布おむつ育児、開始!
さてさて 産前からとっても楽しみにしていた布おむつ育児。 退院後、早速生後5日の新生児のうちからの布おむつ育児をスタートさせました* 布おむつカバーは 新生児から使えるフリーサイズを購入 サイズ調整も細かくきくので、まだ3200gほどの我が子にも ぴったりフィットしてくれました♡
頻繁すぎる・・、新生児の布おむつ交換
よーし!布おむつ育児頑張るぞ!! と張り切ったのも束の間、、、 布おむつ育児は 思っていたより簡単な反面、地味に面倒でした。 「簡単」 というのも、布おむつは紙おむつと違って うんちやおしっこをすると赤ちゃんが泣いて教えてくれるので、おむつ替えのタイミングもとっても分かりやすい✧ 替えた後は つけ置き用バケツにポイポイ入れてって、翌朝お洗濯機に入れるだけ。成型タイプの布おむつなので干すのも簡単、畳まずにバスケットに重ねて入れていくだけ。 「全然簡単やないかーい!!!」 それが布おむつ育児を始めた当初の私の率直な感想でした。 が。 が!!! 数日 布おむつ育児をしているうちに「あ〜面倒だなぁ。」と感じるようになって来ました。 というのも、新生児はおむつ替えの回数がハンパじゃない!!! 排泄の回数がかなり多いので、1時間に5回おむつ替えをすることもありました。 そうなると ひたすら授乳してるかおむつ替え。 ただでさえ2.3時間ごとの授乳や慣れない育児でグッタリなのに、これではママの休む暇は全くありません、、、 「めんどくさい、しんどいなぁ。」 こんな気持ちになったのもまた事実です。 さてそんな私のリアルな初めての布おむつ育児ですが、この後 どうやって布おむつ育児を続けているのか・・。始めてみよう!布おむつ。
ちょっと脱線しますが、Rinenna では布おむつの始める前の知識を、マンガで楽しく紹介しています!新生児の布おむつご検討の方は、ご一読くださいね。布おむつは「楽しんで」続ける
布おむつ育児が面倒だなぁーと感じた時、私が思い出したのは 産前に Rinennna 店長に言われた「布おむつ育児はママが楽しまないと続かない。しんどいと感じた時はすぐに無理せず、紙おむつにお世話になればいいんだよ。」という言葉。 この言葉、まさに布おむつ育児の極意だと思います!!! そんなわけで素直に紙おむつのお世話になることに。だけど布おむつは使い続けたい! なので自分の中でちょっとした決め事をして、段階を踏んで布おむつ育児に移行していけるようにしてみました。 まず、育児に慣れるまでは【自分に余裕のある時のみ布おむつを使う。】 一日中紙おむつだっていい。余裕がないならあっさり紙おむつに甘えよう!とにかく自分の負担にならないように、布おむつが嫌にならないよつに。 そんなわけで まずは日中の私も比較的元気な時間だけ布おむつで過ごしてみることに。 日によっては一日中紙おむつの日もありました。