Column

Rinenna Babyの誕生とこだわりについて

Rinenna Babyの誕生とこだわりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 震災の混乱の中「必要にかられて」 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。ところが・・・ 良かった。使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る!ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに ベビーカーを押して打ち合わせにやってきた先輩の姿が浮かんだのです。その時私は「子どもを生んでも自分らしく働ける」という、希望のような感覚を抱いた事を思い出しました。ワンオペ育児で未来が見えていなかった私に、自分らしい生き方が見えた瞬間でした。「私がなんとかする!」 布おむつを使ってみて感じた不満要素を取り除き、もっと気軽に手を出せ て、布おむつの良さだけを実感できる商品を作ろうと決めました。 ベビー用おむつを使うご家庭の中で、布おむつ利用者はわずか4%。使い続けるうち、製品バラエティ豊かな紙おむつ利用者だった私には、何故4%にとどまるのかがよく分かりました。 あくまで個人的感想ですが、当時、布おむつを使い始めて感じた「布おむつを使わない3大理由」は以下の通り。 1.漏れる 2.S.M.Lのどれにあてはまるのか分からない 3.処理(洗濯)が大変そう(実際大変) …これでは、使い続けたいと思えませんよね。 それでも布おむつを選んだ理由 そんな致命的ともいえる弱点をもった「布おむつ」ですが、それでも我が子には布おむつを使いたいと思った理由があります。 1.非常時で紙おむつがなくなっても慌てずお世話ができる...

Rinenna Babyの誕生とこだわりについて

今日は、布おむつブランド【Rinenna Baby】を立ち上げたきっかけについてお話しさせていただきたいと思います。 震災の混乱の中「必要にかられて」 私は第1子を出産するまで、俗に言う「バリキャリ」路線を歩んできました。結婚前は結婚後の生活や人生について全く想像がつかない状態。長男を出産後の産休・育休中は完全 にワンオペ育児。子育てをしながらの今後の自分のキャリアについても正解を見つけ出せないまま日々を過ごしていました。そんなワンオペ育児真っ只中の2011年3月11日、 あの震災が起こりました。憶えている方も多いと思いますが、震災後、スーパーやベビー用品売り場から紙オムツなどの製品が姿を消した時期がありました。一人での子育て でただでさえ不安な中、外出もままならず、震災後の生活は本当に手探りでした。それでも赤ちゃんは当然のことながら、毎日うんちやおしっこをしますし、トイレで用を足せる ような月齢でもありません。なんとか赤ちゃんにとって快適な環境を作るべく、手を伸ばしたのが「布おむつ」だったのです。当時の私にとって「布おむつ」とは、ナチュラ ル派志向の人や子育てにある一定の理念を持つ人が使うもの、というイメージで、超合理主義の私とは相入れないものだと思い込んでいました。ところが・・・ 良かった。使えば使うほど、布おむつの利点がはっきりとしてきたのです。 非日常が訪れた時に気づいた、布おむつの利点。 布おむつが活躍するのはなんといっても災害や今回のコロナ禍で起こった外出自粛など、非日常が訪れた時だと思います。そのような時は流通がストップしてしまったり、 買い占めが起こったり、お店自体が閉まってしまったり…。紙オムツを入手する事が困難になりがちです。布おむつが家にあれば、紙オムツが手に入らなくても「水」さ え通っていれば、赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげる事ができるのです。さらに、紙オムツの場合、どうしても汚物がついたままゴミを捨てる事になりますが、災 害時はゴミ収集さえままなりません。布おむつの場合、汚物も水に流してしまいますので衛生的でもあるのです。先の震災時には、布おむつにチャレンジした事で、紙 オムツを入手できるか出来ないかという不安からも解放され、余計な買いだめをする事もなく過ごす事ができました。 ないなら私が作る!ところが、その布おむつ生活が文句なしに快適なものだったわけではありません。当時流通していた布おむつの、形やサイズ展開、デザインなど私には不満が多々ありました。「赤ちゃんのおむつのS・M・Lサイズってうちの子はどのサイズなの?」「輪オムツは洗濯の時、絡んで途中で止まる!(ピピピという洗濯機の警告音でせっかく寝かしつけた赤ちゃ んが起きてしまうし)」「どうしてこんなに漏れるの??」などなど。「なんとかならないかなぁ…」というモヤモヤした気持ちと同時に、まだバリキャリ路線だった時代に、オフィスに ベビーカーを押して打ち合わせにやってきた先輩の姿が浮かんだのです。その時私は「子どもを生んでも自分らしく働ける」という、希望のような感覚を抱いた事を思い出しました。ワンオペ育児で未来が見えていなかった私に、自分らしい生き方が見えた瞬間でした。「私がなんとかする!」 布おむつを使ってみて感じた不満要素を取り除き、もっと気軽に手を出せ て、布おむつの良さだけを実感できる商品を作ろうと決めました。 ベビー用おむつを使うご家庭の中で、布おむつ利用者はわずか4%。使い続けるうち、製品バラエティ豊かな紙おむつ利用者だった私には、何故4%にとどまるのかがよく分かりました。 あくまで個人的感想ですが、当時、布おむつを使い始めて感じた「布おむつを使わない3大理由」は以下の通り。 1.漏れる 2.S.M.Lのどれにあてはまるのか分からない 3.処理(洗濯)が大変そう(実際大変) …これでは、使い続けたいと思えませんよね。 それでも布おむつを選んだ理由 そんな致命的ともいえる弱点をもった「布おむつ」ですが、それでも我が子には布おむつを使いたいと思った理由があります。 1.非常時で紙おむつがなくなっても慌てずお世話ができる...

引っ越し 挨拶

引っ越し祝い・引っ越しの挨拶に洗剤のギフトが人気の理由とは?熨斗の種類や喜んでもらえるギフト選...

引っ越し祝い・引っ越しの挨拶に洗剤ギフトが人気の理由とは? 引っ越しのご挨拶などでご近所の方にお渡しするギフトの定番と言えば洗剤のギフトですよね。 そもそもなぜ引っ越し祝い・引っ越しの挨拶に洗剤ギフトが人気なのでしょう。 1. 生活に欠かせない実用的なアイテム 引っ越し後は、洗濯や掃除など、様々な家事をする必要があります。洗剤は、そうした家事を行うために必須のアイテムです。消耗品であるため、もらって困る心配も少なく、受け取った人がすぐに使える実用的なアイテムなので、ありがたく受け取られます。 また、洗剤は、縁起が良いとされるアイテムでもあります。 「汚れものを落とす」という洗剤の性質から、「厄を落とす」というイメージが連想され、引っ越し祝いなどの贈り物に適していると考えられています。三重県や福島県のある地域では厄年のときに洗剤を贈るという風習もあります。 2. 新生活に必要なものを手軽に贈れる 引っ越し後は、様々なものを新たに揃える必要があります。 洗剤は比較的安価なアイテムでありながら、生活に欠かせないものです。そのため、予算を抑えながらも、新生活に必要なものを手軽に贈ることができます。 3. 日用品なので使ったら消える 洗剤は、日用品であるため、使ったら消えます。また洗濯は誰もがします。 そのため、置き場所に困ったり、不要な荷物になってしまったりする心配がありません。また、新しい洗剤を試してみる機会にもなります。 4. 様々な種類から選べる 洗剤には、液体洗剤、粉末洗剤、ジェル洗剤など、様々な種類があります。 子どもが運動をしていて泥汚れが多いご家庭なのか、おしゃれ着をお召しになるご家庭なのか贈る側が想定して選びやすく、また、香り付きのものや無香料のものなど、様々なタイプの洗剤があります。 相手の好みやニーズに合った洗剤を選ぶことができるので、使って喜んでいただけます。 引っ越し祝い・引っ越しの挨拶用に洗剤ギフトを選ぶ際のポイント 引っ越しは、新たな門出であり、心機一転のチャンスです。せっかくですから、そんな門出を祝い、新生活を応援する気持ちを込めて喜んでもらえるような洗剤のギフトを送りたいですよね。 実際に洗剤ギフトを選ぶ際のポイントをまとめました。 相手のライフスタイルに合ったものを選ぼう 一人暮らしの方へ:使い切りの1つセットがおすすめ 一人暮らしの場合、収納スペースが限られていることが多いですよね。 大容量の洗剤セットよりは少量のアイテムの方がおすすめです。 そうすれば一度に大量の洗剤をストックする必要がなく相手の負担も減らせますよね。 おススメのギフトはこちら...

引っ越し祝い・引っ越しの挨拶に洗剤のギフトが人気の理由とは?熨斗の種類や喜んでもらえるギフト選...

引っ越し祝い・引っ越しの挨拶に洗剤ギフトが人気の理由とは? 引っ越しのご挨拶などでご近所の方にお渡しするギフトの定番と言えば洗剤のギフトですよね。 そもそもなぜ引っ越し祝い・引っ越しの挨拶に洗剤ギフトが人気なのでしょう。 1. 生活に欠かせない実用的なアイテム 引っ越し後は、洗濯や掃除など、様々な家事をする必要があります。洗剤は、そうした家事を行うために必須のアイテムです。消耗品であるため、もらって困る心配も少なく、受け取った人がすぐに使える実用的なアイテムなので、ありがたく受け取られます。 また、洗剤は、縁起が良いとされるアイテムでもあります。 「汚れものを落とす」という洗剤の性質から、「厄を落とす」というイメージが連想され、引っ越し祝いなどの贈り物に適していると考えられています。三重県や福島県のある地域では厄年のときに洗剤を贈るという風習もあります。 2. 新生活に必要なものを手軽に贈れる 引っ越し後は、様々なものを新たに揃える必要があります。 洗剤は比較的安価なアイテムでありながら、生活に欠かせないものです。そのため、予算を抑えながらも、新生活に必要なものを手軽に贈ることができます。 3. 日用品なので使ったら消える 洗剤は、日用品であるため、使ったら消えます。また洗濯は誰もがします。 そのため、置き場所に困ったり、不要な荷物になってしまったりする心配がありません。また、新しい洗剤を試してみる機会にもなります。 4. 様々な種類から選べる 洗剤には、液体洗剤、粉末洗剤、ジェル洗剤など、様々な種類があります。 子どもが運動をしていて泥汚れが多いご家庭なのか、おしゃれ着をお召しになるご家庭なのか贈る側が想定して選びやすく、また、香り付きのものや無香料のものなど、様々なタイプの洗剤があります。 相手の好みやニーズに合った洗剤を選ぶことができるので、使って喜んでいただけます。 引っ越し祝い・引っ越しの挨拶用に洗剤ギフトを選ぶ際のポイント 引っ越しは、新たな門出であり、心機一転のチャンスです。せっかくですから、そんな門出を祝い、新生活を応援する気持ちを込めて喜んでもらえるような洗剤のギフトを送りたいですよね。 実際に洗剤ギフトを選ぶ際のポイントをまとめました。 相手のライフスタイルに合ったものを選ぼう 一人暮らしの方へ:使い切りの1つセットがおすすめ 一人暮らしの場合、収納スペースが限られていることが多いですよね。 大容量の洗剤セットよりは少量のアイテムの方がおすすめです。 そうすれば一度に大量の洗剤をストックする必要がなく相手の負担も減らせますよね。 おススメのギフトはこちら...

日傘・雨傘は洗える?お手入れ方法を知って長く愛用しよう!

日傘・雨傘は洗える?お手入れ方法を知って長く愛用しよう!

日傘をお手入れしないとどうなる?日傘の手入れの重要性 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。最近は女性だけでなく、男性やお子様でも日傘をさす方が増えました。季節も真夏だけでなく春先から秋までと長い期間、活躍するアイテムです。一見洗う必要がなさそうな日傘ですが、長く使うためにはきちんとお手入れすることをおすすめします。 このお手入れ方法は、汚れた雨傘にも活用できます。日傘をお手入れして、綺麗サッパリ汚れを洗い流しましょう! 日傘のお手入れ方法 私たちを紫外線から守ってくれる日傘は、紫外線の影響を受けやすいアイテムです。お手入れしないで日傘を使い続けると、紫外線の影響で変色・劣化するだけでなく、空気中のチリ・ホコリなどの汚れも蓄積します。 日傘には、UV加工や撥水加工がされており、これらの機能の低下を予防するためにも適切なお手入れが欠かせません。定期的にお手入れして、お気に入りの日傘を長く使いましょう! 日傘は洗える?まずここをチェック 日傘には、洗える素材と洗えない素材のものがあります。お手入れ前に、洗濯表示を確認しましょう。 水洗い不可のものは、洗うことができません。 洗濯表示がない場合【洗えない日傘の一例】 レースがついている日傘 シルク素材の日傘 ポリウレタン(PU)コーティングされている日傘 洗えない日傘は、洋服ブラシなどで優しくホコリを払い、水を含ませ固く絞ったタオルで優しく汚れを拭き取りましょう。 日傘の洗い方の手順 日傘を洗う時のポイントは、摩擦に注意するということです。UV加工や撥水加工が劣化しないよう、優しく洗いましょう。 日傘を洗おう!準備するものは? 中性洗剤 スポンジ 清潔な白いタオル 撥水スプレー(あれば) ラップ(竹製の柄の場合) 日傘の洗い方 竹製の柄であればラップでくるんで防水します。 水洗い前に、ブラシなどで優しくホコリを払います。 洗濯用洗剤(中性)を溶かした水をスポンジに含ませ、日傘の表面をたたき洗いします。 汚れを吸わせるため日傘の裏側に清潔な白いタオルをあてがいます。※こすると起毛し色が変わってしまうので必ずたたいてください。 シャワーで3回ほどすすぎ、水をきります。 骨の部分をタオルで拭って水分を取ります。...

日傘・雨傘は洗える?お手入れ方法を知って長く愛用しよう!

日傘をお手入れしないとどうなる?日傘の手入れの重要性 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。最近は女性だけでなく、男性やお子様でも日傘をさす方が増えました。季節も真夏だけでなく春先から秋までと長い期間、活躍するアイテムです。一見洗う必要がなさそうな日傘ですが、長く使うためにはきちんとお手入れすることをおすすめします。 このお手入れ方法は、汚れた雨傘にも活用できます。日傘をお手入れして、綺麗サッパリ汚れを洗い流しましょう! 日傘のお手入れ方法 私たちを紫外線から守ってくれる日傘は、紫外線の影響を受けやすいアイテムです。お手入れしないで日傘を使い続けると、紫外線の影響で変色・劣化するだけでなく、空気中のチリ・ホコリなどの汚れも蓄積します。 日傘には、UV加工や撥水加工がされており、これらの機能の低下を予防するためにも適切なお手入れが欠かせません。定期的にお手入れして、お気に入りの日傘を長く使いましょう! 日傘は洗える?まずここをチェック 日傘には、洗える素材と洗えない素材のものがあります。お手入れ前に、洗濯表示を確認しましょう。 水洗い不可のものは、洗うことができません。 洗濯表示がない場合【洗えない日傘の一例】 レースがついている日傘 シルク素材の日傘 ポリウレタン(PU)コーティングされている日傘 洗えない日傘は、洋服ブラシなどで優しくホコリを払い、水を含ませ固く絞ったタオルで優しく汚れを拭き取りましょう。 日傘の洗い方の手順 日傘を洗う時のポイントは、摩擦に注意するということです。UV加工や撥水加工が劣化しないよう、優しく洗いましょう。 日傘を洗おう!準備するものは? 中性洗剤 スポンジ 清潔な白いタオル 撥水スプレー(あれば) ラップ(竹製の柄の場合) 日傘の洗い方 竹製の柄であればラップでくるんで防水します。 水洗い前に、ブラシなどで優しくホコリを払います。 洗濯用洗剤(中性)を溶かした水をスポンジに含ませ、日傘の表面をたたき洗いします。 汚れを吸わせるため日傘の裏側に清潔な白いタオルをあてがいます。※こすると起毛し色が変わってしまうので必ずたたいてください。 シャワーで3回ほどすすぎ、水をきります。 骨の部分をタオルで拭って水分を取ります。...

浴衣のお洗濯

自宅で自分でできる!浴衣の失敗しない洗い方を洗濯のプロが解説!

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。夏になると、お祭りや花火大会など、浴衣を着てお出かけする機会が増えますよね! 1日着た後の浴衣は、汗をたっぷり吸っていて、食べ歩きをした食べ物のシミがついていることも…。浴衣についた汚れやシミが気になっても、「浴衣の洗い方がわからない」「浴衣を洗うのは心配」という方も多いと思います。でも…汚れをそのままにしていると、浴衣のカビや汗ジミ、臭いの原因になってしまうんです。 浴衣は、ご自宅で簡単に、しかも洗濯機を使って洗うこともできます。染み込んだ汗の汚れを、水洗いでスッキリ洗い流しませんか? 家庭で洗える浴衣かどうかを確認まずチェック! 浴衣を来年も綺麗に着るために、ご自宅で簡単にできるお手入れ方法を解説します。着用後はもちろんですが、シーズン終わりには必ずしまい洗いも忘れずに! 洗濯表示マークを確認! 浴衣を自宅で洗う前に、必ず洗濯表示を確認します。 桶に×がある浴衣は、自宅で洗うことができません。クリーニング店に持ち込みます。 手洗いマークの浴衣は、洗濯機のコースによっては洗濯機洗いもできます。お持ちの洗濯機の説明書を確認しましょう。綿やポリエステルの浴衣は、多くが家庭用洗濯機で洗えますが、絹製の浴衣は手洗いがよいでしょう。 色落ちを確認! 染色された生地の浴衣は、洗剤を使って洗うと色落ちする恐れがあります。目立たない場所で、必ず色落ちの確認をしましょう。 手順 浴衣の目立たない場所に中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)をつけ、5分後に白い布でおさえ、色落ちしていないか確認します。※色落ちする場合は、自宅での水洗いは推奨しません。 浴衣にシミがついている場合は前処理を! シミはついてから落とすまでの時間が勝負です。着用後にシミに気付いた場合は、なるべく早く(24時間以内)に前処理してから洗いしましょう。 手順 シミにRINENNA Pro #ZERO(または中性洗剤)を塗布し、洗剤を優しくもみ洗いします。取れにくい場合、ブラシでトントンと叩き、洗剤を繊維の奥に染み込ませます。ゴシゴシこすると、繊維を傷めてしまうので注意しましょう。 昨年のシミに気付いた場合、古いシミは中々落とせないこともあります。洗濯をしても落ちなかったシミはクリーニング店で相談するほうが安心です。 ファンデーションや日焼け止め ファンデーションや日焼け止めの汚れがついてしまった時は、RINENNA Pro #ZEROを塗布し、水で洗い流します。油由来の汚れにフォーカスしたZEROなら、落ちにくいファンデ―ション汚れ・日焼け止め汚れも、生地に負担をかけずにスルスル落とすことができます。 ご自宅にない場合は中性洗剤や台所用洗剤を塗布し、優しくもみ洗いしましょう。 襟・袖口は、肌に塗った日焼け止めが摩擦により浴衣についてしまうことがあります。汚れとして目に見えていなくても、時間の経過とともに黄ばんでしまうことがあるので、日焼け止めが付着した可能性のある所にはZEROを塗布して、前処理してから洗濯をする方が安心です。 食べこぼし 食べこぼしのシミにも、RINENNA Pro...

自宅で自分でできる!浴衣の失敗しない洗い方を洗濯のプロが解説!

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。夏になると、お祭りや花火大会など、浴衣を着てお出かけする機会が増えますよね! 1日着た後の浴衣は、汗をたっぷり吸っていて、食べ歩きをした食べ物のシミがついていることも…。浴衣についた汚れやシミが気になっても、「浴衣の洗い方がわからない」「浴衣を洗うのは心配」という方も多いと思います。でも…汚れをそのままにしていると、浴衣のカビや汗ジミ、臭いの原因になってしまうんです。 浴衣は、ご自宅で簡単に、しかも洗濯機を使って洗うこともできます。染み込んだ汗の汚れを、水洗いでスッキリ洗い流しませんか? 家庭で洗える浴衣かどうかを確認まずチェック! 浴衣を来年も綺麗に着るために、ご自宅で簡単にできるお手入れ方法を解説します。着用後はもちろんですが、シーズン終わりには必ずしまい洗いも忘れずに! 洗濯表示マークを確認! 浴衣を自宅で洗う前に、必ず洗濯表示を確認します。 桶に×がある浴衣は、自宅で洗うことができません。クリーニング店に持ち込みます。 手洗いマークの浴衣は、洗濯機のコースによっては洗濯機洗いもできます。お持ちの洗濯機の説明書を確認しましょう。綿やポリエステルの浴衣は、多くが家庭用洗濯機で洗えますが、絹製の浴衣は手洗いがよいでしょう。 色落ちを確認! 染色された生地の浴衣は、洗剤を使って洗うと色落ちする恐れがあります。目立たない場所で、必ず色落ちの確認をしましょう。 手順 浴衣の目立たない場所に中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)をつけ、5分後に白い布でおさえ、色落ちしていないか確認します。※色落ちする場合は、自宅での水洗いは推奨しません。 浴衣にシミがついている場合は前処理を! シミはついてから落とすまでの時間が勝負です。着用後にシミに気付いた場合は、なるべく早く(24時間以内)に前処理してから洗いしましょう。 手順 シミにRINENNA Pro #ZERO(または中性洗剤)を塗布し、洗剤を優しくもみ洗いします。取れにくい場合、ブラシでトントンと叩き、洗剤を繊維の奥に染み込ませます。ゴシゴシこすると、繊維を傷めてしまうので注意しましょう。 昨年のシミに気付いた場合、古いシミは中々落とせないこともあります。洗濯をしても落ちなかったシミはクリーニング店で相談するほうが安心です。 ファンデーションや日焼け止め ファンデーションや日焼け止めの汚れがついてしまった時は、RINENNA Pro #ZEROを塗布し、水で洗い流します。油由来の汚れにフォーカスしたZEROなら、落ちにくいファンデ―ション汚れ・日焼け止め汚れも、生地に負担をかけずにスルスル落とすことができます。 ご自宅にない場合は中性洗剤や台所用洗剤を塗布し、優しくもみ洗いしましょう。 襟・袖口は、肌に塗った日焼け止めが摩擦により浴衣についてしまうことがあります。汚れとして目に見えていなくても、時間の経過とともに黄ばんでしまうことがあるので、日焼け止めが付着した可能性のある所にはZEROを塗布して、前処理してから洗濯をする方が安心です。 食べこぼし 食べこぼしのシミにも、RINENNA Pro...

洗濯物の生乾き&嫌な臭い対策はコレ!洗濯研究家が部屋干しの早く乾かすコツを徹底解説!

洗濯物の生乾き&嫌な臭い対策はコレ!洗濯研究家が部屋干しの早く乾かすコツを徹底解説!

雨の日や梅雨時期は、普段は外干しをするお家でも「部屋干し」の機会が増えますね。部屋干しの悩みとして多いのが「嫌な臭い」。 洗濯物がなかなか乾かず生乾きになってしまったり、乾いたと思ったら部屋干し臭が気になってしまう…なんて経験はありませんか?今回は、 そんな部屋干しの嫌な臭いを解決する方法を、洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 洗濯物の部屋干し臭、生乾きの臭いの原因・対策は? 洗濯物の部屋干し臭の原因は?どうして臭うの? 部屋干しで乾かした洋服を着たらイヤな臭いがする… なんてことありませんか?この嫌な臭い、実は『洗濯物に残った雑菌』の仕業なんです。 雑菌なんて聞くと、「洗濯したばかりなのに、どこで付くの?」と思ってしまいますが、普段から衣類には実に様々な汚れや雑菌が付着しています。 この雑菌を洗濯機だけできれいに取り除くのは、難しいんです。 生乾き臭の原因・雑菌の好物は湿気 それにしても、洗濯方法は同じなのに、外干しすると臭わなくて、部屋干しの時だけ臭うのは、どうしてなのでしょう?その理由は、 雑菌は「湿気」が大好物!ということ。例えば、スポーツをして汗をかいた時、まっさらなTシャツが汗で濡れてもその時は何も臭いません。 でも、そのTシャツを汗で湿った状態のまま通気性の悪いカバンの中に何日も入れていたら…。はい。ご想像通りの鼻をつくあの臭いが発生しています。 (この臭いを知っている自分が怖い...)そうなんです。雑菌は、「原因物質」と「湿気」の両方がそろった環境で、大繁殖した結果があの臭いだった んです。 部屋干しで湿った状態が長く続くと、乾くまでの間に洗濯物に残った菌が増殖してしまい、独特の部屋干し臭を発生させるのです。 日光には殺菌効果も また、晴れた日の外干しには、早く乾かす事ともう一つ、雑菌を繁殖させない理由があります。それは、日光には殺菌消毒作用があるという事。 お日様は洗濯物に残った菌を死滅させてくれているんですね。 臭いを防ぐ方法1:洗濯物の部屋干の生乾き臭を防ぐ、お洗濯方法とは とはいえ、お天気や生活スタイルによっては、外干しができない事もありますよね。部屋干しのあの嫌な臭いを発生させないためには、原因となる菌を増殖させないことが一番大切です。 まずは、洗濯でその原因菌をしっかり取り除きましょう。 チェックリスト 雑菌を残さない洗濯方法 洗濯前に菌を増やさせない 洗濯機に詰め込みすぎない アルカリ性の洗剤や重層を使う お湯(熱湯)を使う すすぎの回数を増やす 洗濯が終わったらすぐに取り出す 洗濯槽を清潔に保つ それぞれについて、以下で詳しく説明します。...

洗濯物の生乾き&嫌な臭い対策はコレ!洗濯研究家が部屋干しの早く乾かすコツを徹底解説!

雨の日や梅雨時期は、普段は外干しをするお家でも「部屋干し」の機会が増えますね。部屋干しの悩みとして多いのが「嫌な臭い」。 洗濯物がなかなか乾かず生乾きになってしまったり、乾いたと思ったら部屋干し臭が気になってしまう…なんて経験はありませんか?今回は、 そんな部屋干しの嫌な臭いを解決する方法を、洗濯研究家の平島利恵がご紹介します。 洗濯物の部屋干し臭、生乾きの臭いの原因・対策は? 洗濯物の部屋干し臭の原因は?どうして臭うの? 部屋干しで乾かした洋服を着たらイヤな臭いがする… なんてことありませんか?この嫌な臭い、実は『洗濯物に残った雑菌』の仕業なんです。 雑菌なんて聞くと、「洗濯したばかりなのに、どこで付くの?」と思ってしまいますが、普段から衣類には実に様々な汚れや雑菌が付着しています。 この雑菌を洗濯機だけできれいに取り除くのは、難しいんです。 生乾き臭の原因・雑菌の好物は湿気 それにしても、洗濯方法は同じなのに、外干しすると臭わなくて、部屋干しの時だけ臭うのは、どうしてなのでしょう?その理由は、 雑菌は「湿気」が大好物!ということ。例えば、スポーツをして汗をかいた時、まっさらなTシャツが汗で濡れてもその時は何も臭いません。 でも、そのTシャツを汗で湿った状態のまま通気性の悪いカバンの中に何日も入れていたら…。はい。ご想像通りの鼻をつくあの臭いが発生しています。 (この臭いを知っている自分が怖い...)そうなんです。雑菌は、「原因物質」と「湿気」の両方がそろった環境で、大繁殖した結果があの臭いだった んです。 部屋干しで湿った状態が長く続くと、乾くまでの間に洗濯物に残った菌が増殖してしまい、独特の部屋干し臭を発生させるのです。 日光には殺菌効果も また、晴れた日の外干しには、早く乾かす事ともう一つ、雑菌を繁殖させない理由があります。それは、日光には殺菌消毒作用があるという事。 お日様は洗濯物に残った菌を死滅させてくれているんですね。 臭いを防ぐ方法1:洗濯物の部屋干の生乾き臭を防ぐ、お洗濯方法とは とはいえ、お天気や生活スタイルによっては、外干しができない事もありますよね。部屋干しのあの嫌な臭いを発生させないためには、原因となる菌を増殖させないことが一番大切です。 まずは、洗濯でその原因菌をしっかり取り除きましょう。 チェックリスト 雑菌を残さない洗濯方法 洗濯前に菌を増やさせない 洗濯機に詰め込みすぎない アルカリ性の洗剤や重層を使う お湯(熱湯)を使う すすぎの回数を増やす 洗濯が終わったらすぐに取り出す 洗濯槽を清潔に保つ それぞれについて、以下で詳しく説明します。...

梅雨の洗濯物が乾かない!除湿機は?部屋干しでも早く乾かすコツ10選!

梅雨の洗濯物が乾かない!除湿機は?部屋干しでも早く乾かすコツ10選!

梅雨に洗濯物が乾かない理由とは? 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。雨続きで湿度の高い梅雨の時期のお洗濯は、「なかなか乾かない」「生乾き臭」など、悩みが尽きませんよね。 洗濯物が乾くのには、①湿度 ②温度 ③風通し の3つの条件が整っている必要があります。梅雨の季節は、空気中の湿度が高いため、洗濯物の表面から水分が蒸発しにくく、乾燥まで時間がかかります。さらに、雨や曇りの日が多いため、洗濯物を外干しできず、室内干しによる”生乾き臭”が発生しやすくなります。 梅雨の季節は、洗濯物の洗い方や干し方を工夫し、清潔に・早く乾かす環境を整えることが大切です。 今回は、梅雨の季節の「部屋干し臭の原因と対策」と「部屋干しのコツ」を解説します。憂鬱な梅雨時期の洗濯の悩みを解消するヒントになると嬉しいです。 洗濯物の嫌なニオイの発生は約5時間後 梅雨の季節の生乾き臭の原因は、洗濯物に残った「モラクセラ菌」という雑菌の繁殖によるものです。 モラクセラ菌は温度・湿度が高い場所で繁殖し、その際に発生するのが、部屋干し臭の ”あのニオイ” です。 梅雨の季節は湿度が高く、部屋干しで洗濯物が湿った状態が長時間続くため、洗濯物に残ったモラクセラ菌が繁殖しやすくなります。 部屋干しの際は、①風通しの良い場所で ②湿度を下げながら ③短時間で 乾かすことで、雑菌の繁殖を抑えましょう。洗濯物を5時間以内で乾かすように工夫することで、部屋干し臭を予防できると言われています。 梅雨でも洗濯物を早く乾かすの部屋干しのコツ 梅雨の季節は洗濯物が早く乾きやすくなる環境を整え、部屋干ししましょう。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ①換気や除湿器で湿度を下げる 梅雨時期は普段より室内の湿度も高くなります。換気や除湿機、エアコンの除湿機能を使い、部屋の湿度を下げながら部屋干ししましょう。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ②洗濯物の間隔をあけて、ゆったりと干す 洗濯物を早く乾かすため、洗濯物が風に触れる面積を増やすことが大切です。洗濯物同士の間隔は、こぶし1つ分開け、ゆったり干すことで、風の通り道を作りましょう。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ③空気の流れがある場所に干す 日が当たる窓辺は乾きそうと、窓辺やカーテンレールに洗濯物を干す方も多いのではないでしょうか。でも実は、窓の近くは湿気が溜まりやすく、カーテンにはカビが生えていることもあるので、窓際に干すのはNGなんです。 部屋干しをする際は、部屋の真ん中やエアコンの下など、空気の流れがある場所に干しましょう。換気扇のある浴室に干すのもおすすめです。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ④洗濯物をアーチ型に干す 洗濯物を干す際、タオルなど長いものは外側に、靴下など短いものを内側に、アーチ状に干すことで、風の通り道を作ります。 室内干しの際の、生乾き臭や部屋干し臭対策について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。https://rinenna.jp/blogs/column/5746?_pos=2&_sid=7edfda43c&_ss=r 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ⑤扇風機やサーキュレーターで風を起こす 室内干しの際は、湿った空気が滞留しないよう、エアコンの風やサーキュレーターで室内の空気を循環させながら干します。エアコンとサーキュレーターを併用する時は、サーキュレーターをエアコンの正面に、並列に並べ、下から風を当てるることで、洗濯物をより効率的に乾かすことができます。 梅雨の時期に早く洗濯ものが乾く部屋干しの場所 部屋干しする際は、部屋の真ん中やエアコンの下など、空気の流れがある場所に干しましょう。 部屋干しの際に干してはいけない場所があります。 なんと…カーテンレールなどの窓際です!...

梅雨の洗濯物が乾かない!除湿機は?部屋干しでも早く乾かすコツ10選!

梅雨に洗濯物が乾かない理由とは? 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。雨続きで湿度の高い梅雨の時期のお洗濯は、「なかなか乾かない」「生乾き臭」など、悩みが尽きませんよね。 洗濯物が乾くのには、①湿度 ②温度 ③風通し の3つの条件が整っている必要があります。梅雨の季節は、空気中の湿度が高いため、洗濯物の表面から水分が蒸発しにくく、乾燥まで時間がかかります。さらに、雨や曇りの日が多いため、洗濯物を外干しできず、室内干しによる”生乾き臭”が発生しやすくなります。 梅雨の季節は、洗濯物の洗い方や干し方を工夫し、清潔に・早く乾かす環境を整えることが大切です。 今回は、梅雨の季節の「部屋干し臭の原因と対策」と「部屋干しのコツ」を解説します。憂鬱な梅雨時期の洗濯の悩みを解消するヒントになると嬉しいです。 洗濯物の嫌なニオイの発生は約5時間後 梅雨の季節の生乾き臭の原因は、洗濯物に残った「モラクセラ菌」という雑菌の繁殖によるものです。 モラクセラ菌は温度・湿度が高い場所で繁殖し、その際に発生するのが、部屋干し臭の ”あのニオイ” です。 梅雨の季節は湿度が高く、部屋干しで洗濯物が湿った状態が長時間続くため、洗濯物に残ったモラクセラ菌が繁殖しやすくなります。 部屋干しの際は、①風通しの良い場所で ②湿度を下げながら ③短時間で 乾かすことで、雑菌の繁殖を抑えましょう。洗濯物を5時間以内で乾かすように工夫することで、部屋干し臭を予防できると言われています。 梅雨でも洗濯物を早く乾かすの部屋干しのコツ 梅雨の季節は洗濯物が早く乾きやすくなる環境を整え、部屋干ししましょう。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ①換気や除湿器で湿度を下げる 梅雨時期は普段より室内の湿度も高くなります。換気や除湿機、エアコンの除湿機能を使い、部屋の湿度を下げながら部屋干ししましょう。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ②洗濯物の間隔をあけて、ゆったりと干す 洗濯物を早く乾かすため、洗濯物が風に触れる面積を増やすことが大切です。洗濯物同士の間隔は、こぶし1つ分開け、ゆったり干すことで、風の通り道を作りましょう。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ③空気の流れがある場所に干す 日が当たる窓辺は乾きそうと、窓辺やカーテンレールに洗濯物を干す方も多いのではないでしょうか。でも実は、窓の近くは湿気が溜まりやすく、カーテンにはカビが生えていることもあるので、窓際に干すのはNGなんです。 部屋干しをする際は、部屋の真ん中やエアコンの下など、空気の流れがある場所に干しましょう。換気扇のある浴室に干すのもおすすめです。 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ④洗濯物をアーチ型に干す 洗濯物を干す際、タオルなど長いものは外側に、靴下など短いものを内側に、アーチ状に干すことで、風の通り道を作ります。 室内干しの際の、生乾き臭や部屋干し臭対策について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。https://rinenna.jp/blogs/column/5746?_pos=2&_sid=7edfda43c&_ss=r 梅雨でも洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツ⑤扇風機やサーキュレーターで風を起こす 室内干しの際は、湿った空気が滞留しないよう、エアコンの風やサーキュレーターで室内の空気を循環させながら干します。エアコンとサーキュレーターを併用する時は、サーキュレーターをエアコンの正面に、並列に並べ、下から風を当てるることで、洗濯物をより効率的に乾かすことができます。 梅雨の時期に早く洗濯ものが乾く部屋干しの場所 部屋干しする際は、部屋の真ん中やエアコンの下など、空気の流れがある場所に干しましょう。 部屋干しの際に干してはいけない場所があります。 なんと…カーテンレールなどの窓際です!...

布ナプキンで「温活」始めよう!冷えは体の大敵です。

布ナプキンで「温活」始めよう!冷えは体の大敵です。

寒い季節になると、体の冷えが気になる方も多いのではないでしょうか?しかし、冷えはただの不快な感覚だけでなく、健康にも影響を及ぼす大敵なのです。そこで、今回は布ナプキンを使った「温活」についてご紹介します。身近なアイテムを活用して、冷え対策をしっかりと行い、健康な体を保ちましょう! 布ナプキンで温活?温活とは? 「温活」とは、温活は、体を温めて基礎体温を上げ、体調不良を改善するための活動や習慣を指します。 特に冷え性や冷えによる不調を改善するために行われることが多いですが、一般的な健康維持や美容にも関連しています。 温活は女性にとってうれしい効果がたくさんあるんです! 生理痛の緩和 体を温めることで血行が良くなり、子宮周辺の筋肉が緩和されるため、生理痛の緩和につながると言われています。さらに、体を温めることでエンドルフィンという幸福ホルモンが分泌され、心身のストレスが軽減される効果もあります。このような身体的なリラックスと精神的な安定が組み合わさることで、生理痛の緩和につながると考えられています。 冷え性の改善 女性は男性よりも代謝が低く、体温調節能力が弱い傾向があります。このため、寒い環境下や冷え性のある場面で女性はより冷えやすく、不快感や冷えからくる症状に悩まされることが多いです。特に、生理中や冬季など、体温が下がりやすい状況下では、女性の体は冷えによる影響をより強く受ける傾向があります。そのため、冷え性に悩む女性にとって、温活は特に有効です。 美容効果 体を温めることで代謝が促進され、血流が良くなります。これにより、肌の血色が良くなったり、むくみが軽減されたりすることが期待されます。 嬉しいメリットがたくさんですよね。でも、布ナプキンと温活、どう関係があるの?と思われる方も多いのではないでしょうか。布ナプキンで温活ができちゃう理由を次項からお伝えしますね。 温活の基本は「温める」 温活と称されるものの具体的な方法は、基本的に「身体を温める」ということが基本になってきます。 具体的な方法として以下のようなものがあります。 温かい飲み物や食べ物を摂る 体内から温めるために、温かいスープや飲み物などを摂取します。 温浴 シャワーだけで済まさずに、温かいお風呂や温泉、または足湯などを利用して、体全体を温めます。 温かさを保つ 暖かい衣服や靴下、毛布などを着用して、体を外部から温めます。湯たんぽや電気毛布など、暖かさを保つアイテムを活用するのも効果的です。 適度な運動 有酸素運動やストレッチなどを行い、血流を促進します。 首のつく部分・おなか周りを温める 体のどの部分を温めるかについては、個々人の状況や目的によって異なりますが、首のつく部分・おなか周りを温めると体が温まると言われています。 おなか周りは内臓が集中している部分。温めることで代謝が活発化し、消化器官の働きが良くなります。また、腹部の温かさは体全体の温かさを保つのに役立ちます。 手首や足首などの首のつく部位は体温調節に重要な役割を果たしています。これらの部位を温めることで、末端部の血流が改善され、全身の体温が上昇知ると言われています。 「デリケートゾーン」も温めるとイイことだらけ 子宮が冷えると、生理痛や子宮の病気の原因になると考えられています。特に女性の身体は生理的に冷えやすい部位があり、その1つが「仙骨」です。仙骨は背骨の一番下に位置する三角形の骨で、周囲には副交感神経の中枢があります。この副交感神経の中枢は、自律神経系のバランスを調整し、体のリラックス状態を促進します。仙骨を温めることで、血流が増加し、周辺の筋肉や臓器に栄養や酸素がしっかり供給されます。また、温かい状態にある仙骨は、副交感神経の働きを活性化させ、呼吸を深くし、リラックス効果を高めます。これにより、ストレスや緊張の緩和、そして自律神経のバランスが整えられ、身体全体の健康状態が改善されると考えられています。仙骨を温める方法としては、温かい座布団や湯たんぽを使用したり、温浴やホットパックを利用することが挙げられます。特に、布ナプキンを仙骨の周辺に装着することで、温かさを維持しやすくすることができます。このようにして、仙骨の温活を行うことで、子宮の健康維持や生理痛の軽減に効果が期待されます。 Rinennaの布ナプキンは市販されているほかの布ナプキンよりもやや大きめです。Lサイズは35センチもあります。...

布ナプキンで「温活」始めよう!冷えは体の大敵です。

寒い季節になると、体の冷えが気になる方も多いのではないでしょうか?しかし、冷えはただの不快な感覚だけでなく、健康にも影響を及ぼす大敵なのです。そこで、今回は布ナプキンを使った「温活」についてご紹介します。身近なアイテムを活用して、冷え対策をしっかりと行い、健康な体を保ちましょう! 布ナプキンで温活?温活とは? 「温活」とは、温活は、体を温めて基礎体温を上げ、体調不良を改善するための活動や習慣を指します。 特に冷え性や冷えによる不調を改善するために行われることが多いですが、一般的な健康維持や美容にも関連しています。 温活は女性にとってうれしい効果がたくさんあるんです! 生理痛の緩和 体を温めることで血行が良くなり、子宮周辺の筋肉が緩和されるため、生理痛の緩和につながると言われています。さらに、体を温めることでエンドルフィンという幸福ホルモンが分泌され、心身のストレスが軽減される効果もあります。このような身体的なリラックスと精神的な安定が組み合わさることで、生理痛の緩和につながると考えられています。 冷え性の改善 女性は男性よりも代謝が低く、体温調節能力が弱い傾向があります。このため、寒い環境下や冷え性のある場面で女性はより冷えやすく、不快感や冷えからくる症状に悩まされることが多いです。特に、生理中や冬季など、体温が下がりやすい状況下では、女性の体は冷えによる影響をより強く受ける傾向があります。そのため、冷え性に悩む女性にとって、温活は特に有効です。 美容効果 体を温めることで代謝が促進され、血流が良くなります。これにより、肌の血色が良くなったり、むくみが軽減されたりすることが期待されます。 嬉しいメリットがたくさんですよね。でも、布ナプキンと温活、どう関係があるの?と思われる方も多いのではないでしょうか。布ナプキンで温活ができちゃう理由を次項からお伝えしますね。 温活の基本は「温める」 温活と称されるものの具体的な方法は、基本的に「身体を温める」ということが基本になってきます。 具体的な方法として以下のようなものがあります。 温かい飲み物や食べ物を摂る 体内から温めるために、温かいスープや飲み物などを摂取します。 温浴 シャワーだけで済まさずに、温かいお風呂や温泉、または足湯などを利用して、体全体を温めます。 温かさを保つ 暖かい衣服や靴下、毛布などを着用して、体を外部から温めます。湯たんぽや電気毛布など、暖かさを保つアイテムを活用するのも効果的です。 適度な運動 有酸素運動やストレッチなどを行い、血流を促進します。 首のつく部分・おなか周りを温める 体のどの部分を温めるかについては、個々人の状況や目的によって異なりますが、首のつく部分・おなか周りを温めると体が温まると言われています。 おなか周りは内臓が集中している部分。温めることで代謝が活発化し、消化器官の働きが良くなります。また、腹部の温かさは体全体の温かさを保つのに役立ちます。 手首や足首などの首のつく部位は体温調節に重要な役割を果たしています。これらの部位を温めることで、末端部の血流が改善され、全身の体温が上昇知ると言われています。 「デリケートゾーン」も温めるとイイことだらけ 子宮が冷えると、生理痛や子宮の病気の原因になると考えられています。特に女性の身体は生理的に冷えやすい部位があり、その1つが「仙骨」です。仙骨は背骨の一番下に位置する三角形の骨で、周囲には副交感神経の中枢があります。この副交感神経の中枢は、自律神経系のバランスを調整し、体のリラックス状態を促進します。仙骨を温めることで、血流が増加し、周辺の筋肉や臓器に栄養や酸素がしっかり供給されます。また、温かい状態にある仙骨は、副交感神経の働きを活性化させ、呼吸を深くし、リラックス効果を高めます。これにより、ストレスや緊張の緩和、そして自律神経のバランスが整えられ、身体全体の健康状態が改善されると考えられています。仙骨を温める方法としては、温かい座布団や湯たんぽを使用したり、温浴やホットパックを利用することが挙げられます。特に、布ナプキンを仙骨の周辺に装着することで、温かさを維持しやすくすることができます。このようにして、仙骨の温活を行うことで、子宮の健康維持や生理痛の軽減に効果が期待されます。 Rinennaの布ナプキンは市販されているほかの布ナプキンよりもやや大きめです。Lサイズは35センチもあります。...

乾燥機の使い方をマスター!上手く使いこなして電気代と時間を節約!

乾燥機の使い方をマスター!上手く使いこなして電気代と時間を節約!

知ってる?乾燥機の種類と使い方 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。雨の日や、忙しくて干す手間を減らしたい時に活躍してくれるのが衣類用乾燥機ですよね! 共働き家庭の増加に伴い、乾燥までできるドラム式洗濯機や乾太くん等のガス乾燥機を入れるご家庭も増えています。乾燥機があれば、「干す」という洗濯の工程を一つ減らすことができ、家事の負担を軽減できます。 天候はもちろん、花粉、黄砂、ゲリラ豪雨などに左右されず洗濯でき、部屋干し臭を予防できるというメリットも。 今回は、便利な乾燥機の機能の違いと正しい使い方を解説します。 電気式とガス式 衣類乾燥機には、ガスと電気で乾燥させるガス式、電気だけで乾燥させる電気式の2種類があります。 ガス式は、乾燥コストが低く、高温でしっかり・短時間で乾かせるというメリットがあります。ただし、設置場所に電源だけでなくガス栓も必要になります。そのため住んでいる住宅に追加で設置する場合は、工事が必要になり、場合によっては設置できないケースもあります。 一方電気式は工事不要なので、賃貸住宅にお住まいでも設置可能です。 ガス式  電気式 本体価格 7~22万円 4~14万円 設置工事 必要 不要 乾燥コスト 約50~100円 約100~200円 乾燥時間 約30~50分 約60~150分 乾燥温度 80~100℃ 50~75℃ 乾きムラ ◎ 〇...

乾燥機の使い方をマスター!上手く使いこなして電気代と時間を節約!

知ってる?乾燥機の種類と使い方 4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。雨の日や、忙しくて干す手間を減らしたい時に活躍してくれるのが衣類用乾燥機ですよね! 共働き家庭の増加に伴い、乾燥までできるドラム式洗濯機や乾太くん等のガス乾燥機を入れるご家庭も増えています。乾燥機があれば、「干す」という洗濯の工程を一つ減らすことができ、家事の負担を軽減できます。 天候はもちろん、花粉、黄砂、ゲリラ豪雨などに左右されず洗濯でき、部屋干し臭を予防できるというメリットも。 今回は、便利な乾燥機の機能の違いと正しい使い方を解説します。 電気式とガス式 衣類乾燥機には、ガスと電気で乾燥させるガス式、電気だけで乾燥させる電気式の2種類があります。 ガス式は、乾燥コストが低く、高温でしっかり・短時間で乾かせるというメリットがあります。ただし、設置場所に電源だけでなくガス栓も必要になります。そのため住んでいる住宅に追加で設置する場合は、工事が必要になり、場合によっては設置できないケースもあります。 一方電気式は工事不要なので、賃貸住宅にお住まいでも設置可能です。 ガス式  電気式 本体価格 7~22万円 4~14万円 設置工事 必要 不要 乾燥コスト 約50~100円 約100~200円 乾燥時間 約30~50分 約60~150分 乾燥温度 80~100℃ 50~75℃ 乾きムラ ◎ 〇...