Column

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

大人の衣類だけのお洗濯では、そこまで気にすることも困ることもあまりないですが、赤ちゃんが生まれたら、 まるでお洗濯の仕方が変わります。お洗濯の回数も増えて大変になりますが、正しい洗濯の仕方を知っておく ことで洗濯の家事もラクチンになります。 繊細な赤ちゃんのお肌を守るためにも、今回は赤ちゃんのための正 しいお洗濯の仕方をお伝えします。 赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方|その1 洗濯をする前にまず洗濯槽のお掃除を 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですが、赤ちゃんの皮膚の厚さは、なんと大人の約半分しかありません。 そのため、外部の刺激から肌を守るバリア機能もまだまだ未熟。 体温の調節もまだ上手にできず、乾燥したと思えば、次は湿疹ができたりと毎日のように お肌の調子も変わります。こんな赤ちゃんのお肌を守るためには、まずは洗濯槽をキレイにすることが大事です。せっかく洗濯機を使っていても洗濯 槽がきれいじゃないとかびだらけの汚れた浴槽でお風呂にいれているようなものです。 出産直後はお母さんのカラダの調子もまだ整ってないうえに、赤ち ゃんのお世話と夜中の授乳とおむつ替えで、洗濯槽の掃除もしにくい時期だと思いますので、出産前に洗濯槽クリーナーなどを使って、洗濯槽をしっかり綺麗に してから出産を迎えることをおすすめします。 「石鹸カス」に注意|洗濯せっけんをお使いの場合は洗濯槽のお手入れが重要 デリケートな赤ちゃんのお肌には、赤ちゃん用の洗剤の洗剤をお使いになる方が多いかと思います。赤ちゃんのお肌には優しいのですが、赤ちゃんの用の 洗剤は「石鹸」から作られているものが多く、この「石鹸カス」洗濯槽にこびりいて黒カビが発生する要因になります。洗濯槽の裏側は普段見れないので すが、実は黒カビだらけということも。赤ちゃん用のデリケート洗剤を普段赤ちゃんの衣類にお使いになる場合は、最低月1回、できれば月に2回は洗濯槽 を洗濯槽クリーナーまたは酸素系漂白剤でしっかりお掃除してください。 赤ちゃんのための正しい洗濯の仕方|その2 ミルクじみやひどいよごれはつけおきがおすすめ 赤ちゃんが生まれたら、お洗濯が本当に大変になる。とよく言われますが、 なぜお洗濯が大変になるかと言いますと、ミルクの吐き戻し、おしっこ、うんち、、、 カラダから出る汚れが大半です。 Rinennaのはじまりでも掲載しました通り、 もみ洗い をしてから洗濯機にいれる行程はお母さんにとって、大変な作業の積み重ね。 この作業をなくしたい想いから作られた洗濯洗剤Rinennaは、つけおきしてそのまま洗 濯機にかけるだけ。...

赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方

大人の衣類だけのお洗濯では、そこまで気にすることも困ることもあまりないですが、赤ちゃんが生まれたら、 まるでお洗濯の仕方が変わります。お洗濯の回数も増えて大変になりますが、正しい洗濯の仕方を知っておく ことで洗濯の家事もラクチンになります。 繊細な赤ちゃんのお肌を守るためにも、今回は赤ちゃんのための正 しいお洗濯の仕方をお伝えします。 赤ちゃんのお洋服・ベビー服の正しい洗濯の仕方|その1 洗濯をする前にまず洗濯槽のお掃除を 生まれたての赤ちゃんの肌はツルツルしていてまるで天使のようですが、赤ちゃんの皮膚の厚さは、なんと大人の約半分しかありません。 そのため、外部の刺激から肌を守るバリア機能もまだまだ未熟。 体温の調節もまだ上手にできず、乾燥したと思えば、次は湿疹ができたりと毎日のように お肌の調子も変わります。こんな赤ちゃんのお肌を守るためには、まずは洗濯槽をキレイにすることが大事です。せっかく洗濯機を使っていても洗濯 槽がきれいじゃないとかびだらけの汚れた浴槽でお風呂にいれているようなものです。 出産直後はお母さんのカラダの調子もまだ整ってないうえに、赤ち ゃんのお世話と夜中の授乳とおむつ替えで、洗濯槽の掃除もしにくい時期だと思いますので、出産前に洗濯槽クリーナーなどを使って、洗濯槽をしっかり綺麗に してから出産を迎えることをおすすめします。 「石鹸カス」に注意|洗濯せっけんをお使いの場合は洗濯槽のお手入れが重要 デリケートな赤ちゃんのお肌には、赤ちゃん用の洗剤の洗剤をお使いになる方が多いかと思います。赤ちゃんのお肌には優しいのですが、赤ちゃんの用の 洗剤は「石鹸」から作られているものが多く、この「石鹸カス」洗濯槽にこびりいて黒カビが発生する要因になります。洗濯槽の裏側は普段見れないので すが、実は黒カビだらけということも。赤ちゃん用のデリケート洗剤を普段赤ちゃんの衣類にお使いになる場合は、最低月1回、できれば月に2回は洗濯槽 を洗濯槽クリーナーまたは酸素系漂白剤でしっかりお掃除してください。 赤ちゃんのための正しい洗濯の仕方|その2 ミルクじみやひどいよごれはつけおきがおすすめ 赤ちゃんが生まれたら、お洗濯が本当に大変になる。とよく言われますが、 なぜお洗濯が大変になるかと言いますと、ミルクの吐き戻し、おしっこ、うんち、、、 カラダから出る汚れが大半です。 Rinennaのはじまりでも掲載しました通り、 もみ洗い をしてから洗濯機にいれる行程はお母さんにとって、大変な作業の積み重ね。 この作業をなくしたい想いから作られた洗濯洗剤Rinennaは、つけおきしてそのまま洗 濯機にかけるだけ。...

衣替え前に要チェック!洗濯をして黄ばみや虫食いを予防しよう

衣替え前に要チェック!洗濯をして黄ばみや虫食いを予防しよう

季節の変わり目に行う衣替え。衣替え後に着ようと思った衣類にシミが出来ていた・・ なんて経験ありませんか? 実は衣類をしまう前に汚れをしっかり落としていないと黄ばみや虫食い カビなどが発生することも。大切な衣類を長く着続けるために衣替え前の洗濯はとても重要になります。 そこで今回は、 衣替え前にする洗濯のポイントをご紹介します。 季節で変わる!衣替えで起こる衣類トラブル 一般的に夏物と冬物の2回行われる衣替えですが、夏と冬では衣類に発生するトラブルが異なることはご存じでしょうか?続いては 季節によって変わる衣替え時のトラブルについてお話します。 汚れの種類と衣類の素材で異なるダメージ 夏物はしっかり洗ったつもりでも、皮脂や汗汚れが繊維の奥まで染み込んでいる可能性が。特に肌に触れやすい襟元、首回り、 ワキなどは要注意です。衣替えの前に汗ジミケアをしておかないと汗や皮脂汚れが酸化して、いざ着ようと取り出したときに黄ばみや変色してしまっていることもあるのです。 冬物の場合心配なのは虫食いトラブルです。ウールやシルクなどの動物性繊維に含まれるたんぱく質は、虫たちの栄養源。それに加え、厚手の生地の内側に付着した汗や皮脂汚れも虫にとっては格好のえさ場となってしまいます。また気温が15度以上の暖かい季節、すなわち春~秋にかけて虫は活発になると言われています。そのため冬物をしまっている期間に虫食いトラブルが多く発生するのです。 一年を通して「カビ」は衣類の大敵! 季節に関係なく、最も気をつけたいのはカビ。カビは温度が20~30℃、湿度60%以上で繁殖しやすくなります。また食べか すや衣類に付着した汗、皮脂汚れ、髪の毛などを栄養にするカビは、衣類にも発生することも。 これらの条件が満たされるのは梅雨の時期と思わ れがちですが、気密性の高いマンションや窓のない部屋、クローゼットや押し 入れなどは、1年を通して湿度が高くなるので要注意です。 カビを発生させない衣替えのポイント 一度でも袖を通した衣類は必ず洗濯をする 一度着用しただけだからと洗濯せずにしまうのは危険です。自分が思っている以上に汗をかいたり皮脂汚れなどがついていることも。 洗濯後はしっかり乾かす 厚手の冬物は特に、表面だけが乾いて繊維の奥までは乾いていないこともあるので、完全に乾くように数日間干すと◎。またクリーニング店か ら戻った衣類はスチームアイロンの湿気を含んでいることがあります。さらにビニール製のカバーはホコリを引き寄せ、湿気も逃げにくいので外 すことを忘れずに。 収納に段ボールはNG 段ボールに収納する人は多いかもしれません。しかし、段ボールは空気中の湿気を吸収しやすく、カビや虫が湧きやすくなるので注意しましょ う。吸湿性の良い木製チェストや、気密性の高いプラスチックなどのケースが◎。気密性が高いと防虫剤の効きがよくなります。 定期的に収納場所の換気、掃除をする...

衣替え前に要チェック!洗濯をして黄ばみや虫食いを予防しよう

季節の変わり目に行う衣替え。衣替え後に着ようと思った衣類にシミが出来ていた・・ なんて経験ありませんか? 実は衣類をしまう前に汚れをしっかり落としていないと黄ばみや虫食い カビなどが発生することも。大切な衣類を長く着続けるために衣替え前の洗濯はとても重要になります。 そこで今回は、 衣替え前にする洗濯のポイントをご紹介します。 季節で変わる!衣替えで起こる衣類トラブル 一般的に夏物と冬物の2回行われる衣替えですが、夏と冬では衣類に発生するトラブルが異なることはご存じでしょうか?続いては 季節によって変わる衣替え時のトラブルについてお話します。 汚れの種類と衣類の素材で異なるダメージ 夏物はしっかり洗ったつもりでも、皮脂や汗汚れが繊維の奥まで染み込んでいる可能性が。特に肌に触れやすい襟元、首回り、 ワキなどは要注意です。衣替えの前に汗ジミケアをしておかないと汗や皮脂汚れが酸化して、いざ着ようと取り出したときに黄ばみや変色してしまっていることもあるのです。 冬物の場合心配なのは虫食いトラブルです。ウールやシルクなどの動物性繊維に含まれるたんぱく質は、虫たちの栄養源。それに加え、厚手の生地の内側に付着した汗や皮脂汚れも虫にとっては格好のえさ場となってしまいます。また気温が15度以上の暖かい季節、すなわち春~秋にかけて虫は活発になると言われています。そのため冬物をしまっている期間に虫食いトラブルが多く発生するのです。 一年を通して「カビ」は衣類の大敵! 季節に関係なく、最も気をつけたいのはカビ。カビは温度が20~30℃、湿度60%以上で繁殖しやすくなります。また食べか すや衣類に付着した汗、皮脂汚れ、髪の毛などを栄養にするカビは、衣類にも発生することも。 これらの条件が満たされるのは梅雨の時期と思わ れがちですが、気密性の高いマンションや窓のない部屋、クローゼットや押し 入れなどは、1年を通して湿度が高くなるので要注意です。 カビを発生させない衣替えのポイント 一度でも袖を通した衣類は必ず洗濯をする 一度着用しただけだからと洗濯せずにしまうのは危険です。自分が思っている以上に汗をかいたり皮脂汚れなどがついていることも。 洗濯後はしっかり乾かす 厚手の冬物は特に、表面だけが乾いて繊維の奥までは乾いていないこともあるので、完全に乾くように数日間干すと◎。またクリーニング店か ら戻った衣類はスチームアイロンの湿気を含んでいることがあります。さらにビニール製のカバーはホコリを引き寄せ、湿気も逃げにくいので外 すことを忘れずに。 収納に段ボールはNG 段ボールに収納する人は多いかもしれません。しかし、段ボールは空気中の湿気を吸収しやすく、カビや虫が湧きやすくなるので注意しましょ う。吸湿性の良い木製チェストや、気密性の高いプラスチックなどのケースが◎。気密性が高いと防虫剤の効きがよくなります。 定期的に収納場所の換気、掃除をする...

毎日の生活に欠かせないマスクもつけおき洗い

毎日の生活に欠かせないマスクもつけおき洗い

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです! 暑い夏。。。今年も猛暑ですね。 しかし、感染症がかなり流行っていて子供たちの発熱も多いです。 夏でもマスクをしている方必見の布マスクの洗い方を紹介します。 清潔が一番!とっても簡単な布マスクの洗い方 使用するグッズ ・Rinenna#1 ・洗面器(またはバケツ) ・お湯 ・ゴム手袋(ない場合はマスクを洗った後しっかり手洗いをする)  洗い方 準備をする 洗面器やバケツに40℃ぐらいのお湯(約300ml)を入れます。 Rinenna洗剤スプーン1杯(約20~30g)を入れて、よくかき混ぜます。 マスクをその中に沈めてつけおきします。 Rinennaはつけおきだけで、体から出た汚れがごっそり落ちるようにブレンドされた洗剤です。 汚れたものに触れる工程を最小限に抑えています。  つけおきをする 30分ほどつけおきします。 すすぎをする 水道水で十分にすすいでください。 ※この時生地が傷む可能性があるのでもみ洗いなどはしないでください。 脱水をします 乾いたタオルで十分に水気を切ってください。 最後に干して乾かしてください。 ※花粉症の方は外干しをせず、家の中で干すのがおすすめです! 出来上がり 綺麗になりました~!! マスクはどうしても汚れがついてしまうもの。 特に口元に触れるものなので、清潔が一番です! もみ洗いなしで汚れがゴッソリ落ちるRinena洗剤で マスクを清潔に保ちましょう。    マスクのお洗濯に利用していただいた方からの口コミ マスクをRinennaでお洗濯された@hiromi801515...

毎日の生活に欠かせないマスクもつけおき洗い

こんにちは、洗濯洗剤Rinennaです! 暑い夏。。。今年も猛暑ですね。 しかし、感染症がかなり流行っていて子供たちの発熱も多いです。 夏でもマスクをしている方必見の布マスクの洗い方を紹介します。 清潔が一番!とっても簡単な布マスクの洗い方 使用するグッズ ・Rinenna#1 ・洗面器(またはバケツ) ・お湯 ・ゴム手袋(ない場合はマスクを洗った後しっかり手洗いをする)  洗い方 準備をする 洗面器やバケツに40℃ぐらいのお湯(約300ml)を入れます。 Rinenna洗剤スプーン1杯(約20~30g)を入れて、よくかき混ぜます。 マスクをその中に沈めてつけおきします。 Rinennaはつけおきだけで、体から出た汚れがごっそり落ちるようにブレンドされた洗剤です。 汚れたものに触れる工程を最小限に抑えています。  つけおきをする 30分ほどつけおきします。 すすぎをする 水道水で十分にすすいでください。 ※この時生地が傷む可能性があるのでもみ洗いなどはしないでください。 脱水をします 乾いたタオルで十分に水気を切ってください。 最後に干して乾かしてください。 ※花粉症の方は外干しをせず、家の中で干すのがおすすめです! 出来上がり 綺麗になりました~!! マスクはどうしても汚れがついてしまうもの。 特に口元に触れるものなので、清潔が一番です! もみ洗いなしで汚れがゴッソリ落ちるRinena洗剤で マスクを清潔に保ちましょう。    マスクのお洗濯に利用していただいた方からの口コミ マスクをRinennaでお洗濯された@hiromi801515...

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

この季節、手放せない手袋。 同じ手袋を毎日使っている方も多いと思いますが、 お気に入りの手袋を2〜3セットを毎日かえて使うと長持ちしますよ。 シーズンを終えたら素材にあったお手入れを。 汚れを溜め込まなければ長く愛用できるので、ぜひお気に入りの手袋を探してみてはいかがでしょう? それでは素材別にお手入れ方法をご説明します。 スムースレザーの手袋 ・クリーナーで汚れを落とす 一方の手袋を手にはめ、乾いた布に少量の皮革用クリーナーをつけて汚れを拭き取る 汚れやすい指の先端は念入りに落としましょう。 ・乾拭きしてクリームで磨き込む 乾いた柔らかい布で乾拭きをして、さらに皮革用クリームを少量布に取って磨き込む。 ブラッシュドレザーの手袋 ・ブラッシングする 一方の手袋を手にはめ、洋服ブラシでブラッシングし、ほこりや汚れをかき出す ・表面を削る ・指先など汚れがひどい部分は食器洗い用スポンジの不織布部分で軽くこすり、少しずつ羽毛を削る ニットの手袋 ・押し洗いをする 約30℃のぬるま湯に洗濯用中性洗剤を溶かして全体に押し洗いをし、指先はつまみ洗いをする。・よくすすぐ 洗面器に水を張り替えて、泡がなくなるまで数回すすぐ。タオルで挟み、給水させる。・平に陰干しする シワを伸ばして指先などの形を整え、風通しのよい日陰に干す。伸びやすいので平干しが◎。 フリース素材の手袋 ・裏返して洗濯する 起毛が絡まないように、裏返すか洗濯ネットに入れて洗濯機のドライor手洗いコースで洗う ・ブラッシングする 脱水後、表に返して、表面が濡れているうちに、洋服ブラシでブラッシングして毛並みを整える。・陰干しする 指先を洗濯バサミでつまんで、風通しのよい日陰で干す。熱に弱い素材なので乾燥機はNG。

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

この季節、手放せない手袋。 同じ手袋を毎日使っている方も多いと思いますが、 お気に入りの手袋を2〜3セットを毎日かえて使うと長持ちしますよ。 シーズンを終えたら素材にあったお手入れを。 汚れを溜め込まなければ長く愛用できるので、ぜひお気に入りの手袋を探してみてはいかがでしょう? それでは素材別にお手入れ方法をご説明します。 スムースレザーの手袋 ・クリーナーで汚れを落とす 一方の手袋を手にはめ、乾いた布に少量の皮革用クリーナーをつけて汚れを拭き取る 汚れやすい指の先端は念入りに落としましょう。 ・乾拭きしてクリームで磨き込む 乾いた柔らかい布で乾拭きをして、さらに皮革用クリームを少量布に取って磨き込む。 ブラッシュドレザーの手袋 ・ブラッシングする 一方の手袋を手にはめ、洋服ブラシでブラッシングし、ほこりや汚れをかき出す ・表面を削る ・指先など汚れがひどい部分は食器洗い用スポンジの不織布部分で軽くこすり、少しずつ羽毛を削る ニットの手袋 ・押し洗いをする 約30℃のぬるま湯に洗濯用中性洗剤を溶かして全体に押し洗いをし、指先はつまみ洗いをする。・よくすすぐ 洗面器に水を張り替えて、泡がなくなるまで数回すすぐ。タオルで挟み、給水させる。・平に陰干しする シワを伸ばして指先などの形を整え、風通しのよい日陰に干す。伸びやすいので平干しが◎。 フリース素材の手袋 ・裏返して洗濯する 起毛が絡まないように、裏返すか洗濯ネットに入れて洗濯機のドライor手洗いコースで洗う ・ブラッシングする 脱水後、表に返して、表面が濡れているうちに、洋服ブラシでブラッシングして毛並みを整える。・陰干しする 指先を洗濯バサミでつまんで、風通しのよい日陰で干す。熱に弱い素材なので乾燥機はNG。

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンというと、お洗濯が大変そうというイメージを持つ方も多いと思います。基本的には、予洗い→つけ置き洗い→洗濯機洗いの3STEPで布ナプキンの経血汚れは落とせます!さらにリネンナの洗剤を使用すれば、予洗いをしなくても簡単に汚れは落ちるのでお洗濯がもっとラクになります。 この記事では、リネンナの洗剤についてご紹介し、布ナプキンの簡単な洗濯方法を洗濯研究家 平島利恵監修のもとご紹介していきます。 布ナプキン使ってみたいけど、洗うのが大変そうと思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 布ナプキンの洗剤にRinennaがおすすめな理由 リネンナの洗剤がなぜ落としにくい経血汚れなどにオススメなのでしょうか? Rinenna#1もみ洗い不要の洗剤ができたきっかけ Rinenna#1ができるきっかけになったのは、布おむつ屋さんを運営している中でお客様から、布おむつが良いのはわかっているけど、毎日のもみ洗いの作業はなんとかなりませんか? という一通のメールがきっかけでした。 布おむつ自体を改良し続けても、どうしてももみ洗いしないと汚れが取れない。 そこで、洗剤の開発をすることになりました。 布おむつの洗濯実験を重ねるうちに、もしかして、これってカラダから出る汚れもすべて取れるのでは?と思い、布ナプキンの洗濯実験も開始。多くの人に布ナプキンの洗濯実験に協力してもらい、Rinenna#1を使用して正しい洗い方をすれば落ちにくい血液の汚れもしっかりとれることがわかりました。(そしてそのあと、襟の黒ずみやニオイもごっそり落ちることにも気づきました)。 もみ洗いが要らないから感染症予防にも カラダから出る汚れのうち、一番汚いのはうんち、そして血液です。雑菌も多く、感染の恐れもあるこの汚れ。実はもみ洗いには適していません。 感染を防ぐには触らないこと。Rinenna#1の洗濯洗剤はもみ洗いなどの予洗いをせずつけ置きして、つけ置きした後は汚れたつけ置き液ごと洗濯機にポイ。 もみ洗いの作業もなくなるだけではなく、感染症予防にも適した洗剤です。 ※明らかに何かの感染症にかかっているときは、必ずゴム手袋をつけてつけおきしてください。 実は汚れが取れにくい布ナプキン 布おむつより断然布ナプキンのほうが汚れが取れにくいです。 その理由は、布ナプキンは防水布が施されているから。 防水布は経血のモレを防ぐ大切な役目があり、布ナプキンには欠かせないものですが、お洗濯するときに、この防水布が汚れを通さないので、汚れが取れにくいのです。 お洗濯後に汚れが残ってしまった場合は、再度つけ置きをお試し下さい。 Rinenna#1で布ナプキンの汚れをしっかり落とす 黄ばみ汚れも残さない簡単布ナプキンの洗い方 Rinenna#1の洗濯洗剤を使用して、正しい布ナプキンの洗い方をご説明します。 つけ置き液を作る バケツの中に40℃のお湯2リットルと洗濯洗剤Rinenna#1 20グラム(付属スプーン2目盛)を入れてよくかき混ぜます。 血液は50~60℃以上のお湯に触れると凝固しますが、お水よりお湯の方が汚れは取れやすいのでお風呂の温度程度のお湯を使いましょう。 布ナプキンをつけ置きする 布ナプキンの汚れた面を下にしてつけ置き液にしっかり沈め一晩つけ置きます。...

布ナプキンにおすすめの洗剤!Rinenna#1で予洗い不要の簡単お洗濯

布ナプキンというと、お洗濯が大変そうというイメージを持つ方も多いと思います。基本的には、予洗い→つけ置き洗い→洗濯機洗いの3STEPで布ナプキンの経血汚れは落とせます!さらにリネンナの洗剤を使用すれば、予洗いをしなくても簡単に汚れは落ちるのでお洗濯がもっとラクになります。 この記事では、リネンナの洗剤についてご紹介し、布ナプキンの簡単な洗濯方法を洗濯研究家 平島利恵監修のもとご紹介していきます。 布ナプキン使ってみたいけど、洗うのが大変そうと思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 布ナプキンの洗剤にRinennaがおすすめな理由 リネンナの洗剤がなぜ落としにくい経血汚れなどにオススメなのでしょうか? Rinenna#1もみ洗い不要の洗剤ができたきっかけ Rinenna#1ができるきっかけになったのは、布おむつ屋さんを運営している中でお客様から、布おむつが良いのはわかっているけど、毎日のもみ洗いの作業はなんとかなりませんか? という一通のメールがきっかけでした。 布おむつ自体を改良し続けても、どうしてももみ洗いしないと汚れが取れない。 そこで、洗剤の開発をすることになりました。 布おむつの洗濯実験を重ねるうちに、もしかして、これってカラダから出る汚れもすべて取れるのでは?と思い、布ナプキンの洗濯実験も開始。多くの人に布ナプキンの洗濯実験に協力してもらい、Rinenna#1を使用して正しい洗い方をすれば落ちにくい血液の汚れもしっかりとれることがわかりました。(そしてそのあと、襟の黒ずみやニオイもごっそり落ちることにも気づきました)。 もみ洗いが要らないから感染症予防にも カラダから出る汚れのうち、一番汚いのはうんち、そして血液です。雑菌も多く、感染の恐れもあるこの汚れ。実はもみ洗いには適していません。 感染を防ぐには触らないこと。Rinenna#1の洗濯洗剤はもみ洗いなどの予洗いをせずつけ置きして、つけ置きした後は汚れたつけ置き液ごと洗濯機にポイ。 もみ洗いの作業もなくなるだけではなく、感染症予防にも適した洗剤です。 ※明らかに何かの感染症にかかっているときは、必ずゴム手袋をつけてつけおきしてください。 実は汚れが取れにくい布ナプキン 布おむつより断然布ナプキンのほうが汚れが取れにくいです。 その理由は、布ナプキンは防水布が施されているから。 防水布は経血のモレを防ぐ大切な役目があり、布ナプキンには欠かせないものですが、お洗濯するときに、この防水布が汚れを通さないので、汚れが取れにくいのです。 お洗濯後に汚れが残ってしまった場合は、再度つけ置きをお試し下さい。 Rinenna#1で布ナプキンの汚れをしっかり落とす 黄ばみ汚れも残さない簡単布ナプキンの洗い方 Rinenna#1の洗濯洗剤を使用して、正しい布ナプキンの洗い方をご説明します。 つけ置き液を作る バケツの中に40℃のお湯2リットルと洗濯洗剤Rinenna#1 20グラム(付属スプーン2目盛)を入れてよくかき混ぜます。 血液は50~60℃以上のお湯に触れると凝固しますが、お水よりお湯の方が汚れは取れやすいのでお風呂の温度程度のお湯を使いましょう。 布ナプキンをつけ置きする 布ナプキンの汚れた面を下にしてつけ置き液にしっかり沈め一晩つけ置きます。...

布オムツにしたらオムツはずれが早い!?トイレトレーニングにおすすめなワケとは?

布オムツにしたらオムツはずれが早い!?トイレトレーニングにおすすめなワケとは?

布おむつを使おうか迷っている方の中には、お子さまのトイレトレーニングのためにと考えていらっしゃる方も多いと思います。 では、なぜ布おむつがトイレトレーニングにおすすめなのか、今回はその理由についてお話ししたいと思います。 トイレトレーニングには布おむつがおすすめ おむつはずれの時期が遅くなっている?! 厚生省の保育指針を見てみると、1965年の初版には、1歳3か月までの主な特徴は「おむつをかえてもらう」とおむつの記載があります。ここまでは今の子どもたちと同じです。 しかし、1歳3か月からが違ってきます。 厚生省保育指針1965年版の1歳3か月~2歳までの保育内容には、「便所に行きたくなるとそれを保母にしらせ、させてもらう」 とわずか1歳3か月時点でおむつの記載がなくなっています。さらに、2歳児で「自分からあるいは促されて便所に行き、自分で排泄する。」となっています。 では、今の平均的なおむつはずれはどうでしょうか? 厚生省保育指針2008年第3回改訂版になると「おおむね3歳で排泄なども自立できるようになる」(出所:厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館)と 昔とくらべて約1年ほどおむつの期間が長期化していることがわかります。 もしおむつはずれがあまり無理なく1年短縮することができたら、お母さん・お父さんご自身も楽ですよね。 紙オムツがなかった時代は、 布おむつの利用が主流でした。もちろん個人差はありますが、昔と比べて近年の子どもたちのトイレトレーニングが長期化している原因には、紙オムツの性能が関係していると言われています。 トイレトレーニングが進まないわけ 紙オムツの性能がどんどん進化し、おしっこをして濡れてもさらさら感が続いて快適に過ごせるように進化し続けています。それ自体は良いことですが、紙オムツの中でおしっこをしても不快にならないため、 トイレトレーニングがなかなか進まないことも事実。 産まれてからずっと紙オムツで育った場合、2歳頃になって言葉がわかるようになってきたとしても、「おむつの中でおしっこしても別に気持ち悪くないし、 なんでわざわざトイレでしなきゃいけないの?」 という感覚になるかもしれません。 布おむつは「不快」な感覚からおむつはずれが早くなる傾向に 布おむつは、おしっこやうんちをすると気持ち悪いという「不快」だと感じやすいので、トイレトレーニングをするのにとてもおすすめです。 実際に布おむつ育児をされたお客様からは、 「2歳頃から始まるイヤイヤ期までにトイレで排泄する習慣がついて負担が減った」という声もいただきます。早いうちから子どもが自らすすんでトイレで排泄してくれると、時間的にも精神的にもほんの少し余裕が生まれますよね。 布おむつを使ったトイレトレーニングのメリット トイレトレーニングに正解はなく、保護者の方の生活やお子様の性格に合わせ、楽しく取り組めるよう、ストレスをかけずに進めることが大切です。 ここでは布おむつを使ったトイレトレーニングのメリットをご紹介します。 防水仕様だから漏れにくい 布製のパンツとは異なり、布おむつは防水仕様となっています。 そのため、おしっこを漏らした不快感は感じつつも、おしっこが外に漏れにくいというメリットがあります。...

布オムツにしたらオムツはずれが早い!?トイレトレーニングにおすすめなワケとは?

布おむつを使おうか迷っている方の中には、お子さまのトイレトレーニングのためにと考えていらっしゃる方も多いと思います。 では、なぜ布おむつがトイレトレーニングにおすすめなのか、今回はその理由についてお話ししたいと思います。 トイレトレーニングには布おむつがおすすめ おむつはずれの時期が遅くなっている?! 厚生省の保育指針を見てみると、1965年の初版には、1歳3か月までの主な特徴は「おむつをかえてもらう」とおむつの記載があります。ここまでは今の子どもたちと同じです。 しかし、1歳3か月からが違ってきます。 厚生省保育指針1965年版の1歳3か月~2歳までの保育内容には、「便所に行きたくなるとそれを保母にしらせ、させてもらう」 とわずか1歳3か月時点でおむつの記載がなくなっています。さらに、2歳児で「自分からあるいは促されて便所に行き、自分で排泄する。」となっています。 では、今の平均的なおむつはずれはどうでしょうか? 厚生省保育指針2008年第3回改訂版になると「おおむね3歳で排泄なども自立できるようになる」(出所:厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館)と 昔とくらべて約1年ほどおむつの期間が長期化していることがわかります。 もしおむつはずれがあまり無理なく1年短縮することができたら、お母さん・お父さんご自身も楽ですよね。 紙オムツがなかった時代は、 布おむつの利用が主流でした。もちろん個人差はありますが、昔と比べて近年の子どもたちのトイレトレーニングが長期化している原因には、紙オムツの性能が関係していると言われています。 トイレトレーニングが進まないわけ 紙オムツの性能がどんどん進化し、おしっこをして濡れてもさらさら感が続いて快適に過ごせるように進化し続けています。それ自体は良いことですが、紙オムツの中でおしっこをしても不快にならないため、 トイレトレーニングがなかなか進まないことも事実。 産まれてからずっと紙オムツで育った場合、2歳頃になって言葉がわかるようになってきたとしても、「おむつの中でおしっこしても別に気持ち悪くないし、 なんでわざわざトイレでしなきゃいけないの?」 という感覚になるかもしれません。 布おむつは「不快」な感覚からおむつはずれが早くなる傾向に 布おむつは、おしっこやうんちをすると気持ち悪いという「不快」だと感じやすいので、トイレトレーニングをするのにとてもおすすめです。 実際に布おむつ育児をされたお客様からは、 「2歳頃から始まるイヤイヤ期までにトイレで排泄する習慣がついて負担が減った」という声もいただきます。早いうちから子どもが自らすすんでトイレで排泄してくれると、時間的にも精神的にもほんの少し余裕が生まれますよね。 布おむつを使ったトイレトレーニングのメリット トイレトレーニングに正解はなく、保護者の方の生活やお子様の性格に合わせ、楽しく取り組めるよう、ストレスをかけずに進めることが大切です。 ここでは布おむつを使ったトイレトレーニングのメリットをご紹介します。 防水仕様だから漏れにくい 布製のパンツとは異なり、布おむつは防水仕様となっています。 そのため、おしっこを漏らした不快感は感じつつも、おしっこが外に漏れにくいというメリットがあります。...

匂いに悩む女性の衣類にもRinenna#2

妊活を布ナプキンで応援します。冷え対策・温活にも。

【Rinenna つけ心地のよい 布ナプキンの想い 】 妊活中の多くの方が「冷え対策」として、身体を温める「温活」を意識されているかと思います。例えば、足元を温める、お腹周りを温める、冷たい飲み物を控えるなど。 その温活を応援するアイテムが、今からご紹介する「布ナプキン」です。 今回は布ナプキンと温活の関係や、布ナプキンの使い方を、 洗濯研究家であり、布ナプキン・ 経血をつけ置きだけで落とす洗濯洗剤Rinennaを手がける平島理恵がお伝えします。 身体を冷やしにくい、温かみのある布ナプキン 妊活中の方は身体を冷やさないように、なるべく温めるように過ごしている方も多いのではないでしょうか。 日頃の生活では丁寧に気をつけているのに、生理の時はどうでしょうか? 多くの方が使い捨てナプキンを利用されているかと思います。 何気なく使用している使い捨てナプキン。 実は妊活中の女性をはじめ、冷えに悩む女性にも、注意いただきたいポイントの1つです。 生理期間中にデリケートゾーンに直接触れる使い捨てナプキンは、高分子ポリマーを使用しているため、水分がゼリー状に留まることで、体を冷やしてしまう原因になると言われています。 またこの高分子ポリマーの他、使い捨てナプキンには石油系・化学系素材が使用されていることも多く、体調や体質によっては、長時間の使用は肌のかぶれや負担になってしまう場合も。 女性であれば温めて守りたい、子宮や体への影響も気になりますね。 布ナプキンは、布を重ねたつくりのため、保湿性が高く冷えを防いでくれます。つけ心地も、冷たさを感じずに気持ちいい。 また優しいコットンを使用して作られた布ナプキンは通気性も高いため、デリケートゾーンのかゆみや蒸れも気にならなくなった人も多いとか。 Rinennaの布ナプキンは、ベビー用コットンを使用し、 熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 憂鬱な生理期間にほっとできる安心感を 妊活中は生理が来てしまうと、残念な気持ちになってしまいますね。 また、妊活中では無い方でも、生理は「面倒」「厄介」と、憂鬱になってしまう人も多いかと思います。 まずは、布ナプキンを試していただき、 そんな期間にほっとする着け心地と安心感を。 Rinennaのつけごこちの良い布ナプキンは、お肌にあたる部分は、むれにくくて漏れにくい安心のベビー用コットンを採用しています。デリケートゾーンを優しく包みます。 まずはお家で布ナプキンを使ってみませんか 布ナプキンを初めてお使いになる時は、「漏れないかな?」「ニオイは気にならない?」など、気になりますね。...

妊活を布ナプキンで応援します。冷え対策・温活にも。

【Rinenna つけ心地のよい 布ナプキンの想い 】 妊活中の多くの方が「冷え対策」として、身体を温める「温活」を意識されているかと思います。例えば、足元を温める、お腹周りを温める、冷たい飲み物を控えるなど。 その温活を応援するアイテムが、今からご紹介する「布ナプキン」です。 今回は布ナプキンと温活の関係や、布ナプキンの使い方を、 洗濯研究家であり、布ナプキン・ 経血をつけ置きだけで落とす洗濯洗剤Rinennaを手がける平島理恵がお伝えします。 身体を冷やしにくい、温かみのある布ナプキン 妊活中の方は身体を冷やさないように、なるべく温めるように過ごしている方も多いのではないでしょうか。 日頃の生活では丁寧に気をつけているのに、生理の時はどうでしょうか? 多くの方が使い捨てナプキンを利用されているかと思います。 何気なく使用している使い捨てナプキン。 実は妊活中の女性をはじめ、冷えに悩む女性にも、注意いただきたいポイントの1つです。 生理期間中にデリケートゾーンに直接触れる使い捨てナプキンは、高分子ポリマーを使用しているため、水分がゼリー状に留まることで、体を冷やしてしまう原因になると言われています。 またこの高分子ポリマーの他、使い捨てナプキンには石油系・化学系素材が使用されていることも多く、体調や体質によっては、長時間の使用は肌のかぶれや負担になってしまう場合も。 女性であれば温めて守りたい、子宮や体への影響も気になりますね。 布ナプキンは、布を重ねたつくりのため、保湿性が高く冷えを防いでくれます。つけ心地も、冷たさを感じずに気持ちいい。 また優しいコットンを使用して作られた布ナプキンは通気性も高いため、デリケートゾーンのかゆみや蒸れも気にならなくなった人も多いとか。 Rinennaの布ナプキンは、ベビー用コットンを使用し、 熟練の職人が一枚一枚丁寧に縫製した安心の日本製です。 憂鬱な生理期間にほっとできる安心感を 妊活中は生理が来てしまうと、残念な気持ちになってしまいますね。 また、妊活中では無い方でも、生理は「面倒」「厄介」と、憂鬱になってしまう人も多いかと思います。 まずは、布ナプキンを試していただき、 そんな期間にほっとする着け心地と安心感を。 Rinennaのつけごこちの良い布ナプキンは、お肌にあたる部分は、むれにくくて漏れにくい安心のベビー用コットンを採用しています。デリケートゾーンを優しく包みます。 まずはお家で布ナプキンを使ってみませんか 布ナプキンを初めてお使いになる時は、「漏れないかな?」「ニオイは気にならない?」など、気になりますね。...

布ナプキン

妊娠中と産後におススメの布ナプキン!快適さと環境への配慮で選ぶ理由を解説

妊娠中はもちろん、産後の悪露にもおすすめしたい布ナプキンについて、 4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 産前から産後まで長く使える布ナプキンの気になるお洗濯方法についても、お伝えします。気になる方はこちらもチェックしてくださいね。 妊娠中どうしても増えるおりもの対策に布ナプキン 妊娠中は、生理はないものの、おりものの分泌量が増えることがあります。そんな時は布ナプキンがおすすめです。 使い捨てナプキンで経血を吸収しやすくするために使用されている高分子ポリマーは、水分を吸収するとゼリー状に固まって、身体の冷えの原因にも。 布ナプキンは、布を重ねて作られているため、身体を冷やすことなく、デリケートゾーンを優しく包みます。コットンで作られたナプキンであれば、通気性も良く、蒸れて肌を痛める心配もありません。 また、おりものの量や色で、妊娠中の身体のサインを知ることができます。Rinennaの布ナプキンはデリケートゾーンにフィットするので、おりものの変化も確認しやすく、身体のサインも見逃しにくいと思います。 妊娠中の尿漏れ対策にも布ナプキンがおすすめ 尿漏れも、妊娠中のよくある悩みの1つです。妊娠中はホルモンバランスの変化や、妊娠月齢が進むに連れて、出産に備えて骨盤底筋群も緩みはじめ、尿漏れが起きやすくなると言われています。 そのため、尿漏れの予防として、長時間付けていてもデリケートゾーンに負担がかかりにくい布ナプキンは、妊娠中の尿漏れ対策におすすめです。 Rinennaの布ナプキンは、なんといってもつけ心地が抜群!「まるで布ナプキンを付けていないみたい」な着用感が、快適な妊娠期間をサポートします。 産褥パッドとしてつけ心地のよい布ナプキンを 出産してすぐの方が抱える悩みの1つに、産後の悪露(おろ)があります。 悪露とは、赤ちゃんを守ってくれてた卵膜や子宮内膜が、子宮から排出される分泌液のことで、通常の生理と異なり、量が多く期間も長引きます。 そのため、デリケートゾーンの肌荒れやかゆみに悩まされる方も少なくありません。 産後すぐ〜退院まで 産後1週間程度は悪露の量が多いので産褥パットを利用するケースが多いようです。 産後すぐ動けない場合は看護師さんが産褥パッドを交換してくれることがあり、病院側で用意されている場合もあります。 普通の生理用ナプキンよりも厚みがあり大きく、オムツのような大きさがありますが、産後すぐの悪露の量はそれほど多いということ。 産褥パッド利用中は、肌トラブルを軽減するために、洗浄綿などを使ってデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。 産後すぐは痛みが残ることもあり、「トイレに行くのも辛い」「ティッシュで拭けない」といった経験をされる方もいます。 ゴシゴシを拭くのではなく、ポンポンと優しくあてるようにお手入れをし、悪露の様子を見て産褥パッドを交換してください。 悪露が落ち着いてきたら、布ナプキンへ切り替えを 悪露の量の変化には個人差がありますが、退院前後ですこしずつ量が減る方が多いようです。 産褥パッドから、普通の生理用ナプキン(夜用・多い日用)で対応できるようになってくれば、つけ心地がよく、お肌にも優しい布ナプキンへの切り替えを検討してみましょう。 布ナプキンに切り替える際は、退院後しばらくは外出することも少なく横になっていることも多いので、夜用サイズをおすすめします。 レバー上の塊になって排出された悪露は、布ナプキンでは吸収されにくいため、表面に残っていることも。その場合は、ティッシュなどでサッと拭き取ってください 悪露の分泌期間は個人差があるものの、1ヶ月〜2ヶ月と言われています。 長期間、デリケートゾーンへの負担が増える産褥期は、普段よりも肌が敏感になり、かゆみやムレが、普段以上に気になるかもしれません。...

妊娠中と産後におススメの布ナプキン!快適さと環境への配慮で選ぶ理由を解説

妊娠中はもちろん、産後の悪露にもおすすめしたい布ナプキンについて、 4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 産前から産後まで長く使える布ナプキンの気になるお洗濯方法についても、お伝えします。気になる方はこちらもチェックしてくださいね。 妊娠中どうしても増えるおりもの対策に布ナプキン 妊娠中は、生理はないものの、おりものの分泌量が増えることがあります。そんな時は布ナプキンがおすすめです。 使い捨てナプキンで経血を吸収しやすくするために使用されている高分子ポリマーは、水分を吸収するとゼリー状に固まって、身体の冷えの原因にも。 布ナプキンは、布を重ねて作られているため、身体を冷やすことなく、デリケートゾーンを優しく包みます。コットンで作られたナプキンであれば、通気性も良く、蒸れて肌を痛める心配もありません。 また、おりものの量や色で、妊娠中の身体のサインを知ることができます。Rinennaの布ナプキンはデリケートゾーンにフィットするので、おりものの変化も確認しやすく、身体のサインも見逃しにくいと思います。 妊娠中の尿漏れ対策にも布ナプキンがおすすめ 尿漏れも、妊娠中のよくある悩みの1つです。妊娠中はホルモンバランスの変化や、妊娠月齢が進むに連れて、出産に備えて骨盤底筋群も緩みはじめ、尿漏れが起きやすくなると言われています。 そのため、尿漏れの予防として、長時間付けていてもデリケートゾーンに負担がかかりにくい布ナプキンは、妊娠中の尿漏れ対策におすすめです。 Rinennaの布ナプキンは、なんといってもつけ心地が抜群!「まるで布ナプキンを付けていないみたい」な着用感が、快適な妊娠期間をサポートします。 産褥パッドとしてつけ心地のよい布ナプキンを 出産してすぐの方が抱える悩みの1つに、産後の悪露(おろ)があります。 悪露とは、赤ちゃんを守ってくれてた卵膜や子宮内膜が、子宮から排出される分泌液のことで、通常の生理と異なり、量が多く期間も長引きます。 そのため、デリケートゾーンの肌荒れやかゆみに悩まされる方も少なくありません。 産後すぐ〜退院まで 産後1週間程度は悪露の量が多いので産褥パットを利用するケースが多いようです。 産後すぐ動けない場合は看護師さんが産褥パッドを交換してくれることがあり、病院側で用意されている場合もあります。 普通の生理用ナプキンよりも厚みがあり大きく、オムツのような大きさがありますが、産後すぐの悪露の量はそれほど多いということ。 産褥パッド利用中は、肌トラブルを軽減するために、洗浄綿などを使ってデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。 産後すぐは痛みが残ることもあり、「トイレに行くのも辛い」「ティッシュで拭けない」といった経験をされる方もいます。 ゴシゴシを拭くのではなく、ポンポンと優しくあてるようにお手入れをし、悪露の様子を見て産褥パッドを交換してください。 悪露が落ち着いてきたら、布ナプキンへ切り替えを 悪露の量の変化には個人差がありますが、退院前後ですこしずつ量が減る方が多いようです。 産褥パッドから、普通の生理用ナプキン(夜用・多い日用)で対応できるようになってくれば、つけ心地がよく、お肌にも優しい布ナプキンへの切り替えを検討してみましょう。 布ナプキンに切り替える際は、退院後しばらくは外出することも少なく横になっていることも多いので、夜用サイズをおすすめします。 レバー上の塊になって排出された悪露は、布ナプキンでは吸収されにくいため、表面に残っていることも。その場合は、ティッシュなどでサッと拭き取ってください 悪露の分泌期間は個人差があるものの、1ヶ月〜2ヶ月と言われています。 長期間、デリケートゾーンへの負担が増える産褥期は、普段よりも肌が敏感になり、かゆみやムレが、普段以上に気になるかもしれません。...