Column

Rinenna Babyのはじまりについて

Rinenna Babyのはじまりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。 そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。 憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。 それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。 当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。 ところが・・・ 良かった。 使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。 布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。 さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。 先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る! ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。 当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。 「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。 「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに...

Rinenna Babyのはじまりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。 そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。 憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。 それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。 当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。 ところが・・・ 良かった。 使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。 布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。 さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。 先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る! ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。 当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。 「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。 「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに...

洗濯物の生乾き&嫌な臭い対策はコレ!洗濯研究家が部屋干しの早く乾かすコツを徹底解説!

洗濯物の生乾き&嫌な臭い対策はコレ!洗濯研究家が部屋干しの早く乾かすコツを徹底解説!

雨の日や梅雨時期は、普段は外干しをするお家でも「部屋干し」の機会が増えますね。部屋干しの悩みとして多いのが「嫌な臭い」。 洗濯物がなかなか乾かず生乾きになってしまったり、乾いたと思ったら部屋干し臭が気になってしまう…なんて経験はありませんか?今回は、 そんな部屋干しの嫌な臭いを解決する方法を、洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 洗濯物の部屋干し臭、生乾きの臭いの原因・対策は? 洗濯物の部屋干し臭の原因は?どうして臭うの? 部屋干しで乾かした洋服を着たらイヤな臭いがする… なんてことありませんか?この嫌な臭い、実は『洗濯物に残った雑菌』の仕業なんです。 雑菌なんて聞くと、「洗濯したばかりなのに、どこで付くの?」と思ってしまいますが、普段から衣類には実に様々な汚れや雑菌が付着しています。 この雑菌を洗濯機だけできれいに取り除くのは、難しいんです。 生乾き臭の原因・雑菌の好物は湿気 それにしても、洗濯方法は同じなのに、外干しすると臭わなくて、部屋干しの時だけ臭うのは、どうしてなのでしょう?その理由は、 雑菌は「湿気」が大好物!ということ。例えば、スポーツをして汗をかいた時、まっさらなTシャツが汗で濡れてもその時は何も臭いません。 でも、そのTシャツを汗で湿った状態のまま通気性の悪いカバンの中に何日も入れていたら…。はい。ご想像通りの鼻をつくあの臭いが発生しています。 (この臭いを知っている自分が怖い...)そうなんです。雑菌は、「原因物質」と「湿気」の両方がそろった環境で、大繁殖した結果があの臭いだった んです。 部屋干しで湿った状態が長く続くと、乾くまでの間に洗濯物に残った菌が増殖してしまい、独特の部屋干し臭を発生させるのです。 日光には殺菌効果も また、晴れた日の外干しには、早く乾かす事ともう一つ、雑菌を繁殖させない理由があります。それは、日光には殺菌消毒作用があるという事。 お日様は洗濯物に残った菌を死滅させてくれているんですね。 臭いを防ぐ方法1:洗濯物の部屋干の生乾き臭を防ぐ、お洗濯方法とは とはいえ、お天気や生活スタイルによっては、外干しができない事もありますよね。部屋干しのあの嫌な臭いを発生させないためには、原因となる菌を増殖させないことが一番大切です。 まずは、洗濯でその原因菌をしっかり取り除きましょう。 チェックリスト 雑菌を残さない洗濯方法 洗濯前に菌を増やさせない 洗濯機に詰め込みすぎない アルカリ性の洗剤や重層を使う お湯(熱湯)を使う すすぎの回数を増やす 洗濯が終わったらすぐに取り出す 洗濯槽を清潔に保つ それぞれについて、以下で詳しく説明します。...

洗濯物の生乾き&嫌な臭い対策はコレ!洗濯研究家が部屋干しの早く乾かすコツを徹底解説!

雨の日や梅雨時期は、普段は外干しをするお家でも「部屋干し」の機会が増えますね。部屋干しの悩みとして多いのが「嫌な臭い」。 洗濯物がなかなか乾かず生乾きになってしまったり、乾いたと思ったら部屋干し臭が気になってしまう…なんて経験はありませんか?今回は、 そんな部屋干しの嫌な臭いを解決する方法を、洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 洗濯物の部屋干し臭、生乾きの臭いの原因・対策は? 洗濯物の部屋干し臭の原因は?どうして臭うの? 部屋干しで乾かした洋服を着たらイヤな臭いがする… なんてことありませんか?この嫌な臭い、実は『洗濯物に残った雑菌』の仕業なんです。 雑菌なんて聞くと、「洗濯したばかりなのに、どこで付くの?」と思ってしまいますが、普段から衣類には実に様々な汚れや雑菌が付着しています。 この雑菌を洗濯機だけできれいに取り除くのは、難しいんです。 生乾き臭の原因・雑菌の好物は湿気 それにしても、洗濯方法は同じなのに、外干しすると臭わなくて、部屋干しの時だけ臭うのは、どうしてなのでしょう?その理由は、 雑菌は「湿気」が大好物!ということ。例えば、スポーツをして汗をかいた時、まっさらなTシャツが汗で濡れてもその時は何も臭いません。 でも、そのTシャツを汗で湿った状態のまま通気性の悪いカバンの中に何日も入れていたら…。はい。ご想像通りの鼻をつくあの臭いが発生しています。 (この臭いを知っている自分が怖い...)そうなんです。雑菌は、「原因物質」と「湿気」の両方がそろった環境で、大繁殖した結果があの臭いだった んです。 部屋干しで湿った状態が長く続くと、乾くまでの間に洗濯物に残った菌が増殖してしまい、独特の部屋干し臭を発生させるのです。 日光には殺菌効果も また、晴れた日の外干しには、早く乾かす事ともう一つ、雑菌を繁殖させない理由があります。それは、日光には殺菌消毒作用があるという事。 お日様は洗濯物に残った菌を死滅させてくれているんですね。 臭いを防ぐ方法1:洗濯物の部屋干の生乾き臭を防ぐ、お洗濯方法とは とはいえ、お天気や生活スタイルによっては、外干しができない事もありますよね。部屋干しのあの嫌な臭いを発生させないためには、原因となる菌を増殖させないことが一番大切です。 まずは、洗濯でその原因菌をしっかり取り除きましょう。 チェックリスト 雑菌を残さない洗濯方法 洗濯前に菌を増やさせない 洗濯機に詰め込みすぎない アルカリ性の洗剤や重層を使う お湯(熱湯)を使う すすぎの回数を増やす 洗濯が終わったらすぐに取り出す 洗濯槽を清潔に保つ それぞれについて、以下で詳しく説明します。...

【ふっかふか】を復活! タオルの洗い方 と乾かし方

【ふっかふか】を復活! タオルの洗い方 と乾かし方

毎日家族みんなが使うタオル。 やっぱりタオルはふっかふかの方が気持ちがいいですよね。 でも洗濯をしているうちに、ゴワゴワしてしまいませんか? 今回は、ゴ ワゴワの原因と、ふわふわに戻すお洗濯方法をお伝えします。 ポイントはパイル立たせることです。 ふわふわ復活! タオルの洗い方と乾かし方 一般的にタオルに使われるパイル生地は、糸がループ状になっていています。 このパイルが立っている状態だと、タオルがふわふわした肌ざわりになります。 タオルがごわごわになる原因 ■洗濯物の詰め込みすぎ・水量不足 水量が足りないと、他の衣類やタオルとの摩擦が起き、パイルを傷つけてしまいます。 そのためタオルは、十分な水量で洗濯をするのが理想的です。 ■洗剤の残り すすぎが不十分だと、洗濯をするたびに洗剤のすすぎ残しがパイルの隙間に蓄積し、パイルが立つのを邪魔してしまいます。 ■天日干しのしすぎ 長時間天日干しをすると、タオルが乾燥しすぎて生地が硬くなり、紫外線の影響でタオルの生地が傷んでしまいます。 ニオイ予防のためには、短時間で乾かせる天日 干しは有効ですが、乾いたら早めに取り込むことが大切です。 どうしても長時間干さなくてはいけない時は、陰干しがおすすめです。 ふわふわが復活するお洗濯術 1:十分な水量でよく洗い、よくすすぐ たっぷりの水で洗うことで、ふわふわ感を出すパイルがしっかりと洗われ、良い状態となります。 洗濯をする際は、洗濯機の8分目を目安に、詰め込みすぎに 注意しましょう。 洗濯物の量が多い時には、高水位でお洗濯するのもおすすめです。 また、汚れと洗剤をしっかりすすぐため、「すすぎ1回でOK」とい う洗剤をお使いの場合でも、必ず すすぎは2回以上行ってください。...

【ふっかふか】を復活! タオルの洗い方 と乾かし方

毎日家族みんなが使うタオル。 やっぱりタオルはふっかふかの方が気持ちがいいですよね。 でも洗濯をしているうちに、ゴワゴワしてしまいませんか? 今回は、ゴ ワゴワの原因と、ふわふわに戻すお洗濯方法をお伝えします。 ポイントはパイル立たせることです。 ふわふわ復活! タオルの洗い方と乾かし方 一般的にタオルに使われるパイル生地は、糸がループ状になっていています。 このパイルが立っている状態だと、タオルがふわふわした肌ざわりになります。 タオルがごわごわになる原因 ■洗濯物の詰め込みすぎ・水量不足 水量が足りないと、他の衣類やタオルとの摩擦が起き、パイルを傷つけてしまいます。 そのためタオルは、十分な水量で洗濯をするのが理想的です。 ■洗剤の残り すすぎが不十分だと、洗濯をするたびに洗剤のすすぎ残しがパイルの隙間に蓄積し、パイルが立つのを邪魔してしまいます。 ■天日干しのしすぎ 長時間天日干しをすると、タオルが乾燥しすぎて生地が硬くなり、紫外線の影響でタオルの生地が傷んでしまいます。 ニオイ予防のためには、短時間で乾かせる天日 干しは有効ですが、乾いたら早めに取り込むことが大切です。 どうしても長時間干さなくてはいけない時は、陰干しがおすすめです。 ふわふわが復活するお洗濯術 1:十分な水量でよく洗い、よくすすぐ たっぷりの水で洗うことで、ふわふわ感を出すパイルがしっかりと洗われ、良い状態となります。 洗濯をする際は、洗濯機の8分目を目安に、詰め込みすぎに 注意しましょう。 洗濯物の量が多い時には、高水位でお洗濯するのもおすすめです。 また、汚れと洗剤をしっかりすすぐため、「すすぎ1回でOK」とい う洗剤をお使いの場合でも、必ず すすぎは2回以上行ってください。...

しつこい頑固な靴下汚れの落とし方・自宅のつけ置きだけで驚きの白さに!

しつこい頑固な靴下汚れの落とし方・自宅のつけ置きだけで驚きの白さに!

こんにちは、土や砂のひどい汚れが落としきれなくて底の部分にシミが残ってしまった靴下はありませんか? ちゃんとお洗濯しているはずなのに、どんどん黒ずんでくる靴下。 仕方ないと諦めないでください。黒ずみが気になる靴下を白く蘇らせるRinenna#1を使ったお洗濯方法と、お客様のビフォーアフターをご紹介します。 どろんこの白い靴下がつけおきだけで白さ復活 Before|靴を脱いだままのエンドレス滑り台でどろんこソックス完成 この日は幼稚園指定の白ソックスの日にも関わらず、降園後の公園でお友達と皆でなぜか靴を脱いで滑り台エンドレス…で大盛り上がりの巻き。笑 どろんこ白ソックスのできあがり‼︎ After|お湯に洗剤を入れるだけ。もみ洗い一切なし! どれどれ〜と40度のお湯にRinennaを溶かし、ただそのまま投入! もみ洗い一切せず、ほんとに落ちるのー?と思いましたが、ほんとに落ちてる~✨ . こすらず繊維も傷めないので、優しい洗剤だなぁ♡ 放り込むだけでいいって最高よね! .. 香りもいいですよ♪プチギフトにも♡ @chiii_stagram 様ご投稿(Instagramより) 運動会から数日経過した白い靴下の汚れは落ちるのか!? Before|ひどい汚れは手洗いで生地を擦り合わせていました Instagramで話題の《Rinenna》 我が家にもやってきてくれたよ〜♩*.◦ 長女が幼稚園へ行くようになって驚いた、 手洗い必須の汚れた衣類たち:(´ºωº`): お迎えに行って、お弁当を洗って、 夜ご飯の支度をしながら洗濯物を仕分けていると くーーつーーしーーたーーーーー!!!!黒っっっっ みたいなのが、毎日繰り返される我が家 たまに制服にケチャップがついちゃったりすると 手洗いの際に擦り合わせて 生地を痛めたくないぁって思っちゃったり...

しつこい頑固な靴下汚れの落とし方・自宅のつけ置きだけで驚きの白さに!

こんにちは、土や砂のひどい汚れが落としきれなくて底の部分にシミが残ってしまった靴下はありませんか? ちゃんとお洗濯しているはずなのに、どんどん黒ずんでくる靴下。 仕方ないと諦めないでください。黒ずみが気になる靴下を白く蘇らせるRinenna#1を使ったお洗濯方法と、お客様のビフォーアフターをご紹介します。 どろんこの白い靴下がつけおきだけで白さ復活 Before|靴を脱いだままのエンドレス滑り台でどろんこソックス完成 この日は幼稚園指定の白ソックスの日にも関わらず、降園後の公園でお友達と皆でなぜか靴を脱いで滑り台エンドレス…で大盛り上がりの巻き。笑 どろんこ白ソックスのできあがり‼︎ After|お湯に洗剤を入れるだけ。もみ洗い一切なし! どれどれ〜と40度のお湯にRinennaを溶かし、ただそのまま投入! もみ洗い一切せず、ほんとに落ちるのー?と思いましたが、ほんとに落ちてる~✨ . こすらず繊維も傷めないので、優しい洗剤だなぁ♡ 放り込むだけでいいって最高よね! .. 香りもいいですよ♪プチギフトにも♡ @chiii_stagram 様ご投稿(Instagramより) 運動会から数日経過した白い靴下の汚れは落ちるのか!? Before|ひどい汚れは手洗いで生地を擦り合わせていました Instagramで話題の《Rinenna》 我が家にもやってきてくれたよ〜♩*.◦ 長女が幼稚園へ行くようになって驚いた、 手洗い必須の汚れた衣類たち:(´ºωº`): お迎えに行って、お弁当を洗って、 夜ご飯の支度をしながら洗濯物を仕分けていると くーーつーーしーーたーーーーー!!!!黒っっっっ みたいなのが、毎日繰り返される我が家 たまに制服にケチャップがついちゃったりすると 手洗いの際に擦り合わせて 生地を痛めたくないぁって思っちゃったり...

【Rinenna Earth】自分の身体と向き合う布ナプキン

【Rinenna Earth】自分の身体と向き合う布ナプキン

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布ナプキンブランド「Rinenna Earth」では、女性の身体に寄り添った布ナプキンを取り 扱っています。 女性が初潮を迎えてから閉経するまでの期間は、なんと生涯の4分の1と言われています。 長い期間生理と向き合わなければならない女性にぜひお使いいただきた い布ナプキン。 今回は、布ナプキンスターターセットをご使用くださった@camiu.5様, @___a.r.r.y___ 様からいただいた声をご紹介します。 これからの季節、特に気になる冷え対策に布ナプキンを 気軽に手を出せるスターターセットで布ナプキンデビュー 急に寒くなって一気に冷え冷え。 鉄分不足対策始めてPMSが軽減されてきたけど 冷えはまだまだ気になるところ 特に今回の生理前は店舗に入店する際の 体温チェックも35度台…最近基礎体温も上がってきてたのに#食べ忘れること多いからな 夏でも冷えやすい私は8月すぎまで 極暖ヒートテックを寝る時着てる程。 (エアコンつけてるから????) 特におしりの冷えが酷くて 布ナプキンを始めてみた!! いちばん小さいサイズはおりものシートとしても ケミカルナプキンに使われてる 吸水ポリマーは吸水すると冷却ジェルシートを 付けてるようなもので大事なところを冷やすらしい。 1週間程度とはいえ 冷えやすい時期にわざわざ 体を冷やす物を身につけてるって知って 家にいる時だけでもと。????(...

【Rinenna Earth】自分の身体と向き合う布ナプキン

こんにちは、Rinennaです。 Rinennaの布ナプキンブランド「Rinenna Earth」では、女性の身体に寄り添った布ナプキンを取り 扱っています。 女性が初潮を迎えてから閉経するまでの期間は、なんと生涯の4分の1と言われています。 長い期間生理と向き合わなければならない女性にぜひお使いいただきた い布ナプキン。 今回は、布ナプキンスターターセットをご使用くださった@camiu.5様, @___a.r.r.y___ 様からいただいた声をご紹介します。 これからの季節、特に気になる冷え対策に布ナプキンを 気軽に手を出せるスターターセットで布ナプキンデビュー 急に寒くなって一気に冷え冷え。 鉄分不足対策始めてPMSが軽減されてきたけど 冷えはまだまだ気になるところ 特に今回の生理前は店舗に入店する際の 体温チェックも35度台…最近基礎体温も上がってきてたのに#食べ忘れること多いからな 夏でも冷えやすい私は8月すぎまで 極暖ヒートテックを寝る時着てる程。 (エアコンつけてるから????) 特におしりの冷えが酷くて 布ナプキンを始めてみた!! いちばん小さいサイズはおりものシートとしても ケミカルナプキンに使われてる 吸水ポリマーは吸水すると冷却ジェルシートを 付けてるようなもので大事なところを冷やすらしい。 1週間程度とはいえ 冷えやすい時期にわざわざ 体を冷やす物を身につけてるって知って 家にいる時だけでもと。????(...

乾燥対策

冬の乾燥対策に!洗濯物を部屋干しすることで加湿効果アップ!

洗濯物は太陽の光でカラっと乾かしたい!という方も多いと思います。 しかし乾燥する冬は部屋干しをオススメします。 洗濯物の水分を利用して乾燥する部屋をしっかり加湿していきましょう。 冬場におすすめの室内干しの方法を、4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がお伝えします! 冬はなぜ乾燥するの?!乾燥の原因とリスクとは? 冬に部屋が乾燥する原因は? 空気中には水分が含まれていますが、水分量は気温によって変わります。暖かい空気は多くの水分を蓄えられますが、冷たい空気は蓄えられる水分量が減少するため、 冬は乾燥します。 さらに暖房器具を使い室温が上がることで、空気中に蓄えられる水分量は増えるものの、空気中の水分量が変わらないため、相対的に乾燥した状態となってしまいます。 乾燥によるリスクとは? 肌が乾燥しやすくなるため、肌荒れや唇のカサつきなどの「肌トラブル」や「ドライアイ」、喉や鼻の粘膜が乾燥し、 菌・ウイルス排出の仕組みが低下することで起こる「感染症リスクの上昇」などが挙げられます。 部屋の乾燥対策として、冬場は「部屋干し」がとても有効です。 部屋干しで乾燥対策!生乾き臭なしで早く乾かすポイントとは? 部屋干しは加湿器よりも効果的 加湿器は、湿度を上げる面積がどうしても限られてしまいますし、電気代もかかりますよね。 部屋干しは、加湿器よりも、湿度を上げる面積が広くなり部屋全体の湿度を上げることが可能になります。 冬の部屋干しの3つのポイント 部屋の中央に干す 窓や壁の近くは空気の逃げ場がなく湿気がこもりやすく、結露やカビの原因になるため、なるべく部屋の真ん中に干しましょう。室内用の物干しスタンドを使用すると便利です。 室内の空気を循環させる エアコンをかけたりサーキュレーターを回したり、空気を循環させ、効率よく乾かすことで生乾き臭も防げます。 また、洗濯物と洗濯物の間はこぶし1つ分間隔を空け、 衣類が空気に触れる面積を広くしてください。 湿度を上げすぎない 理想の湿度は45〜60%と言われています。湿度を上げすぎるとカビやダニが発生したり、生乾きのニオイが残ったりするので湿度管理には注意しましょう。 部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、早く乾かすこと! 部屋干しをすると「部屋干し臭」「生乾き臭」が気になるという方も多いのではないでしょうか。この嫌な臭いの原因は、洗濯物に残った雑菌です。 雑菌は湿気が大好物で繁殖してしまうため、洗濯物は洗濯が終了したらすぐに干すようにしましょう!厚手の乾きにくい衣類を洗濯するときには、脱水時間を長めに設定するのもおすすめです。 乾燥対策だけではない!部屋干しのメリット...

冬の乾燥対策に!洗濯物を部屋干しすることで加湿効果アップ!

洗濯物は太陽の光でカラっと乾かしたい!という方も多いと思います。 しかし乾燥する冬は部屋干しをオススメします。 洗濯物の水分を利用して乾燥する部屋をしっかり加湿していきましょう。 冬場におすすめの室内干しの方法を、4児のママであり、お洗濯研究家の平島利恵がお伝えします! 冬はなぜ乾燥するの?!乾燥の原因とリスクとは? 冬に部屋が乾燥する原因は? 空気中には水分が含まれていますが、水分量は気温によって変わります。暖かい空気は多くの水分を蓄えられますが、冷たい空気は蓄えられる水分量が減少するため、 冬は乾燥します。 さらに暖房器具を使い室温が上がることで、空気中に蓄えられる水分量は増えるものの、空気中の水分量が変わらないため、相対的に乾燥した状態となってしまいます。 乾燥によるリスクとは? 肌が乾燥しやすくなるため、肌荒れや唇のカサつきなどの「肌トラブル」や「ドライアイ」、喉や鼻の粘膜が乾燥し、 菌・ウイルス排出の仕組みが低下することで起こる「感染症リスクの上昇」などが挙げられます。 部屋の乾燥対策として、冬場は「部屋干し」がとても有効です。 部屋干しで乾燥対策!生乾き臭なしで早く乾かすポイントとは? 部屋干しは加湿器よりも効果的 加湿器は、湿度を上げる面積がどうしても限られてしまいますし、電気代もかかりますよね。 部屋干しは、加湿器よりも、湿度を上げる面積が広くなり部屋全体の湿度を上げることが可能になります。 冬の部屋干しの3つのポイント 部屋の中央に干す 窓や壁の近くは空気の逃げ場がなく湿気がこもりやすく、結露やカビの原因になるため、なるべく部屋の真ん中に干しましょう。室内用の物干しスタンドを使用すると便利です。 室内の空気を循環させる エアコンをかけたりサーキュレーターを回したり、空気を循環させ、効率よく乾かすことで生乾き臭も防げます。 また、洗濯物と洗濯物の間はこぶし1つ分間隔を空け、 衣類が空気に触れる面積を広くしてください。 湿度を上げすぎない 理想の湿度は45〜60%と言われています。湿度を上げすぎるとカビやダニが発生したり、生乾きのニオイが残ったりするので湿度管理には注意しましょう。 部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、早く乾かすこと! 部屋干しをすると「部屋干し臭」「生乾き臭」が気になるという方も多いのではないでしょうか。この嫌な臭いの原因は、洗濯物に残った雑菌です。 雑菌は湿気が大好物で繁殖してしまうため、洗濯物は洗濯が終了したらすぐに干すようにしましょう!厚手の乾きにくい衣類を洗濯するときには、脱水時間を長めに設定するのもおすすめです。 乾燥対策だけではない!部屋干しのメリット...

加齢臭の原因と対策は?気になるニオイをしっかり落とす洗濯洗剤でさわやかな香りに

加齢臭の原因と対策は?気になるニオイをしっかり落とす洗濯洗剤でさわやかな香りに

自分のニオイ、気が付いていますか? 実は『加齢臭』は男性だけではなく女性からも出てくるのです。 皮脂成分が酸化されることh1で発生し、頭や耳の後ろなどの頭周辺と胸や背中などの体幹部を中心に、枯草のようなニオイがすることが特徴です。加齢臭対策には身体を清潔に保つことはもちろんのことですが、衣類に染み付いたニオイを洗濯の時にしっかり落とすことが最も大切なのです。 加齢臭はなぜできるのか、なぜアルカリ性の洗剤のほうがオススメなのかを徹底解説します。 加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、ニオイのメカニズムはあまり知られていません。加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ニオイの元が 皮脂の油とタンパク質汚れだからです。油とタンパク質汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが難しいのです。 加齢臭が洗濯で取れない原因とは!? 通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の成分について解説します。 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」。ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、 過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分です。パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。 これが「加齢臭」のニオイの成分です。しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。加齢とともに臭うので文字の通り「加齢臭」なのです。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。どこも自分では気が付きにくい場所ですが、 朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 加齢臭が染み付きやすい衣類は? 直接肌に触れる下着やワイシャツ 水に溶けづらい皮脂油が繊維の奥深くに蓄積してしまうため、特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは加齢臭のニオイが残ってしまいます。 これが毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る原因です。洗濯する時は、油汚れと同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメです。 頭や耳周りに触れる寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。枕カバーのニオイが気になるのはニオイが発生しやすい頭部や首の後ろ、 耳まわりが直接触れるからです。ニオイが気になる場合は、枕にバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、 こまめに洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。汚れが蓄積された寝具よりもきれいさっぱりとした寝具で寝ること は睡眠の質を高めることにもつながります。 加齢臭対策には洗剤選びがとても大切! 加齢臭にはアルカリ性洗剤がオススメ 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているから。汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚 れが溶け落ちます。ニオイを落とすにはニオイの元の成分となる酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使うと落ちやすいのです。「...

加齢臭の原因と対策は?気になるニオイをしっかり落とす洗濯洗剤でさわやかな香りに

自分のニオイ、気が付いていますか? 実は『加齢臭』は男性だけではなく女性からも出てくるのです。 皮脂成分が酸化されることh1で発生し、頭や耳の後ろなどの頭周辺と胸や背中などの体幹部を中心に、枯草のようなニオイがすることが特徴です。加齢臭対策には身体を清潔に保つことはもちろんのことですが、衣類に染み付いたニオイを洗濯の時にしっかり落とすことが最も大切なのです。 加齢臭はなぜできるのか、なぜアルカリ性の洗剤のほうがオススメなのかを徹底解説します。 加齢臭対策をする前に押さえておきたいこと 加齢臭という言葉は知っていても、ニオイのメカニズムはあまり知られていません。加齢臭が普段の洗濯で落ちない理由は、ニオイの元が 皮脂の油とタンパク質汚れだからです。油とタンパク質汚れは水に溶けにくい性質を持つので、通常の洗濯では落とし切ることが難しいのです。 加齢臭が洗濯で取れない原因とは!? 通常の洗濯では落ちない、加齢臭の元となる成分はどんなものなのでしょうか。ここでは加齢臭の成分について解説します。 加齢臭の原因 加齢臭の原因は加齢にともない発生する「ノネナール」。ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、 過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解された成分です。パルミトレイン酸も酸化され、2-ノネナールという成分に変化するのです。 これが「加齢臭」のニオイの成分です。しかも少量でニオイが発生するやっかいな成分です。 ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心はできません。加齢とともに臭うので文字の通り「加齢臭」なのです。 加齢臭はどこから臭う? 頭部や首の後ろ、耳のまわり、胸、脇、背中など皮脂の分泌量が多い場所から発生します。どこも自分では気が付きにくい場所ですが、 朝起きて枕のニオイで気が付く方も多いのではないでしょうか。 加齢臭が染み付きやすい衣類は? 直接肌に触れる下着やワイシャツ 水に溶けづらい皮脂油が繊維の奥深くに蓄積してしまうため、特に肌に直接触れる下着やワイシャツの襟元などは加齢臭のニオイが残ってしまいます。 これが毎日洗濯をしているのに、ワイシャツに加齢臭が残る原因です。洗濯する時は、油汚れと同じく水ではなくお湯で汚れ(ニオイ)を浮かせるお洗濯方法がオススメです。 頭や耳周りに触れる寝具(シーツや枕) 長時間、肌に触れるシーツや枕、お布団は寝ている間にニオイが移り、加齢臭が強くなります。枕カバーのニオイが気になるのはニオイが発生しやすい頭部や首の後ろ、 耳まわりが直接触れるからです。ニオイが気になる場合は、枕にバスタオルを巻いたり、シーツを2重に重ねたり通気性の良い敷パッド使用し、 こまめに洗濯(できればお湯でつけ置き洗い)をすれば防ぐことができるでしょう。汚れが蓄積された寝具よりもきれいさっぱりとした寝具で寝ること は睡眠の質を高めることにもつながります。 加齢臭対策には洗剤選びがとても大切! 加齢臭にはアルカリ性洗剤がオススメ 加齢臭が洗濯で取れない原因は酸化した皮膚汚れが衣類や寝具に蓄積しているから。汚れのpHと相反する洗剤のpHを使うことで化学的に中和反応がおきて汚 れが溶け落ちます。ニオイを落とすにはニオイの元の成分となる酸性とは相反するアルカリ性の洗剤を使うと落ちやすいのです。「...