お洗濯(3/72)

洗濯槽のお掃除は月に一回!洗濯槽をキレイにして衣類をもっと清潔に!

Column
2023.02.03

毎月第四水曜日は、洗濯槽クリーナーの日!

定期的なお掃除が大切だと分かっていても、うっかり忘れてしまう洗濯槽掃除ですよね。
Rinennaでは、毎月第四水曜日を「洗濯槽クリーナーの日」として、洗濯槽クリーナーを含む全商品】にお使いいただける500円OFFクーポンを配布します!

3/22限定のクーポンコード
▼▼▼
TUB03500

■ご購入はこちらから → 洗濯槽クリーナー商品一覧

洗濯槽クリーナーを使って、どの頻度で槽洗浄するのがおすすめ?

みなさんは、洗濯槽のお掃除をどのくらいの頻度で行っていますか?

以前リネンナでアンケートを取った際、「ニオイが気になったら洗濯槽のお掃除をする」が一番多い回答でした。
洗濯槽クリーナーは、気になった時に使うのが正しい使い方でしょうか?

毎日洗濯をする洗濯機から「嫌なニオイがする」「洗濯物に黒いピロピロがつく」
…そんな気になる現象があった時には、すでに洗濯槽の中はカビの温床になっているかもしれません。

洗濯槽はカビが繁殖しやすい環境

毎日洗剤を使って洗濯をしているから、洗濯槽はキレイ…でしょうか?
実は洗濯槽の裏側は、カビの好物である「石けんカス」が残りやすく、湿度も高いためカビの温床になりやすい環境です。

洗濯物につく「黒いピロピロ」の正体は、洗濯槽の黒カビがはがれたものです。
「黒いピロピロが衣類についたら目安」とお考えの方もいるかもしれませんが、これが衣類につくということはすでに赤信号!!
すでに洗濯槽裏で黒カビが大発生している証拠です。
どんなに清潔に洗濯をしても、洗濯槽が汚れていては、洗濯をするたびに洗濯物に汚れがうつってしまいます。

洗濯槽のお手入れは、1ヶ月に1回が目安
お風呂で浴槽のお湯に浸かった後、浴槽を洗うのと同じように、お洗濯の後は洗濯槽のお手入でが欠かせません。

洗濯物の嫌な臭いの原因は雑菌

洗濯槽の中で衣類は、汚れが出た「汚染水」の中に浸かっている状態です。
これをしっかりと「すすぐ」工程で、衣類から汚れを落とし、清潔な状態に保つことができます。
衣類の汚れ・ニオイがなかなか落ちないとお悩みの方は、すすぎの回数を2回以上に設定ください。
それでも臭う場合は、そもそも洗濯槽が汚れている可能性が高いと考えられます。

しっかりカビを予防!洗濯機・パーツのお手入れ頻度

洗濯機内はカビが繁殖しやすく、「汚れているもの」として捉え、こまめにお手入れ・お掃除しましょう!
しっかりと手入れをすることで、故障を予防し、洗濯機を長く使うことができますよ!

■洗濯槽

最低月1回、洗濯槽クリーナーでお掃除をするようにしましょう。
毎月というと多いイメージですが、例えばお風呂でお湯に浸かった後、毎回浴槽をお掃除をしますよね?
洗濯が終わった後の洗濯槽には、衣類から出た汚れ・雑菌・石けんカスが残っている状態です。これをそのまま放置すると、洗濯槽はカビの温床となってしまいます。

洗濯石けんをお使いの場合は要注意

ベビー用洗剤などに多い、洗濯石けんから出る石けんカスは黒カビの大好物。
黒カビが繁殖しやすい環境となるので、1~2週間に1度のお手入れが必要となります。
せっかくお肌に優しい洗濯石けんを選んでいても、カビが付着していては元も子もありませんよね。

■糸くずフィルター

使用後は毎回お掃除するようにしましょう。
水分を含んだ糸くずを、フィルターに残したままにすると、そこから雑菌が繁殖してしまいます。
ごみを取り除いた後は、しっかりと乾燥させてから元の場所に戻しましょう。

■ドラム式洗濯機のゴムパッキン

ゴムパッキンは、細かい埃・糸くずがたまりやすい場所です。
洗濯槽クリーナー使用後の汚れが浮きやすくなっている時に、一緒にお手入れすると簡単です!

■乾燥フィルター

フィルターが詰まっていると、乾燥効率が下がり、故障の原因にもなってしまいます。
洗濯機を長く使うためにも、こまめなお手入れが不可欠です。

毎日のお洗濯での注意点

洗濯槽内の湿度を下げるため、洗濯機使用後は洗濯機のフタを開けたままにし、柔軟剤・洗剤ケースなどにも水分が残らないように注意しましょう。

また、汚れた衣類を洗濯機内に溜めていくのはNG!!
衣類についた汚れ・汗・皮脂などにより、洗濯機内の湿度が上がり、カビが繁殖する原因となります。脱いだ衣類は、洗濯カゴに溜め、洗濯直前に洗濯機にいれるようにしましょう。

そして、洗剤や柔軟剤の入れすぎにも注意が必要です!
溶け残った洗剤・柔軟剤はカビが繁殖する原因になってしまうため、洗濯機に記載の使用量を目安に、適量使用するようにしましょう。

洗濯槽クリーナーRinenna#3 TUB CLEANERの特長

POINT 1時短で洗濯槽お掃除ができる

40℃のお湯をご使用いただくと洗浄効果が高まるため、2~3時間のつけおきでもOK!
通常8時間以上かかるつけおきが、お湯で2~3時間に大幅時短できます!
※特に冬の寒い時期は水温が低いため、お湯でつけおきの方がより汚れが落ちやすくなります。

POINT 2縦型・ドラム式・二槽式、すべてに使える

ドラム式洗濯機にもご使用いただける、酸素系成分の洗濯槽クリーナー。
非塩素系なのでニオイもなく、換気の必要もありません。
赤ちゃんやお肌の弱い方がいるご家庭でも安心です。

POINT 3ごっそり汚れが落ちる

Rinenna独自ブレンドだからプロレベルの洗浄力
洗濯槽の裏側のよごれもごっそり、どんどん汚れが剥がれ落ちます。
ドラム式のドアパッキンの隙間にも働きかけ、お掃除も楽ちんです。

残り湯の使用はNG!

お風呂の残り湯には、雑菌やカビ菌を増やす成分が残っているため、残り湯のご使用はお勧めしておりません。
また入浴剤を使用したお風呂の残り湯は使用しないでください。

動画:Rinennaの洗濯槽クリーナーでお掃除をしてみた結果

特集「お洗濯」

2021.03.14
2023.02.27
2023.02.06
2023.02.03
2023.01.27
2023.01.18
2023.01.17
2022.12.28
2022.12.28
2022.12.13
2022.11.13
2022.11.10
2022.11.04
2022.10.28
2022.10.27
2022.10.26
2022.10.12
2022.10.02
2022.09.16
2022.03.19
2022.01.18
2021.10.31
2021.10.26
2021.10.19
2021.10.13
2021.09.28
2021.09.15
2021.08.16
2021.07.28
2021.06.29
2020.10.16
2020.10.02
2020.09.26
2020.09.20
2020.09.14
2020.09.04
2020.08.31
2020.06.20
2020.06.06
2020.06.05
2020.05.18
2020.05.16
2020.04.29
2020.04.16
2020.02.29
2019.11.19
2019.11.09
2019.11.05
2019.06.03
2019.03.11
2019.02.28
2019.02.25
2019.02.15
2019.02.14
2019.01.16
2018.12.28
2018.12.18
2018.12.11
2018.12.06
2018.11.27
2018.11.26
2018.11.20
2018.11.13
2018.11.06
2018.10.30
2018.10.24
2018.10.16
2018.10.15
2018.10.12
2018.10.04
2018.09.25
2018.09.21