はじめよう!布おむつ(13/14)
なぜ今どき布おむつ?
コンテンツ
おむつはずれの時期
近年子どもたちのトイレトレーニングが長期化していることにお気づきですか?
実はトイレトレーニングが進まない子どもが年々と増加してきています。
おむつはずれが早いか遅いかは、個人差があるのはもちろんですが、紙おむつの性能がどんどん良くなるにつれて(そのこと自体はいいことですが)、おしっこをしたあとの不快感がなくなって、平均的にはおむつはずれが遅くなっているのは事実のようです。
厚生省の保育指針
厚生省の保育指針をみてみますと、1965年の初版には1歳3か月までのおもな特徴は「おむつをかえてもらう」とおむつの記載があります。ここまでは今の子どもたちと同じです。
でも1歳3か月からが違ってくるのです。
厚生省保育指針1965年版の1歳3か月から2歳までの保育内容には「便所に行きたくなるとそれを保母にしらせ、させてもらう」とわずか1歳3か月時点でおむつの記載がなくなっているのです。
さらに驚いたことに、2歳児で「自分からあるいは促されて便所に行き、自分で排泄する。」となっています。
では、今の平均的なおむつはずれはどうなっているのでしょうか?
厚生省保育指針2008年第3回改訂版になると「おおむね3歳で排泄なども自立できるようになる。」(出所:厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館)
と、昔とくらべて約1年くらい長期にわたっておむつをしていることがわかります。
もしおむつはずれがあまり無理なく1年短縮することができたらお母さん・お父さんご自身も楽ですよね。
なぜ布おむつで、おむつはずれが早くなるの?
昔の子どもたちと今の子どもたちのおむつの違いは、「紙おむつか、布おむつか」が一番わかりやすい違いだと言えるでしょう。
紙おむつはおしっこをした後さらさらになりますが、布おむつはおしっこをした後びちゃびちゃのままです。布おむつの場合、誰がどう考えたって気持ち悪いし、不快ですよね。
でも実は、この「不快」の感覚が大事なのです。
たとえば、産まれてからずーっと紙おむつでおしっこをしてもさらさらで不快感なしのまま 育つと、2歳頃になって言葉がわかるようになってきたからといって、親がいくら「トイレでして」ってトイレトレーニングをはじめても子どもからすれば、「おむつの中でおしっこしても別に気持ち悪くないし、なんでわざわざトイレでしなきゃいけないの」 という感覚になるかもしれません。(最近になって、製紙メーカーがトイレトレーニングを始めた子ども用に濡れたら気づく用の紙おむつも発売 されています。)
おしっこしたら不快感を味わう布おむつ育児の方が、トイレトレーニングをうまく進みそうな理由はここにあったのです!
始めてみよう、布おむつ
やってみると意外に「な~んだ!簡単」なのが布おむつ育児。 だって、昔のお母さんはみんな布おむつ。しかもお洗濯も手洗いもしくは二層式の洗濯機。それでも十分にやってこれました。今では全自動洗濯機というものもありお洗濯も簡単です。
寝る時と外出するときは紙おむつ、日中家にいるときは布おむつなんて使い分けもできるのは今の時代の新しいスタンダードかもしれません。
布おむつのメリット・デメリットについてまとめた、こちら記事もご一読くださいね:
布おむつの RinennaBaby
RinennaBaby では、布おむつ育児をできるだけ簡単に、そして赤ちゃんにもお母さん・お父さんにも心地よい上質なものを開発しました。
約1ヶ月分の紙おむつ代でおためしいただけるお試しセットがお得です。迷われている方はこちらをぜひお試しくださいませ。