Column

初めてでも安心!挑戦しやすい布ナプキン

初めてでも安心!挑戦しやすい布ナプキン

今回は、初めて布ナプキンを使われる方に向けて、布ナプキンを使うにあたって必要なアイテムやおすすめポイントをお話ししたいと思います。   布ナプキンをはじめるための準備 布ナプキンは、使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で取り替えて使用します。布ナプキンだと漏れたりしないかな…と心配する声も聞きますが、改良を重ねたRinennaの布ナプキンは、 肌ざわりの良いコットンがしっかり経血を吸収し、その後もべたつくことなく快適に過ごしていただけます。 布ナプキンの種類と必要枚数 Rinennaの布ナプキンは、おりもの用にも使える【軽い日用】、【普通の日用】、【多い日用】の3サイズ展開。 下着を選ぶように身につけていただけたら…と、既成イメージ にとらわれないスタイリッシュなデザインに仕上げました。是非お好きなデザインを探してみてください。 布ナプキンは使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で交換します。 だいたい1枚の使用目安時間は2~3時間ですので、個人差はありますが1日の必要枚数は3~5枚ほどあれば安心でしょう。 「布ナプキンに興味はあるけれど、一気に買い揃え るのはちょっと…」「布ナプキンを使ったことがなくて続くか不安」という方に向けて、気軽にお試しいただけるセット商品もご用意しています。まずは自宅にいる夜から布ナプキ ンを始めてみるのもおすすめです。 ライフスタイルに合わせて、使い捨てナプキンと併用して使っている方もいらっしゃるので、是非一度試してみてください。 ◆トライアルセット つけごこちのいい布ナプキン トライアル お好きなサイズの布ナプキン1枚とRinenna#1のトライアル2袋が付いたセットです。Rinenna#1は布ナプキンのお洗濯が簡単にできるつけおき洗剤ですので、 ぜひお試しください! ◆スターターセット Rinennaの布ナプキン全サイズ5枚と、布ナプキンのお洗濯に必要なつけおき洗剤Rinenna#1と蓋つきバケツが全てついているため、届いたその日から布ナプキン生活を始められます! 【スターターセット】布ナプキン S2枚・M2枚・L 1枚(5枚) 布ナプキンのお洗濯は実は簡単 布ナプキンを使うとお洗濯が大変そう…と思う方もたくさんいるでしょう。でも実は慣れてしまえばとても簡単なのです! 【準備するもの】 ①布ナプキン ②Rinenna#1または重曹やアルカリウォッシュ...

初めてでも安心!挑戦しやすい布ナプキン

今回は、初めて布ナプキンを使われる方に向けて、布ナプキンを使うにあたって必要なアイテムやおすすめポイントをお話ししたいと思います。   布ナプキンをはじめるための準備 布ナプキンは、使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で取り替えて使用します。布ナプキンだと漏れたりしないかな…と心配する声も聞きますが、改良を重ねたRinennaの布ナプキンは、 肌ざわりの良いコットンがしっかり経血を吸収し、その後もべたつくことなく快適に過ごしていただけます。 布ナプキンの種類と必要枚数 Rinennaの布ナプキンは、おりもの用にも使える【軽い日用】、【普通の日用】、【多い日用】の3サイズ展開。 下着を選ぶように身につけていただけたら…と、既成イメージ にとらわれないスタイリッシュなデザインに仕上げました。是非お好きなデザインを探してみてください。 布ナプキンは使い捨ての紙ナプキンと同じ頻度で交換します。 だいたい1枚の使用目安時間は2~3時間ですので、個人差はありますが1日の必要枚数は3~5枚ほどあれば安心でしょう。 「布ナプキンに興味はあるけれど、一気に買い揃え るのはちょっと…」「布ナプキンを使ったことがなくて続くか不安」という方に向けて、気軽にお試しいただけるセット商品もご用意しています。まずは自宅にいる夜から布ナプキ ンを始めてみるのもおすすめです。 ライフスタイルに合わせて、使い捨てナプキンと併用して使っている方もいらっしゃるので、是非一度試してみてください。 ◆トライアルセット つけごこちのいい布ナプキン トライアル お好きなサイズの布ナプキン1枚とRinenna#1のトライアル2袋が付いたセットです。Rinenna#1は布ナプキンのお洗濯が簡単にできるつけおき洗剤ですので、 ぜひお試しください! ◆スターターセット Rinennaの布ナプキン全サイズ5枚と、布ナプキンのお洗濯に必要なつけおき洗剤Rinenna#1と蓋つきバケツが全てついているため、届いたその日から布ナプキン生活を始められます! 【スターターセット】布ナプキン S2枚・M2枚・L 1枚(5枚) 布ナプキンのお洗濯は実は簡単 布ナプキンを使うとお洗濯が大変そう…と思う方もたくさんいるでしょう。でも実は慣れてしまえばとても簡単なのです! 【準備するもの】 ①布ナプキン ②Rinenna#1または重曹やアルカリウォッシュ...

【漫画でわかる】布おむつのメリットとは?紙おむつと比較・検討

【漫画でわかる】布おむつのメリットとは?紙おむつと比較・検討

赤ちゃんの育児には欠かせないおむつ。いつもは「紙おむつ」を使いながらも「布おむつ」の利用を検討している方・迷われている方も多いと思います。 この記事では、布おむつのメリット・デメリットを、紙おむつと違いを比較しながら、詳しく検討していきます!ご自身の育児スタイルと照らし合わせながら、ぜひ参考にして下さい。 始めよう!布おむつ生活 漫画でわかりやすく、布おむつのメリットについてご紹介です。 布おむつ、はじめてみませんか? いかがでしたか? ここからはもっと詳しく布おむつのメリット・デメリットについて、まとめていますので、ぜひご一読くださいね! 布おむつと紙おむつ、どっちがいいの? 「わざわざ布おむつを使うメリットって何?」「布おむつと紙おむつ、どちらがいいの?」というのは、非常によく耳にする話題です。 実際の布おむつの良し悪しは「生活や育児のスタイルによって変わる」とはなってしまうのですが・・、布おむつのメリット・デメリットを詳しく比較して検討してみましょう。 布おむつのメリット それでは早速、布おむつを使うメリットから見ていきます! 繰り返し使えて経済的 布おむつは長く繰り返し使うほど、使い捨ての紙おむつに比べてコストパフォーマンスの良さが際立ってきます。 おむつはずれまでは個人差もありますので、「2年間の利用」で限定して、継続利用した場合で試算してみましょう。 ※布おむつ自体の価格や、 どのくらいの枚数を使用・用意するかで差が出そうですので、範囲をつけて計算します。 布おむつを2年間 → 約5.2万円〜16.2万円 紙おむつを2年間 → 約14.6万円~21.9万円 紙おむつは使う期間や回数が増えるほど、どんどんコストが増えていきますね。 布おむつは、使い始めにある程度の枚数を買い揃える必要がありますので、最初の出費が多くなりますが、そのあとは洗濯洗剤と水道料だけ。 また布おむつは新生児からおむつはずれまでワンサイズで使えるため、サイズアウトで買い替える必要はありません。紙おむつを安い時に多めに購入したものの、 使い切る前にサイズアウトしてしまった…なんて経験された方も多いのではないでしょうか。布おむつではこのような心配はありません。 布おむつは継続して利用すれば、 紙おむつよりも家計に優しいことは、布おむつのメリットだと言えそうです。 ※コストの計算について...

【漫画でわかる】布おむつのメリットとは?紙おむつと比較・検討

赤ちゃんの育児には欠かせないおむつ。いつもは「紙おむつ」を使いながらも「布おむつ」の利用を検討している方・迷われている方も多いと思います。 この記事では、布おむつのメリット・デメリットを、紙おむつと違いを比較しながら、詳しく検討していきます!ご自身の育児スタイルと照らし合わせながら、ぜひ参考にして下さい。 始めよう!布おむつ生活 漫画でわかりやすく、布おむつのメリットについてご紹介です。 布おむつ、はじめてみませんか? いかがでしたか? ここからはもっと詳しく布おむつのメリット・デメリットについて、まとめていますので、ぜひご一読くださいね! 布おむつと紙おむつ、どっちがいいの? 「わざわざ布おむつを使うメリットって何?」「布おむつと紙おむつ、どちらがいいの?」というのは、非常によく耳にする話題です。 実際の布おむつの良し悪しは「生活や育児のスタイルによって変わる」とはなってしまうのですが・・、布おむつのメリット・デメリットを詳しく比較して検討してみましょう。 布おむつのメリット それでは早速、布おむつを使うメリットから見ていきます! 繰り返し使えて経済的 布おむつは長く繰り返し使うほど、使い捨ての紙おむつに比べてコストパフォーマンスの良さが際立ってきます。 おむつはずれまでは個人差もありますので、「2年間の利用」で限定して、継続利用した場合で試算してみましょう。 ※布おむつ自体の価格や、 どのくらいの枚数を使用・用意するかで差が出そうですので、範囲をつけて計算します。 布おむつを2年間 → 約5.2万円〜16.2万円 紙おむつを2年間 → 約14.6万円~21.9万円 紙おむつは使う期間や回数が増えるほど、どんどんコストが増えていきますね。 布おむつは、使い始めにある程度の枚数を買い揃える必要がありますので、最初の出費が多くなりますが、そのあとは洗濯洗剤と水道料だけ。 また布おむつは新生児からおむつはずれまでワンサイズで使えるため、サイズアウトで買い替える必要はありません。紙おむつを安い時に多めに購入したものの、 使い切る前にサイズアウトしてしまった…なんて経験された方も多いのではないでしょうか。布おむつではこのような心配はありません。 布おむつは継続して利用すれば、 紙おむつよりも家計に優しいことは、布おむつのメリットだと言えそうです。 ※コストの計算について...

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

こんにちは、Rinenna編集部です。 Rinenna公式チャンネル【初】のお宅訪問! 神戸大好き!神戸ポートタワーを舞台にしたイベントなどを企画運営されている坂野雅(ばんのまさし)さんの「巨大スヌーピーをお洗濯したい!」というお声がRinennaに届き、実際にスヌーピーにお風呂に入ってもらいました。 巨大なぬいぐるみのお洗濯動画はこちら ふつうの大きさのぬいぐるみを洗いたい方はこちらの記事のほうが参考になります▼ ぬいぐるみを自宅でふんわり洗濯|洗濯機と手洗い両方の手順を解説! 巨大ぬいぐるみの洗い方 ぬいぐるみの洗い方のポイントをおさえましょう。 準備~洗い 通常バケツ1杯のお湯にRinenna洗濯洗剤1杯をスプーン2杯程度ですが、今回は浴槽を使ってお洗濯するので10杯入れてよくかき混ぜます。 つけおきをします もみ洗い不要なので、つけ置きだけでOKです! かなりどろどろと汚れが出てきます。 すすぎます 洗剤分が残らないよう、しっかりすすぎます。 脱水 水気を出来る限り切ります。 乾燥はコインランドリーの大型乾燥機で しっかり乾燥させないと、カビなどの原因となるので注意してください。 映像には映っていないですが、実際はコインランドリーの大型乾燥機に入れて乾燥をかけました。 Before After お洗濯の前後でこんなにも変わりました! 巨大ぬいぐるみを洗う時の注意点と感想 実際につけおきをしてみてわかったことですが、大人の男性すくなくとも3人いないと水を含んだ巨大ぬいぐるみを浴槽から出すのも、コインランドリーに運ぶのもできなかったです。 ご自宅でのつけおきは、女性だけだととてもとても大変ですのでおすすめしません! 縫い目さえしっかりしていれば、コインランドリーにいれて「洗い」のコースからで十分に綺麗になりますので、断然そちらをおすすめします!

【衝撃】ビフォーアフター|巨大なスヌーピーのぬいぐるみのお洗濯

こんにちは、Rinenna編集部です。 Rinenna公式チャンネル【初】のお宅訪問! 神戸大好き!神戸ポートタワーを舞台にしたイベントなどを企画運営されている坂野雅(ばんのまさし)さんの「巨大スヌーピーをお洗濯したい!」というお声がRinennaに届き、実際にスヌーピーにお風呂に入ってもらいました。 巨大なぬいぐるみのお洗濯動画はこちら ふつうの大きさのぬいぐるみを洗いたい方はこちらの記事のほうが参考になります▼ ぬいぐるみを自宅でふんわり洗濯|洗濯機と手洗い両方の手順を解説! 巨大ぬいぐるみの洗い方 ぬいぐるみの洗い方のポイントをおさえましょう。 準備~洗い 通常バケツ1杯のお湯にRinenna洗濯洗剤1杯をスプーン2杯程度ですが、今回は浴槽を使ってお洗濯するので10杯入れてよくかき混ぜます。 つけおきをします もみ洗い不要なので、つけ置きだけでOKです! かなりどろどろと汚れが出てきます。 すすぎます 洗剤分が残らないよう、しっかりすすぎます。 脱水 水気を出来る限り切ります。 乾燥はコインランドリーの大型乾燥機で しっかり乾燥させないと、カビなどの原因となるので注意してください。 映像には映っていないですが、実際はコインランドリーの大型乾燥機に入れて乾燥をかけました。 Before After お洗濯の前後でこんなにも変わりました! 巨大ぬいぐるみを洗う時の注意点と感想 実際につけおきをしてみてわかったことですが、大人の男性すくなくとも3人いないと水を含んだ巨大ぬいぐるみを浴槽から出すのも、コインランドリーに運ぶのもできなかったです。 ご自宅でのつけおきは、女性だけだととてもとても大変ですのでおすすめしません! 縫い目さえしっかりしていれば、コインランドリーにいれて「洗い」のコースからで十分に綺麗になりますので、断然そちらをおすすめします!

Rinennaは高い!?実はとてもコスパの良い洗剤なのです。

Rinennaは高い!?実はとてもコスパの良い洗剤なのです。

つけおき洗剤Rinenna#1ですが3,850円で販売しており、 「ちょっと洗濯用洗剤として高いんじゃない?」というお声をいただきます。 それでもリピーターが多い理由はもちろん「シミ・汚れがつけおきするだけで落ちる」ことなのですが、実はコスパの良さもリピートいただいている秘密なのです。 クリーニングでのシミ抜きは1つ500円〜1,000円 例えばクリーニングでシミ抜きをすると、1つのシミに対して500円~1,000円ほどかかりますよね。 さらに、クリーニングまで持っていき、ピックアップしなければいけません。 平日はクリーニングが開店している時間に行けない方も多いのではないでしょうか? Rinenna#1なら1kgで3,850円 Rinenna#1なら、1kgで3,850円なので、1着あたりのシミ抜きに換算するととっても安いのです。 しかも自宅で簡単につけるだけ。あとはお洗濯の時にバケツごと洗濯機に入れるだけでOK! 通常のお洗濯はお手持ちの洗剤でもOK 「高い!」と思われる方はシミ抜き・がんこな汚れだけをRinennaで、通常のお洗濯はお手持ちの洗剤で使い分けもOK! クリーニング代、クリーニングに持っていく手間を考えると、決して高くないと思います! 体臭・加齢臭・黒ずみを落とすRinenna#2も同じ理由でリピートしてくださるお客様が多くいらっしゃいます。 お試しいただけます 「トライアルセット」もご用意しておりますので、気になる方はぜひお試しください♪ また、Rinenna#1の場合、定期便で購入いただきますと初回1000円オフ、その後は5%オフ金額で購入することができますので、おすすめです。 【Rinennaお試しSET】送料無料550円 Rinenna#1 詰替1.0kg(定期便限定)

Rinennaは高い!?実はとてもコスパの良い洗剤なのです。

つけおき洗剤Rinenna#1ですが3,850円で販売しており、 「ちょっと洗濯用洗剤として高いんじゃない?」というお声をいただきます。 それでもリピーターが多い理由はもちろん「シミ・汚れがつけおきするだけで落ちる」ことなのですが、実はコスパの良さもリピートいただいている秘密なのです。 クリーニングでのシミ抜きは1つ500円〜1,000円 例えばクリーニングでシミ抜きをすると、1つのシミに対して500円~1,000円ほどかかりますよね。 さらに、クリーニングまで持っていき、ピックアップしなければいけません。 平日はクリーニングが開店している時間に行けない方も多いのではないでしょうか? Rinenna#1なら1kgで3,850円 Rinenna#1なら、1kgで3,850円なので、1着あたりのシミ抜きに換算するととっても安いのです。 しかも自宅で簡単につけるだけ。あとはお洗濯の時にバケツごと洗濯機に入れるだけでOK! 通常のお洗濯はお手持ちの洗剤でもOK 「高い!」と思われる方はシミ抜き・がんこな汚れだけをRinennaで、通常のお洗濯はお手持ちの洗剤で使い分けもOK! クリーニング代、クリーニングに持っていく手間を考えると、決して高くないと思います! 体臭・加齢臭・黒ずみを落とすRinenna#2も同じ理由でリピートしてくださるお客様が多くいらっしゃいます。 お試しいただけます 「トライアルセット」もご用意しておりますので、気になる方はぜひお試しください♪ また、Rinenna#1の場合、定期便で購入いただきますと初回1000円オフ、その後は5%オフ金額で購入することができますので、おすすめです。 【Rinennaお試しSET】送料無料550円 Rinenna#1 詰替1.0kg(定期便限定)

乾燥機・アイロンは使える?干し方は?仕上がりに差が出る洗濯表示の見方【乾燥・仕上げ編】

乾燥機・アイロンは使える?干し方は?仕上がりに差が出る洗濯表示の見方【乾燥・仕上げ編】

仕上がりに差が出る!乾燥・干し方・アイロンの洗濯表示 「乾燥機にかけられる?」「アイロンの温度はどのくらい?」というお悩みや、 「干したら洋服が伸びてしまった…」といったお困りごとは、洗濯表示を理解することで解消できるかもしれません。 またRinennaでもオリジナル商品を手がける、布ナプキン。お洗濯方法と共に、布ナプキンの乾かし方についても、ご質問をいただきます。 普段のお洗濯時にも、仕上げの洗濯表示を正しく理解することで仕上がりに差が出て、家事の時短にもつながります♪ 難しいと思いがちな洗濯表示ですが、 いくつかのポイントを覚えてしまうと意外と簡単に理解できるようになります。 今回は、4児のママでもあり、布ナプキンユーザー、洗濯研究家の平島利恵が、 お洗濯の仕上げの工程にまつわる洗濯表示を簡単に解説します。 ■洗い方に悩んだ時はこちらをご覧ください どう洗ったらいい?でもう悩まない!簡単に分かる洗濯表示マークの意味【洗い方編】 乾燥のしかた(タンブル乾燥) 覚え方のポイント 「・・」はヒーターを「強」に設定できます。 「・」はヒーターを「弱」などに設定ください。 乾燥のしかた(自然乾燥) 「|」「-」は干し方の向きを表しています。線が二重になっているものは、「ぬれ干し」を表し、脱水をせずに干すことを表しています。 左上に斜め線が入っているものは「陰干し」を表しています。 アイロンのかけかた 点の数は、アイロンの底面温度の上限を表しています。点の数が増えるほど高温が上限となります。 洗濯表示を理解し、正しい方法で仕上げることで、後工程の家事の手間を減らし、家事の時短にも繋がります。 正しい知識で仕上げをし、買ったばかりの頃のようなキレイな状態を長く保ちましょう。 布ナプキンは乾燥機を使える?布ナプキンを乾かすポイント デリケートゾーンに使用する布ナプキンは、いつも清潔にしておきたいですね。 まずは布ナプキンの洗濯方法について、ポイントをおさらいしていきます。 詳しくは、こちらの記事でもご紹介しています。 布ナプキンの正しい洗い方!つけ置き洗いで簡単に汚れを落とす STEP1.バケツに約40~42℃のお湯を用意し、リネンナ洗剤をよく溶かします。 STEP2.汚れた面を下にし、30分以上つけ置きます。 (長時間つけ置いていただくほど、汚れが落ちてまいります。)...

乾燥機・アイロンは使える?干し方は?仕上がりに差が出る洗濯表示の見方【乾燥・仕上げ編】

仕上がりに差が出る!乾燥・干し方・アイロンの洗濯表示 「乾燥機にかけられる?」「アイロンの温度はどのくらい?」というお悩みや、 「干したら洋服が伸びてしまった…」といったお困りごとは、洗濯表示を理解することで解消できるかもしれません。 またRinennaでもオリジナル商品を手がける、布ナプキン。お洗濯方法と共に、布ナプキンの乾かし方についても、ご質問をいただきます。 普段のお洗濯時にも、仕上げの洗濯表示を正しく理解することで仕上がりに差が出て、家事の時短にもつながります♪ 難しいと思いがちな洗濯表示ですが、 いくつかのポイントを覚えてしまうと意外と簡単に理解できるようになります。 今回は、4児のママでもあり、布ナプキンユーザー、洗濯研究家の平島利恵が、 お洗濯の仕上げの工程にまつわる洗濯表示を簡単に解説します。 ■洗い方に悩んだ時はこちらをご覧ください どう洗ったらいい?でもう悩まない!簡単に分かる洗濯表示マークの意味【洗い方編】 乾燥のしかた(タンブル乾燥) 覚え方のポイント 「・・」はヒーターを「強」に設定できます。 「・」はヒーターを「弱」などに設定ください。 乾燥のしかた(自然乾燥) 「|」「-」は干し方の向きを表しています。線が二重になっているものは、「ぬれ干し」を表し、脱水をせずに干すことを表しています。 左上に斜め線が入っているものは「陰干し」を表しています。 アイロンのかけかた 点の数は、アイロンの底面温度の上限を表しています。点の数が増えるほど高温が上限となります。 洗濯表示を理解し、正しい方法で仕上げることで、後工程の家事の手間を減らし、家事の時短にも繋がります。 正しい知識で仕上げをし、買ったばかりの頃のようなキレイな状態を長く保ちましょう。 布ナプキンは乾燥機を使える?布ナプキンを乾かすポイント デリケートゾーンに使用する布ナプキンは、いつも清潔にしておきたいですね。 まずは布ナプキンの洗濯方法について、ポイントをおさらいしていきます。 詳しくは、こちらの記事でもご紹介しています。 布ナプキンの正しい洗い方!つけ置き洗いで簡単に汚れを落とす STEP1.バケツに約40~42℃のお湯を用意し、リネンナ洗剤をよく溶かします。 STEP2.汚れた面を下にし、30分以上つけ置きます。 (長時間つけ置いていただくほど、汚れが落ちてまいります。)...

冬の臭い対策

冬の汗のニオイに注意!?冬の嫌なにおいの原因や対策をご紹介!

汗の臭いは汗をかきやすい夏場に気にする方が多いと思いますが、 大量に汗をかくことはない冬場こそ臭いや汗じみに気をつけなければいけないのです。 冬場の満員電車が臭う理由 冬特有の汗臭 ダウンやコートを着て満員電車に乗ると暑いですよね。 そこで滲み出る汗は夏よりも冬の方が臭います。これが冬特有のクサイ臭いなのです。 付着臭にも要注意 冬はダウンやコート、ニットなどで汗が蒸発しにくく、洗濯する機会も少なくなるため臭いが洋服やダウンに染み付きます。 染み付いた臭いは「付着臭」 と呼ばれ、臭いを出し続けます。 ニットやコートに臭いがつく「付着臭」はなかなか落ちない上に自分では慣れてしまい、臭いに気がつくことができません。 さらに、汗が蒸発せず蒸れてしまうので汗じみの原因にも。 冬の汗がクサイのは汗の濃度が濃いから 臭いは強く汗じみの元に 夏は気温が高いため、体温も上がります。 その際に汗が出るので、全身から広い範囲で出る自然な汗なのです。 一方で気温の低い冬は、 広範囲で汗をかく訳ではなく、狭い範囲での主にストレス性の部分汗が多くなるのです。 例えば、緊張すると手のひらが汗でビショビショになりますよね。 こういう短時間で大量の汗が部分的に出るのが特徴なのです。 このように冬の汗は急激に狭い範囲で出るため、濃度が濃く、臭いも強くなり、襟元や腕元の汗じみも夏よりも落ちにくくなるのです。 冬の汗の臭い・汗じみ対策として 運動やサウナで汗を流す 有酸素運動を積極的に行い汗をかくことで、水に近い汗を出し汗臭対策につながります。 大量に汗を出すサウナもオススメです。 野菜中心の食生活を心がける お肉などの動物性たんぱく質は食べ過ぎると体臭の原因になるので、野菜中心の食生活が冬場の臭い対策にはオススメです。 消臭スプレーで衣類の付着集を消臭する ニットやコート、ダウンなどは頻繁にクリーニングに出せないと思います。 帰宅したら、消臭スプレーを振りかけて1日の臭いをリセットしましょう。...

冬の汗のニオイに注意!?冬の嫌なにおいの原因や対策をご紹介!

汗の臭いは汗をかきやすい夏場に気にする方が多いと思いますが、 大量に汗をかくことはない冬場こそ臭いや汗じみに気をつけなければいけないのです。 冬場の満員電車が臭う理由 冬特有の汗臭 ダウンやコートを着て満員電車に乗ると暑いですよね。 そこで滲み出る汗は夏よりも冬の方が臭います。これが冬特有のクサイ臭いなのです。 付着臭にも要注意 冬はダウンやコート、ニットなどで汗が蒸発しにくく、洗濯する機会も少なくなるため臭いが洋服やダウンに染み付きます。 染み付いた臭いは「付着臭」 と呼ばれ、臭いを出し続けます。 ニットやコートに臭いがつく「付着臭」はなかなか落ちない上に自分では慣れてしまい、臭いに気がつくことができません。 さらに、汗が蒸発せず蒸れてしまうので汗じみの原因にも。 冬の汗がクサイのは汗の濃度が濃いから 臭いは強く汗じみの元に 夏は気温が高いため、体温も上がります。 その際に汗が出るので、全身から広い範囲で出る自然な汗なのです。 一方で気温の低い冬は、 広範囲で汗をかく訳ではなく、狭い範囲での主にストレス性の部分汗が多くなるのです。 例えば、緊張すると手のひらが汗でビショビショになりますよね。 こういう短時間で大量の汗が部分的に出るのが特徴なのです。 このように冬の汗は急激に狭い範囲で出るため、濃度が濃く、臭いも強くなり、襟元や腕元の汗じみも夏よりも落ちにくくなるのです。 冬の汗の臭い・汗じみ対策として 運動やサウナで汗を流す 有酸素運動を積極的に行い汗をかくことで、水に近い汗を出し汗臭対策につながります。 大量に汗を出すサウナもオススメです。 野菜中心の食生活を心がける お肉などの動物性たんぱく質は食べ過ぎると体臭の原因になるので、野菜中心の食生活が冬場の臭い対策にはオススメです。 消臭スプレーで衣類の付着集を消臭する ニットやコート、ダウンなどは頻繁にクリーニングに出せないと思います。 帰宅したら、消臭スプレーを振りかけて1日の臭いをリセットしましょう。...

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

この季節、手放せない手袋。 同じ手袋を毎日使っている方も多いと思いますが、 お気に入りの手袋を2〜3セットを毎日かえて使うと長持ちしますよ。 シーズンを終えたら素材にあったお手入れを。 汚れを溜め込まなければ長く愛用できるので、ぜひお気に入りの手袋を探してみてはいかがでしょう? それでは素材別にお手入れ方法をご説明します。 スムースレザーの手袋 ・クリーナーで汚れを落とす 一方の手袋を手にはめ、乾いた布に少量の皮革用クリーナーをつけて汚れを拭き取る 汚れやすい指の先端は念入りに落としましょう。 ・乾拭きしてクリームで磨き込む 乾いた柔らかい布で乾拭きをして、さらに皮革用クリームを少量布に取って磨き込む。 ブラッシュドレザーの手袋 ・ブラッシングする 一方の手袋を手にはめ、洋服ブラシでブラッシングし、ほこりや汚れをかき出す ・表面を削る ・指先など汚れがひどい部分は食器洗い用スポンジの不織布部分で軽くこすり、少しずつ羽毛を削る ニットの手袋 ・押し洗いをする 約30℃のぬるま湯に洗濯用中性洗剤を溶かして全体に押し洗いをし、指先はつまみ洗いをする。・よくすすぐ 洗面器に水を張り替えて、泡がなくなるまで数回すすぐ。タオルで挟み、給水させる。・平に陰干しする シワを伸ばして指先などの形を整え、風通しのよい日陰に干す。伸びやすいので平干しが◎。 フリース素材の手袋 ・裏返して洗濯する 起毛が絡まないように、裏返すか洗濯ネットに入れて洗濯機のドライor手洗いコースで洗う ・ブラッシングする 脱水後、表に返して、表面が濡れているうちに、洋服ブラシでブラッシングして毛並みを整える。・陰干しする 指先を洗濯バサミでつまんで、風通しのよい日陰で干す。熱に弱い素材なので乾燥機はNG。

手袋の失敗しない洗い方!素材別に正しい洗濯方法を解説!

この季節、手放せない手袋。 同じ手袋を毎日使っている方も多いと思いますが、 お気に入りの手袋を2〜3セットを毎日かえて使うと長持ちしますよ。 シーズンを終えたら素材にあったお手入れを。 汚れを溜め込まなければ長く愛用できるので、ぜひお気に入りの手袋を探してみてはいかがでしょう? それでは素材別にお手入れ方法をご説明します。 スムースレザーの手袋 ・クリーナーで汚れを落とす 一方の手袋を手にはめ、乾いた布に少量の皮革用クリーナーをつけて汚れを拭き取る 汚れやすい指の先端は念入りに落としましょう。 ・乾拭きしてクリームで磨き込む 乾いた柔らかい布で乾拭きをして、さらに皮革用クリームを少量布に取って磨き込む。 ブラッシュドレザーの手袋 ・ブラッシングする 一方の手袋を手にはめ、洋服ブラシでブラッシングし、ほこりや汚れをかき出す ・表面を削る ・指先など汚れがひどい部分は食器洗い用スポンジの不織布部分で軽くこすり、少しずつ羽毛を削る ニットの手袋 ・押し洗いをする 約30℃のぬるま湯に洗濯用中性洗剤を溶かして全体に押し洗いをし、指先はつまみ洗いをする。・よくすすぐ 洗面器に水を張り替えて、泡がなくなるまで数回すすぐ。タオルで挟み、給水させる。・平に陰干しする シワを伸ばして指先などの形を整え、風通しのよい日陰に干す。伸びやすいので平干しが◎。 フリース素材の手袋 ・裏返して洗濯する 起毛が絡まないように、裏返すか洗濯ネットに入れて洗濯機のドライor手洗いコースで洗う ・ブラッシングする 脱水後、表に返して、表面が濡れているうちに、洋服ブラシでブラッシングして毛並みを整える。・陰干しする 指先を洗濯バサミでつまんで、風通しのよい日陰で干す。熱に弱い素材なので乾燥機はNG。

布ナプキン

妊娠中と産後におススメの布ナプキン!快適さと環境への配慮で選ぶ理由を解説

妊娠中はもちろん、産後の悪露にもおすすめしたい布ナプキンについて、 4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 産前から産後まで長く使える布ナプキンの気になるお洗濯方法についても、お伝えします。気になる方はこちらもチェックしてくださいね。 妊娠中どうしても増えるおりもの対策に布ナプキン 妊娠中は、生理はないものの、おりものの分泌量が増えることがあります。そんな時は布ナプキンがおすすめです。 使い捨てナプキンで経血を吸収しやすくするために使用されている高分子ポリマーは、水分を吸収するとゼリー状に固まって、身体の冷えの原因にも。 布ナプキンは、布を重ねて作られているため、身体を冷やすことなく、デリケートゾーンを優しく包みます。コットンで作られたナプキンであれば、通気性も良く、蒸れて肌を痛める心配もありません。 また、おりものの量や色で、妊娠中の身体のサインを知ることができます。Rinennaの布ナプキンはデリケートゾーンにフィットするので、おりものの変化も確認しやすく、身体のサインも見逃しにくいと思います。 妊娠中の尿漏れ対策にも布ナプキンがおすすめ 尿漏れも、妊娠中のよくある悩みの1つです。妊娠中はホルモンバランスの変化や、妊娠月齢が進むに連れて、出産に備えて骨盤底筋群も緩みはじめ、尿漏れが起きやすくなると言われています。 そのため、尿漏れの予防として、長時間付けていてもデリケートゾーンに負担がかかりにくい布ナプキンは、妊娠中の尿漏れ対策におすすめです。 Rinennaの布ナプキンは、なんといってもつけ心地が抜群!「まるで布ナプキンを付けていないみたい」な着用感が、快適な妊娠期間をサポートします。 産褥パッドとしてつけ心地のよい布ナプキンを 出産してすぐの方が抱える悩みの1つに、産後の悪露(おろ)があります。 悪露とは、赤ちゃんを守ってくれてた卵膜や子宮内膜が、子宮から排出される分泌液のことで、通常の生理と異なり、量が多く期間も長引きます。 そのため、デリケートゾーンの肌荒れやかゆみに悩まされる方も少なくありません。 産後すぐ〜退院まで 産後1週間程度は悪露の量が多いので産褥パットを利用するケースが多いようです。 産後すぐ動けない場合は看護師さんが産褥パッドを交換してくれることがあり、病院側で用意されている場合もあります。 普通の生理用ナプキンよりも厚みがあり大きく、オムツのような大きさがありますが、産後すぐの悪露の量はそれほど多いということ。 産褥パッド利用中は、肌トラブルを軽減するために、洗浄綿などを使ってデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。 産後すぐは痛みが残ることもあり、「トイレに行くのも辛い」「ティッシュで拭けない」といった経験をされる方もいます。 ゴシゴシを拭くのではなく、ポンポンと優しくあてるようにお手入れをし、悪露の様子を見て産褥パッドを交換してください。 悪露が落ち着いてきたら、布ナプキンへ切り替えを 悪露の量の変化には個人差がありますが、退院前後ですこしずつ量が減る方が多いようです。 産褥パッドから、普通の生理用ナプキン(夜用・多い日用)で対応できるようになってくれば、つけ心地がよく、お肌にも優しい布ナプキンへの切り替えを検討してみましょう。 布ナプキンに切り替える際は、退院後しばらくは外出することも少なく横になっていることも多いので、夜用サイズをおすすめします。 レバー上の塊になって排出された悪露は、布ナプキンでは吸収されにくいため、表面に残っていることも。その場合は、ティッシュなどでサッと拭き取ってください 悪露の分泌期間は個人差があるものの、1ヶ月〜2ヶ月と言われています。 長期間、デリケートゾーンへの負担が増える産褥期は、普段よりも肌が敏感になり、かゆみやムレが、普段以上に気になるかもしれません。...

妊娠中と産後におススメの布ナプキン!快適さと環境への配慮で選ぶ理由を解説

妊娠中はもちろん、産後の悪露にもおすすめしたい布ナプキンについて、 4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 産前から産後まで長く使える布ナプキンの気になるお洗濯方法についても、お伝えします。気になる方はこちらもチェックしてくださいね。 妊娠中どうしても増えるおりもの対策に布ナプキン 妊娠中は、生理はないものの、おりものの分泌量が増えることがあります。そんな時は布ナプキンがおすすめです。 使い捨てナプキンで経血を吸収しやすくするために使用されている高分子ポリマーは、水分を吸収するとゼリー状に固まって、身体の冷えの原因にも。 布ナプキンは、布を重ねて作られているため、身体を冷やすことなく、デリケートゾーンを優しく包みます。コットンで作られたナプキンであれば、通気性も良く、蒸れて肌を痛める心配もありません。 また、おりものの量や色で、妊娠中の身体のサインを知ることができます。Rinennaの布ナプキンはデリケートゾーンにフィットするので、おりものの変化も確認しやすく、身体のサインも見逃しにくいと思います。 妊娠中の尿漏れ対策にも布ナプキンがおすすめ 尿漏れも、妊娠中のよくある悩みの1つです。妊娠中はホルモンバランスの変化や、妊娠月齢が進むに連れて、出産に備えて骨盤底筋群も緩みはじめ、尿漏れが起きやすくなると言われています。 そのため、尿漏れの予防として、長時間付けていてもデリケートゾーンに負担がかかりにくい布ナプキンは、妊娠中の尿漏れ対策におすすめです。 Rinennaの布ナプキンは、なんといってもつけ心地が抜群!「まるで布ナプキンを付けていないみたい」な着用感が、快適な妊娠期間をサポートします。 産褥パッドとしてつけ心地のよい布ナプキンを 出産してすぐの方が抱える悩みの1つに、産後の悪露(おろ)があります。 悪露とは、赤ちゃんを守ってくれてた卵膜や子宮内膜が、子宮から排出される分泌液のことで、通常の生理と異なり、量が多く期間も長引きます。 そのため、デリケートゾーンの肌荒れやかゆみに悩まされる方も少なくありません。 産後すぐ〜退院まで 産後1週間程度は悪露の量が多いので産褥パットを利用するケースが多いようです。 産後すぐ動けない場合は看護師さんが産褥パッドを交換してくれることがあり、病院側で用意されている場合もあります。 普通の生理用ナプキンよりも厚みがあり大きく、オムツのような大きさがありますが、産後すぐの悪露の量はそれほど多いということ。 産褥パッド利用中は、肌トラブルを軽減するために、洗浄綿などを使ってデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。 産後すぐは痛みが残ることもあり、「トイレに行くのも辛い」「ティッシュで拭けない」といった経験をされる方もいます。 ゴシゴシを拭くのではなく、ポンポンと優しくあてるようにお手入れをし、悪露の様子を見て産褥パッドを交換してください。 悪露が落ち着いてきたら、布ナプキンへ切り替えを 悪露の量の変化には個人差がありますが、退院前後ですこしずつ量が減る方が多いようです。 産褥パッドから、普通の生理用ナプキン(夜用・多い日用)で対応できるようになってくれば、つけ心地がよく、お肌にも優しい布ナプキンへの切り替えを検討してみましょう。 布ナプキンに切り替える際は、退院後しばらくは外出することも少なく横になっていることも多いので、夜用サイズをおすすめします。 レバー上の塊になって排出された悪露は、布ナプキンでは吸収されにくいため、表面に残っていることも。その場合は、ティッシュなどでサッと拭き取ってください 悪露の分泌期間は個人差があるものの、1ヶ月〜2ヶ月と言われています。 長期間、デリケートゾーンへの負担が増える産褥期は、普段よりも肌が敏感になり、かゆみやムレが、普段以上に気になるかもしれません。...