洗剤や制汗剤・化粧品の影響 ワイシャツの黄ばみは、汗や皮脂だけでなく、洗剤や制汗スプレー、化粧品の影響でも起こることがあります。 まず注意したいのが「洗剤の使いすぎ」です。汚れをしっかり落とそうと多めに洗剤を使ってしまうと、十分にすすぎきれずに成分が衣類に残留し、それが酸化して黄ばみの原因になります。洗剤は多ければ良いというわけではなく、規定量を守ることが大切です。 次に、見落としがちな原因が「制汗剤や化粧品の成分」。特に制汗剤やデオドラントに含まれる「アルミニウム塩」は、汗と反応して目立つ黄ばみを引き起こします。肌に直接使うはずの制汗剤が衣類に付着すると、洗っても成分が残りやすく、日々の蓄積で黄ばみが悪化していくのです。 毎日制汗剤を使っている方は、衣類に直接かからないように使い方を見直すことも黄ばみ予防につながります。 予防のポイント 洗剤は適量を守り、すすぎは2回以上行うこと 制汗スプレーや化粧品は、衣類に付かないよう肌に直接使うこと ちょっとした意識で、ワイシャツの白さをキープすることができます。 ワイシャツの黄ばみの原因③:すすぎ不足による洗剤・柔軟剤の残留 「ちゃんと洗ったはずなのに、なぜか黄ばむ…」そんなときは、すすぎ不足が原因かもしれません。 洗剤や柔軟剤の成分が衣類に残ったままだと、時間の経過とともに酸化し、黄ばみや黒ずみの原因になります。特に柔軟剤は油分を含むため、肌に直接触れる衣類に残ると汚れが付きやすくなり、黄ばみの温床に。 最近は「すすぎ1回でOK」とうたう洗剤も多く、節水や時短の観点から1回すすぎにしている方も増えていますが、黄ばみやニオイの原因となる汚れをしっかり落とすためには、すすぎは最低2回以上が基本です。汗をたっぷりかいた日や、皮脂汚れが多いと感じるときは、3回以上すすぐとより効果的です。 見た目にはキレイに見えても、残った洗剤や柔軟剤が黄ばみの引き金になっていることは意外と多いもの。すすぎの回数を見直すことで、白さと清潔感がぐっと保ちやすくなります。 ワイシャツの黄ばみの原因④:洗濯後の保管環境による酸化や湿気 もうひとつ見落とされがちな黄ばみの原因が、洗濯後の保管方法です。 しっかり洗った衣類でも、湿ったまま長時間放置したり、通気性の悪いクローゼットや衣装ケースにしまっていたりすると、衣類に残った汗や皮脂と酸素・湿気が反応し、黄ばみが発生しやすくなります。 特に高温多湿の夏場や、冬場の結露しやすい収納環境では要注意。完全に乾ききる前にたたんでしまうと、黄ばみだけでなくニオイやカビの原因になることもあります。 また、わきや胸元に出やすい黄ばみは、「アポクリン腺」から分泌される脂質やたんぱく質が、酸化や微生物の働きで変化したものが関与しているとも言われています。これも時間とともに進行するため、早く乾かす・湿気を避ける・定期的に風を通すなどの対策が大切です。 “洗って終わり”ではなく、保管までが洗濯の一部。ちょっとした心がけで、衣類の清潔さと見た目を長く保つことができますよ。...

洗濯表示マークの意味一覧|線・点・×の見方と洗い方【2024年改正対応】

洗濯表示マークの意味一覧|線・点・×の見方と洗い方【2024年改正対応】

「この記号、どう洗う?」を解決。意味一覧と見方、線・点・×の読み取りや上限表示の考え方、家庭での洗い・漂白・乾燥の注意まで、今日から役立つポイントだけをまとめました。

洗濯表示マークの意味一覧|線・点・×の見方と洗い方【2024年改正対応】

「この記号、どう洗う?」を解決。意味一覧と見方、線・点・×の読み取りや上限表示の考え方、家庭での洗い・漂白・乾燥の注意まで、今日から役立つポイントだけをまとめました。